いわき市立泉北小学校
今日の出来事
5月20日の「やるき」~5年生編~
☆5年生のやる気を見てみましょう。
5年生は、運動会が終わってすぐ、スチューデント・シティの学習を進めてきました。
「はなたてオリンピック」の感想の中に、若干ではありますが、もっと日程を遅くしてほしいというご意見がありました。学校は、1年から6年までのすべての教育課程、いわき市全体の予定、そして本校の予定を総合的に検討して各行事の日程を決めております。「あちらを立てれば、こちらが立たず」というように、5年生は、スチューデント・シティの準備、6年生は陸上競技大会の練習と日程は詰まっているのです。みんながよいという日程も難しいということもご理解いただきたいと思います。
5月20日の「やる気」~2・3・4年生~
2年生は書写でカタカナを書きました。文字を書く際のポイントに気を付けて丁寧な文字を書きました。
3年生 外国語活動では、身振り手振りを交えながら、気持ちを表す英語を歌いました。
4年生 社会科 4年生は福島県のことについて学習していきます。まずは、福島県には、どんな市町村があるのか地図帳をみながら調べました。
5月20日の「元気・やる気」~1・5・6年生~
今日は1・3年生の視力検査が行われました。養護教諭の話を聞いて検査を行いました。
明日以降は他学年が行います。見えにくい人は、めがねをかけるなどして、目の健康を保っていきましょう。
1年生 算数 いくつといくつ ブロックや数のカードを用いて数の合成の学習をすすめました。
6年生は税務署の方がいらして租税教室を行いました。
税は、どんなことに使われているのか・税がなくなったら、どんな生活になるのかといったことをパンフレットや動画から学習しました。
5年生は学年体育。走り幅跳びや高跳びの練習です。高く遠くに跳ぶために、足の振り上げを大きくしたり、手を大きく上げたり工夫して取り組みました。
5月20日の「げんき」!~1年生編~
☆1年生が廊下を移動中です。
さあ、どこに行くのでしょう。
教室から、出席番号順に整列して、出発です。
教は、視力検査の日です。1年生は、上手にできるかな?
5月16日の「やるき」!
☆授業の様子をご覧ください。
授業中、やる気いっぱいの子は、担任の先生の話を一生懸命に聞いたり、
話し合いをしている友達の話をしっかり聞いたりできていますよ。
4,5,6年生の学習の様子をご覧ください。
毛筆を動かす手、真剣ですね。
先生の質問にすぐに手が上がる様子!
動画に真剣に見入る様子!
5月16日の「元気大賞」!~2年生全員出席編~
☆今月、2年生は2回目の全員出席です。(1回目は、5月10日です。)
皆が健康で元気に登校してくれることは、本当にうれしいことです。
「おめでとう」を伝えに各教室を回ると元気な返事が返ってきました。
5月15日の「やる気」~4・5・6年生~
4年生は図工でスパッタリングなどの手法を使って絵を描きました。
どんなきれいな絵になるでしょう??
5年生は、ヒヤリ・ハットの場面を確認し、「自分で自分の安全を守る」ために、どうすればよいか考えました。
6年生 国語で話の聞き方の学習です。相手に応じて、どのように話を聞き取ればよいのか考えました。
5月15日の「やる気」!~2年生、トマトの苗植え編~
☆「昇降口前にある植木鉢がなくなったなあ。」と思ったら、2年生が植木鉢を抱えて、何やら活動を始める様子です。
先生のお手伝いをしたり、友達と相談をしたり、初めての体験の子もいるようで。ドキドキしながら土を自分の苗のそばに入れていました。
「みてみて、もうトマトが!。」
小さい丸い緑のトマトをうれしそうに指さして、教えてくれる子がたくさんいました。
5月15日の「元気・やる気・根気」~3年生の町探検編~
☆3年生が、町探検に出発です。
安全に、けがなどしないように!
楽しんで学習してきてください。と伝えると
大きな声で「はい。」と返事が返ってきました。
学習鵜の様子は、またお伝えしますね・。
5月14日の「やる気」~学習編~
☆本日も子どもたちは元気いっぱい。
学習に取り組んでいます。
一生懸命に考える姿は、本当に素敵です。
図書室では、学校司書の先生から
本日の「元気・やる気・根気」!校長室に!
☆校長室には、様々な子どもたちが来室してくれます。
相談や報告、そしてインタビュー!
昨日は、6年生の放送委員の児童がインタビューに
インタビュアとして、しっかり質問事項をお話ししたり、記録をとったりする姿にうれしくなります。
そして、バトミントンの大会での優勝報告!
