日誌

できごと

給食・食事 9/28 2年学級活動「好き嫌いをなくそう」

2年生は四倉学校給食共同調理場の先生に食に関する指導をしていただきました。給食に含まれる大切な栄養素の働き等について教えていただき、好き嫌いをなくすためにはどうすればよいかを考えました。

食事を作ってくださる方々の気持ちも考え、好き嫌いなく食べて健康な体を作っていってほしいと思います。(^^)

0

小雨 9/28 朝の様子

今日は小雨の中の登校でしたが、傘をさすほどの雨ではなかったので、班ごとに周囲の安全に気を配って登校することができていました。全体的に昨日の見学学習の疲れが残っているような感じがしましたが、元気に学校生活を送ってほしいと思います。(^^)

0

曇り 9/27 登校の様子

今日は見学学習に出かける学年があるのでお弁当持参です。保護者の皆様、準備等ありがとうございました。m(_ _)m

昨日は交通教室でした。子ども達は今日も安全に気をつけて登校していました。(^^)

0

注意 9/26 交通教室

交通教室を実施し、久之浜駐在所のお巡りさんと道路の歩き方や自転車の乗り方、交通ルールなどについて確認しました。

今日教えていただいたことを忘れずに、これからも安全に気をつけて生活してほしいと思います。(^^)

0

バス 9/22 3年見学学習

3年生は見学学習でいわき市立美術館と暮らしの伝承郷を見学させていただきました。

いわき市立美術館では「アーノルド・ローベル展」が開催されており、国語の教科書で学習した「お手紙」を思い出しながら鑑賞することができました。暮らしの伝承郷では、昔の人の暮らしについて教えていただきました。

とても勉強になりました。(^_^)v

0

バス 9/22 6年修学旅行

出発式を終え、仙台方面へ出発しました!

仙台うみの杜水族館に行ってきました。

八木山ベニーランドで昼食です。

最後は八木山動物公園でした。

ほぼ予定通りにバスに乗り込み、帰路に向かいました。

 

0

虫眼鏡 9/20 6年理科「大地のつくり」

6年生は理科で化石発掘体験を行いました。

アンモナイトセンターの方々から地球の歴史や化石のでき方などについて説明していただいた後、化石の見つけ方を教わり、サンプルの岩石から化石を探しました。

久之浜はフタバサウルスの発掘でも有名なので、地域を知るうえでも大変素晴らしい機会となりました。

アンモナイトセンターの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

0

曇り 9/20 朝の様子

台風による休校明けの朝、すっかり涼しくなりました。田んぼには彼岸花が咲いています。

今日も子ども達は安全に登校することができました。休校への保護者の皆様のご理解・ご協力に感謝いたします。m(_ _)m

0

花丸 2年生活科「えいごであそぼう」

2年生も1年生に引き続き特別非常勤講師の先生に英語の授業をしていただきました。1年生と同じく顔のパーツを絵に描くことで、大きさや長さ、色を表す表現に親しみました。2年生では、教頭先生の福笑いがちゃんと顔っぽくなりました。(^^)

0

キラキラ 9/16 1年生活科「えいごであそぼう」

1年生は特別非常勤講師の先生に英語の授業をしていただきました。顔のパーツを絵に描きながら、大きさや長さ、色を表す表現に親しみました。教頭先生にもお手伝いいただき、楽しく活動することができました。(^^)

0

電車 9/14 2年見学学習「いわき駅前」

2年生はいわき駅まで電車で行き、駅前派出所やラトブの図書館の見学学習を行いました。

駅前派出所では婦警さんに話をしていただき、ラトブの図書館では図書館の利用について話を聞かせていただき、実際に本を読むなどしてきました。(^^)

とても有意義な学習となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

0

晴れ 9/16 朝の様子

明日から3連休なので、子ども達の足取りも心なしか軽く感じます。連休中、健康・安全に過ごしてほしいと思います。(^^)

0

鉛筆 9/15 2年算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」(授業研究)

2年生で算数の授業研究を行いました。

一人一人のタブレット上のカードに文字を書き込み、それを先生のパソコンに送ってみんなで共有します。

今回の授業では、「三角形」「四角形」「三角形でも四角形でもない図形」の3つに分ける活動を行い、三角形と四角形の特徴を見つけ出します。

子ども達はタブレットを上手に使って学習を進めていました。(^^)

