出来事
今日の四倉二幼
今日は親子での春の遠足を行いました。場所は21世紀の森公園 わんぱく広場。
天気にも恵まれ、春の自然に触れながら、のびのびと体を動かしてアスレチックや長いすべり台などにチャレンジしながら楽しむことができました。
いつもとは違う環境で友達や親子で一緒にたくさん遊び、楽しい思い出ができましたね。
新型コロナ感染症対策をしながらの実施となりましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、大きなけがや事故もなく、親子での遠足を楽しむことができました。ご協力ありがとうございました。
今日の四倉二幼
晴天の中、今日は戸外遊びを楽しむことができました。園庭にいるアリやダンゴムシなどの小さな生き物に関心をもって、虫探しを楽しむ姿も見られました。
「キノコが生えてる!」
今日は野菜の苗植えもしました。身近な自然に親しむ機会と食育の一環となるようにと野菜の栽培を計画し、何を植えようかともも組を中心に話し合ってきました。
葉っぱの形や、触感の違いに気が付きながら、「大きくなりますように」と水やりをしていました。これからの生長が楽しみですね。
「この葉っぱは、つるつるするね」
「これは丸いね」
なんの野菜が植えてあるか、ぜひお子さんと一緒に見てみてくださいね。
今日の四倉二幼
今日も元気いっぱいの子どもたち。きく・ももさんは、車作りが盛り上がっていました。うめさんは、ダンスを踊ったり、月刊絵本のシール遊びをみんなで楽しみました。
「誰の車がたくさん進むかな?」
「ダンゴムシさんは、ここにお散歩しよう」
「いままでお世話になりました。ありがとうございました。」
明日からは、連休になります。マスクの着用、うがいや手洗いなどの感染症予防をしながら、けがや事故に気を付けて楽しくお過ごしください。連休中のけがや事故、新型コロナ感染等の連絡につきましては、本日お知らせした緊急連絡先までよろしくお願いいたします。
今日の四倉二幼
今日は、感染症対策を図りながらのPTA総会にご協力いただきありがとうございました。
事業計画案なども承認いただきありがとうございました。今年度も幼稚園の教育活動にご協力よろしくお願いいたします。
PTA総会後には、おおうら家庭教育学級の開講式と第1回講座の「親子で学ぶ交通安全教室」を行いました。
講師の交通指導員の方の話を、保護者の方も園児たちもとても真剣に聞いていました。
「お子さんと手をつなぐときは、大人の方はお子さんの手首をつかんであげてくださいね」
その後、実際の道路での実地訓練では、親子でしっかり手をつなぎ、道路での歩き方、車の確認の仕方を意識して横断歩道を渡ったり、道路を歩いたりすることができました。
「右、左を見るときは、車が来ていないかちゃんと見ようね」
おおうら家庭教育学級では、親子で一緒に取り組める楽しい活動を年間で計画していただきましたので、ぜひ次回の活動も楽しみにしていてくださいね。
本日は、ご協力ありがとうございました。
今日の四倉二幼
今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。おうちの方に避難訓練の話を聞いてきたお子さんもいました。
うめ組さんは、はじめての避難訓練でしたが、先生たちの話を聞いたり、頭を守る「ダンゴムシのポーズ」が上手にできました。きく・もも組さんは素早く先生のそばに集まったり、避難場所へ移動したりすることができていました。
今回は、地震の後の津波被害を想定し、大浦小学校の3階まで垂直避難する訓練も行いました。
もも組さんはうめ組さんを連れていってくれ頼もしく感じました。
「階段も気を付けて登ろうね」
「今日は上手に避難できましたね。花丸です!」
大切な命を守る避難訓練。ぜひこの機会におうちでも防災について話してみてくださいね。
