いわき市立泉北小学校
今日の出来事
9月4日のやる気
生き生きと学習に取り組みました。
1年生 算数 2とび、5とびの数や20から下がっていく数をかぞえました。
2年生 国語 教科書にかかれている絵を見て、内容を整理しながら道案内の文章をつくりました。
3年生 ローマ字練習を行いました。アルファベットの大文字と小文字に気を付けながらドリルに書き込みました。
ローマ字入力ができればキーボード入力も上達するかな。
4年生 体育館でマット運動です。倒立や側転の練習をする子も見られました。
5年生 算数 多角形の内角の和をどう計算すればよいか、求め方を考えました。
小学校5,6年生の算数の内容は中学校の数学になっても表現が難しくなるだけで殆ど同じような内容の学習がいくつもあります。しっかり覚えておいてほしいですね。
6年生 図工で絵をかく会に向けて下描きを行いました。6年間の思い出など、小学校生活を振り返った内容をかいていました。
1・2年生の元気~校庭編~
校庭に行くと、2年生は、生活科で植物の観察や、虫取りをしていました。
観察カードを上手に書いたり、大きな虫を捕まえたりと「元気」いっぱいでしたよ。
あっという間に虫を捕まえる2年生の姿、頼もしく思いました。
1年生は、体育でスポーツテストを実施していました。
50mを一生懸命に走る姿はかっこよかったですよ。
先生のスタート合図をしっかり聞いて、がんばっていました。
9月3日 今日の元気(下学年)
大休憩の様子です。
大休憩は、1~3年生が元気いっぱい校庭で体を動かしました。
子ども達にとって、大休憩といえば
鬼ごっこはもちろんのこと、登り棒、ブランコなど、遊具での遊びも大人気です。
今日は日差しも強くなかったので、思う存分、遊ぶことができました。
なお、あまり教師を介在せず子どもだけで遊ぶことで、友だちとのコミュニケーション能力や、感情のコントロールなど身につけることができます。
学校生活の1つ1つの活動で子ども達を大きく育てていきます。
9月2日の元気~自分の命を守るために~
☆本日は、避難訓練を行いました。
地震が起きて、それから火事が発生したという想定での実施です。
子どもたちは、担任の先生からの指導をよく守り、教頭先生の放送指示を聞きながら、自分の命を守るための行動をとることができました。
「お・か・し・も」のお約束をしっかり守っていましたよ。
はなたて学級の4年生児童が、「お・か・し・も・な」と「な」も入れるといいという提案もしてくれました。「びっくりしてなかない。」の「な」だということ。一緒に学習している1年生に対しての先輩としてのアドバイスだったのだと思います。「これはいい。」と思いました。おかげで、1年生も泣くことなく取り組めました。
地震の放送に、机の下に隠れて、頭を守ります。
本部旗の所まで、避難をして整列です。650名近い子どもたちがあっという間に整列する姿は、素晴らしかったです。煙を吸わないように、お話声が聞こえなかったら、100万点でした。次に期待したいと思います。
子どもたちには、お話ししましたが、「初めては、緊張したり、どうしたらいいか分からなくなったりします。訓練を行うことで、いざというときに動ける体と心をつくり、考えて行動できる子どもを育成したいと思っています。」
8月30日 今日のやる気~教員編~
☆子どもたちが下校後、先生方は研修会です。
本日は、ICTサポーターから、子どもたちの考えをPC上でまとめたり、発表したりする方法やグループ内で一人一人がまとめたものを同じ画面で共有したり等、授業で使えるテクニックを学びながら、子どもたちにこんなことをさせてみたい。これなら低学年でもできるかも。などいろいろな思いをもつことができました。
子どもたちのために先生方も「やる気」いっぱいでしたよ。
また、27日には、授業研究のために集まっている先生方も発見しました。
先生方の放課後は大忙しですね。
子どもたちの素敵な未来のために、今できることを先生方もがんばっています。
8月30日 今日のやる気(授業の様子から)
今日は心配された暴風雨になることもなく、落ち着いて学校生活をおくる子ども達です。
1年生 算数の学習です。数を正確に数えるにはどんな工夫をすればよいのか考えました。
2年生 生活科 自分が育てている野菜の記録カードを作成しました。サツマイモやピーマンなど収穫が楽しみです。
3年生 プログラミングソフト「ビスケット」を使いました。自分が描いた絵をアニメーションのように動かします。
4年生 国語 詩の内容を理解した上で、どんな風に音読すると効果的か考えました。
5年生 体育 跳び箱を行いました。“両足で踏みきり”、“手を遠くについて”と、1つ1つ手順を分解して練習しました。
6年生 理科 月について調べました。月の表面の様子や見え方など太陽の様子と比較しました。
今日のやる気 リコーダー練習(3・4年生)
午後、3・4年生はリコーダー練習です。4年生は曲を 3年生は音作りを行っていました。
奇麗な音色が廊下にも響いていました。
新しくなりました
2学期から給食の食器が一部変更となりました。
ごはんを盛る食器がお皿から茶碗に変わりました!