0

曇り 9/15 朝の様子

今日は曇り空の木曜日です。いつものように保護者や地域の皆様に見守られ、子ども達は今日も安全に登校することができました。学校では、6年生が自主的に体力づくりをしていました。運動委員会の皆さんは、学年ごとに役割分担をして校庭をきれいにしてくれていました。(^^)

0

会議・研修 9/14 6年「修学旅行に向けて」

6年生は前回に引き続き久二小の皆さんとリモートで修学旅行の計画作りを行いました。

班ごとにメンバーそれぞれの希望を聞きながら、見学ルートなどについて打合せを進めることができました。(^^)

0

花丸 9/14 3年総合「みんながくらしやすいまちにしよう」

3年生は総合的な学習でJAと久之浜支所に出かけました。施設内を見学させていただくとともに、どんな仕事をしているかなど、丁寧に説明していただきました。子ども達の久之浜のまちについての理解が深まり、とても有意義な学習となりました。ご協力、ありがとうございました。m(_ _)m

0

晴れ 9/14 登校の様子

今日も秋晴れの空の下、子ども達は安全に登校することができました。保護者・地域の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

今日はお弁当の日です。足取りも軽く登校してくる子が多かったようです。(^^)

0

曇り 9/13 朝の様子

雨が止んでしっとりとした空気の中、今日も子ども達は安全に登校することができました。保護者・地域の皆様、今日もありがとうございました。m(_ _)m

運動会まであと1ヶ月。運動委員会の皆さんが校庭のラインを引いたり石を拾ったりしてくれています。1年生はあさがおの種とりをしていました。(^^)

0

晴れ 9/12 登校の様子

秋晴れの清々しい朝でした。涼しい風に秋の深まりを感じます。(^^)

今日も子ども達は安全に登校することができました。保護者・地域の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

0

曇り 9/9 朝の様子

金曜日を迎え、疲れがたまっているようですが、元気よくあいさつのできる子も見られます。

週の最終日、がんばってほしいと思います。(^^)

運動委員会の皆さんが朝の活動をしていました。今日は草集めをしてくれました。とても助かります。(^^)

0

花丸 9/8 大休憩

大休憩に3・4年生が草むしりをしてくれました。どうもありがとう!(^^)

1・2年生が校庭でバッタやカマキリ、カナチョロなどをつかまえて見せてくれました。(^^)

0

小雨 9/8 登校の様子

今日は弱い雨が降り、傘をさしながらの登校でした。子ども達が学校前の道路を通行する際には、車で通行する方々が、止まってくれたり徐行してくれたりして児童の登校をサポートしてくださっていました。ありがとうございます。

保護者や地域の皆様、今日も雨の中の立哨等でお世話になりました。ありがとうございました。m(_ _)m

0

情報処理・パソコン 6年学級活動「修学旅行へ向けて」

6年生は久二小の6年生と一緒に修学旅行に行きます。班も久二小の友だちと一緒です。

今日は、リモートで久二小とつなぎ、班ごとに自己紹介をしてめあてを決めるなどしました。楽しい修学旅行になりそうです。(^^)

0

曇り 9/7 登校の様子

今日は涼しいけれど湿気を感じる朝でした。週の半ばということで、少し疲れが出始めている子もいるようでした。

じめじめした気候に負けず、元気よく生活してほしいと思います。(^^)

0

曇り 9/5 登校の様子

今日はあいさつ運動の皆さんが南門のところで子ども達を迎えてくれました。今は全校生が南門から登校してくるので、全校生に声をかけていただくことができます。元気よくあいさつのできる子が増えてくれると嬉しいです。(^^)

0

曇り 9/2 朝の様子

6年生がいつものように体力づくりをしていました。運動委員会の皆さんは校庭の石拾いをしてくれていました。運動会に向け、少しずつ準備を進めています。(^^)

0

了解 9/1 委員会活動

6校時は委員会活動を行いました。普段の活動の反省や今後の活動の準備・練習等を主体的に行うことができました。(^^)

0

汗・焦る 9/1 3年体育「マット運動」

3年生はマット運動で前転と後転の練習をしていました。足を交差させて、前転から後転にスムーズに回転できるように友だちにアドバイスをするなど協力していました。(^^)

0

花丸 9/1 1年生活科「たねとりをしよう」

1年生は、夏休み明けのアサガオを観察しました。双葉や下の方の葉はもうなくなってしまっていることや、花の色が赤っぽいと茎の色も赤っぽいこと、花が枯れた後に種ができていることなどに気づき、種取りをして楽しく活動していました。(^^)

