ふじわらようちえん
藤原幼稚園![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/564/539531/big)
ふじわらようちえん
今週最後の保育日、ちょう組さんはお世話になった方々にお礼の花鉢を届けに行きました。
地域のあちこちで梅の花が咲き、園庭にはたくさんの水仙がきれいに咲いています
お花見をしているそうです
ちょうぐみはみんなでかくれんぼをしていました
どこに隠れているかわかるかな?
園庭のあちこちで子ども達なりのイメージや思いをもって遊ぶ姿が見られました子ども達の想像力、表現力、好奇心からうまれる遊びは学びとなり様々な成長につながっていきます
今年度も残り10日となりました。また明日もみんなでいっぱい遊びましょう
3月生まれのお友達も誕生日を迎え、みんながひとつ大きくなりました今月は1名のお友達がお誕生日でした
係の仕事も頑張っています
ひな祭り会も各クラスでの実施です。歌も分かれて聞こえてきて、いつもとは違ってはいましたが、各クラスで実施できて良かったです。
ひなまつりの日。藤原幼稚園は、ひな祭り会の催しの一環で特別注文のお弁当をみんなで一緒に食べます。
特注お弁当です!!
外遊びができないくもり空の藤原幼稚園、各クラスから楽しい声が聞こえてきます。
大雨や雷にあわずに降園できそうです。安心しました。
今日から3月です暖かい一日となり、子供たちはのびのびと戸外で遊んでいました
アリやてんとう虫を見つけて喜ぶ姿も見られました
自分で脱いだ服を始末する姿。まさに成長を感じる姿です
年長児は修了式に向けての練習に取り組んでいます。コロナ禍でも出来ることを取り入れながら、新しい形の修了式を計画中です。例年とは違う修了式の中であっても、子供たちの成長を感じていただき、子供たちが自信をもって修了式に臨めるよう工夫しながら進めています。
就学までの見通しをもち、安心して小学校生活に慣れていけるようにというねらいをもって、園生活にも変化を取り入れています。
そのひとつがパックの牛乳に移行することです。飲み終わった後の始末も自分で行います。
本日、地域の方からお話をいただき、ちょうぐみの部屋に雛人形が飾られました。
「長い間しまっていたお雛様を処分しようか悩んでいました。子供たちに見てもらえたらお雛様も喜ぶので飾らせてほしい。」というお話でした。
お道具などひとつひとつ意味を教えていただきながら、一緒に飾り付けをしました
どこか公共の場で飾っていただける場所を探しているそうです
3月がスタートしました。令和2年度の保育日はあと14日となりました。
「ずいぶんと成長しましたね。」この頃幾度となくこの会話があります。
2月の保育日は今日で最後となります。来週からは3月です
各学年とも進級、就学に向けて様々な活動に取り組んでいます
特に年長組は、遊びや活動にじっくりと取り組みながら、友達と一緒に過ごす楽しさや喜びを十分に味わえるよう活動を工夫し、修了までの時間を大切に過ごしています
曇り空で気温の低い一日でしたが、園庭で春を見つけ子供たちは喜んでいました
登園日はあと15日となります。幼稚園では、修了式に向けた準備が始まりました。今日の幼稚園の様子です。
ちょう組さんのお別れ遠足は、英語の授業体験、校庭遊び、そして給食となりました。配膳から全員、会議室で食べることができました。
本日の給食献立は、しそひじきご飯・牛乳・ぜんまいとふきの煮物・だまこ汁・小魚です。
(ご飯とお汁の位置が反対です)
ちょう組さんのお別れ遠足の行く先は藤原小学校! 歩いて学校に行くのにもずいぶんとなれてきました。「今日のお楽しみは何ですが?」の質問には、「英語のお勉強」が圧倒的でした。英語が専門で、総合教育センターの英語指導主事だった教頭先生と一緒に英語の勉強を楽しくしていました。(小学校入学への楽しみや自信につながってくればいいなあと思います。)
週末から気温が上がり、今日は暑いくらいの一日でした花粉症の症状が出ているお子さんもみられました。
子供たちは制服を脱ぎ、元気いっぱいに遊んでいます。汗をかいている子も見られました。気温差に上手く対応し、体調管理に気をつけていきましょう
気温差に応じて衣服を調節する、汗の始末をする、年長児はしっかりと身についているようです
年長児からの刺激を受けながら、ドッジボールを楽しんでいます。年長組と過ごせるのもあとわずかとなりました。修了までの時間を大切にしていきたいですね
お花の水やりを手伝ってくれています
「今日は暖かいので制服はたたんでかばんにしまいましょう。」さぁ、自分でできるかな?