将来の夢やがんばってることなども教えてくれました。
自分の夢に向かってがんばることができるって素敵ですね。
5月14日の「思いやり」~5年生~
明日から産休へ入る教員へ5年生児童からエールが送られました。
寂しくて泣いてしまう子の姿も見られましたが、
教員が産休から戻ってきたときには「立派な6年生になった姿を見せたい!」と意気込んでいました。
そういった目標・気持ちをもって、人として大きく成長していって欲しいです!
5月14日の「元気」!~給食編~
☆子供たちには、自分の健康を考えて様々なものを食べることができるようになってほしいと思います。
先生に声をかけてもらいながら、食べることができるものを増やせるようにと頑張っています。
5月14日の「げんき」~1年生編~
☆食べることは、元気のおおもと!
給食当番もできるようになった1年生たち。
好き嫌いなく、もりもり食べてほしいものです。
1年生のかわいらしさに、いつも長居をしてしまいます。
5月13日の「やる気」~委員会編~
今日は、高学年の委員会活動の日です。
普段の活動に並行して、6年生は卒業アルバムの写真を撮影しました。
卒業まで、まだ時間があるような気がしますが、着実にその準備が行われています。
5月10日の「元気」~登校編~
☆久しぶりに晴れの朝。
子どもたちの元気なあいさつが聞こえてきます。
しっかりあいさつできる子、あいさつができない子、恥ずかしそうウニしている子
などが見受けられます。朝から爽やかなあいさつが聞こえてくると、皆、笑顔になりますね。
5月10日の「やる気」~4年生編~
☆4年生の様子をのぞいてきました。
5月10日の「元気・やる気・根気」~6年生編~
☆はなたてオリンピック2024が終わり次は、陸上協議大会の練習です。行事が多い6年生は大変なのです。
それでも、担任の先生の指導をしっかり聞きながら、練習に励んでいます。
5月10日の「やる気」~PTA役員会編~
☆本校は、保護者の皆さんがとても子どもたちを思い、力を尽くしてくれます。
本日は、PTA役員会です。
今年度の計画作りです。
学年会の前に勘違いをして帰られた方もいたとのこと。
それでも皆様のご協力のもと、様座なことを決めることができました。
ありがとうございました。
5月9日の「やる気」~1・2・3年生~
1年生 朝の会の様子です。入学して約1か月、朝の会にも慣れてきました。自分たちで会を進めます。
2年生 生活科で種を植えるそうです。まずは牛乳パックに植えて、大きくなったら植木鉢に移植。そんな説明を受けていました。
3年生 図工 画用紙に描かれたカメレオンに様々に混ぜた色を塗っていきます。どんな色を混ぜると、どうなるか学習しました。
5月9日の「やる気」~4・5・6年生~
4年生 算数のグラフからどんなことが読み取れるか友だちと話し合いながら考えました。
5年生 漢字の成り立ちについて辞書を用いて調べました。象形文字や指示文字など身の回りの漢字は様々な成り立ちからなっていることを知りました。
6年生 国語の単元末テストを行いました。文章読解・漢字。基本的な事ですが、大切な国語の力です。
5月8日の「やる気」~4・5・6年生~
6年生は図工で墨で絵を描きました。普段、書写で使っているものの絵を描くのは初めて。墨の濃淡に気を付けて描きました。
5年生は図書室の本の分類について実際に図書室の本を調べながら学習しました。
4年生 普段の生活の中でメモの必要性を振り返り、どういったメモをとるとよいのか学習しました。
5月8日の「自分の命を守るために」~避難訓練編~
☆学校では、子供たちを守るために子供たち自身が「自分の命を自分で守れる」という気持ちを持たせたいと思っています。その思いを持つことでより真剣な態度で臨もうとする心が生まれます。
いざというとき、泣いていては、自分を守れません。
しっかり先生の指示を聞いて、考えて、正しい行動ができないと、
自分の命は守れませんよ。
そんなお話をしました。
本日は、避難経路確認です。
1年生は、なんでもお遊びになってしまう子もいますが、
上手に避難できましたね。
先生方も真剣です。人数を数え、主任に報告です。全員無事に避難できたようです。
続いて、2年生です。先生のお話をよく聞いていない子もいたようで、
くつを履き替えたり、おしゃべりをしたりしていて、心配になりました。
しっかり口をハンカチで抑えて非難する子もいて素敵な様子もたくさん見られました。
本当にあったら困ることですが、何があっても、しっかり自分の命を守れる行動をとれることを願っています。命を守る行動は、やり直しがきかないのですから。
上手にできましたね。
5月2日の「げんき・やるき・こんき」~はなたてオリンピック第2弾⑩~
閉会式
最後まで子ども達は本気の態度で閉会式に臨みました。
精一杯、はなたてオリンピック2024に取り組んだ子ども達に、ご家庭でも賞賛のお声がけをお願いします。
5月2日の「げんき・やるき・こんき」~はなたてオリンピック第2弾⑨~
☆最後の競技は、6年生の団体種目綱引きです。
これで、今年度の結果が出ます。
応援にも力が入ります。
5月2日の「げんき・やるき・こんき」~はなたてオリンピック第2弾⑧~
☆3年生の100m走です。
放送では、係児童がたくさんの応援を送ってくれています。
全員が、しっかり走り切りました。
5月2日の「げんき・やるき・こんき」~はなたてオリンピック第2弾⑦~
☆1年生の紅白玉入れです。
元気いっぱいの1年生。さあ、たくさん入れられるかな?!