いわき市のアグリン☆ファイブのくまんまが描かれた茶碗です。
新しい食器ですが、みんな上手に配膳しておいしそうに食べていました。
2学期 最初の献立は
ごはん 牛乳 とり肉のバジル焼き 豚汁 豆乳プリン でした。
8月27日~1年生の元気~
1年生は、みんなニコニコ笑顔で図画工作科の授業です。
紙コップで!「見てみて先生。」
製作途中では、一生懸命に作っている子や友達とお話ししながら楽しそうに作っている子が多く見られました。
終盤になると、「見て見て。」と声がかかります。できてうれしいのでしょう。口を動かせる仕組みを使って、ものを食べさせたり、口の中の舌を長くして、「校長先生、見てみて、これ。」と教えてくれる子もたくさんいました。
子どもたちが楽しそうに笑顔で学習している姿に、「元気」をもらいます。
8月27日 今日のやる気
1年生は夏休み明け確認テストに取り組みました。1学期に学習した内容の復習です。
2年生 図書室で本を借りました。「次は何にしようかなぁ~」楽しそうに友だちと選ぶ子ども達です。
3年生 算数 あまりのあるわり算の計算方法について友だちと考えました。
4年生 道徳 友だちとの関わり方について考え、意見を交流しました。
5年生 理科 ヘチマの観察を通して雄花・雌花の違いについて学習しました。
6年生 社会 室町時代の文化や特徴的な建造物について学習しました。
夏休みの思い出
子ども達はや休み時間など、夏休みどんな生活をしてきたのか、思い出を友だちと話し合っていました。
また、夏休みの行った課題などを先生へ提出。夏の頑張りを先生に話していました。
子どもたちの話から充実した夏休みを過ごすことができたようすです。
2学期は82日間という長い学期です。一日一日を充実させていきたいと考えています。各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
チャレンジの2学期
本日から2学期が始まり、学校に明るい声がかえってきました。
1時間目は体育館にて始業式を行いました。
学校長からは、夏休みの生活の振り返りを行い、2学期は何事にもチャレンジしてほしいという話をしました。
生徒指導主事からは、オリンピックの話題に関連付けながら、2学期も規則正しい生活を行い、意欲をもって学習に取り組んでいくことを話しました。
暑くても「やる気」で!
☆7月24日の「やる気」!
本日の午前中は、職員作業です。
様々な教室をより安全で、効率的に活用できるように、教職員で片付けを行いました。暑い中、子どもたちのために先生方も「やる気」いっぱいで頑張りましたよ。泉北の子どもたちが、夏休みもきっと頑張ってくれていると信じながら!!
さて、どう変わっているか、わかりますか?
どこの教室か分かりますか?
いつでも、会議や話し合いができるように!
資料室もずいぶんすっきりしました。
さあ、教室です。どこが変わったか分かりますか?
