いわき市立泉北小学校
今日の出来事
6月14日の「元気」~プール学習開始~
2年生が今年度初のプール学習を行いました。
先生の説明をよく聞いて、安全に気を付けて活動開始です。
水の冷たさに驚きながらも、慣れてくると気持ちよさそうに水遊びを行いました。
プールに設置した熱中症計
都度、確認しながら熱中症に気を付けながら活動をすすめていきます。
スチューデントシティ⑦
全ての仕事、買い物が終わり、、
最後の社内会議、そして各店舗の長が反省や感想を述べました
子どもたちの口からは
両親の大変さが分かった
みんなが協力してくれたから収支が黒字で終われたという意見が聞かれました
スチューデントシティ⑥
⭐️最後のピリオドです。
各店、最後まで一生懸命に取り組んでいます。
全て売り切るため、協力するため、目標を達成するため!
頑張る姿は素敵です。
スチューデントシティ⑤
⭐️すっかり仲良し!
湯本3小のお友達ともすっかり仲良くなった泉北の子供達。
スチューデントシティ④
⭐️もう午後かと思うほど、さまざまな工夫が見られてきました。
お客さんを来てよかったと思わせてくれる工夫もありましたよ。
スチューデントシティ③
⭐️どんどん活動的になってきた子どもたち。呼び込みの声についつい買いたくなります。
ゼビオでは、スポーツ体験で、とっても楽しくなりました。
スチューデントシティ②
開始から時間が経過して街に活気がでてきました
声を出して呼び込みをしたり、ボードを使ったり工夫がみられます
スチューデントシティ 3.4組
エリムに到着し、スチューデントシティが始まりました
市長あいさつから、ボランティアさんとの打ち合わせが始まりました
大人としての一日が始まりました
6月12日の「やる気」〜5年生スチューデントシティ④〜
⭐️午後の部が始まりました。
美味しいお弁当を食べて、子どもたちは元気100倍。活動も意欲的です。
ボランティアの方に注意や指導を受けながらも一つ一つ覚えて上手になっていますよ。
一生懸命に取り組んでいます。
6月12日の「やる気」〜5年生スチューデントシティ編③〜
⭐️他の学校のことも仲良くなり、一緒にブースごとにお昼タイムです。
6月12日の「元気」~お弁当編~
今日、明日は5年生のスチューデントシティのためにお弁当です。
みんな、おいしそうな表情でいただきました。
明日もお弁当の日です。よろしくお願いします。
6月12日の「やる気」〜5年生スチューデントシティ編②〜
⭐️初めは緊張で声も出なかったのですが、どんどん変わっていく様子に!誇らしく感じています。
工夫して、お客さんを自分のお店に呼び込むために頑張っています。
6月12日のやる気~3年生 タブレット操作~
ICTサポーターの方と一緒に、タブレット操作の学習を行いました。
今日は、キーボード入力についてです。説明を受けた後、タイピング操作の練習を行いました。
最初は「どこ押すんですか~?」という声が多かった子ども達も、慣れてきて「おおっ!できた!」に変わりました。
6月12日の「やる気」~2年生 生活科~
生き物の名前や特徴について図鑑を使って調べていました。
友だちと一緒に見ることで、自分では気づけなかった事を共有したり、記録することを確認したりして学習を進めました。
6月12日の「やる気」!5年生編
⭐️5年生1、2組の子どもたちが、頑張っています。
どんどん上手になる子どもたち。考え、行動していく様子に嬉しくなります。
6月12日の「元気」~朝の活動~
今日の朝は…
1,2年生が育てている植物に水やりを
5年生はスチューデントシティに出発
6年生は陸上練習と、それぞれの学年が大忙しの朝でしたが
どの学年もステキに成長する1つのステップとして立派に活動していました。
6月11日の「元気」~下校編~
☆下校様子です。
「さよなら。」元気な声が響きます。
あいさつは、人と人をつなぐ大切なもの。
しっかりあいさつできるってすてきですね。
1年生が下校しているとき、2年生は、ミニトマトの観察です。しっかり見て、触って、観察していましたよ。
6月11日の「やる気」~6年生編~
☆陸上競技大会を来週に控え、6年生も、先生方も、力が入ります。
100mの練習は、本番さながらに、レーンごとに名前を呼び、それに返事をして、列に並ぶところから!
