ふじわらようちえん
藤原幼稚園![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/564/539531/big)
ふじわらようちえん
今日の幼稚園の様子です。
今日は7月7日七夕の日です
各クラスにて七夕会を行いました
みんなで歌を歌ったり、願い事を発表したりしました
「七夕という日本の伝統行事に興味関心をもつ」という行事のねらいをもちながら、今日の日に向けて七夕製作をしたり、絵本や紙芝居をみたりしてきました。
今日はブラックパネルシアターの幻想的な世界を楽しみながら、行事の由来についてのお話を聞きました
今日のおやつは冷たくて甘くて美味しいアイスでした
美味しいアイスを食べてこの笑顔です
雨の上がったタイミングで戸外へ出て遊びました
大きなきゅうりが収穫できました
リレーごっこをしたり、虫探しをしてコクワガタを見つけたりと今日も楽しそうな姿がたくさん見られました
湿度が高く不安定な天気が続いています。
九州地方の大雨による被害が心配です。
新型コロナウイルス感染拡大への心配も続いています。
元気な子ども達と共に過ごせる日々に改めて幸せを感じております
夏休みまであと9日となりました。
元気に登園できるよう、体調管理に気をつけて過ごしていきましょう
あいにくの雨ですが、子ども達は今日も元気に過ごしていました
先週の保育参観の時に製作した七夕飾りが各保育室に飾られています
みんなの願いが叶うと良いですね
本日の主活動は、各クラスとも、月刊絵本をみながら季節を感じる活動を行っていました
年長組は、月刊絵本の付録を作っています
年中組は上手に座ってお話を聞いています
毎月恒例の変身できるページに子ども達は大喜びです
年少組の子ども達も毎月の月刊絵本を楽しみにしています
自分の席に座って上手に絵本をみています
明日は7月7日、七夕の日です
本園では七夕誕生会を行います
楽しみにしていてくださいね
年長さんに新しいお友達が増えました! 今日の藤原幼稚園の様子です。
本日午後より藤原小学校の授業参観を見学させていただきました。
小学校入学後の子ども達の様子を参観し、一人一人の大きく成長した姿に感動いたしました
また、参観をとおして、幼稚園教育が小学校教育にどのようにつながっていくのか、小学校生活に必要な習慣や態度はどのような姿なのか等ついて改めて考えることができました。
幼稚園と同じように自然物を栽培、飼育していたり、製作活動をしていたり、環境設定がされていたりするなどの共通点がある一方で、幼稚園教育とは違い、自分で考え、学習し、学んだことを発展させるという深い学びににつながる工夫がされていることに気付き、大変勉強になりました。
子ども達が安心して就学を迎え、小学校入学後も一人一人が自分の力を発揮できるようになるために幼稚園生活で出来ることを考え、幼稚園修了時にどのような姿に育って欲しいかというイメージをもって子ども達と関わっていくことの大切さを再確認できた貴重な時間となりました。
今後も、職員研修の機会を積極的に設け、教師の資質向上に努めてまいります。
年少、年長組の保育参観の様子です。
年少組にとって初めての保育参観
いつもとは違う雰囲気の中でも、泣かずにいつも通りの姿を見せてくれました
大好きなお家の人の前だからと張り切る様子も見られ、微笑ましく感じました
教師の指示を聞いて、製作に必要なものを持っていく姿です。
話を聞き、考え、自ら行動することができている姿に成長を感じます。
幼稚園に入園し、自分で出来ることがさらに増えてきた子ども達。
時には見守ることも大切ですが、幼児期に親子でじっくりと関わる時間はこれからも大切にしてほしいと思います
最後の後片付けまで自分で頑張っていました
続いては年長組の様子です。
始めは、お子さんが自分の力で取り組む様子を参観していただきました。
「話を聞く態度は身についているかな?」、「自分なりに考えて取り組むことができているかな?」そんな姿を参観していただきました。
年長組の、就学を意識した生活を感じていただけたことと思います。
最後は親子で短冊づくりをしました
年長組の子ども達も、やっぱりお母さんと一緒に取り組むことが嬉しい様子です
新型コロナウイルス感染予防のため分散型の保育参観となりましたが、保護者の方に見守られ、保護者の方と一緒に活動した時間は、子ども達にとって充実した時間となりました。
まだまだ心配や不安を抱えながらの日々が続きますが、笑顔あふれる保育参観が実施できたことを大変嬉しく思います。
お忙しい中ご来園いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
保育参観日です。感染予防策として、3クラスを分散させて、おもにクラス活動を親子でを主眼に実施しました。
おじいさんおばあさんの参加希望がありましたが、今回はご遠慮させていただきました。(このような状況下であること、ご理解ください。)なお、お孫さんの様子をご覧になりたい願いは十分に分かりますので、個別に参観は可能です。幼稚園にお問い合わせください。
昨夜も雨が降り、梅雨時期らしい変わりやすい天気だなと感じております。
今日は貴重な晴れ間の中、水着を着て水遊びを楽しみました
脱いだ服は畳んでしまう、自分で水着に着替えるなど、各学年に応じた援助をとおして、自分のことは自分でできるよう指導しています。
園庭では、嬉しそうな子ども達の笑顔がたくさん見られました。楽しそうな声も響いています
こちらはジュース屋さんです
きれいな色水に子ども達は興味津々でした
本園は組み立て式プールのため、新型コロナウイルス感染予防対策を十分に行うことが難しいと判断し、1学期中のプール活動を中止としました。活動は制限されしまいますが、出来ることを十分に楽しめるよう工夫しながら教育活動を進めています
明日は保育参観となっております。