今日の四倉二幼
今日は、きく・もも組さんのサッカー教室がありました。きく組さんは、初めてのサッカー教室に大喜びで参加していました。ボールに触れあう遊びから始まり、ボールの蹴り方やゲームの楽しみ方を丁寧に教えていただきました。
うめ組さんも、戸外遊びをたくさん楽しみました。
先生のお話もよく聞いています。初めてのこいのぼり作りを楽しんでいました。
今日の四倉二幼
今日の遊びの様子です。巧技台のすべり台や、波の橋を友達と渡ったり、じゃんけんゲームをしたりして楽しんでいました。
片付けでは、きく・もも組さんがたくさん頑張ってくれていましたよ。
「手伝ってあげるね」
今日は、みんなで戸外遊びも楽しみました。
今日からお弁当が始まったうめ組さんは、朝から「早くお弁当を食べたーい!」と楽しみにし、おうちの人の手作り弁当を夢中になって食べていました。
「おいしい~!!」
今日の四倉二幼
雨の日が続いてますますが、子どもたちは室内で元気いっぱい遊びを楽しんでいます。
来週からは、うめ組さんもお弁当が始まります。
緊張からの疲れも出てきますので、土日にゆっくり休んでくださいね。
また月曜日元気に登園してくれるのを待ってます
幼稚園での遊びを楽しんでいます
入学式・始業式からもうすぐ一週間になりますね。子どもたちは、新しいクラスや靴入れ、ロッカーの場所も覚え、友達や先生と一緒に遊ぶことを楽しんでいます。
うめさんは、幼稚園の中に興味津々で、いろいろな場所での遊びを楽しんでいます。
きく・ももさんは、うめさんと一緒に遊んであげたり、戸外での遊びをのびのびと楽しんでいます。
母の日に向け、お母さんの絵も描いていました。素敵なお母さんの絵に仕上がりそうです。
ももさんは、個人用の絵の具の使い方を教えてもらい、自分の絵の具を使って色塗りを楽しんでいました。
入園式・始業式を行いました
保護者の皆様、お子様のご入園、ご進級おめでとうございます。
今日から新学期が始まり、10名の新しいお友達をお迎えしました
みんな元気に式に参加し、大きな声で返事も出来ましたね
明日から元気いっぱい幼稚園で遊びましょうね。
進級児の保護者の皆様には式後の片付けなどもご協力いただきありがとうございました。
一人一人がのびのびと園生活を楽しんでいけるよう、職員一同努めていきたいと思います。
何かありましたら、いつでも職員にお声がけください。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】四倉第二幼稚園 入園式・第一学期始業式参加者の皆様へ
4月1日より新年度が始まり、4月7日(木)の入園式・第一学期始業式もいよいよ今週となりました。幼稚園に元気な声が響き渡ることが待ち遠しいところです。しかしながら、市内のコロナ感染者数が高止まりの状態です。各ご家庭で、コロナ感染予防対策を徹底して行われているとは思いますが、なお、次のことに十分ご留意くださいますようよろしくお願いいたします。
〇家庭でも、マスク着用・手洗い、うがいの励行、手指消毒をお願いします。
〇人が集まるところには出かけないようにお願いします。
〇大人数での会食は控えてください。
〇毎日の健康観察・検温をお願いします。
〇登園の際、園児本人に、発熱や風邪症状などが見られる場合は、無理をさせないでください。家族に風邪症状が見られる場合も同様にお願いいたします。その際は欠席扱いにはなりません。
〇来園時は、保護者の方も検温、マスク着用にご協力ください。
新年度も、コロナ感染を広げないように努力していきたいと思いますので、保護者の方々のご協力をよろしくお願いいたします。何かありましたら、幼稚園までご連絡ください。
4月7日に皆さんにお会いできることを職員一同楽しみに待っています。
年長組さん修了おめでとう!