園児達が帰った後、修了式に向けて保育室の飾り付けを行いました。今後少しずつ進めていく予定です。
本園はありがたいことに職員数が多いため、先生方の協力のもと修了式に向けた準備が着々と進んでおります
各保育室には素敵な雛人形が飾られています
明日は祝日です。事故や怪我のないようお過ごしください
今日も穏やかな冬晴れの一日となりました
2月13日に大きな地震があり、不安な思いで過ごした一週間でした。無事に一週間を終えることができ安堵の気持ちでいっぱいです。今後も継続して災害対応について職員一丸となって連携をとりながら進めてまいります。
今日も元気いっぱいな子ども達の様子です。
駄菓子屋さんごっこでの異年齢交流の様子です感染予防対策を講じながら、安全な範囲で交流の時間を設けました。
お手伝いが大好きな年少組のお姉さん達です
年長組は2回目の給食試食会に行ってきました年中、年少組に見送られ元気に出発しました
今日の給食メニューは、ねじりパン・いちごジャム・牛乳・スパイシーポテト・もやしとしいたけのスープでした。
準備や片付けも順番に並び、自分で行うことができました
幼稚園で出るパンより大きく、ずっしり重いねじりパンが人気でした
野菜が苦手だな…という子も、美味しそうに食べる友達から刺激を受けて一口食べてみようとする姿がみられました。
あと2回、給食を食べに行きます。いろいろなメニューが出ることを知り、実際に食べ、就学に期待がもてるようにしていきたいと思います。
今日の様子は藤原小学校のホームページにも掲載していただいています。
ぜひそちらもご覧ください。
今日の藤原幼稚園の様子をお伝えします。
年長組は戸外で体を動かしながらクラスのみんなでルールのある遊びを楽しんでいます修了式までの登園日はあと19日となりました。残りの園生活をみんなで楽しく過ごしていけるよう活動を工夫して過ごしています
年少組は、ひな祭り製作に取り組んでいます。のりの使い方が上手になりましたこの真剣な表現がとても素敵ですね
年中組もひな祭り製作をしました。毎日少しずつ進め、本日完成させることができました
昨日のお買い物体験の経験から、駄菓子屋さんごっこに取り組む姿も見られました
一年のまとめの時期となりました。各クラスとも友達とのつながりが深まり、じっくりと活動に取り組む姿が見られます。一人一人の成長、クラスとしての大きな成長を感じ嬉しく思います
引き続き体調管理に気をつけながら元気に過ごしていきましょう
今日はお買い物体験(年中:うめ組)の日でした。3日間営業時間外にお店を開けてくださったこと大変ありがたく思います
まだまだ数字を理解することは難しいですが、『100円でどれだけ買えるのかな?』とイメージできるよう、事前指導を行ってから駄菓子屋さんに向かいました。
お金のお勉強中です。園にあった算数セットが大活躍しました
密を避けるため男女に分かれてお買い物をしました。
今回お世話になったお店はこちらです
とても温かな雰囲気の素敵なお店です
園児の中にはすでに名前を覚えてもらっているほどの常連さんもいました
今日の藤原幼稚園です
駄菓子屋さんへのお買い物体験は、もも組さん(年少)でした。欲しいものは、今回の予算ではオーバーになってしまうことも学びました。(だだをこねないできちんと聞き分けることができました。) 臨時に開店していただた駄菓子屋さんに感謝しながら、「初」お買い物ができました。明日はうめ組さんです。
今日の幼稚園の様子です。
今日から3日間、幼稚園近くの駄菓子屋さんへ買い物体験です。手作りの財布を持って、100円での買い物です。駄菓子屋さんには、開店時間を変更していただいて、体験することができました。(ありがとうございます)
幼稚園の近くに、駄菓子屋さんがあるってうれしいことです。(兼務園長のひとりごと・・駄菓子屋さんっていいなあ! 小学校の子ども達にも利用させたいなあ・・)
明日は、「もも組」さんがお買い物体験です。
昨夜の地震による被害については 各ご家庭 園舎 地区内 午前8時段階でありません。
今後とも余震に気をつけて お過ごしください。
来週には、また寒波がやってくる予報が出ています。今日は暖かな藤原幼稚園でした。
「見て!すごいねー‼︎」と興奮している子ども達、その隣で「つらら?逆つらら?」と話す先生達この現象を『氷筍(ひょうじゅん)』と言うそうです。確かにたけのこみたいに見えますね
今日もそれぞれのクラスでは子ども達の興味関心を捉えた遊びや季節に合わせた活動が展開されていました
来年度、入園予定の保護者様を対象に説明会を行いました。はじめて藤原幼稚園に入られる方の不安を少しでも解消できるようにと願っています。
会長さん・次期会長さんより、PTA活動のお話。
入園までに用意していただくもの等のお話。