この一生懸命さが素敵ですね。
どの子もお手玉を入れることを一生懸命に頑張っています。
5月2日の「げんき・やるき・こんき」~はなたてオリンピック第2弾⑤~
☆続いて、6年生の120m走です。
走る姿もさすが6年生、陸上競技大会も楽しみです。
5月2日の「げんき・やるき・こんき」~はなたてオリンピック第2弾④~
☆3年生のボール運びリレーです。
応援にも力が入ります。
何度ボールが落ちてもあきらめずに勝負。
とってもいい勝負でした。
一生懸命が素敵でした。
5月2日の「げんき・やるき・こんき」~はなたてオリンピック第2弾③~
☆1年生のかけっこです。
「はい」は元気に言える1年生たち。
ちょっぴり緊張しているようですよ。
最後までがんばれ。
6年生は係の仕事を頑張ってくれます。
5月2日の「げんき・やるき・こんき」~はなたてオリンピック第2弾②~
☆応援合戦の様子です。
5月2日の「げんき・やるき・こんき」~はなたてオリンピック第2弾②~
☆第2弾の開会式が始まりました。
本日は、
5月2日の「げんき・やるき・こんき」~はなたてオリンピック第2弾~
☆本日は、はなたてオリンピック第2弾~1・3・6年生の大会です。
昨日の結果を受けて、どの子もやる気いっぱいです。
6年生全員が円陣を組み、気合を入れています。小学校最後の運動会!応援していますよ。ステキにかっこよく!
5月1日の「元気・やる気・根気」!
☆はなたてオリンピック2024の第1弾が終わって、区長室で次のお仕事に取り組んでいたら、校長室に訪問者が!
本日の「はなたてオリンピック」の感想を発表しに来てくれました。
一人一人、いろいろな感想を持つことができたのだと、うれしく思いました。
教職員の『やる気』~はなたてオリンピック2024 第2弾~
☆本日は、はなたてオリンピック2024 第2弾 1,3,6年生のオリンピックです。
朝早くから、昨日片付けたものをまた、校庭に出し、白線を引き、テントを立て、テーブルを出し、放送機器を揃える。「2回実施と言うことは、準備も後片付けの2回やらねばならないんだな。大変なんだな。』
とあらためて気づきました。
昨日終わった2,4,5年の先生方も準備に加わってくれました。
子どもたちの「元気・やる気・根気」の力を高めるために、教職員もがんばっています。
5月1日の「げんき・やるき・こんき」~はなたてオリンピック編⑤
☆2年生の大玉ころがしです。
5月1日の「げんき・やるき・こんき」~はなたてオリンピック2024編④~
☆5年の120m走です。
準備の5年生が、競技中なので、教職員が頑張ります。
5月1日の「げんき・やるき・こんき」~はなたてオリンピック2024編③
☆4年生台風の目2024です。
さあ、赤白どちらに!
係が準備に走ります。
後片付けに、準備と大忙しです。
大接戦での勝負でした。
最後まで、あきらめない心が素敵でした。
5月1日の「げんき・やるき・こんき」~はなたてオリンピック2024編~
☆2年生のかけっこです。
係の5年生も頑張ります。
5月1日の「げんき」!~2・4・5年編~
☆さあ、「はなたてオリンピック」開会です。
5月1日の「やる気」~教職員編~
☆本日は、「はなたてオリンピック2024」2・4・5年生大会です。
教職員は、児童のために朝から大忙し!