今日は、年少・年中組の終業式、年長組の修了式を行いました
あいにくの天気でしたが、みんな笑顔で元気いっぱいに、式に臨みました
年長組は園長先生から、一人一人修了証書をもらいましたが、どの子も堂々とした態度で立派でした
21名の年長組さん、修了おめでとうございます
年少・年中組の様子です。4月から1つ大きい組になるので頑張りましょう!と担任からの話がありました
玄関前には、年長組が12月の生活発表会で演じた「スイミー」の絵を飾りました
式が終わったあとの見送りの様子です
4月からピカピカの1年生楽しみですね
お世話になった年長組へ
3月10日(木)に、年長組との「おわかれ会」を行いました
年少・年中組が中心となって準備を進めてきました
また、感染症対策のため、時間・内容を短縮し、人と人との距離を取りながら行ないました。
司会・進行は、年中組が行いました
大きな声で進行できました
もうすぐ修了する年長組へ、先生からはなむけの言葉をもらいました
真剣に話を聞こうとする姿勢は、さすがです
年長組へのインタビューでは、年少・年中組に「ランドセルの色」や「小学校で頑張りたいこと」を尋ねられ、どの子も自信をもって答えていました。
最後に、感染症対策のため手指の消毒をしてから、プレゼントの交換をしました
どのクラスも、心を込めた手作りのプレゼントです
また、お昼はスペシャルお弁当でした
とてもおいしくて、大満足の様子でした
3月前半の活動の様子から
年長組にとっては、残り少ない園生活となりました。
3月前半の活動の姿をお伝えします
まずは、ひなまつり会を兼ねた3月の誕生会の様子です
3月の誕生児がいるクラスで、分散実施をしました。
ひな飾りの前で写真を撮ったり、お昼には「ちらし寿司」を食べたりしました
最後の誕生会のおやつは、イチゴがのったケーキでしたみんな大喜びです
修了式に向けての取り組みにも、真剣な表情で参加しています。
立派な年長組の姿を、年少・年中児にも見せています。
かっこいいお兄さん、お姉さんの姿に、みんな引き込まれています。
また、今日(3月8日)は、年長児が小学校へ散歩に出かけました。
4月から歩く通学路です
校庭の遊具で遊ばせてもらいました
音楽室など、特別な教室での授業風景も見学させてもらいました。
低学年の授業の様子も見せてもらい、ますます1年生になるのが楽しみの様子でした
今日の遊びや活動の様子
今日は、年少・年中組は、大きな段ボールに絵の具で色を塗り、おうち作りをしました
ビニールのエプロンで服が汚れないようにして、ダイナミックに色塗りを楽しんでいました
年長組は、積み木で迷路やおうちを作り、アイディアを出し合いながら楽しんでいました
また、3月の修了式に向けて、練習にも真剣に取り組んでいます。
心の中のオニを退治しよう!
今日は節分です
予定していた「豆まき会」は、感染症拡大防止のため、クラスごとに分散して豆まきを行いました。
朝、子ども達に豆を炒るのを手伝ってもらいました。
クラスの部屋の方まで、豆の良いにおいがしてきました
今日の豆まきは、はじめにホールで、「節分」や「豆まき」の由来についてのお話(紙芝居)を見ました。
年長児には、それぞれ心の中の「退治したいオニ」について話してもらいました
その後、各クラスごとに分散して「豆まき」をしました。
弱い心、なまけ者の気持ち・・・など、みんなが追い出したい心のオニは、退治できたようです!
今週の活動の姿から
今日は、1月の誕生会を行いました。
感染拡大防止のため、誕生児がいる年少・年中クラスだけで行いました。
誕生児にインタビューをしたり、手指の消毒をしてから友達にプレゼントを渡したり、年少・年中児だけでも立派に進行できていました
また、昨日は保育参観を行いました。
コロナウイルス感染拡大防止のため、クラスごとに参観時間を分散して実施しました。
また、席の間隔をあけ、密集状態を避けて活動ができるようにしました。
今年度最後の参観日だったので、どのクラスもお家の人と一緒に、修了記念の製作や、修了文集の表紙作りに取り組みました
お家の人と相談しながら、工夫して作ることができ、良い思い出になったようです
クラス活動の様子から
今日は自由遊びの時間に、年長組がブロックで、自分たちの家を作っていました。
友達と考えを出し合いながら、子ども達だけで作りあげていました。
年長ならではの姿ですね
年少組は、月刊絵本のおいしそうな「おもち」の特集を読んで、自分たちも作りたくなったようです。
粘土での「おもち」作りに夢中になっていました。
年中組は、クラス活動の時間に、絵の具を使った「はじき絵」に挑戦
帽子の模様をクレヨンで描き、上から絵の具で塗ると、クレヨンが絵の具を弾いて,
すてきな作品になりました
年長組は、節分の行事に向けて、「オニのお面作り」をしました。
自分のイメージに合わせて、丁寧に仕上げていました。
寒さに負けずに!