来園される方は、検温とマスク着用のご協力をよろしくお願いいたします。
明日に予定していたじゃがいも掘りについて、畑の所有者である大楽様より、降雨により畑の状態がよくないため(園児の活動に支障をきたすため)延期のご連絡をいただきました。
現段階で、7月14日(火)に延期することになりましたが、状況に応じて再延期や活動対象を年長さんに限定するなど、検討の上ご連絡します。よろしくお願いします。
7月がスタートしました。今年も半分が過ぎ去り、後半となりました。今日の幼稚園の様子です。
今にも雨が降り出しそうな空でしたが、早い時間帯なら大丈夫!と判断し、登園後すぐに戸外へ出て体を動かして遊びました
年中、年長組の子ども達は、みんなでリレーをしています
みんなで取り組む楽しさや競い合って遊ぶことのおもしろさを感じてほしいというねらいのもと活動を行いました
運動会に向けて、バトンを使わない形でのリレーの練習をしています
お互いの姿が良い刺激となり、一人一人が自分の力を発揮しながら楽しく取り組んでいました「もう1回やりたい!」という子ども達の声から活動への意欲を感じました
「せんせい、みてー!」と元気な女の子たち
本園は、楽しく体を動かしながら体力向上を目指していけるような環境づくりをしています
友達と関わって遊ぶ楽しさがわかり、互いに誘い合って鬼ごっこを楽しんでいました
何の鬼ごっこをやるのか、誰が鬼をやるのか、ルールはどうするのか…互いに意見を出し合いながら、折り合いをつけ、互いの意見をまとめていけるよう話し合う経験を大切にしています
保護者の方からきれいな紫陽花をいただきました大きくてきれいな色の紫陽花です
紫陽花の色の違いについて、明日子ども達と話していこうと考えています
6月最終日、曇空ですが外遊びで感じることがたくさんあります。「みてみて」がたくさんある今日の藤原幼稚園です。
貴重な梅雨の晴れ間が見られた一日、一週間のスタートです。
待ちに待った晴れの日
今日は、水着を着てお水遊びを楽しみました
水遊びや泥んこ遊びをとおして、五感で遊びを楽しんでいました
最近は、運動会に向けての活動も少しずつ取り入れています。遊びの中で競い合うことを楽しめるよう工夫しながら保育を進めています
もも組さんには、お風呂が登場! お湯が出てくるように見せたり、入浴するにはお金を払うことが必要だったりと工夫がたくさんあります。うめ組さんは、新聞紙を丸めてボールを作り、様々な遊びに発展させていきます。ちょう組さんは、身体を動かす運動、そしてクラス活動でも先生の話をきちんと聞く態度が育っています(すばらしい!)。
雨の日が続く一週間です。来週予定のじゃがいも掘りも延期となりました。でもこの雨は動植物にとっては恵みの雨です。
降園後の園庭に素敵なお客様がいらっしゃいました
本園の卒園児が、地域マップ作成の為、本園に寄ってくださったようです
久しぶりの再会をとても喜んでいた姿は、大変微笑ましく感じました
地域や小学校との連携ができる本園の良さを改めて感じました
梅雨空のため、大好きな外遊びができませんが、室内での遊びや友だちとのかかわりの中で、楽しく活動をしています。子ども支援課より、指導の先生をおむかえして、午後の時間には研修する機会をいただきます。
年中組で育てていた幼虫がさなぎになり…
今日、ついに蝶になりました
子ども達は、朝の身支度もせず夢中になって見ていました
大きなクロアゲハに子ども達は大喜びでした
(写真は登園前の静かな時間に職員が撮影したものです。)
たっぷり観察した後は、「広いお空でお友達といっぱい遊んでね。」と言って自然に返してあげました
うめ組に新しいお友達が増えました。うめ組さんは、男子8名、女子9名、合計17名となりました。(今日から幼稚園開始でしたが、集団での取り組みにもすっかりと馴染んで活動しています。すごいな~~。)
来週のじゃがいも掘りにむけて
ハワイアンズまで1列で歩く
練習をしました
「(列が)曲がってるよ!」
「もうちょっとだよ!がんばれ!」
と友達と教え合ったり、ちょう組さんは
お兄さん・お姉さんとしてうめ組さんを
励ましたりしていました
もも組さんは、先生とお留守番です
ハワイアンズの方から聞こえたお兄さん、お姉さんの声に気づき、「ヤッホー‼︎」と声を返していました
雨は降っていませんが、梅雨らしい天気から1週間がスタートしました。ちょう組さんとうめ組さんは、来週のじゃがいも掘りに備えての歩く練習を、園外に出てしてきました。園庭にはラズベリーが食べ頃になっています。
今日は一日雨でした
梅雨らしい天気となりましたね
大好きな戸外遊びはできないけれど、子ども達が楽しく過ごせるように、遊びの内容を工夫しながら過ごしました
本日の3歳児のクラス活動はリトミックでした
みんな笑顔で楽しそうに取り組んでいました
藤原幼稚園は統合保育実施園のため、たくさん先生がいます先生方一人一人が力を発揮し、子ども達のために楽しく充実した保育を展開できるよう協力しながら進めています
藤原幼稚園のチーム保育の良さを生かし、今日もそれぞれのクラスで楽しい活動が行われていました
気温差から体調を崩しているお子さんもみられます。土日はゆっくりお休みくださいね
また来週もみんなで仲良く楽しく遊びましょう
入梅の時期らしい、雨の一日です。年長さんは、「雨の日の過ごし方はどうしたらいいのかな、どのように過ごせば良いのかな」ということをみんなで相談していました。雨の日の過ごし方がかいてある絵を手がかりに自分たちの日常の過ごし方を絡めて考え、意見を出し合っていました。友だちとかかわりながら、意見を交流させながらの時間をつくっています。
曇空のため、今までより戸外での活動も気持ちよく進めることができました。園舎前にテントを設営し、水分補給もこまめに行っています。
本日、本園に隣接する藤原公民館にておひさま学級の開講式が行われました