ほかにも、きれいになったところがたくさんありますよ。
2学期になったら探してみてくださいね。
泉北小の先生方、本当にありがとうございました。
夏休みは、教員も勉強中!
☆7月23日のやる気!
本日泉北小学校は、小学校教育研究会図画工作部の研修会場です。
子どもたちの学習のために教材研究や1学期の研修をレポートにまとめ発表を行いました。
本校教員も各学校に分かれ、各教科ごと研修を行っています。
泉北の様子をご覧ください。
6年生!林間学校で
☆7月20日の「やる気」!
6年生は、林間学校に出かけました。朝早くに集まって、修学旅行の練習になりましたね。
フォレストパークで、自然散策中。様々なものを発見しました。
子どもたちはガイドさんのお話を真剣に聞いて、いつもと違う体験/や発見に感動することができました。
蝉が地中から木に登っていくところです。蝉の抜け殻は見たことがあった子どもたちも、抜け殻になる前の様子を見たのは初めて、あと1時間見ていれば、その瞬間も見ることができましたが!それは、時間的に断念しました。1時間歩きましたが、森の中は涼しく、とても心地よい疲れでした。
PTAの学年委員の皆様、点呼係や看護係になってくださった皆様、お陰様で子どもたちは、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
よい夏休みを!!
終業式の後は学級で学活などを行い下校です。学級でも担任から規則正しい生活をすることや、海や川の事故、子どもだけで火を扱わないようになど、安全な夏休みの生活について話がありました。
夏休みには楽しいことが待っていると話す子ども達。
下校も元気に「さようなら」の声。
夏休みだからこそできることをたくさん経験してください!
第一学期終業式
1学期の最終日となりました。
今日も子ども達による朝のあいさつ運動が行われています。
登校班の班長さんを中心に元気なあいさつが返ってきます。
この1学期、上学年につられるように、下学年のあいさつもだんだん大きくなってきました。
また今日は終業式を体育館で行いました。
学校長から子ども達の「やるき」「元気」「根気」について1学期を振り返り賞賛しました。
生徒指導主事より夏休みを迎えるにあたって「熱中症、交通事故・水難事故など各種事故に気を付け、健康・安全に気を付けて生活するように」という話を子どもたちに行いました。
その後は書写作品や算数オリンピック表彰が行われました。
夏休みも皆さんの様々な取り組みに期待します!!
7月18日の「やる気」~4,5,6年生~
4~6年生も今日はお楽しみ会などの活動をするクラスが多くみられました。1学期間で団結してきたクラスの雰囲気が感じられました。
6年生が5年生に鼓笛練習の風景を披露しました。
6年生 の堂々たる練習・演奏の姿に5年生は次年度、自分たちが行う姿を想像することができたようです。
6年生
カルタや10秒チャレンジなどを行い、お楽しみ会を行いました。
5年生
5年生でも、お楽しみ会でした。椅子取りゲームやハンカチ落としなど、自分たちで内容を考えて活動しました。
4年生
音楽でリコーダー練習です。リコーダーの後ろの穴を半分あけるサミングの練習を行いました。
高いレから高いミに移る指使いが難しそうでした。
7月18日の「やる気」~1,2,3年生の様子~
夏休み前、各学年・クラスでは学習のまとめや、お楽しみ会を行いました。
1年生 今年最後のプールでした。水中でじゃんけんをしたり、歩いたりして遊びました。
キャーキャーとても楽しそうに活動しました!