3学期が始まり、1週間が経ちました。
寒い毎日ですが、子ども達は元気に戸外遊びを楽しんでいます。
冬休み明けに作った凧をあげたり、なわとびに取り組んだりしています。
また、先日(1月14日)のみゅう広場でも、凧作りをしました。
みゅう広場の帰りに園庭で、喜んで凧揚げをする未就園児の姿が見られました。
PTA主催の「こどもまつり」を行いました!
今日は、PTA主催のこどもまつりを行いました
PTA役員さんが、今日のために何ヶ月も前から計画・準備を重ねてくださいました。
コロナ禍で、夏祭りに行った経験も少ない子ども達に楽しんでもらいたいと、はじめは「ドラえもん音頭」でお祭りをスタートしました
子ども達がつけているお面は、自分で色を塗って作りました
そのあと、グループごとに各コーナーに分かれて、縁日気分で楽しみました
くじ引き、輪なげ、お菓子引き、的当てなどのコーナーがありました
子ども達も大喜びです
くじ引きやお菓子引きは、何が当たるか、わくわくドキドキです
輪なげもコントロール抜群でした
的あてはハロウィン仕様で、PTA役員さんが作ってくださいました
素晴らしい力作に、子ども達もびっくりです
とても楽しく思い出に残る「こどもまつり」でした
子ども達のためにと、計画・準備にご尽力をいただいたPTA役員の皆様に、心より感謝申し上げます。
1年生の発表を見学しました!
今日は年長組が、1年生が行っていた学習発表会の練習を見学に行きました。
1年生の、大きな声でのびのびと発表する姿を見て、「かっこいい!」と感じたようです。
また、本園出身のお兄さん、お姉さんたちの頑張る姿にも、刺激をもらいました
12月に行う幼稚園の生活発表会も、みんなで心を合わせて取り組んでいきます
運動会がんばりました!
今日は、気持ちの良い青空の下、運動会を実施しました!
どのクラスも元気いっぱいに頑張りました!!
今年の運動会のテーマは「四倉二幼オリンピック」でした。
聖火リレーからスタートしました
年長組は、自分の係を一生懸命に頑張っていました!
年少組は幼稚園で初めての運動会でした。
元気に走って、園長先生からごほうびのシールをもらいました。
とてもうれしそうに笑顔を見せていました
年中組も、去年からの成長の姿がたくさん見られました
年長組は、力強い走りが見られました。
オリンピック競技にちなんだ種目も、たくさんありました
子ども達、一人一人の頑張りに心からの拍手を送ります!!
8月の誕生会を行いました!
今日は、8月の誕生会を行いました。
感染症予防のため、クラスごとに分散して実施しました。
年少組は、今回初めてクラスに誕生児がいました。
仲良しの友達から「好きな動物は何ですか?」など、インタビューをされると、誕生児も笑顔で答えていました
年長組は、司会のお友達が大きな声で進行を頑張ってくれました
誕生児は将来の夢を発表してくれたり、クラス内でも大いに盛り上がりました
2学期が始まりました!
長い夏休みも終わり、今日から2学期です。
元気いっぱいの子どもたちの笑顔を見て、うれしく感じました
2学期始業式では、園長先生から、2学期も元気に過ごせるように、また、大きな行事に向けての活動の中で一生懸命にがんばる気持ちを大切に、とのお話をいただきました。
感染症予防に努め、2学期も元気に楽しく過ごしていきたいです
7/16 おばけやしきごっこ 7/19 夏休み前の大掃除の様子から
7月16日(金)は、年長組さんが「おばけやしき」を開いてくれました!
前日にチケットをもらって楽しみにしていた年少・年中組さんですが、いざ始まると、怖くて足がすくんでしまう子もいました
でも、年長組のお姉さんが優しく手を引いて付き添ってくれたので、みんな「キャー!」と声をあげながらも楽しんでいました
長いトンネルが続き、中ではおそろしい仕掛けが・・・・
表情豊かに、おばけ役になりきっています
度胸試しで・・・タッチできるかな?
とても楽しい(怖い?)おばけやしきごっこでした
7月19日(月)は、夏休みを目前に、どのクラスも部屋や持ち物の整理・整とんをしました!
年長組さんは、外の砂場道具もきれいに洗ってくれました!