校庭で準備開始です。
すると、雲の間から!
早めに開始したいと思います。
天気の神様、泉北の子どもたちのやる気を感じてください。
4月30日の元気!~4、6年生~
4年は明日行われる予定の、はなたてオリンピックの最終練習を行っていました。
真剣な表情で練習に取り組んでいました。
明日は、この成果を発揮していきましょう!
6年生はいつも通り、学習に取り組んでいました。英語ではALTと一緒に、「これが私です」と自分が得意なことを織り交ぜながら自己紹介の仕方を学習しました。
4月30日の元気!~5年生、初の調理実習~
今日は5年生が初めての調理実習。
お茶を淹れました。
お湯を沸かして、お茶の分量に気を付けて上手に淹れることができました。
ぜひ、ご家庭でも淹れてもらってください!
4月26日の「元気」~お弁当編~
☆本日は、お弁当の持参日でした。
教室に、つい手ぶらでいってしまい、毎回慌ててカメラを取りに戻る毎日です。
今日も「おいしそうだなあ。」「いい笑顔だなあ。」
「あ!写真、写真。」と職員室に逆戻りです。
1年生は食べ終わってしまったので、
「おいしかった人~。」と聞いてみました。すると、
は~いと手をあげて教えてくれましたよ。
皆、満足そうに笑顔を見せてくれました。
おうちの人が創ってくれたお弁当は、元気の素ですね。ありがとうございました。
4月26日の「やる気」~6・5・4年生編~
☆本日は、県学力テスト実施日です。
他の授業をしながらも、いつもより緊張している様子が伝わってきます。
授業終わりには、次のテストの説明を聞いている様子が見られました。4年生は、初めてなので、マークの入れ方の指導もありましたよ。
最後に4年生には、頑張る気持ちを聞いてみました。
「がんばるぞ~」
がんばってください。応援しています。
4月23日の「元気」~休み時間編~
☆4月23日は、ネット環境が良くなく、何度打ち込んでも、HPにアップすることが難しかったため、遅くなってしまいました。
休み時間は、元気な声が一番大きく聞こえてきます。
遊びながら、先生方に声をかける本校の子どもたち。
虫や生き物を捕まえたことを伝えに来てくれる子がたくさんいましたよ。
4月25日の「元気・やる気・根気」~1年生を迎える会編④~
☆他の学年の出し物も、代表委員の6年生のお話も良い姿勢でしっかり聞ける子どもたちを発見しました。
先輩らしい態度で1年生を迎えてくれた素敵な泉北の子どもたちをたくさん発見できて、とてもうれしいです。
4月25日の「元気・やる気・根気」~1年生を迎える会編③~
☆最後は1年生の御礼の言葉です。
上手に言えましたね。
最後は、6年生の演奏での1年生退場です。
4月25日の「元気・やる気・根気」~1年生を迎える会編②~
☆今年度初めて、全校生が体育館に集まっての行事です。
先日のPTA総会で感じたのですが、前に立ってはなしていると、体育館内にいる方々のお話声が気になって話すことに集中できないのです。本校の体育館は、声が響くようになっているようで、小さい声でお話ししても、それが響いて聞こえるのだと感じました。
子どもたちには、しっかり集中して、会に参加することや1年生に先輩としての姿を見せることについて指導を行いました。1年生も立派に参加できましたよ。
代表委員の児童が、初めの言葉や歓迎の言葉をしっかりと述べます。ノー原稿で、しっかり相手の目を見てのゲル姿は、さすが泉北の6年生です。
2年生は全員で歓迎の言葉を述べたら、代表児童が「アサガオの種」をプレゼントです。
生活科の学習でしっかり育ててくださいね。
続いて3年生は、歓迎の言葉と○×クイズです。
つづいて、4年生は、元気な歌声のプレゼントです。
5年生は、リコーダーの合奏です。
高学年の立派な演奏に、1年生は一緒に歌ったり、体を動かしたりと楽しそうでした。
4月22日の「元気・やる気・根気」~1年生を迎える会編~
☆6年生そして代表委員が中心となって、企画・運営をした1年生を迎える会が開催されました。
各学年が、一生懸命に練習した出し物やプレゼント贈呈などを1年生は、ニコニコしながら、ちょっとはにかみながら参加していました。泉北小全員が体育館に集まったのを見て、とてもうれしくなりました。
いわき市いわき市泉町玉露字定田69
TEL 0246-56-1173
FAX 0246-56-1174