例年、園との交流があるとのことで今年度もお邪魔してご挨拶させていただきました
今年度は例年通りにいかないことも多く、当面の間交流の機会を設けることは難しいと思われます。
いつかまた交流出来る日を楽しみにしておりますそして、今後もこのつながりを大切にしていきたいと思います
とても温かな雰囲気の藤原地区です
藤原幼稚園は、地域とのつながりのある温かな雰囲気の幼稚園です
今日も暑い一日です。予報では明日以降梅雨らしい天気になるとのことで、貴重な晴れ間です。登園後、自分で出席のシール貼り、そして自由遊び、外遊びとなりますが、大きなチョウが舞い込んできてくれたおかげで、すごい大騒ぎでした。
梅雨に入りましたが、今日も暑い一日でした
臨時休業中の時間を取り戻すかのように、子ども達は元気に楽しく遊んでいます
最近では、遊びの中で友達との関わりを楽しむ姿、考えたり試したりしながら夢中になって遊ぶ姿、目標をもって挑戦しようとする姿など、それぞれの遊びの姿から一人一人の成長を感じる場面が多くみられるようになりました
年長組は鉄棒に挑戦しています
年中組は、「流しそうめんをやりたい」というお友達の意見に賛同し、みんなで考えを出し合って流しそうめんの準備中です
いつも元気な年少組の子ども達
疲れから体調を崩す子もなく、毎日元気に登園しています園生活の流れが分かり、自分で出来ることも増えてきました
暑いので、今日のおやつはアイスです
食べ終わった子も、ベンチに座って待っていることが出来ました
おまけ
今日の子ども達の姿から…
来週から七夕製作を始めるにあたり、月刊絵本をみていた時のことです。
「織姫さまと彦星さまは一年に一回だけ会えるんだよねー」
「えー!今はコロナだから会えないじゃん!」
「マスクしてれば大丈夫だよ!」
子ども達なりに、新型コロナウイルスの感染流行について感じ、考えていることが伝わってきました。「私たち大人が、子ども達の心も体もウイルスから守っていかなければならない」と強く感じました。
今日もまた暑い1日です。花びらをとって水の中に入れると、不思議不思議色水に変化!に驚いている子。外遊びで転んでしまっても、泣かずに立ち上がる子。室外遊びでは、自然や人とのかかわりが豊かになっていきます。
【静の空間】
外遊びの後の お身体休憩タイム。エアコンの涼しさも気持ちいいですが、室内には気持ちの休まる音楽が流れています。
【動の空間】
梅雨の晴れ間、6月第3週のスタートです。
むしむしする暑い一日ですが、元気元気!な藤原幼稚園の様子です。
本日は、雨が心配されたため、登園後すぐに戸外に出て身体を動かして遊びました
熱中症予防のため、時間を見ながら給水タイムを設けています
たくさん遊んだあとはゆっくり身体を休めることも大事です
感染予防のため、みんなでござの上で仲良く横になることはできないので、このような形で体を休めています
年中児も今日からフッ化物洗口の練習を始めました歯に関する健康指導を継続的に行なっていることもあり、「むし歯にならない強い歯を作るぞ‼︎」と張り切って取り組んでいました
お帰りの時間の生活発表の中で、お当番さんが「今日の楽しかったこと」を発表している年中組。「ぶくぶくうがいをしたのがたのしかったです。」と発表してくれたお友達がいました
また明日もぶくぶくうがいの練習をしましょうね
全クラス、短時間ですが外での活動を取り入れています。遊具で遊ぶこと、狩猟民族の血が騒ぐ子(園児にとって虫は貴重なものです)、友だちと遊びを発展する子、たくさんの活動と生き生きした姿が見られます。
本日、歯科検診を実施いたしました。
学校医の先生と打ち合わせをし、感染症対策を行いながら実施いたしました。
6月4日〜6月10 日は「歯と口の健康週間」です幼稚園では、絵本や紙芝居をとおして、歯磨きの大切さや歯を守るための大切なお約束について子ども達に指導してきました
年少組は初めての歯科検診でしたが、とても上手に検診を受けることができました
前回の内科検診の経験から、並び方も上手になりましたね
全ての検診が終わりましたら、検診結果をおたより帳に記入いたしますので、ご確認よろしくお願い致します
今日も暑い一日でしたが、元気いっぱいの子ども達は戸外遊びを満喫していました
水遊び、泥んこ遊びも大人気です
保護者の皆様、毎日のお着替えにご協力いただきありがとうございます
梅雨入りも間近のようですね。
のびのびと戸外で遊ぶ時間を大切にしていきたいと思います
6月10日は時の記念日です。「園庭の時計もなおしたいな」ということで、修繕依頼をしていましたが、かなりの高額となるため修繕ができなくなりました。そこであきらめない主任が、以前つとめていて休園となっている幼稚園の備品(屋外時計)をいただけないか交渉したところ、市より快く許可をいただき届けていただけることとなりました。
連日暑い日が続いております
それでも子ども達は元気いっぱいです
新しい生活様式にも慣れ、楽しく、元気に、落ち着いた園生活を送ることができています
待望のさくらんぼを収穫できました
ひまわりや野菜のお世話も頑張っています
今週も気持ちの良い晴天のもと、幼稚園生活がはじまりました
「先週の疲れはないかな?」、「体調を崩している子はいないかな?」と、いつも以上に健康視診を丁寧に行いながら朝の受け入れを行いました。
保護者の方からは「休み中も元気いっぱいで、早く幼稚園に行きたいと言ってました!」とお話をいただき大変嬉しく思いました
まずは、園生活のリズムを取り戻すこと、毎日元気に楽しく幼稚園に通うことを目標にしています
休み明けの幼稚園は発見がいっぱい
「先生みて‼︎」「先生こっち来て‼︎」と競い合うかのように子供たちが園内の自然物の変化を教えてくれました
さすが年長児は色々なところに気がつく発見名人でした
連日暑い日が続いています。