そのお礼に、今日は特別なおやつを食べました
ポップコーンです
今年も夏祭りや花火大会の多くが中止になっているので、少しでも「縁日」のような気分が味わえたらと、担任の先生たちが計画をしてくれました。
子どもたちも満足そうな表情です
7/15 誕生会をしました!
今日は、7月生まれのお友達の誕生会を行いました。
年長組の司会進行も、少しずつ慣れてきた様子です
7月のお誕生児も、大きな声で自分の名前や年齢を言ったり、インタビューに答えたりしていました!
今日のおやつは、お誕生児のリクエストでアイスを食べました
蒸し暑い日だったので、冷たいアイスにみんな大喜びでした
また今日は、何やら年長組さんが……一日がかりで何かの準備をしていました
年少・年中組も気になってそわそわとしていました。すると昼食後に、年長組さんから「おばけやしき」への招待状が届きました
なるほど!準備をしていたのは「おばけやしきごっこ」だったようです
明日、年長組がおばけやしきをやってくれるそうなので、とても楽しみです
7/14 家庭教育学級(親子クラフト作り)に参加しました!
今日は、大浦公民館で「親子クラフト教室」が行われ、年長組が参加しました。
様々な色や形のタイルを貼り、トレー作りをしました!
キッチンでお醤油さしなどを置いたり、一輪挿しを載せたりし、いろいろな場面で使えるおしゃれなトレーです
おうちの人と、色や模様を相談してイメージしながら、集中して取り組む姿が見られました
タイルをニッパーで〇や△に形を整えたり、細かい作業もありましたが、みんなとても集中していました
ピンセットもうまく使いこなしていて、感心してしまいました
「どんな形にする?」、「ここに丸いタイルを入れたらどう?」など、おうちの人とあれこれ相談をしながら作り、楽しそうな様子でした
すてきな作品が仕上がりました
6/30 6月の誕生会をしました!
今日は、6月の誕生会をしました
新型コロナウイルス感染防止対策のため、誕生児がいる年長組だけで行いました。
司会のおともだちも、大きな声で進行をしてくれました
今日のお楽しみは「宝さがしゲーム」でした
おやつが入った袋を、グループで見つけ出すゲームでした
お宝が隠されている場所は、「水道の近く」、「くつを履くところの近く」、「お着替えをするときに使う物の側」などと、ヒントとして【ミッションカード】に書かれていました。
カードのヒントをもとに、友達とよく相談しながら、どのグループもお宝を探し出すことができました
さすが年長さんです
家庭教育学級に参加しました!
昨日(6月22日)、大浦公民館で家庭教育学級があり、年少・年中組が親子で参加しました
幼稚園と大浦公民館の往復は、徒歩で移動しました
年少組も、おうちの人と手をつないで、頑張って歩きました!
今回の講座は「親子折り紙教室」でした
オリンピックイヤーにちなんで、大きなメダルを折り紙で作りました
難しいところはおうちの人の力を借りながら、楽しく作ることができました
好きな折り紙の色を自分で選びました
こんなにすてきなメダルが完成しました~
折り紙の先生から、お土産でかわいいパンダの形やキャラクターの折り紙をいただきました
6/1 避難訓練を行いました!
今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。
年少組にとっては初めての避難訓練でしたが、落ち着いて避難をすることができました
園庭の第一次避難場所で、園長先生から「大切な命を守るために、まずは先生の話をよく聞いて行動しましょう」と、お話をいただきました。
上ぐつのまま避難したので、部屋に戻るときには、年長組が手本になって、上ぐつの汚れの落とし方を教えてくれました
5/20 歯科検診がありました!
新年度が始まり2ヶ月が経とうとしています。
4月に入園した子どもたちも園生活に慣れ、毎日笑顔で登園してくれることをうれしく感じます
今年度も、幼稚園での様子をHPに掲載したいと思います。
よろしくお願いします。
今日は、歯科検診がありました。
年長児から順に、落ち着いて受診できました。
年少・年中児も、年長組が受診している様子を見て「怖くないんだ、痛くないんだ」と分かったようで、泣いたりせずに受診できました
また今日は、年長児が紙コップでカエルのおもちゃを作り、よく跳ぶように工夫しながら楽しんでいました
令和2年度 修了式
もも組さん全員で修了式を迎えることができました
まっすぐ前を見て入場してくるみんなの姿はとてもかっこよかったです
証書のもらい方、お別れの言葉、うた・・・
どれも今までの中で一番上手ですてきでした
4月からは小学校生活がスタートします。
幼稚園で学んだことを忘れずに、素敵な一年生になってくださいね!!