あと2月で入園となります。教職員一同、お子様にとってよい環境となれるようがんばっていきます。
今日も風が強く、寒さが厳しい一日となりました。風の冷たさを感じながら親子で手を繋いで登降園する姿をみて微笑ましい気持ちと感謝の気持ちでいっぱいになりました日々安全に配慮しながらの送迎にご協力いただきましてありがとうございます
友達と考えを出し合いながら、考えたり工夫したりしながらじっくりと遊んでいる年長児の姿です
年中組も作って遊ぶことが大好きです
はさみの扱い方、遊んだあとの片付けなども少しずつも身に付いてきました
今日の活動は「お買い物体験の財布を作ろう」です。絵を描きたい子、折り紙を切って飾り付けをしたい子それぞれが工夫しながら取り組んでいました
年少さんもお財布作りをしました
来週のお買い物体験がますます楽しみになりましたね
昨日に引き続き、本日藤原小学校では新入学児童保護者説明会が行われました。藤原小学校ホームページには、新入学児童の保護者様よりひらがなの学習についての質問等があったと書かれていました。初めての小学校生活は保護者の方も不安があると思います。藤原小学校はじめ、お子さんが通学する小学校のホームページをのぞいてみると小学校生活を知るきっかけになるのではないでしょうか
明日は本園でも分散型の入園保護者説明会を行います来園される方は感染予防対策へのご協力をよろしくお願いします。
2月第二週のスタートです。ちょう組さんは、姿勢に気をつけてお話を聞いている姿が立派です。担任の先生の話を真剣にきくことができています。
うめ組さんは、はやくも幼稚園での大事なお仕事を任されています。今日はおひな様をみんなで飾り付けます。
立春を過ぎ日差しの温かさが感じられた今日、子供たちはのびのびと体を動かしながら元気に遊んでいました
互いの姿に刺激を受けながら色々なことに挑戦する姿や自分なりの目標をもって継続して取り組む姿が多く見られるようになりました。その姿を大切にしながら、一人一人の成長に合わせて丁寧に関わっています
本日は晴天です。しかし、風が強く、戸外活動の時間を十分に確保することが難しいと判断し、クラス活動の時間をたっぷりと取るようにしました
各クラスでは各学年の発達に応じた活動が行われています長い時間集中して取り組めるようになった姿や互いが思いを出し合いながら楽しそうに関わって遊ぶ姿に成長を感じます
年長組は一人一人に丁寧に関わりながら文集作りを進めています。
友達と関わる楽しさがわかり、ルールを理解して遊ぶことができるようになってきた年少組の子供たちです
年中組は、「互いの姿に刺激を受けながら相手の良さや得意なことに気付けるように」というねらいをもち、みんなで取り組む時間を大切にしています。
今日のテーマは「鬼の絵を描こう」です
屋根や雨どいの修理のために、業者の方に現場調査に来ていただきました。いわき市こどもみらい課に依頼しながら、施設の安全面や衛生面の管理に努めています。
作業日は未定ですが、年度内には対応可能とのことでした
ときおり雪が舞いましたが、立春となり、春に近づいている喜びを感じる今日の藤原幼稚園です。
本日は節分今年の節分は、124年ぶりに例年より1日早い2月2日となりました
本園では、2月の誕生会と豆まき会を行いました。
豆を炒る匂い、イワシを焼く匂い、炒った豆の熱さなど五感で節分行事を感じていました。
コロナ禍であることを踏まえ、今年はクラスごとに行いました。
節分や豆まきの由来を知り、自分の中にいるオニ(苦手なこと、頑張りたいこと)と向き合えるように、というねらいをもって行事を計画しました
「優しい鬼さんしかいないよ!」なんて言っていた子も、絵本や紙芝居、クラスで話し合う時間を通して自分を見つめ直すきっかけとなったようです
各クラスの誕生会&豆まき会の様子です
今日の昼食は、恵方巻きにかわり、のり巻き弁当でした
明日は立春です。暦の上では春になりますが、まだまだ寒い日が続くことでしょう。新型コロナウイルスも未だ終息していません。今後も健康に十分に気をつけて過ごしていきましょう
職員室にいわしの臭いが立ちこめてます。ヒイラギもあり、いわしの頭もあり、幼稚園の鬼よけの飾りは本格的です。(ホットプレートで焼き上げました。)
各クラスでは、絵本をもとに習わしに気づいたり、追い出したい鬼を発表したりして、みんなで集まることはできませんが、しっかりと節分の行事を行うことができました。
今宵は、各家庭で子ども達が、豆をまいて鬼やコロナを退治してくれること、期待しています。
2月が始まりました。クラス活動 そして製作したものを伝え合う活動も展開できました。
1月最後の幼稚園の日となりました。新しい学級にも慣れて十分に活動する姿がみられます。
今日の幼稚園の様子です。