2年生 国語の学習です。詩の表現のおもしろさについて気づいたことを交流しました。一人一人、多くの気づきを得ることができていました。よく文を見ていますね。
3年生 各クラスでお楽しみ会を行いました。ダンスや自分たちで考えた遊びなどをしました。1学期の最後。どのクラスも盛り上がっていました。
7月16日の「やる気」
今日は曇天でしたが、子ども達は気持ちよくプールに入っていました。
泳力別に分かれて練習に取り組みます。顔をつける練習や息継ぎの練習など自分のレベルに合わせて頑張りました。
”藤原スポーツ少年団” 県大会出場の報告に来てくれました
本日、藤原スポーツ少年団の皆さんがミニバスケットサマーカップいわき地区予選の結果を校長室に報告に来てくれました。
子ども達からは、コーチと県大会に向けて厳しい練習に耐えて体力がついてきたので、より一層心と体を強くしてがんばりたい。と、抱負を語ってくれました。
7月の「やる気」~授業研究~
先日は6月の授業研究についてお知らせいたしましたが、7月も授業研究を行いました。
4、9日は初任者が3,5年生で行った算数の授業研究
本日は6年生のクラスで授業研究が行われました。
学習すべき内容を本校の子ども達が理解しやすい授業にするため、思考力や表現力を向上させるためにどんな授業が効果的か研究するためにも学校では毎月のように授業研究を行っています。
7月11日の「やる気」~陸上大会表彰~
本日の昼休み、体育館にて先日行われた陸上大会の表彰を行いました。
体育館には4,5年生も集まって6年生の頑張りをたたえました。
入賞者は校長より賞状を一人一人手渡されました。
6年生は今までの頑張りをお互いたたえ合い、4,5年生は今後自分たちも今の6年生のように「やる気」をもって努力することの大切さを感じていました。
これからも学校を支えるリーダーとしてがんばってください!!
図書室より
学校司書より、学年に応じて、たくさん本を読んだ人に読書賞がおくられました。
賞がおくられた皆さん、おめでとう!!
読書をすることで、文章の理解や登場人物の気持ちを想像することができるようになったり、さらにはストレス解消になったりします。
夏休みが近くなってきました。学校からも本を借りて帰りますが、書店で本を求めたり、図書館で本を借りたりして、たくさんの本に触れてみてください。
ご家庭でも本を読む習慣づくりをぜひ進めてみてください。お子さんの将来に大いに役立つこと間違いなしです!
7月10日の「やる気」~授業の様子から~
毎日、うだるような暑さ・湿気ですが学習に一生懸命に励む子ども達
※ちなみに教室内はエアコンを効かせています。
1年生 国語 「おむすびころりん」を音読しました。音読は自分の声を自分で聞くことで、より話の内容を理解することができます。はきはきと読んでいました。
2年生 生活科 自分が興味をもった生き物の世話の仕方を図鑑を使って調べ、ワークシートにまとめました。絵を描きながら上手にまとめました。
3年生 算数 データを表にまとめる学習です。表の中にどんなデータを入れればよいのか悩んだり、友だちと相談したりしながら解決していきました。
4年生 理科 暑くなると植物や動物の活動はどうなるのか、観察や動画から考えました。
5年生 家庭科 裁縫で縫い方を練習しました。今日はかがり縫いや小物づくりに取り組みました。
6年生 英語 ALTのポール先生と最後の授業です。”How was your weekend?”質問と自分の答えを友だちと伝え合いました。
はなたて 体育 みんなでプール。学年が違う友だちとも楽しく活動しました。
授業参観ありがとうございました。
本日は授業参観お世話になりました。
1年生から6年生まで子ども達の頑張りをご覧になっていただけたと思います。
また、参観後の教育講演会にもご参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
ご家庭、学校、地域が共に子ども達のよりよい成長のために取り組んでいきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
今週の「やる気」!~7月第1週目編~
☆暑い日が続きます。本日は、授業参観への参加ありがとうございます。
今週の子どもたちの「やる気」の様子を掲載いたします。
お洗濯
6年生が家庭科で手洗いの学習を行いました。
洗剤を使って洗い、すすいで、脱水して干す。
汚れが落ちるようゴシゴシもみ洗いを行いました。
最後はベランダに干しました。天気も良いし、カラッと乾くことでしょう。
ご家庭でも洗濯干しのお手伝いができそうですね。
クラブ活動
6時間目は天気もよく、校庭で活動するクラブも元気に活動することができました。
泉町史跡マップ
今日は公民館の方から泉町の史跡マップを4年生に贈呈されました。
地域の歴史について理解を深め、今後の学習に役立てたいと思います。
大きく育ちました
下学年が育てている植物。花が咲いたり実ができたり大きく育ってきました。
コツコツと水やりのお世話や追肥をしたおかげです。