0

曇り 8/31 朝の様子

5年生が体験活動を終えて班に戻ってきました。みんなで安全に気をつけながら登校することができました。(^^)

0

キラキラ 8/30 5年体験活動

体験活動2日目。野外炊飯と磯遊びを行いました。

野外炊飯は、班で協力しておいしいポークカレーを作りました。準備や後片付けなどもしっかりと行っていました。(^^)

磯遊びは少し雨模様でしたが、磯の生き物を見つけて楽しく活動していました。

最後に、自然の家に戻って、別れの集いを行いました。2日間、とても楽しく活動することができました。いわき海浜自然の家の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

班で協力したり、自分の役割を果たしたりする中で、子ども達の成長が感じられました。2日間の体験活動で学んだことを、今後の学校生活や家庭生活の中で発揮してほしいと思います。(^^)

0

キラキラ 8/29 5年体験活動

5年生は体験活動でいわき海浜自然の家で活動しました。出会いの集い、グラウンドゴルフ、いかだ・ボディボード、キャンプファイヤー等を行い、楽しく過ごしました。(^^)

0

晴れ 8/29 朝の様子

久しぶりに快晴の朝でした。今日は、昨日ボランティアの方々が植えてくれた花が子ども達を迎えてくれました。(^^)

0

学校 8/28 花を植えていただきました!

毎年、千葉県の方からボランティアで学校に花を植えてくれる方々がいます。

今年も大雨の中、たくさんの花を持って来てくださいました。地域の方もお手伝いをしてくださり、校門と東側フェンス沿いがきれいな花で飾られました。誠にありがとうございました。m(_ _)m

0

本 8/26 学校図書館も始まりました。

学校司書の先生がいらっしゃって、学校図書館も始まりました。今日は夏休み中に借りた本の返却が中心です。

夏休み中に貸し出されていた本年度の新刊も戻ってきています。2学期も、たくさんの本に親しんでほしいと思います。(^^)

0

曇り 8/26 朝の様子

昨日から通学路が変更になった班が多かったのですが、どの班も安全に気をつけて登校することができていました。交通指導員や立哨・送迎の保護者の皆様も、子どもたちの安全に気を配ってくださっています。登校班の子ども達がプール脇の道路を歩行する際には、ドライバーの皆さんが児童を優先に考えてくれて、通り過ぎるまで停車するなどしてくださっています。誠にありがとうございます。m(_ _)m

学校では、今日から早速、委員会の活動や体力づくりをする姿が見られました。子ども達、がんばっています。(^^)

0

学校 8/25 新学期スタート!

いよいよ2学期がスタートし、各学級では、夏休みの宿題を提出したり、夏休みの思い出を発表したり、2学期のめあてを決めたりしていました。

目標を持って様々なことにチャレンジし、充実した2学期にしてほしいと思います。

 

0

曇り 8/25 登校の様子

今日から2学期が始まりました。夏休み中から校舎の外壁工事が行われており、2学期は南側の校門から登下校するようになります。

プール脇の道路が少し狭くなっているので、安全に気をつけて登校してほしいと思います。ドライバーの皆さんが子ども達のそばを通るときはゆっくりと徐行してくれるので、とてもありがたいです。ご協力に感謝します。

工事は1月までかかるということです。今後も、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

0

学校 8/20 校庭の除草作業

8月20日(土)に、機械を使っての除草作業を行いました。今回は西町二区の皆様にもお手伝いいただき、校庭東側のフェンス脇と校庭のトラック周辺、遊具周辺を除草していただきました。時間内に終わることができなかったため時間外までお手伝いいただき、トラックを使って草運びや校庭ならしまでしていただきました。誠にありがとうございました。

0

遠足 久之浜一小学区を知ろう(学校周辺)

最終回は学校周辺です。今、学校は外壁工事とトイレ改修工事を行っています。校舎周辺が作業足場で囲まれていますので、安全に気をつけてください。なお、工事は12月までかかる見込みです。

これまでも紹介しましたが、学校は津波避難場所と災害時避難場所に指定されています。校地西側には、防災備蓄倉庫があります。ちなみに学校の敷地は海抜6.8~6.9mです。

南側駐車場にあるボランティア交流センター「みらい」です。西町2区自主防災会の機材倉庫が併設されています。

校地の東側には消火栓があり、南側には消防団の倉庫があります。

久之浜こども園です。

久之浜保育園です。

水上の公園には防火水槽があります。

住宅地にも消火栓がありますが、赤い標識が設置されていないところもあります。

小久街道踏切です。

畑田の石碑です。きれいな花が飾られています。石碑には「調和と一体」と刻まれています。

大久街道踏切です。

小久川にかかる鹿島橋には、電波式の水位計が設置されています。

久之浜・大久地区の河川洪水ハザードマップです。確認しておきましょう。

http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000001089/simple/oohisa02.pdf

http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000001089/simple/oohisa.pdf