今日の幼稚園内は、ひとことであわらすと「しっとり」としています。教室内での活動でも、友だち同士の関わり合いや先生の助言や支援を受けて、次々と想像がふくらみ、遊びが展開していきます。
友達と関わって遊ぶ姿や自分達で作ったり考えたりしながら夢中になって遊ぶ姿が多くみられていますそんな日は朝の自由遊びの時間を長めにとり、子供たちの充実感や達成感を味わう経験を大切にしています
年長児と過ごす日々もあと1ヶ月半となりました。この経験が、優しさや思いやりの心を育て、来年度の園生活につながっていくことでしょう
幼稚園生活を通して、教師や友達との関わりの中で学ぶことがたくさんあります。今年度はコロナ禍であることを踏まえ、クラス交流を控えるなど感染予防に努めながら保育を進めてきました。今日は穏やかな天気だったので、中庭を有効活用し、感染対策に努めた上で、遊びを展開しています。
遊びの後の片付けまで、自分達でしっかりと行うことができるようになってきました。
各学年の発達に応じて、「自分から進んで行う」「自分達で考えながら取り組む」そのような姿を目指し、自立心、自主性を育てていけるような保育を目指しています
これから天気が崩れるという予報が出ています。貴重な暖かな陽気の藤原幼稚園の様子です。
本日、3名の交通指導員の先生方にお越しいただき今年度最後の交通教室を行いました。1年間のまとめの意味も込めて、真剣な態度で交通安全について学ぶことができました。少し長い時間でしたが、最後までしっかりと参加できた姿に成長を感じました
講話の最後は「わたしは、かならず、とまります」の約束をしましたいつ、どこで止まることが大事なのか、なぜ止まらなければならないのか、子供たちなりに考えを深めていくことでしっかりと身についていくのだと思います
今回学んだことは、今後の安全指導に取り入れていきたいと思います。
その後、年中・年少児はDVD鑑賞、年長児は路上に出て実技訓練を行いました。
年長児は、4月より自分の足で歩いて登下校します。どこを見てから横断歩道を渡るのか、横断歩道がないところでの横断方法は?など就学前に身につけておきたい大切なことを学びましたらもし、お時間ある方は親子で実際の登下校ルートを歩いてみる、という経験をさせてみてはいかがでしょうか?
お帰りの際は、自分から手を繋ぎ、道路を上手に歩いて帰る姿がたくさん見られ、とても嬉しく思いました
命を守るための大切な約束です。大人が手本となってしっかり身につけていきましょう
交通教室が終わった園庭では、暖かな陽気の中、外遊びを十分楽しむことができました。
今月も、新型コロナウイルス感染予防のため、クラスごとに誕生会を行いました。
誕生児は、みんなの前に出て名前を言ったり質問に答えたりします。学年が上がるにつれて司会進行も自分達で行うようになります。このような経験は、話す力・伝える力を身につけていくための良い機会となります。
先生方は、一人一人の成長に合わせて様々な工夫を取り入れながら毎月の誕生会を計画しています
誕生会のお楽しみコーナーもクラスごとに行っております。各クラスの先生方が子供たちの興味や育ちを捉えながら、クラスのみんなと楽しめる内容を取り入れています
年中組はこままわし大会でした
また来週も、みんなで元気に楽しく遊びましょう
日中は暖かくなってきました。元園長先生の保育援助もいただきながらの藤原幼稚園の様子です。
本日、年長組は小学校体験のため、年少・年中組は園でお留守番です
姿勢良く、行儀良く、落ち着いた雰囲気の中で食事をする姿に成長を感じます
年少組の子供たちは、箸の使い方が少しずつ上手になってきました
保育室を移動し、遊びにも変化がみられています。文字、数字に興味をもち、夢中になって遊んでいます
小学校体験から帰ってきた年長組の子供たちが「今日一日、幼稚園のお兄さん、お姉さんとして幼稚園を守っててくれてありがとう」と年中組に挨拶をしていました。
「小学校で何してきたの?」「小学校の秘密を教えてもらったの!」「早くちょうぐみさんになって小学校行きたい!」そんな会話がされていました
「どうやったらちょうぐみになれるの?」という年中組からの質問に、年長組が答える姿はとても微笑ましい姿でした。こうして子供たちは進級、就学への期待を高め、成長していくのだと改めて感じました
就学までの見通しをもち、小学校と密に連携した保育が行えるのは、公立幼稚園ならでは良さであり強みでありますコロナ禍で制限はありますが、今後も継続した幼小連携事業を進めていきたいと考えております。
ちょう組さんは、藤原小学校へ小学校体験学習・生活に出かけました。楽しみにしているのは、やっぱり給食のようです。こうした経験を通して、無理なく楽しみに入学の日を待てるようにしていきたいものです。(これからあと2回給食体験を予定しています。)
【今日の給食献立】
ご飯・牛乳・ほっけ昆布醤油焼き・肉じゃが・ひとくちいちごゼリー