汗をかいた時や泥んこ遊びの後の着替えが多くなっています。暑さから水筒が空になっているお子さんもいました。
着替えの補充と十分な量の水分を持たせていただきますよう、よろしくお願い致します
6月第2週のスタートです。今週末には、梅雨入りの予報も出始めていますが、今日の藤原幼稚園は晴れの暑い1日です。
新型コロナウイルス感染予防のための臨時休業に伴い延期となっていた誕生会を実施することが出来ました
感染予防のため、クラスごとに誕生会を行いました。
全園児でお祝いできないのはとても残念でしたが、「誕生児の笑顔」と「お祝いしてくれるお友達のたくさんの優しさ」があふれている素敵な誕生会となりました
例年通りに行事を進めていくことが大変難しい状況にあります。
感染予防に努めながらも、子ども達のためにできることを最優先に考えていきたいと思います。
子ども達の笑顔と成長のために…来週も楽しく充実した保育を計画しています
本日、第一回目の避難訓練を行いました。職員室より出火した場合を想定しての訓練でした。
年少組の子ども達にとっては初めての避難訓練でしたが、全員揃って第一避難場所のさつまいも畑まで上手に避難することができました
「お・か・し・も」の約束を守って避難できるよう、事前指導、事後指導もしっかり行っています
その後、年中、年長児はさつまいもの苗を植えました
こっちでは赤くなっているさくらんぼを発見したようです
幼稚園の完全通常再開から1週間が経ちました
毎日、子ども達の元気な声が園に響き渡り、笑顔が溢れています子ども達と過ごせる時間に大きな喜びと幸せを感じております
連日暑い日が続き、疲れも出てくる時期です。
週末はゆっくり身体を休めてくださいね
気温がぐんぐん上がり、暑い一日となりました。今日の藤原幼稚園の様子です。
晴天のもと、今日ものびのびと戸外遊びを楽しんでいました
疲れが出てくる時期ということもあり、登園時、不安で泣いてしまうお子さんの姿も見られましたが、戸外にでると解放的な気持ちになり、みんな笑顔で遊ぶことができています
順番を守ったり、譲ったりするなど集団生活のきまりを少しずつ学んでいるところです
園生活のリズムを取り戻すためにどのような環境構成や関わりが必要か、と考えながら保育を進めているところです
そんな中、自分から進んで取り組む姿、自分で気付き、考え、行動する姿に成長を感じ、とても嬉しい気持ちになりました
本園では、今、チョウの成虫を育てています
藤原小学校のホームページには、小学校3年生の理科の授業でこのような内容をお勉強するという記事がアップされていました
幼児期の遊びや学びの経験が、小学校での学習に繋がっているということですね
本日、4・5月の合同誕生会を実施いたしましたなお、感染予防のため、各種行事については、当面の間クラスごとに行います。
誕生会の様子は改めてお知らせいたします
上履き、外靴のご寄付をいただきありがとうございました
たくさんのご寄付をいただき感謝しております
外靴は十分にあつまりました
引き続き、17cm以下の上履きのご寄付をよろしくお願いいたします。
暑い一日となりました。月曜日から続けて登園してきた園児の中に多少疲れもあったのでしょう、お休みもみられました。今週は、特に園生活に慣れていくことに気をつけていきたい1週間です。4・5月のお誕生会を各クラスで行いました。
年少組の朝の様子です。
園で過ごす楽しさがわかり、安心して遊びだす姿が増えてきました
年中組は、父の日のプレゼント作りをしました
「室内ではマスクを着用する」という約束をきちんと守ることができています。
「新しい生活様式」を子ども達なりに理解し、園生活を送っています
戸外遊びの様子です
虫探しが大好きな年中組の子ども達は、今日も自然観察園で虫探しをしています。
頼もしい男の子が、女の子のためにてんとう虫を探してくれています
午後には内科検診がありました。
ソーシャルディスタンスを守り、静かに待つことが出来ました
検診後には、学校医の先生より、園生活で配慮すべき事、感染予防のために大切なこと等についてご指導いただきました
今後も、手洗い・うがい・手指消毒の徹底、保育室や玩具の消毒、密を避ける環境づくりに努め、子ども達にとって最善の方法を考えながら保育をしていきたいと思います
今日の藤原幼稚園の様子です。
とても暑い一日でしたが、藤原幼稚園の子ども達は今日も元気に遊んでいました
長い臨時休業となったため、「不安になる子はいないかな」と心配していましたが、全員元気に登園することができました
密を避けるために中庭を有効活用しています
こんな暑い日はやっぱり水遊びですね
水や泥の感触を楽しみながらダイナミックに遊んでいました
これからの季節は、汗をかいたり、水遊びをしたりと着替える機会が多くなります。今後も継続して着替えの補充と確認をよろしくお願い致します
幼稚園の活動が全面再開しました。園児にとって 密接密集を自ら避けることは困難なことです。園全体で先生方が絶えず、子ども達の活動の場の設定やマスクの着用を個別に対応してくれています。
本日より、全面的に通常保育再開となりました。
少し緊張した表情で登園してきたお子さんもいましたが、大好きなお友達や先生の顔をみると安心したようで、あっという間に元気いっぱいの笑顔で遊び始めていました
製作遊びが大好きな年中組の子ども達
夢中になって遊んでいます
さすが年長組の子ども達
真剣に製作活動に取り組んでいます
年少組は初めてのパン昼食でした
チョコレートパンに大喜びしていた子ども達ですが、いざ食べ始まると、食べることに夢中ですいっぱい遊んでお腹が空いていたのかな
臨時休業中、自粛期間中もご理解ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました
園生活のリズムを取り戻しながら、明るく、楽しく、のびのびと園生活が送れるようにしていきたいと思っています
