ゆもとだいいちようちえん
ゆもとだいいちようちえん
出来事
今日の湯本一幼
今日は、雪は朝から雪が降っていて子どもたちも大喜びでした。寒い中でも、雪を追いかけたり、友達と鬼ごっこをしたりして楽しんでいました。
1月下旬から「まん延防止等重点措置」が適用となり、実際に小学校へ行っての小学校見学は中止となりましたが、内容を変更して実施することとなりました。
今日は、長倉小学校の校長先生(園長先生です)が、幼稚園に来てくれて小学校の生活や様子について動画を見ながら、ほし組さんに教えてくれましたよ。
「みんなは自分の行く小学校について知っているかな?」「はい!」
「朝、学校に来てからの様子です。やってきた宿題を出したり、着替えたりしているよ」
一年生の朝の準備の様子にほし組は興味津々。みんな、自分の支度をちゃんと進めていました。
「ランドセルはここにしまっています」「後ろにあるんだ!」
「授業の様子です」湯本第一幼稚園から進学したお友達の様子を知ることもできました。
「給食は自分たちで配ったり、もらったりしますよ」
「ホントだ。自分でやってるね」
「この日はラーメンだったよ。一人で袋を開けたりもするからね」「できるかな~?」
その他にも、給食の片付けの様子や、トイレの数や使い方なども教えていただき、小学校の様子を知ることができ、子どもたちも「そうなんだ~」と新しい生活への見通しが少し持てたようです。
明日は、オンラインで長倉小学校の一年生とつながり、聞いてみたいことを質問してみますよ。楽しみですね!
修了に向けての活動がそれぞれのクラスで始まっています。
ひよこ組は、お別れ会に向けての準備を進めていました。
ほし組は、おわかれのことばや歌の取り組みが始まりました。
今日の湯本一幼
2月18日(金)
昼食後の様子です。いつものように子どもたちは思い思いの遊びを楽しんでいました。
コマをまわしている様子です。
折り紙や空き箱を使って工作をしている様子です。
折り紙やパズルをしている様子です。
トイレに行くと、すばらしい姿に出合いました。な、なんと、ひよこ組さんが上履きを揃えているのです。履き物を揃える習慣がつくと整理整頓が上手になると言われています。この習慣は是非身につけたいですね。
今日の湯本一幼
風の冷たい一日でしたが、子どもたちは園庭で縄跳びや砂遊びなどを楽しんでいました。
縄跳びが跳べるようになってきたほし組さん。
「今日は何回跳べるかな?」お友達同士で数を数えあっていました。
「ごはんを作りますよ~」「今日は白いごはんです」
毎日、少しづつ作り進めていたおひなさまが完成し、幼稚園のおひなさまと一緒に記念撮影しましたよ。
製作の様子です。
おひなさまと一緒にハイポーズ!
3月3日のひな祭りが楽しみですね。
今日の湯本一幼
今日は2月生まれのお友達の誕生会をしました。今年度、最後の誕生月のお友達には、待ちに待った誕生会となりました。
「これから誕生会を始めます」
「好きな色は何ですか?」「ピンクです!」
「好きな車は何ですか?」「人を助けてくれるから、救急車です」
「お誕生日おめでとうございます」「ありがとうございます!」
今日のお楽しみコーナーは、お店屋さんごっこです。ほし組さんが売るものを考えて作ったり、お金や財布を準備したり、お知らせのポスターも作ってくれました。
お店の準備ができました。
さぁ、お店の開店です!
「いらっしゃいませー!!」
ちゃんとテイクアウトできるようになっていますね。
「こちらからどうぞ~」商品の受け取り口もちゃんとありました。
「10円になります」バーコードもちゃんとついていますね。
「どれにしようかな~」
お店以外にも、特別くじコーナーもありましたね。
「お買い物が終わった人は、ひもくじとガチャくじもどうぞ~」
途中、お店屋さんとお客さんを交換してどちらの役も楽しみました。
ひよこ組さんもお店屋さんに混ぜてもらってお店屋さんは大盛況!みんな大満足の一日でした。
今日の湯本一幼
2月15日(火)
昼食後、子どもたちは、思い思いの遊びをしていました。コマ回しにチャレンジをしたり、折り紙をしたりしていました。
時間になると、机の片付けが始まりました。先生から言われないのに自主的に動く姿に感心しました。さすがもうすぐ1年生ですね。
下の写真は、ひよこ組さんのひな人形です。上手に作れました。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町吹谷113番地の2
TEL 0246-42-3260
FAX 0246-42-3261