他の幼稚園では見られない、本園の特色である「保育室移動」を行いました。
上の学年にスムーズにつなぐため、4月から生活する保育室への移動を現段階から行うものです。年長さんはどうかなとみてみると、「なつかしい」の声が。少しずつ進級と進学へ向けた準備段階に入っています。
今朝の降雪には驚きました。園児の安全ために、職員がさっそく雪はきをしてお迎えをすることができました。今日の藤原幼稚園の様子です。
一週間のスタート、曇り空の園庭ですが、園児と教職員が元気に動いている姿が見られます。今日の藤原幼稚園の様子です。
職員室前にあった「盛り土」を笹島様達のご協力により、移動していただきました。その後、撤去の要望がありましたらいつでも対応しますと心強い思いを伝えいただきました。どうしようかと悩んでいましたが、さすがは園児達です。絶好の遊び場に変身していました。
令和3年1月も半分が過ぎました。曇り空ですが、園庭には元気な声が響いています。
天気も良く、戸外でたくさん体を動かしたり、友達とあれこれ話をしながら同じ遊びを楽しんだりしました
今朝のいわき市路面状況は凍結のため、いくつかの場所でスリップ事故がありました。本園の園児は保護者の皆様の送迎により、事故もなく登園できましたこと、ほっとしました。本日の幼稚園の様子です。
ちょう組さんは、いわきの森に親しむ会のご協力をいただいて、木に親しむ活動(木工教室)を行い、思い思いの作品を作り上げることができました。
今朝の藤原幼稚園の様子です。園庭一面が真っ白でした
めったに降ることのない雪に大喜びの子ども達は、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしながら楽しく遊んでいました
「冷たいね!」、「雪ってなんか変な音がする!」、「雪って光るんだね!」など様々な感覚を通して雪遊びを楽しむ子どもの姿も見られました
始業式にもらったコマで遊んでいます
練習しないと出来るようにならないこま遊びは子ども達の心の成長につながっていきます諦めず毎日練習していきましょうね
市内でも連日、新型コロナウイルス感染拡大の報告がされています。いわき市では、本日より2月7日までの期間を「感染防止集中対策一斉行動第2期」と名付け、引き続き、「最大限の警戒」と「感染防止対策の再徹底」に取り組んでいきましょうと呼びかけています。
引き続き、感染予防に努め日々の保育を進めてまいります。今後とも感染予防のご協力よろしくお願いいたします。
藤原幼稚園の令和3年、そして第3学期が始まりました。今日は始業式の中で、ちょう組さんの代表個人発表を設定しました。(式の際に、自分の言葉で発表することを位置づけています。)今回は、第3学期にやってみたいこと挑戦したいこと、そしてがんばることの発表です。
縄跳びに挑戦、小学校を前にして「早く起きる習慣を付けたい」「体力を付けたい」などの発表があり、堂々と自分の言葉で話すことができました。
もも組さんとうめ組さんにとって、あこがれのちょう組さんの姿でした。始業式の話を聞く態度や呼名された時の「はい」の返事も大変よくできました。とってもよいスタートが切れました。
もも組さんは、お帰りの前に「冬休みに家のお手伝いをしたこと」を発表しました。お洗濯をたたむお手伝いをしたこと、家族の靴をそろえたこと等々、終業式でお約束をした手伝いができました。
ちょう組さんは、年の初めのプレゼントのこままわしに挑戦です。助け合いながら、真剣にひもをまわしています。
うめ組さんは、先生からの絵本読み聞かせです。明日から3連休になりますが、コロナ対策をしながら安全にすごしてください。
あたらしいとし うしどしが はじまりました! うららかな藤原幼稚園です。
今年もよろしくお願いします。
藤原幼稚園の第2学期が修了しました。今日は終業式、話を聞くことがよくできました。また、ちょう組さんは代表の一人一人が2学期の思い出を発表することができました。
台風などの自然災害や想定外の出来事に対して、子ども達を安全安心に保護者の皆様へ引き渡す訓練へのご協力ありがとうございました。公民館側から園庭をとおって、園東側へ行く一方通行の流れもスムーズに行うことができました。
「静かにできていてすごいな」と、待機場所へ自分の靴を持って移動するもも組さんに声をかけました。すると、「えんちょうせんせい シィ-です。」と3度も注意されてしまいました。先生からの事前の約束事をしっかり守ろうとしているのですね。(「反省!」)
今日は、子どもの読書環境を豊かにする会より3名の方に来園していただき、大型絵本の読み聞かせをしていただきました。
年末に向けて子ども達は大掃除に取り組んでいます。友達と協力して取り組む姿や感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除をする姿はとても立派でした。