また明日も元気なみんなに会えるのを楽しみにしています
今日も泥んこ遊び日和でした
自分達で考えて、工夫して、協力しながら取り組む姿はさすが年長児ですね
年中児が尊敬の眼差しで見つめています
来週からは通常保育となります
マスク着用、体調確認、検温のご協力をよろしくお願い致します。
元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています
夏のような天気のもと、今日は泥んこ遊びをして過ごしました
「きょうはあついね!」「お水が冷たくて気持ちが良いね」そんな声が聞こえてきました
泥や水の感覚を楽しんだり、試行錯誤したり、友達と協力して取り組んだりする経験は、幼児の心身の成長へとつながっていきます
今日はこんな素敵な出来事もありました
てんとう虫が成虫になったところを観察することができました少しずつ、色が変わる様子や模様が濃くなる様子を1日かけて観察しました
カマキリの赤ちゃんも産まれました赤ちゃんカマキリに興味津々です
日中は気温が高く、一足早く夏がきたような天気でした
日々、感染症対策に努めながら保育を進めています
命を守るために制限しなければならないこともありますが、その中でも、明るく、楽しく、元気に、のびのびと過ごしてほしいという願いをもって保育内容を工夫しています
子ども達はのびのびと体を動かせる戸外遊びの時間が大好きです熱中症にも気をつけ、水分補給と休息の時間を適宜とりながら戸外遊びを楽しみました
「せんせい、みてー!!」
嬉しそうな顔で、真っ赤になったいちごを見つけたと教えてくれました
「せんせい、こっちもみてー!!」
別な場所では、トマトの花が咲いたことに気づいた幼児が真剣な表情でトマトの生長を観察していました
発見したとき、驚いたときの子ども達のキラキラとした表情は、本当に素敵です
保護者の皆様にお願いです。
ご家庭に不要になった15cm〜20cm程度の上履きと外靴がありましたら、園に寄付をお願いします。
ご協力よろしくお願いいたします。
草花を集めたり、虫探しを楽しんだりしています
藤原小学校のホームページにのっていたものと同じ植物を見つけましたこの名前分かるかな
だんご虫もたくさん見つけました
先日お伝えしましたとおり、本日5月21日(木)より幼稚園を再開いたしましたが、感染防止一斉行動「第2ステージ」の終期である5月31日(日)までは引き続き、登園自粛可能なご家庭の皆様には家庭での保育についてご協力くださるようお願いしているところです。
今日の様子をお伝えします
臨時休業中、ホームページを見てくれていたようで、「さくらんぼ、おおきくなったかな?」とさくらんぼの様子を観察していました
今日は曇り空の肌寒い一日でしたね
今日はトマトの花のつぼみを見つけましたよ見えるかな
ぶどうの赤ちゃんも見つけました
毎年、食べられるほどまで育てるのはちょっと難しいようです
こちらでは、木につける看板を製作中です
幼稚園が始まったら見つけてみてくださいね
先週は夏のように暑い日があったのに、ここ数日は雨模様で気温が低い日が続いています。
皆さま、体調に気をつけてお過ごし下さい
今日、先生たちははみがきカレンダーを作りました6月から始めます!
毎日はみがきをして、丈夫な歯を目指しましょう
なお、ちょうぐみさんは6月から幼稚園でもはみがきをしますので、以下の物をご準備ください。
◯歯ブラシ
◯歯ブラシケース
名前を忘れずに書いて持ってきてください☆
今日は一日中、雨でしたね
雨の中、園庭の壊れた時計を直すために業者さんが来てくださいました大変ありがたいですね
外に出た時に見つけた素敵な自然物を皆さんにお伝えいたします
ラベンダーが綺麗に咲いていました
おいしそうないちごも見つけました
幼稚園の皆さん、どこに咲いているか分かるかな❓幼稚園が始まったら見つけてみてくださいね
先週、地域の方にいただいたお花を花壇やプランターに植えました
きれいなお花たちと、みんなと再会できる日を楽しみに待ってるよ
いわき市より幼稚園再開について通知がありましたのでお知らせいたします。
いわき市立幼稚園は、感染防止対策に万全を期したうえで、5月21日(木)から幼稚園を再開いたします。
なお、感染防止一斉行動「第2ステージ」の終期である5月31日(日)までは引き続き、登園自粛可能な家庭の皆様には家庭での保育についてご協力くださるようお願いいたします。
また、6月1日からは小中学校の通常再開にあわせ、通常保育を実施いたします。
5月21日~5月29日の期間に登園される方は園までご連絡ください。
ご不明な点やご心配なことがありましたらお電話にてご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
(市立幼稚園利用者向け)いわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動「第2ステージ」に係る保育所等の再開について_.pdf
ご近所にお住まいの方からこんなにたくさんの綺麗なお花が届きました
「子供達が幼稚園に来たときに、お花があったら嬉しいかなと思いまして、お届けにきました。」と大変嬉しいお言葉をいただきました大変ありがたいですね
感謝の気持ちでいっぱいです本当にありがとうございます
子ども達と大切に育てていきます
本日も、幼稚園再開に向けて環境整備を進めています
今日はこんな素敵なものを見つけました
幼稚園が始まったら、ぜひ子ども達にも見てほしいなと思います
日本ならではの伝統文化に触れる機会を大切にしていきたいですね
来週21日(木)より幼稚園再開の予定ですが、詳細については月曜日以降にお伝え出来るかと思われます。ホームページとメールにてお知らせいたしますので、ご確認いただきますようよろしくお願い致します。
みんな元気に過ごしていますか?