短く、はっきりとした返事をして自分の列に!テキパキ行動する様子にうれしくなります。
種目ごとに練習。自分たちの練習メニューに従って、進めることができる6年生です。
睡眠、食事をしっかりとして体調を整え、来週に備えてくださいね。
6月11日の「やる気」~3年生、国語の研究授業~
国語の物語文から主人公の気持ちの変化を読み取る学習を行いました。
昨日に引き続き、初任者がよりよい授業を目指して行いました。
子どもの実態に応じて、より分かりやすい授業を展開しました。
6月11日の「やる気」~1年生 図工~
1年生は粘土で、ごちそうを作りました。
おにぎりやホットドッグ、ピザ、ソフトクリームと自分が食べたいものをたくさん作りました。
造形あそびを通して、手で感じる感覚を大切にしながら指先の器用さも育成していきます。
6月10日(月)やる気~研究授業~
今日は、よりよい授業のために国語の研究授業が行われました。
初任者のクラスで行われた研究授業。説明文の要旨を読み取り、まとめるという学習です。
タブレットを使って友だちの意見と交流し、自分が書いた文章を推敲しました。
泉北小の「やる気」!~今週編~
☆自分のやるべきことを一生懸命に行う姿は輝いています。
子供たちの様子は見てきて写真は撮ってもなかなかアップできないこともあり、申し訳なく思っております。
今週の様子をご覧ください。
集中している様子、しっかり聞いている様子にうれしくなります。
「がんばれ~!」心の中でいつも応援していますよ。
本日の朝、やるべきことをしっかり行っている姿。
係りの仕事を意欲的に取り組む姿を発見。
「僕たちのお仕事なんです。」
その一生懸命さにうれしくなりました。
6月5日の「やる気」~保護者編~
☆本日は、図書ボランティアの皆様にお集まりいただき、第1回図書ボランティア会議が行われました。
いつも素敵な飾りつけをありがとうございます。
皆様に笑顔をいただきました。
ボランティアの皆様に、「行ってみたい魅力ある図書館づくり」をしていただいているおかげで、2年生は、図書館に来るのを楽しみにしているようです。本をしっかり返却して
新しい本を選んで、読書タイムです。
とっても、集中して読んでいましたよ。
読書にしっかり取り組めることが、読解力の向上にもつながります。
絵本を通しながら、親子で会話をすると、言葉を覚えたり、本好きの子にsることもできます。
ご家庭でもぜひ、取り組んでみてくださいね。
6月6日の「元気」~昼休み~
昼休みは上学年が校庭で遊べる時間です。
本校は校庭の広さの割に、人数が多いので上学年と下学年で分かれて休み時間を設定しています。
そのため、広々と、けがも少なく過ごすことができています。
上学年も好きな遊びは下学年と大きく変わらず、
遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして過ごしていました。
6月6日の「元気」~大休憩の様子~
今日は2年生が町たんけんで不在だったので、1,3年生が大休憩に校庭で遊びました。
ドッジボールをする子、鬼ごっこをする子など様々です。
子ども達に話を聞くと、人気のある遊びは
鬼ごっこ、ブランコ、ジャングルジムだそうです。
たくさん体を動かして、友だちと関わって、授業とはまた違う学びをしている子ども達です。
6月6日の「やる気」~町たんけん再び~
2年生が2,3校時を使って、町たんけんに出かけました。
今回は前回とは反対の町の東側の探検でした。
意気揚々と出かける子ども達。
2年生で地域、3年生で市、4年生で県、5年生は国、6年生になると世界と学習する範囲が徐々に広がってきます。
2年生はその基礎です。先々を見据えながら学習を進めていきます。
6月5日の「やる気」~2年生編~
☆2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
図工の学習で、新聞を使って「しんぶんしとなかよし」です。とっても楽しそうに学習していました。
町探検の準備をしている学級まりましたよ。
2回目のコースは、どこかな?
鑑賞教室
弦楽四重奏と打楽器とフルート、アルトサックスのアンサンブルで様々な曲を演奏していただきました。
低中高学年に分かれて演奏を聞かせていただいたおかげで、人数も少なく集中して聞くことができました。
6月3日の「やる気」~分数のかけ算~
6年生は分数のかけ算の計算練習を行っていました。
整数や帯分数の形を仮分数に変えて計算することを意識して練習に取り組んでいました。
分数の計算は、この後の中学・高校の数学でずっと用いるものなのでしっかりと身に着けてくださいね。
6月3日の「やる気」~わり算の筆算~
4年生があまりのあるわり算の筆算に取り組みました。
あまりがあるときには、どんな計算の仕方をすればよいのか考えました。
最初は自分の答えに自信がない様子でしたが、友だちと交流する中で、自信をもって発表する姿がみられました。
6月3日の「やる気」~トマトの観察~
2年生が育てているトマトを観察しました。
絵や文字で前回観察したときとの違いや、さわり心地、葉の数など様々なことを表現しました。
もう緑色の実がついているものもありました。
しっかり育って、おいしく食べられるといいですね!