今日は、年中・年長組のサッカー教室がありました
あと少しで2学期も終わりとなります。
サッカー教室では、「話を聞く」「考えて動く」「諦めずに挑戦する」などこれまでの経験から大きく成長した姿が見られました
年少組は、公民館にて運動遊びをしましたオオカミさんの登場に大喜びの子ども達は、ルールを守ることの大切さを学びながら集団遊びを楽しんでいました
毎日寒い日が続いています。
子ども達は、冬の自然事象に興味を持ち、氷作りや霜柱探しを楽しんでいます
花びらや落ち葉、小枝を入れたりしながら氷作りをしています「どこに置いたら大きな氷が作れるのかな?」「大きい氷を作りたかったのに、お水のままだった…」と子ども達なりに考えたり、工夫したりする姿が見られています。
また、寒さに負けない体づくりを目指し、全園児でマラソンにも挑戦しています
昼食後には、年中・年長児を対象に、シンタクラースからのビデオメッセージ上映会をしました
シンタクラースとはサンタクロースの原型になるそうで、オランダには古くからある伝統行事のひとつだというお話を聞きました。
国や文化の違いが少しでも感じられる機会になれば、と地域の方からお声がけいただき、今回実施することができました
コロナ禍で様々な制限がありますが、その中でも出来ることを子ども達に経験させていきたいと考え行事を進めているところです
2学期も残り4日となりました。
体調に気をつけて過ごしていきましょう
今日の藤原幼稚園の様子です。
お楽しみ会に登場してくれたのは、サンタクロースとトナカイ。(ご協力いただいた保護者さん、ありがとうございます。)年少のもも組さんの中には、あまりのリアルさに驚いて、泣き出してしまう子も。でも、プレゼントをいただけると分かって、「にっこり」でした。
寒い一日ですが、園庭を元気に走り回る、先生と園児の姿がある藤原幼稚園です。
今日はみゅう広場です
今回から年中組の子ども達が受付係を担当します
天気が良く、戸外でのびのびと遊ぶことができました
今日の活動は「楽器遊びをしよう」です
発表会をイメージしながら楽器にふれて楽しみました
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました
小雨が降っているため、外遊びができません。室内で、落ち着いてクラス活動をしています。
今日の藤原幼稚園の様子です。
生活発表会を経験し、一人一人の表情から自信がついた様子が伝わってきます
また、保護者の皆様から温かいお言葉をたくさんいただき、心が温かくなるそんな一日でした
戸外でたくさん体を動かして遊んだ後は、生活発表会の余韻を味わいながら発表会ごっこをしました
他のクラスの演目にも積極的に参加する子ども達の姿はいきいきと輝いていました
その後、年中・年長組は発表会の印象画を描きました人物を描くのは少し難しいようです。絵を描く経験は個人差があるため、クラス活動の中に意識して取り入れています。
生活発表会同様、自分なりに考えたり工夫したりしながらのびのびと表現することを大切にしながら活動を進めました
第3部は年長ちょう組です
年長ちょう組にとって幼稚園生活最後の発表会
自分なりの目標を持ち、友達と考えを出し合いながら、クラスのみんなが協力しあって一つ一つのプログラムを作り上げてきました発表会を通して充実感や達成感を味わうことができた子ども達は、今後さらに大きく成長した姿を見せてくれることと思います
様々な制限がある中、子ども達のために生活発表会が開催できたことを本当にうれしく思います保護者の皆様、ご理解とご協力をいただきありがとうございました
第2部は年少もも組でした
年少もも組にとって初めての発表会
発表会に向けた活動を通して、自分なりに表現する楽しさや友達と一緒に活動する楽しさを経験することができました
友達や先生、保護者の方に褒めてもらった経験や認めてもらった経験が自信となり、発表会を通して一人一人が大きく成長しました
令和2年度藤原幼稚園生活発表会
第1部は年中うめ組でした
一年前と比べると大きく成長した年中組の子ども達
発表会に向けた活動を通して、クラスのみんなの心が一つになりました
自分のために、友達のために、お客さんのために一人一人が一生懸命頑張りました
日曜日の生活発表会が終わりましたが、子ども達の中には、まだまだ連続・継続しているのです。ダンスや運動に挑戦する姿が見られます。まさしく 生活 ⇒ 生活発表会 ⇒ 生活という一連の流れの中で、友だちとかかわりながら成長しているのです。
園児たちの発表会が無事終了しました。クラスごとの分散発表にも対応いただき、さらに検温や後片付けもご協力ありがとうございました。前園長先生も朝から全ての演目に参列いただきました!!