先生たちは、大工さんに変身して、ちょうぐみのお部屋をちょっぴり替えたよ
幼稚園が始まったら、広くなったお部屋でたくさん遊ぼうね
今日はとても良い天気でした(お昼頃に突然、雨が降り出し雷が鳴っていましたが…
)
藤原幼稚園内の自然も元気いっぱいです
門扉付近にはツツジが綺麗な花を咲かせています
こちらはみんなが大好きなあの赤い果物の赤ちゃんです白いお花も咲いています
こちらはブラックベリーです
実がなると、藤原幼稚園の子供たちは喜んで食べているそうです
これはさくらんぼの木です
実がついてますね
これは柿の木です
つぼみがたくさんついています
晴れ渡る空に新緑の鮮やかさが映える季節ですね
幼稚園が再開したら、みんなでたくさんの自然を観察しましょうね
本園では、身近な自然をとおして、自然の不思議さやおもしろさ、美しさに触れられるような経験を大切にしています
「なぜ?」「どうして?」「すごい!」「きれい!」と心動かされるような感動体験は、子供たちの好奇心や探究心を育てていきます。
また、身近な自然物や動植物に心を動かされる経験は、命あるものを大切にする気持ちを育てることにもつながっていきます
子供たちの気付きや感性は本当に素晴らしいです幼児期に自然とふれあう経験を大切にしていきたいですね
本日も保育再開に向けて準備をしました
今日は、野菜の苗を植えました幼稚園が始まったら、うめぐみさんを中心に野菜を育てていきたいと思います
グループごとに野菜を育てる活動をとおして、友達と協力する経験につなげていきたいと考えています
ひまわりの種をまくために鉢と土も準備しました一人一鉢準備して、毎日観察できるようにしました
これはちょうぐみさんにお願いしようと思います
一人一人が責任をもって育てる経験や、毎日の生長を観察したり、自然の不思議さに気づく機会につなげていきたいと考えています
本園では、幼稚園再開に向けて保育環境整備を進めています
今日、園内を片付けていたら、こんな素敵なものを見つけました
幼稚園が始まったら、またみんなでたくさん遊びましょうね
本日、全ご家庭へ電話にて安否確認のご連絡をさせていただきました。
保護者の方から、「今日は幼稚園?」、「早く幼稚園に行きたいな…」と言っていますとのお話をいただき、大変嬉しく感じました
また、幼稚園で楽しんでいた折り紙や製作遊びをして過ごしていますというお話や、お庭で遊んでいますとのお話もありました。
皆さんが元気でいることが確認でき、とても安心しました
臨時休業が長引き、大変な状況ではありますが、あと少しの期間は、健康に留意してご家庭でお過ごしいただければと思います。
保護者の皆様、安否確認にご協力いただきありがとうございました。
本園では、幼稚園再開に向けて環境整備や保育準備を進めています
また、学年ごとに分散勤務での出勤とし、加配職員とクラス担任が保育打ち合わせの時間を設け、再開後の保育準備を進めています
子ども達の姿をイメージしながら打ち合わせをする時間は、自然と笑顔になる温かな時間でした
元気なみんなと笑顔で再開出来る日を楽しみにしています
休園中でも、藤原幼稚園先生は子ども達の安否確認や園の整理整頓に励んでいます。今日は園庭の除草作業に取り組んでいます。
子ども達の様子が分かり、先生の声も明るくなっています。
園児の安否確認実施についてお知らせ致します。
明日、担任よりお電話にて安否確認を行います。お子様の健康状態やご家庭での様子などをお聞かせいただければと思います。
お手数をおかけいたしますが、ご対応よろしくお願いいたします。
1.日時 5月8日(金)
・ 年長 9:00〜
・ 年中 10:00〜
・ 年少 11:00〜
※ 多少、お時間が前後する場合もございますので、ご了承ください。
2.実施方法
全家庭にお電話にてご連絡致します。
長期の休園となりご迷惑、ご心配をおかけし大変申し訳ございません。どうぞよろしくお願い致します。
本日、いわき市こども支援課より「いわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動」 に伴う臨時休園の再延長について通知がありましたので、皆様にお知らせいたします。
1.再延長期間
令和2年5月20日(水)まで
2.現段階の本園の対応について
臨時休業が長期にわたるため、子ども達の安否確認を行います。実施時期や方法等については、5月7日(木)以降に、お知らせいたします。
保護者の皆様、園児の皆さん、不要不急の外出を避け、引き続き健康に留意してお過ごしくださいますようよろしくお願いいたします。
上記の内容についてはいわき市のホームページからも確認できます。↓
【「いわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動」に伴う保育所等の臨時休園の再延長について(令和2年5月5日現在)】
http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1588296200149/index.html
【保護者の皆様へ】
※いわき市こども支援課からのお知らせはこちらをご覧ください。
臨時休業中ではありますが、祝日が続く大型連休です。今日も良いお天気ですねお外に出られない事が本当に残念です
さて、今日は5月3日「憲法記念日」です
憲法記念日とは、日本で、みんなが守るお約束ごとをはじめた日。
1946年の11月3日の「文化の日」にお約束ごとができて、1947年の5月3日「憲法記念日」にそのお約束ごとをみんなで守ることになったそうです。
憲法とは、他の国と戦いをしないお約束や、男の人も女の人も子どももみんなが幸せになるためのお約束ごとなどがあります。
日本にいるみんなが守らなくてはいけないお約束で、みんながそのお約束を守ることで平和に過ごすことができるのです。憲法は、みんなが幸せになるための大切なお約束事です
明日、5月4日は「みどりの日」です
「みどりの日」は自然や緑を大切にするための日。山や川、水や空気、土、草花、木などを「自然」と言って、人間が生きていくためにとても大切なものです。これからも自然を大切にしていきましょう
そして、明後日は5月5日は「こどもの日」
こどもの日は端午(たんご)の節句とも言われています。
子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。