1年生は「ぼくのにつぼみみたいなのがあるよ」「わたしのは紫だ」とアサガオの成長を喜んでいる様子でした。
委員会活動
今日は高学年の委員会活動です。
それぞれの委員会が自分たちで活動内容を考えたり工夫したりしました。
2年生に向けて楽しい集会を開こうと経過をしたり、当番活動の反省を行ったりしました。
7月1日(月)の「やる気」~教育事務所長訪問~
今日は、いわき教育事務所長が来校して本校の子ども達の様子を参観しました。
どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいる姿や、元気のよいあいさつが素晴らしいという話をいただきました。
7月に入り夏休みまで後わずか。学習意欲の向上や、学習内容の定着に引き続き尽力していきます。
校長室だより
☆うれしい報告が届きました。
「自分が入っている野球チームが全国大会に出場することになりました。」と4年生が報告に来てくれました。
「全国大会で、試合に出場し、活躍したい。」と目を輝かせてお話してくれました。
優勝おめでとうございます。全国大会でもがんばってくださいね。
本日は、「自分の命は自分で守る」ための学習です。
☆6月28日の「元気」。本日は、防犯教室を下学年、上学年と二つに分けて実施しました。本校の「元気」には、「自分の命は自分で守る」ことも含まれています。けがをしないように気をつけることも、他の人の心をきずつけないようにすることも、これからの人生の中でとても大事なことです。そして、「自分の命を自分で守ろうと考え、行動すること」も最も大事なことの一つです。
「いかのおすし」など自分の命を守るための大切なことを学びました。
泉北小の「やる気」~6月の授業研究編③~
☆続いて6年生の授業研究です。
比の学習です。子どもたちは、昨日までの学習とどう違うかを考え、一生懸命に学習していました。
協働的な学びが大事です。友達と考えを交流させて!
自力で解決できるように、自分の考えをノートに記入していきます。
黒板で考えの発表を行う児童もいました。
分かるまで考える。それが自信となる。そんな子どもたちの様子を発見することができました。
泉北小の「やる気」!~6月の授業研究編②~
☆6月21日の午後は、国立教育政策研究所教育課程センター研究会開発部 教育課程調査官の 笠井 健一 様をお招きして、4年生の授業研究会を行いました。この公開授業は、福島県教育委員会主催の令和6年度算数・数学授業研究会として開催し、本校のイノベーション人材育成推進教員の授業として市内の教員への公開授業として行われました。
授業の後には、グループ協議そして笠井調査官の講演会が行われ、他校参加者とともに本校の教員も多く参加いたしました。「全国学力・学習状況調査を踏まえた学習指導の充実」という演題で子どもたちにどういう学力を身につければいいのかというお話を具体的にいただき大変ためになりました。
では、4年生の授業研究の様子をご覧ください。
たくさんの教員が集まり、写真もなかなか撮れない状況でしたが、子どもたちは一生懸命に考え、発表、話し合いを行っていました。
真剣に考え自分の考えをノートに書いている様子はとても素晴らしかったです。
子どもたちの頑張りに負けないように、教員も講演会に参加し学びを深めていました。
泉北小の「やる気」!~6月の授業研究編~
☆先週は、行事がたくさんあった忙しい日が続きました。
陸上大会では、6年生が一生懸命に頑張ってくれました。大会のルールで、子どもたちの写真をアップすることはできませんので、写真屋さんの撮影した写真を楽しみにしたいと思います。とっても一生懸命に取り組んでいましたよ。また、21日金曜日には、授業研究が午前と午後に行われました。その様子をお知らしたいと思います。まずは、1年生の授業の様子です。
自分の考えを図や言葉を使ってノートにあたわすことができている子もいて感心しました。
一生懸命に考えることを低学年から取り組むこと続けることが大事です。何事も積み重ね。良い「当たり前」をつくっていきましょう。
6月27日の「やる気」~図工 2・5年生~
5年生は図工でコマ撮りアニメを作成 思い思いのモノを少しずつ動かして写真をとり、アニメーションを作成しました。
2年生は水彩画 きれいな淡い色を使って絵を描きました。
6月27日の「やる気」~1年生 算数~
今、1年生は算数で時計の勉強をしています。
算数セットの時計を使って何時何分か短針と長針から読み取ります。ご家庭でも、今は何時何分?と聞いてみてください。日常の学びが大切な学習です。
6月27日の今日の「やる気」~4年生 書写~
4年生は毛筆で「友」の字を書いています。
最後の右払いが難しいのですが、担任の先生の筆運びの説明を聞きながら上手に書いていました。
6月25日の「元気」~プールでの学習に!~
☆毎時間どこかの学年が、水泳学習に取り組んでいます。
子どもたちにとっては、おうちの人からの「リーバーでの入水許可」がとっても大事です。
朝入力がなかった子が心配そうに職員室に来ていました。
先生の「〇でした。」の声に「やった~」と笑顔!