今日の藤原幼稚園の様子です。日曜日が生活発表会ですが、明日の土曜日の休みがあるために、子ども達の発表モードが途切れることが心配です。来年度は土曜日に実施する予定です。
なぜ「生活発表会」という、行事名なのだろう?
職員室でつぶやくと、教務主任が「○○君の前の幼稚園は、コンサートというネーミングだったそうです。」と教えてくれた。(さすが イイネ!)
小学校が学習発表会としているから、その流れで生活発表会としているような気がするが、園児が楽しんでダンスを踊っている姿を見ると、生活発表会というネーミングは、子ども達にとっても馴染みにくいなあと感じている。
子ども達がわくわくしそうな、見守る保護者の方も笑顔になる、そんなネーミングでありたいと感じている。 園長のひとりごと
・・何かアイデアがありましたら、お伝えください・・
12月6日(日) いよいよ生活発表会の日となります。今年度は、感染防止のためクラスごとに入れ替え発表となり、登園降園時間が違います。ご理解の上、ご来園ください。
【各クラス発表時間と登園時刻】
うめぐみ 発表時間 9時から9時30分 登園時刻8時40分まで
ももぐみ 発表時間 10時5分から10時30分 登園時刻9時45分まで
ちょうぐみ 発表時間 11時5分から11時45分 登園時刻10時45分まで
※ 発表会場の開場時刻は登園時刻とします。
ちょう組さんの発表は、さすが年長さんの自信が伝わってきます。今日の藤原幼稚園の様子です。
日曜日の生活発表会へ向けた予行練習の日です。ステージでの表現発表とお互いに見合う機会となりました。ダンスを見ているだけでなく一緒に踊ってしまう姿もほほえましいものでした。
12月のスタートです。生活発表会では、笑顔あふれる子ども達の表現をご覧に入れられそうです!
新しい一週間のスタートです。今日の藤原幼稚園の様子です。
日曜日の発表会まであと6日。今日は、うめ組さん男女に分かれてのダンスの様子をお知らせします。動きがとてもかわいく、よくリズムに乗っています。
かわるがわるの発表ステージ使用にも慣れてきました。先生の話をよく聞いて動くこと、友だちと息を合わせて動くこと、学びながら成長しています。
昨日とは違い、晴れて穏やかな天気の一日となりました
感染対策を講じ、生活発表会本番に向けて張り切って練習に取り組んでいます。
生活発表会に向けて、発表会ステージになるちょう組さんの部屋は代わる代わる練習のために使用されます。そのために、いつもの教室ではないところでの活動となりますが、一言で「しっとり」とした様子が伝わってきます。
三連休明けの今日、欠席児が多くみられました。体調を崩しているお子さんも増えてきていると感じています。
生活発表会が近づいてきました風邪などの感染症に気をつけていきましょう
ももぐみさん、みんなでゴミ拾いをしています。みんなお兄さん、お姉さんになりましたね
みんなと一緒に生活発表会に向けた活動に真剣に取り組む時間と自分のやりたい遊びを存分に楽しむ時間とのバランスをとりながら日々過ごしています
11月生まれの誕生会の様子をお伝えいたします
1年に1度だけ、誕生会の主役になれるこの日をみんなとても楽しみにしています
楽しい誕生会のあとはスペシャルおやつタイムです
うめぐみでは、みんなで意見を出し合いながら、どうやっておやつを選ぶかじっくりと話し合いをすることができました
結局、最後はやっぱりじゃんけん大会となりました
年長さんは小学校へ幼小連携の一環として、学習発表会の練習を見学に行きました。また園では誕生会を行いました。園児にとって、1つ年齢が上がることがとても誇らしくうれしい出来事です。みんなにお祝いしてもらいました。
本日、園地内に不審者が侵入してきた場合を想定して避難訓練を行いました。
どのような状況を想定して訓練を行うのか、その場合どのように行動すべきなのか、どんなことに気をつけることが大切なのか、など避難訓練の意味やねらいを子ども達に分かるように伝え、丁寧に事前指導を行ってから訓練を実施いたしました。
各クラスでは発表会に向けての活動に取り組んでいます発表会に向けて取り組む中で、友達とのつながりが深まり、クラスとしてのまとまりが見られるようになりました
その合間の自由遊びの時間も大切にしています
暖かな日が続く藤原幼稚園、今日の様子です。
生活発表会へ向けて、少しずつの取り組みが始まりました。
いわき市消防署より、火災の恐ろしさや火災を起こさないことを、人形劇で演じていただきました。子ども達は、真剣に聞き入り、ライターなど火災に結びつく遊びは絶対にしてはならないことを学びました。
11月第2週の最終日、今日の藤原幼稚園の様子です。