教育実習生がやってきました
今日から6月28日まで、1か月間、教育実習生がやってきました。
早速、大休憩には子ども達と一緒に鬼ごっこをする姿がみられました。
1か月の間、実り多い実習にしてもらいたいですね。
6月1日の「げんき・やるき・こんき」で「ステキ」!~奉仕作業編②~
☆プールに、トイレ、除草作業ときれいにして、いただきました。
子どもたちだけだと難しいところも作業いただき、この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
トイレも、とてもきれいにしていただいたとのこと、養護教諭から報告を受けました。
写真を撮りに行けずに、すみませんでした。
6月1日の「げんき・やるき・こんき」で「ステキ」!~奉仕作業編~
☆本日は、朝早くから奉仕作業のために多くの保護者、教職員そして児童が参加してくれました。
照合時刻前から、作業をしてくださっている方々や準備をしてくださった方、ありがとうございます。
子どもたちも参加してくれてました。
おうちの人のお仕事ぶりをしっかり学んで欲しいと思います。
つづいて、奉仕作業の様子を!
今年度初めてのクラブ
4~6年生が各クラブの集合場所に集まり、クラブ長などの組織づくりや、1年間の活動内容を考えました。
子ども達から話を聞くと、次回のクラブの活動を楽しみにしている様子でした。
他学年・他クラスの友だちと交流しながら楽しく活動していきましょうね!
5月29日の「やる気」~なにが見えるかな?~
5年生の図工では、のぞくと自分が想像したものが見える箱を作りました。
箱の中は、綿で雲、セロハンで青空や夕焼け空、といった具合に自分が想像したものを作り上げました。
5月29日の「やる気」~調理実習~
先日は6年生の違うクラスが行っていましたが、
今日は3組。
手際よく調理を行いました。
野菜を切ったり炒めたりして調理し、食事、後片付けまで2時間で全て終わらせました。
よく料理は段取りが大事と言いますが子ども達は次に行うことをしっかりと理解したうえで
活動に取り組むことができていました。
5月29日の「やる気」~わり算~
4年生はわり算の筆算の学習を行っていました。
62÷3 は、どうして2“0”
こたえに0をつけなければいけないのか、考えていました。
友だちとペアで自分の考えを伝え合い
「わたしは、2は3で割れないから0とつけた」や「0はなくてもいいんじゃない?」など
各々の考えを友だちと共有することで、よりよい考えにたどり着いていました。
5月29日の「やる気」~アゲハチョウ~
3年生は理科の学習でアゲハチョウを育てています。
1時間目の学習をしているうちに、サナギから成虫になっていました。
羽化していることに気づいたのは子ども達。さすが、よく観察しています。
さすがに、全員がじっくり観察できるほどのアゲハチョウはいませんが、
デジタル教材を用いながらチョウのからだのつくりについて学習を進めています。
5月29日の「やる気」~町たんけん~
2年生が町たんけんに出かけました。
みんなが住んでいる泉町には、どんなお店・建物があるのでしょう??
帰ってきたら、みんなに教えてくださいね。
5月29日の「やる気」~図書室の使い方~
1年生が図書室にいる司書の先生から図書室の使い方についてお話を聞きました。
みんなが読む本。大切に扱うようにと説明され、真剣な面持ちで聞いていました。
これからたくさん本を読んで、心の栄養にしていきましょう。
学校では朝の時間や、隙間の時間に本を読んでいます。
ご家庭でも、小名浜図書館や中央図書館など多くの蔵書がある図書館で本を借りるなどして、様々な本に触れる機会をつくってみてください。(15冊まで。2週間借りられます)
なお、学校評価アンケートの本校の課題として、読書の少なさが毎年挙げられています。
本を読む習慣・興味がないというお子さんは、毎日決まった時間に読むようにさせると。また、興味がある分野の文が短い本から読ませていくとよいようです。
ただし、習慣をつけるためには1度だけではなく、何度も繰り返し、そのような体験をさせる必要があるのでご家庭の協力が不可欠です。学校、家庭で共に取り組んでいきましょう!
5月27日の「元気」~朝の様子②~
☆1年生の朝の様子はどうでしょうか。
1年生は、朝の会がおわり、お掃除に使う「ひざあて」の確認をしていました。
先生と一緒に、自分の名前がどこに書いてあるかを確認していましたよ。こんな努力があるから、自分のものをちゃんと認識できるようになるのですね。落とし物がどこかに行かないように、記名が大事ですね。
5月27日の「元気」~朝の様子~
☆
朝、8時ちょっと過ぎに教室に行くと、2年生は朝の会中でした。楽しい歌声があちらこちらから聞こえてきます。
体を揺らしながら、楽しそうに歌っている様子はとっても素敵です。
朝の会は、一日の予定を担任の先生から聞く大切な時間です。
日直の児童が、上手に進行を行っている3,4年生。
5月24日の「元気」~調理実習編~
☆6年生が調理実習をすると言うことで、家庭科室をのぞいてきました。
授業の初めに、先生から野菜の切り方のお手本を真剣に見る子どもたち。
「必ず、何かを切ること」このミッションを受けて!