河川の水位と避難するタイミング、水防信号等についてまとめてあります。こちらも併せて確認しておきましょう。

http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000001089/simple/oohisagakusyujyouhou01.pdf

四倉・久之浜地区の浸水ハザードマップです。

http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1464916266850/files/yotukurahisanohamachikushinsuihazadomappu.pdf

こちらも確認しておきましょう。土砂災害警戒区域です。

http://fukushima-dokodemo-ebooks.com/acti_books/iwaki_hazard_area_hisanohama_oohisa_4/print.pdf

中学校入り口です。中学校は津波避難場所と災害時避難場所に指定されています。

法橋寺です。

中学校の先にも消火栓や防火水槽が設置されています。

大久川の堤防には、危険箇所の看板が設置されています。

西部団地から久之浜中学校まで810mです。

西部団地西側に消火栓があります。

西部集会所です。

畑田北は、中学校が指定避難場所に指定されています。

安心公園には防火水槽があり、防災倉庫も設置されています。住宅地には消火栓がいくつかありますが、赤い標識はありません。

常磐線のガード下の地下道は冠水注意の表示があります。注意しましょう。

小久川沿いに広域避難場所として久之浜一小体育館が表示されていますが、小久川の水位によっては橋を渡ること自体が危険になることもありますので、状況判断が大切です。

本年度は、学区内の防火・防災施設等も含めて久之浜一小学区を紹介しました。普段から防災意識を高め、「自助・共助・公助」で地域全体の安全を考えていきましょう。

0

遠足 久之浜一小学区を知ろう(大久から小久)

大久に向かいます。県道246号を進んでいくと、妙高院参道があります。お寺ではお盆の準備をしていました。

県道に戻ると、消防団の倉庫がありました。隣には石碑が建っています。

大久川が整備されました。

大久公民館は避難所になっています。防災備蓄倉庫もあります。

浄土寺入口です。すぐそばに防火水槽があります。

学区外になりますが、海流の里です。

本校卒業生、霧島昇さんの「誰か故郷を思わざる」の歌碑があります。作詞は本校校歌を作詞した西條八十さん、作曲は古賀政男さんです。

近くにフタバスズキリュウ産出地があります。

もうちょっと進んで久之浜二小を過ぎるとアンモナイトセンターがあります。http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1455183394493/index.html

戻ってくると稲荷神社があります。

消防団の倉庫です。ナンバーが119。センスがいいです。

大久から小久に向かいます。

大型トラックやダンプの交通量が多いです。気をつけましょう。

消防団の倉庫?

消防団の倉庫です。

小山田集会所です。

防火水槽です。

歳徳神社です。

常光寺です。

調和と繁栄。みんなの願いです。

消防団の倉庫です。

小久集会所です。

小久集会所の近くに、土石流危険渓流の看板がありました。覚えておきましょう。

交差点付近はきれいに整備されています。大型トラックの交通量が多いので気をつけましょう。

宝林寺と熊野神社の入口です。

小久班の集合場所には消火栓の表示があります。

0

遠足 久之浜一小学区を知ろう(市民運動場から末続)

前回紹介した市民運動場です。避難所に指定されています。

金ヶ沢の河口は大規模な工事中でした。

見渡神社と金ヶ沢集会所です。

防火水槽や消火栓があります。

電話ボックスがあります。

末続の方に向かうと、こちらにも消火栓や防火水槽の表示が見られます。

末続駅です。何かのアニメの聖地になっているとか・・・。http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1545721061455/index.html

駅周辺はきれいに整備されています。

末続駅にも電話ボックスがありました。

駅舎の中に、津波避難経路が表示してありました。津波避難場所は末続集会所です。

末続にある翠祥園です。

海岸は高い堤防に囲まれています。

末続寺(まっつぎじ)の入口に消火栓があります。

末続集会所まで700mの表示がありました。

東日本大震災の石碑があります。

末続集会所の入口です。

末続分校跡です。明治29年に分教場として開設され、昭和47年に閉校になりました。

現在は集会所と消防団の倉庫があります。

東光禅寺です。

消火栓と防火水槽があります。

国道6号線の久之浜パーキングには電話ボックスがありました。

国道には市境、町境の表示があります。

消火栓の向こうには、たくさんの太陽光パネルが設置してありました。

0

遠足 久之浜一小学区を知ろう(久之浜防災緑地から久之浜港周辺)