幼稚園から応援しています
修了おめでとう
第3学期終業式
うめ・きく組さんの第3学期の終業式を行いました
園長先生のお話を最後までしっかりと聞いていたうめ組さん
お話の聞き方、いすの座り方がとっても上手になりましたね
きく組さんの姿も素敵でした
記念品のもらい方やお辞儀の仕方は、もも組さんのようにかっこよかったです
園長先生からいただいた記念品は、新年度になってから幼稚園で使用しますので、名前を記入しておいてくださいね。
4月からは1つ上の学年へ進級します
みんなの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。
1年間、本園の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました
いよいよ…‼︎
もも組さんにある、カウントダウンカレンダーもあと1枚となりました!
修了式の練習も、今日は確認のみ行いました。
あとは体調を万全にして明日を迎えましょう
各保育室もキレイにしました
新しいお友達が気持ちよく使えるよう、心を込めてお掃除しました
ピカピカになりましたね
今日のお昼は【パンバイキング】です
感染予防のため、みんなで一緒に食べることはできませんでしたが、お部屋をオープンスペースにして食べました
おかわりをしたお子さんもたくさんいました
おいしかったね
いよいよ明日は終業・修了式です。
午後からは、うめ・きく組の役員さんに、式場作成のお手伝いをしていただきました
お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました
明日の登園をお待ちしております
お世話になりました。
修了式へ向けて、うめ・きく組の保護者の方のお手伝いをいただきながら室内の荷物の移動と装飾を行いました
今年度も在園児は参加できませんが、保護者の方の思いが詰まった素敵な装飾が修了式を彩ってくれることと思います
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました
4月からよろしくね!
先日、大浦小学校の1年生からいただいたビデオレターのお礼をするために、もも組さんが小学校へ行ってきました
感謝の気持ちを込めて、クラス全員でお礼のお手紙と絵をかきました
「ビデオレターありがとうございました!!」
手紙をみた1年生からは
「小学生になれそうだね」
との嬉しい言葉をいただきました
1年生になったらまた遊ぼうね
よろしくお願いします!!
おわかれ会
修了式まであと5日となりました。
今日は、もも組さんを招待して【おわかれ会】を開きました
きく組さんが中心となり、会の内容を決めたり、進行の練習をしたりと準備を進めてきました
もも組さんへのインタビュー
「幼稚園で楽しかった思い出は?」
「小学校で頑張りたいことは?」
「ランドセルの色は?」
たくさんの質問に答えてくれました
お楽しみコーナーでは、椅子取りゲームをしました
今日のチャンピオンのお友達です
さぁ、今度は宝探しです
幼稚園のどこかに隠されているお宝を、チームに分かれて探しました
ヒントをもらって、チームで協力して探しました
こんなにかわいいお宝が入っていました
最後はきく組さん・うめ組さんからもも組さんへプレゼントを渡しました
「小学校でも頑張ってね!」
「いつも遊んでくれてありがとう!」
年長さんへの思いがいっぱいつまった素敵なペン立てのプレゼントです
そして年長さんからも・・・
素敵なキーホルダーをもらいました
「幼稚園がんばってね」
「ドッチボール楽しかったよ」
「今日はありがとう!」
優しさがいっぱいつまったプレゼントでした
お昼は特別メニューのお弁当です
マドレーヌも入っていました
おいしかったね
会を企画・運営してくれたきく組さん、お疲れさまでした
昨日からドキドキ・ワクワクしていたお子さんも多かったようです。
みんなが考えてくれたお別れ会・・・。
もも組さんが楽しんでくれていたので大成功です
4月からは年長さん!!
よろしくお願いしますね
もも組さんは4月から1年生!!
幼稚園からみんなで応援しています
頑張ってくださいね
就学へ向けて
3学期の保育日数も残すところあと10日となりました。
もも組さんは修了式へ向けての練習を頑張っています!!