もともとは「端午の節句(たんごのせっく)」と呼ばれ、男の子をお祝いしていました。
1948年に5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句をこどもの日と呼ぶようになったそうです。
本来は男の子のためのお祝いだったけれど、今では子どもたちみんなをお祝いするようになりました。
子どものお祝いだけじゃなくて「お母さんに感謝する」という意味もあったのですね。
少し難しいけど、年長さんならわかるかな❓
日本ならではの伝統や文化にふれることは、とても大切なことです親子で、「今日は何の日?」「なんでお休みの日なのかな?」そんなことをお話ししてみてはいかがでしょうか
本日、いわき市こども支援課より幼稚園の一斉臨時休業延長についての通知がありました。
新型コロナウィルス感染拡大防止および園児の健康・安全を第一に考え、臨時休業を5月10日(日)まで延長することとなりました。
今後、国、県の動向等により、5月11日(月)以降、臨時休業の更なる延長がある場合は、追って通知します。
【 休業中の過ごし方について 】
(1)臨時休業延長期間中も引き続き、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごしてください。
(2)自宅でも咳エチケットや手洗い、うがいなど、感染防止に努めてください。
(3)「早寝早起き朝ごはん」の約束を守り、規則正しい生活が送れるようにしましょう。
(4)着替え、玩具の片付けなど自分でできることは自分でやってみましょう。お手伝いにも積極的に取り組んでみてください。
元気なみんなに会える日を楽しみにしています
今日は昭和の日です
今日、4月29日は「昭和天皇」の誕生日でした。昭和天皇がお亡くなりになったことを受けて、「みどりの日」という名前になりました。しかし、たった7年間しかそう呼ばれなかったそうです。
そして、今使われている「昭和の日」という名称に変わりました。「昭和という激動の時代を忘れない」という意味を込めたそうです。
昭和の時代の初めは恐ろしい戦争がありました。戦ったり、ご飯が食べられなかったり、とても悲しくて大変な生活をしていました。きっと、命をかけて守りたいものがあったのでしょう。
戦争が終わった後は、みんなで力を合わせて幸せに生活できるように色々なものを発明したり、作ったりしました。
今、便利で平和な世の中なのは、昭和の時代の人たちが頑張ったおかげでもあるんですよ。
「昭和」ってどんな時代だったのかな?「昭和」の時代にはどんな生活や遊びをしていたのかな?昭和の時代を知っている人にお話を聞いてみる機会にしてみてはいかがでしょうか
本当なら、子供たちと顔を合わせ、一人一人の表情をみながらお話ししたいのですが、今の状況では難しいので、本日、ホームページでお伝えしました。
保護者の皆様、よろしければお子様にお話ししてあげてください
臨時休業から1週間以上がたちました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日は、文部科学省のサイトに掲載されている情報を皆様にお伝えいたします
【スポーツ庁 子供の運動あそび応援サイト】
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop03/list/detail/jsa_00012.html
みんなが大好きなあのダンスを解説付きで見ることができます
大人気のあのキャラクターも出てきます
お家の人と一緒に見てみてくださいね
【子供の学び応援サイト】
こちらは保護者の方向けの内容です。
本当に大変な状況ではありますが、お子さんと過ごす時間をぜひ大切に楽しく過ごしていただきたいと願っております
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
※幼児教育のところをクリックしてみてください。
この大変な状況の中、子育て中の保護者の皆様にとって、大変なこと、心配なこと、不安なこと、悩むこと等、多々あるとと思います。どんな些細なことでも構いません。何かございましたら、ご遠慮なく園までご連絡ください
みんなの心と体が元気でいられるよう願っております
本日をもって、すべてのご家庭の自宅確認が終わりました。
ポストにお手紙を投函いたしましたので、ご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。
ご理解、ご協力いただきありがとうございました。
今後とも健康に留意してお過ごしください
いわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動に伴う臨時休業から約1週間が経ちました。
本園では、本日、家庭訪問(自宅確認)を行いました。今日は、泉方面のご自宅をまわりました。お家やお庭から子供たちの声が聞こえてくる家もあり、少し安心しました
しばらくお休みが続きますが、皆様、引き続き、健康に留意してお過ごしください
合わせて、今週より新型コロナウイルス蔓延防止及び職員の感染リスク軽減、安全確保のため、職員の勤務を見直し、交代で勤務することと致しました。どうぞご理解くださいますようお願いします。
なお、平日は必ず職員が出勤しておりますので、何かございましたら園までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
臨時休業前に子供たちが作ったこいのぼりです
早くみんなに会いたいなぁって言っているようですね
今日の藤原幼稚園の様子をお伝えします
本日、常磐地区の自宅確認を実施いたしました。お顔を見てお話しすることは出来ませんが、一軒一軒ご自宅を確認しながら地域を回ることで、子ども達や保護者の皆様との繋がりを感じることができたような気持ちになりました
ますます再開の日が待ち遠しくなりました
本園では、幼稚園再開の日に向けて、園舎内外の環境整備を進めています
今日は中庭のお掃除をしました
高圧洗浄機を使い、地面の汚れを落としました。とても綺麗になりました
幼稚園のために、子ども達のために、一生懸命やってくださいました。ありがとうございます大変、有り難く思っております
臨時休業3日目となりました。
皆さん、元気にお過ごしでしょうか?