相談しながら、友達に聞きながら、ドキドキしながらの子どもたち。
初めて野菜を切るという子が多くいたのに驚きました。
手際のよい子も多くいましたよ。「いつもやっているのかな。」と感心しました。
自分で食べるものを自分で調理する。栄養のバランスを考えて!これは、「元気」の力には欠かせないものです。
しっかり身につけて欲しいですね。
ある子に、「おうちの人に、ピーマン切ってくるって言ってきたの?」と聞いたら、「ぼくは、ハムを切る予定だったんだけど・・・。」とのこと。ピーマンも切る経験ができて良かったですね。
これもまた、子どもたちの素敵な未来には必要なこと!
「かわいい子どもには、旅をさせろ。」とは、
旅行に連れて行くと言うことではありませんね。「厳しい経験を積むほど成長するため、かわいい子ほど敢えて辛い思いをさせよという意味。 昔の旅は辛いものだったことから。いろいろな経験をさせる、苦労をさせるということ。」ご家庭でも、やらないことが当たり前ではなく、やることを当たり前にしてください。将来子どもたちが困らないように!
5月23日の「やる気」~5・6年生編~
☆5,6年生の様子も!
さすが高学年、一生懸命に学習する姿はとても素敵ですね。
5月23日の「やる気」~4年生編~
☆4年生の国語に招かれ、「小学校時代に夢中になっていたこと」をお話ししました。
そこで、「お習字」についてお話したら!
「本当に、毛筆で文字が書けるのか。」
「教室にきて、お習字を書いてください。」と2時間目の始まる前に
4年生が校長室にやってきてました。
隣の教室でも、同じところの授業をしていたので、皆、真剣に取り組んでいましたよ。
5月23日の「やる気」~1年生編~
☆朝、涙の数も減ってきた1年生。
おうちの人の心配する顔を、「不安」と受け取るのが子供たち。
大好きなお母さん、お父さんが心配そうな顔をしたら、
危険なところに行くと思ってしまうのが子供たちです。
大人は賢く、子供たちを「笑顔」で送り出してくださいね。
1年生は、自分たちで、朝の用意をし、朝の学習を頑張ることができるようになってきています。
朝の様子をご覧ください。
朝から、自分のやることを理解してしっかりできる子供たち。
泣いている時間がもったいない。素敵になるチャンスを生かしていってください。
もう2年生に向けて日々前に進んでいるのですから!
5月22日の「やる気」~1・2・3年生~
1年生はカタカナ練習や「はなのみち」の音読を行いました。徐々に本格的な学習に入ってきました。
2年生は繰り下がりのある筆算練習。
3年生は、相手に正しく自分の考えが伝わる話し方について友だちと話し合いながら考えました。
5月21日の「やる気」!~3・4年生編~
☆低学年の時と違って、学習する漢字の数も増え、計算の種類も増える中学年。
授業中、真剣に話を聞いたり、考えたりしないと、大変です。
高学年になって困らないように、子どもたちには一時間一時間、
真剣に学習して欲しいと思っています。
4年生の国語「聞き取りメモ」の学習で、お話をしっかり聞き、聞き逃したことを質問するという学習に招かれ行ってきました。どのクラスも真剣に話を聞き、メモをトルコがたくさんいました。
質問の仕方も上手ですね。
3年生の様子はどうでしょうか。
新しい漢字の筆順をそら字を書いて練習したり、
話す練習を友達と行ったり、
PCで、チョウチョの幼虫を調べたり
一生懸命に学習していましたよ。「がんばる力」は、うそをつきません。
「自分の未来のために、今をがんばる。」応援しています。
5月21日の「やる気」~朝の水やり編~
1~3年生は生活科や理科で植物を育てています。
朝は、その水やりです。
「土のにおいがする~」と1年生の感想。「まだ芽がでない…」とピーマンの種を植えた3年生。
「友だちの分も水やりしてあげよう」と2年生。様々な感想をもちながら水やりを行っていました。
この植物を育てる経験が5年生や中学校の理科の学習に、生かされてきます。
いわき市いわき市泉町玉露字定田69
TEL 0246-56-1173
FAX 0246-56-1174