お部屋も修了式へ向けて、少しずつきれいにしています
今日はワックスをかけていただきました
4月からは1年生となるもも組さん。
ドキドキ・ワクワク・・・
期待もありますが、新しい環境への不安も大きいのではないかと思います。
そんな年長さんのために、大浦小の1年生よりビデオレターが届きました
ランドセルの背負い方や教科書の扱い方
授業や大休憩の様子
給食の配膳の仕方やお掃除の仕方など、分かりやすく説明してくれました
今年度は感染防止の観点から、小学校との交流活動があまりできませんでしたが、ビデオレターを見たことで
「小学校ではこんなことをするんだ!」
と、より詳しく知ることができました
このような取り組みができるのも、校長と園長が兼務している第二幼稚園の良さなのではないかと思います。
子どもたちがスムーズに学校生活がスタートできるよう、これからも幼稚園と小学校との連携活動を充実させていきたいと思います
1年生の皆さん、すてきなビデオレターありがとうございました
おめでとう!!
今日は3月生まれのお友達の誕生会です
本日の主役は、かわいい2名の女の子です
しっかり質問にも答えてくれました
大好きなお友達からのプレゼント
お誕生日おめでとう
誕生会後には、ひなまつり会も行いました
ひなまつり会へ向けて、各クラスにて由来を聞いたり、ひな人形製作に取り組んだりしてきました
パネルシアター「おひなさまはだぁれ?」のお話を聞きました
そして!!
今日のお弁当は【ちらしずし】です
ひな人形製作を本日持ち帰りましたので、ご家庭でもお子さんと一緒にお祝いしてくださいね
今日のお楽しみ♪
今日は【おたのしみ弁当】の日です
朝から楽しみにしていた子どもたち
どんなお弁当だったのかな・・・
開けた瞬間「かわいい~」との歓声が上がりました
明日はひなまつり会と3月生まれの誕生日会です
お休みしないで登園してきてくださいね
お待ちしております
今日から3月です!
早いもので、今年度最後の月となりました。
今日は暖かな日差しのもと、戸外遊びを中心に楽しみました
年長さんと一緒にドッチボールができるのも、あと少しです!!
室内では、うめ・きく組さんが来週の【おわかれ会】へ向けて話し合い中です
今日は、当日の進行について話し合っていました
自分たちで考えて、何て言えばいいのか・・・。
友達同士で考えを出し合いながら進めていました
各学年が修了へ向けての活動を少しずつ進めているところです
残り少ない3学期、元気に登園できるようご家庭での健康管理にもご協力よろしくお願いいたします
2月生まれの誕生会
2月生まれのお友達の誕生会を行いました
今日の誕生児は1名です
おめでとう
質問にも上手にこたえることができました
今日のお楽しみコーナーは「クイズ大会」です
さぁ!答えはどっちかな?!
本日のチャンピオン
すてきなメダルがもらえました
今年度の誕生会も残すところあと一回です。
3月生まれのお友だち、待っててね
給食試食会
もも組さんが、大浦小学校へ行ってきました
まずは校内見学です
小学校にはいろいろな教室がありました
こちらはパソコン室です。
タブレットを使った授業もあるようです楽しみですね
体育館では6年生が授業をしていました。
2年生は算数の学習でした。
授業中でしたが、どの各学年でも幼稚園の子どもたちを優しく受け入れてくれました
ありがとうございました
さぁ、いよいよ給食です
本日のメニューはこちらです
○メロンパン
○ハンバーグ
○野菜スープ
○牛乳
○ももゼリー
子どもたちが食べやすく、入学後の給食が楽しみになるよう、特別メニューを組んでいただきました
全員完食することができました
この経験が自信となり、入学をより楽しみにすることができたのではないかと思います。
コロナ禍の中、例年通りとはいきませんでしたが、このような貴重な体験を計画していただいた、小学校の先生方、給食センターの先生方、ありがとうございました
豆まき会
今日は節分です
幼稚園では、各クラスで鬼のお面を作ったり、担任の先生による絵本の読み聞かせをして由来について知らせたりしながら、節分へ向けて取り組んできました。
自分で作ったお面をかぶって、準備OKです
豆まきをしようとすると・・・!!
赤鬼さんが来てしまいました
さぁ、みんなで鬼退治!!