子ども達に会えない寂しさから、先生方は少し元気がないような気がします子ども達と会える日を楽しみに、先生方は、今できることに精一杯取り組んでいます
年長、年中組の春の壁面が出来上がりました
子ども達の素敵な可愛い作品が、心を明るく元気にしてくれますね
藤原小学校の先生を講師としてお迎えし、「簡単手作りマスク講習会」を実施いたしました
材料
・ ハンカチ
・ Tシャツヤーン(Tシャツを割いた柔らかい紐のようなものです。100円ショップに売っているそうです。)
以上二つの材料で、簡単にマスクを作ることができました
門扉の壁面が新しくなりました
保育環境を整えながら、子ども達が登園してくる日を楽しみにしています
4月23日(木)より4月28日(火)までの期間に、家庭訪問(ご自宅確認)を実施します。
5月に実施計画しておりました家庭訪問中止とし、今回の休業中に、緊急時に備えて、ご自宅確認を変更実施することとしました。
実施につきましては、担任が子ども達の居住地とその地域の状況把握を目的として行います。
また、新型コロナウイルス感染症予防のため、玄関のチャイムをならさずに、配布物投函で行います。
どうぞよろしくお願いいたします。
臨時休業のお知らせ
いわき市こども支援課より「いわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動」に伴う市立幼稚園の臨時休業について次のような通知がありましたのでお知らせいたします。
・ 令和2年4月18日(土)から同年5月6日まで市立幼稚園を休園とする。
※ 詳しくはこちらをご覧ください。
不要・不急の外出を避け、基本的に自宅でお過ごし下さい。「臨時休業の趣旨」をご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
幼稚園での生活が2週間すぎました。先生や友だちとのかかわりが、日増しに多くなっています。園庭には、大きな大きなこいのぼりが 泳いでいます。
藤原幼稚園のまわりには、自然がたっぷりとあります。今の季節に見頃を迎えるのが、「藤原のやまなし」です。時間を見つけて、やまなしを見上げてみたいものです。
新型コロナウイルス感染症対策のため行事や活動が大幅に制限されている今、「幼稚園で何ができるのか…」「幼稚園だからこそできることは何か…」等、全職員が日々様々なことを考え、話し合いながら保育に取り組んでいます。
深刻な状況が続いてますが、子ども達は毎日元気いっぱいです
もも組さん、昼食開始に向けて、みんなで牛乳を飲む練習をしています
うめ組さんは、こいのぼりの制作に取り組んでいます
ちょう組さんは、絵の具を使った制作に取り組んでいます
新しい環境にも慣れて、一人一人が落ち着いて生活できるようになってきました
子ども達は、毎日元気いっぱい遊びや活動に一生懸命に取り組んでいます
週末になり、疲れも出てくる時期です。ゆっくりと休む時間を大切にしながら、体調管理に努めていきましょう
楽しく歌を覚えたり、形遊びをしたりする姿も日々成長を感じられる藤原幼稚園の様子です。
子ども達の感染防止を心がけながらの保育となっています。担任と加配の先生が協力連携しながら教育活動を進めています。
風が少々ありますが、晴れの幼稚園です。
今日は雨風の強い一日でした
大好きな戸外遊びはできないけれど、各クラスでじっくりと自分のやりたい遊びを楽しんでいました
ちよう組はブロック遊びに夢中です。
自分なりに考えたり、工夫したりしながら何かを作っています。作ったものを使い、イメージを共有しながら遊ぶ姿は年長児らしい姿ですね。
うめ組は大好きな制作遊びをしています。
様々な素材を使い、自分なりに考えたものを形にしようと頑張っています
もも組は、今日初めての粘土遊びをしました。
丸めてお団子を作ったり、伸ばしてラーメンを作ったり、とても楽しそうに遊んでいました
明日はお外で思いきり体を動かして遊べる良いですね
新型コロナウイルス感染症対策のため、本日より保育時間を短縮しています。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
少し風が強い日でしたが、子供たちは戸外でのびのびと体を動かして遊びました
虫に興味がある子供たち、今日はカエルを見つけて大喜びでした
先生と子供たちが一緒にリレーをしています
子供たちは、一緒に体を動かして遊んでくれる先生たちのことが大好きです
たくさん体を動かして遊んだ後は、昼食タイム
今日はおにぎりの日でした
「からあげおにぎり」「ミートボールおにぎり」「こんぶおにぎり」などいろいろなおにぎりのお子さんがいました愛情たっぷりのおにぎりに子供たちは大喜びでした
新年度が始まり、新しい環境の中で子供たちは一生懸命頑張っていました
疲れも出てくる時期ですので、土日はゆっくり休んでくださいね
入園式・始業式から4日目となりました。こうして集団活動ができる「今」の時が、貴重に感じます。
コロナ感染により、いわき市内で休業をせざるを得ない小学校・保育園があります。本園につきましては、不安を感じてられる保護者の皆様も数多くおられることから、来週は保育時間を短縮していきます。詳しくはお便りをご覧ください。
なお、マスコミ報道によりますと、市長より感染拡大により休園の可能性についても言及がありましたので、今後についても情報があり次第お伝えしていきます。
晴天のもと年中、年長組の子ども達は思いきり体を動かしながら戸外遊びを楽しみました
固定遊具に挑戦したり、虫探しをしたり、リレーをしたりしながら楽しく、仲良く遊んでいました
3歳児のもも組さんも、だれも泣かないで登園して、園生活を始めました。今日は、元園長先生にもご協力をいただき、保育を行いました。今日の藤原幼稚園の様子です。
始業式・入園式後の園の様子です。もぐもぐタイムも含まれてます。
幼稚園の教育活動が始まりました。初めのスタートは、始業式と入園式です。緊張しながら新しいスタートを切ることができました。
入園式・始業式の準備が整いました。明日、幼稚園での活動がスタートします。
幼稚園の新年度教育活動は、4月7日から予定通り始まります。
詳しくは お知らせをお読み下さい。 ⇒ 保護者の皆様へ.pdf
来週の入園式を前にして、幼稚園ではさまざまな準備を進めています。
〒972-8326
いわき市常磐藤原町大畑81
TEL 0246-44-4255