朝の内の入力をお願いします。
気持ちよさそうに、学習していました。
6月25日の「元気」~おもいっきり遊ぶ子どもたち~
☆高学年の大休憩の様子です。
担任の先生と鬼ごっこ?!先生を捕まえようと、がんばります。なかなかタッチできずに!
担任の先生とお話しして楽しそうです。
ドッチボール、いい球を投げていますよ。
雲底にぶら下がって、進んでいます。手にまめができたと見せてくれました。
頑張った証拠ですね。
高学年でもブランコが大好きです。空くとすぐに次の子が!人気な遊具ですね。
6月24日(月)の「元気」~プール~
東北南部も梅雨入りをしましたが今日は好天にも恵まれ、子ども達は月曜日から元気いっぱいです。
1年生は小学校初プール シャワーも浴びて「気持ちいい!」「すずしくなった」
プールを歩いて横断したり、頭まで水に入ったり活動しました。
3年生も今年初でした。3年生はさすが、プール学習の進め方を理解していて、自分たちで並んで、準備体操、シャワーとへ、すぐに活動に入れました。
今日は他にも5、6年生もプールに入りました。プールあがりは皆、さっぱりした表情でした。
明日以降も、リーバーへの入力をお願いします。
精一杯取り組みました
本日、6年生が、ベストを尽くして競技に取り組みました
競技役員席から見ていましたが一人一人素晴らしい態度でした!!
ぜひお子さんから今日の頑張りを聞いてみてください
そして、また一つたくましくなった6年生の姿を楽しみにしています
陸上競技大会始まります
快晴のもと、6年生が今までの練習の成果を出し切ります!
6月18日の「やる気」~3年生 植物のつくりの観察~
3年生は今、低学年で使った鉢に植物を植えて育てています。
オクラ、ヒマワリ、ホウセンカ、ピーマンの内から1種類を選んで育てています。
今日は、ホウセンカのつくりを友だちと話し合いながら観察しました。
6月18日の「元気」~2年生 体力テスト~
雨模様の今日は体育館でシャトルランを行いました。
一生懸命に走る子ども達。そして、走り終わった子を賞賛する子ども達。
素晴らしい姿が見られました。
握力や長座体前屈など他の測定項目も日を分けて取り組みます。
6月18日の「やる気」~1年生 図工~
紙を折って立てて、どんなものに見えるか、見えたものの絵を描きました。
動画を見て、ハサミなどの道具の使い方を確認して、製作開始!どんな形がみえてくるかな
6年生を励ます会
いよいよ今週木曜日となった6年生の陸上記録会
それに向けて6年生の競技披露と在校生からエールが送られました。当日までコンディションを整えて万全の体調で臨んでください。
いわき市いわき市泉町玉露字定田69
TEL 0246-56-1173
FAX 0246-56-1174