みんなの力を合わせて、赤鬼を退治しました
みんなの心の鬼は退治できたかな。
「わがままおに」
「ゲームおに」
「うそつきおに」
「いじわるおに」
「泣き虫おに」
鬼さんの嫌いなイワシとひいらぎもしっかり飾りました
ご家庭でも日本の伝統行事に触れてみてくださいね
おめでとう‼︎
1月生まれの誕生日会を行いました
2名のお友だちが誕生日を迎えました
おめでとう
質問の仕方、答え方、どちらも上手になってきています
本日のお楽しみは
【エプロンシアター】
です
おやつも美味しくいただきました
交通教室
今年度最後の交通教室を行いました。
今回は外でのお勉強です
前回までに教えていただいた交通ルールについての復習の後、「車のひみつ」について教えていただきました。
車は急に止まることができません
時速40㎞の走行でブレーキをかけた場合、ブレーキをかけた地点から22m先で止まるそうです
実際に自分たちで走って距離を体感しました
また、車には死角があります
車の前後・横にしゃがむと運転席からは見えなくなってしまいます。
こちらも実際にやってみました。
そして、内輪差についても風船と車を使って分かりやすく教えていただきました
車の危険性について実体験を通して学ぶことができました
横断歩道などで待っているときは、どこで待っていればよいのか、ご家庭でもお子さんと一緒に話し合ってみてくださいね
最後には、「けんちゃん」が会いに来てくれました
もも組さんは、3年間交通ルールをしっかりと守ることができたので修了証書をいただきました
小学生になっても交通ルールを守って元気に通ってくださいね
交通指導員の先生方、ありがとうございました
お世話になりました‼︎
本日はお忙しい中、保育参観においでいただきありがとうございました
各学年ともに修了記念となる作品作りを行いました
今回は「自分でできることは、自分でやる」というねらいがありましたが、お子さんの様子はいかがだったでしょうか。
日々の保育活動の中で、さまざまな事ができるようになってきている子どもたちです
懇談会では、進級・就学へ向けてのお話がありました。
今後もご家庭と幼稚園とが連携しながら、お子さんの成長を見守っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします
みてみて!!
今朝は厳しい冷え込みとなり、道路が凍結しているところもあったようです。
幼稚園でもいろいろな場所に氷が張っていました
冷たーい!!と言いながら、先生と一緒に大きな氷をゲットしていました
凧あげも行いました
最初は上手く揚がらず苦戦している子もいましたが、何度も挑戦するうちにコツをつかんで楽しんでいました
今日から通常保育です!
朝起きると、雪が降り積もっていました
子どもたちが登園する前の園庭の様子です。
四倉地区は積雪量が少なかったようで、登園後には溶けてなくなってしまいました…。
雪遊びができるかな?!と思っていましたが…残念です
室内では、お正月遊びを楽しんでいました
【すごろく】
【かるた】
【トランプ】
冬休み中に家族で楽しんだご家庭も多かったようで、ルールを理解しながら楽しむ姿が見られました
また発育測定も行いました❗️
うめ組さんも、お着替えを自分で頑張っていました
裏返しも上手に直していましたよ
大きくなったかな?!
お便り帳に記入しましたので、ご確認くださいね
三学期が始まりました!
いよいよ3学期が始まりました
「あけましておめでとうございます。」
「今年もよろしくお願いします。」
朝の登園時には、元気に挨拶してくれるお友達もいました
すばらしいですね
始業式では、冬休み前に園長先生と約束した3つのことについて確認しました。
覚えているかな・・・?
みんな約束を守って、楽しい冬休みを過ごすことができたようですね
式終了後には各クラスにて、冬休みにどんなお手伝いをしたのか発表してもらいました
窓ふきをしました。
お皿を並べるのを手伝いました。
お風呂掃除をしました。
ご飯を作るお手伝いをしました。
洗濯物をたたみました。
みんな上手に発表していました
聞き方も上手です
これからも家族の一員として、おうちのお仕事のお手伝いができるといいですね
学年のまとめの時期でもある3学期。
進級・進学へ向けての大切な時間となります。
子どもたちの笑顔がたくさん見られ、充実した保育活動が行えるよう、全職員で取り組んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。