全園児で藤原小学校にお出かけです。今日は、小学校の大休憩の時間に校庭で小学生と一緒に遊びます。小学校までの歩きもずいぶんとなれてきました。いぜんより足腰がしっかりとしてきました。
吹く風が冷たくなってきましたが、子ども達は戸外で元気に遊んでいました
風が冷たい、葉っぱの色が変わった、空の色がきれいなど、子ども達は五感で季節の移り変わりを感じています
自然物をじっくりと観察する姿、自ら挑戦する姿、諦めずに頑張る姿など、子ども達の遊びの姿からたくさんの成長を感じます。
また、考えたり、工夫したりしながらじっくりと取り組む力、当番活動を通して責任を持ってやり遂げる力、友達と協力して取り組む力など遊びや生活の中で様々な力が身に付いている様子がみられました
幼稚園生活における遊びや活動の中で子ども達はたくさんのことを学び、成長しています
来月には生活発表会があります。体調に気をつけて過ごしていきましょう
朝晩の冷え込みが厳しくなり、冬の訪れを感じる季節になりました。
「先生、お部屋よりお外のほうが暖かいね!おひさまの力だね!」なんて声も聞こえてきました本園では、体力向上を目指し、登園後1時間程度戸外へ出て体を動かす時間を設けています
戸外でたくさん遊んだ後は、各保育室でじっくりと活動する時間です
昨日、地域の方からたくさんのパンジーとビオラをいただきました綺麗なお花をみて笑顔になる子ども達の姿がみられました
本当にありがとうございました
暖かな藤原幼稚園の今日の様子です。
曇り空、少し肌寒い一日でしたが、園児達はとても元気でした。今日の幼稚園の様子です。
本日、自由参観(お弁当参観)を実施いたしました。
手洗い・うがい・手指の消毒など昼食前に必要なことを自分から進んで行う姿、責任を持って当番活動に取り組む姿、マナーを守って食事する姿、楽しい雰囲気の中で食べることを楽しむ姿など、子ども達の成長した姿を見ていただくことができました
年長組の保護者の方より、「小学生になるんだ、という期待感から好き嫌いせず食べられるようになってきました。」、「家庭でも決まった時間内に食べ切ることを目標にしてきたことで、スムーズに食事を終えることができるようになり、成長を感じています。」とのお話を聞くことができました
コロナ禍にあり、会食を含む行事は全て中止となっております。しかし、そのような状況の中でも就学に向けて前向きに頑張る姿や、小学校生活に期待を持ちながら自分なりの課題をクリアしようと頑張る子ども達の姿から大きな成長を感じることができ、大変嬉しい気持ちになりました
朝の冷え込みから、ぐんぐんと気温が高くなった、暖かな藤原幼稚園です。
兼務園長として幼稚園の教育・保育の様子をみると、こんなにもできるんだという園児達の姿を発見できます。今日の発見も、外遊びの終わりの時間を見つけて、用務員さんがきれいにしてくれた花壇を前に、きれいにしてくれてありがとうという感謝と、この花壇には夢中になって遊んでも入ってはいけないことを、真剣に聞き入る園児の姿がありました。
今週は「ふくしま教育週間」ということで、本日のサッカー教室の時間(年中、年長組)や、クラス活動の時間(年少組)を自由参加といたしました
新型コロナウイルス感染予防のため、短い時間での幼稚園開放となりましたが、お子さん達の成長した姿やいきいきとした表情で活動に取り組む姿を参観していただけたことと思います。
明日は自由参観(お弁当参観)を予定しております。来園される方は必ずマスクを着用していただきますようお願いいたします。
幼稚園から小学校体育館まで親子で往復歩きます。そして体育館では、「みんなで踊ろう」「親子リレー」「親子ふれあい運動タイム」を行いました。幼稚園での思い出としての親子一緒の活動タイム、笑顔がたくさん見られた時間でした。
子ども達にとって身近なイベントとなったハロウィン
自分なりのイメージを持ちながら衣装を作ったり、友達と共通のイメージを持ちながら遊びに必要なものを作ったりしながら、考えたり工夫したりする楽しさを味わい遊びに取り組んで来た子ども達のためにハロウィンパーティーを実施しました
ハロウィンにちなんだ集団遊びをしたり、おいしいおやつを食べたりしながら楽しい時間を過ごすことができました
ハロウィンパーティーの後は戸外でたくさん体を動かして遊びました
月曜日の親子ふれあい運動デーに向けてリレーの練習も行いました
当日は、保護者の皆様にも一緒に走っていただき、親子で楽しい時間を過ごしていただきたいと考えておりますどうぞよろしくお願いいまします。
10月最終日、幼稚園ではハロウィンパーティがありました。(その様子は後ほどUP予定)
楽しかったパーティ後の「外遊び」の様子です。
〒972-8326
いわき市常磐藤原町大畑81
TEL 0246-44-4255