今回は、JR常磐線の東側を久之浜防災緑地から久之浜港周辺まで北上します。

久之浜防災緑地には、旧久之浜第一幼稚園跡地のモニュメントがあります。

海沿いには、サイクリングロードが整備され、潮風を受け海を眺めながらサイクリングを楽しむことができます。

久之浜海岸です。http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1603954999699/index.html

愛宕神社周辺はとてもきれいに整備されていました。

津波到達地点の表示があります。

龍光寺は津波避難場所に指定されています。

防火水槽の表示があります。

諏訪神社です。

国道沿いに消防団の倉庫があります。

秋葉神社です。

いわき市地域防災交流センター「久之浜・大久ふれあい館」です。ここは、津波避難ビルになっていて、緊急避難進入口は、緊急時に蹴り破って中に避難することができます。避難してきた人たち約260人を収容することができ、その人たちが3日間過ごせるだけの水を屋上に備蓄しています。3階建てですが、普通の4階建てビルくらいの高さ(14.5m)があります。普段は支所と公民館として使われています。

浜風きららです。http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1605075989213/index.html

http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1600241258178/index.html

電柱には、津波避難場所として久之浜一小の方に逃げるように表示してあります。

東日本大震災の地鎮・鎮魂の願いを込めたお稲荷様とお地蔵様です。

久ノ浜駅前にも津波避難についての表示があります。

久ノ浜駅です。駅は「之」ではなく「ノ」なのです。

駅周辺がきれいに整備されています。

電話ボックスがあります。

JR久ノ浜駅周辺の津波避難所案内板です。津波避難のポイントやハザードマップが表示してあります。確認しておきましょう。

歩道橋に津波浸水区間の表示があります。

久之浜駐在所です。町の安全を守ってくださっています。

星廼宮神社です。

津守神社です。

殿上山です。付近には立入禁止の看板がたくさんあります。

土砂災害危険区域に指定されています。

久之浜漁港です。http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1455183571294/index.html

立地区高台が津波避難場所に指定されています。

エコタウン入口には消火栓が設置してあります。

代ノ下橋です。http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1606288646706/index.html

久之浜浄水場跡です。

久之浜東団地は津波避難ビルに指定されています。3階以上に避難するよう表示してあります。

東団地集会所です。

大久入口の信号の先に津波浸水区間の表示があります。

久之浜市民運動場は津波避難場所と災害時避難場所に指定されています。

0

遠足 久之浜一小学区を知ろう(田之網)

グーグルマップで「いわき市久之浜町田之網」と検索すると、次のような地図が表示されます。田之網は、江之網、いわき海浜自然の家から北側に広がっています。

江之網です。http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1540252967710/index.html

久之浜に向かうトンネルです。車道と歩道があります。

舟戸海岸です。いわき海浜自然の家では、干潮時に磯遊びを行っています。

いわき海浜自然の家は、避難所と津波避難場所に指定されています。

波立薬師です。

弁天島です。http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1480645369048/index.html

 

理科で勉強するl地層が見られます。

今年は久しぶりに波立海水浴場が海開きをしました。

波立海岸展望台です。サイクリングロードが整備されています。

田之網分校跡です。昭和25年に新設され、昭和47年に閉校になりました。

田之網集会所です。

集会所の近くには、防火水槽、消火栓、消防ホース、消防団車庫が設置されています。

消防施設が充実しています。地域の防災施設をよく知っておくことが大切ですね。(^^)

円成院は津波避難場所に指定されています。

三嶋神社も津波避難場所に指定されています。

0

キラキラ 7/20 愛校清掃

1学期最後の登校日なので、愛校清掃を行いました。いつもよりすみずみまできれいにしようとがんばっていました。(^^)

0

花丸 7/20 第1学期終業式

終業式をリモートで行いました。

はじめに、校長から夏休みを計画的に過ごしてほしいことを話しました。

次に、1・3・5年生の代表が、1学期の反省と夏休みの抱負について発表しました。代表らしい堂々とした態度で、しっかりと発表することができました。(^^)

最後に、生徒指導の先生から夏休み中の生活について話がありました。消防車、救急車、パトカー等の世話にならないようにすることや、不審者に気をつけること、SNSやゲームの利用の仕方、感染予防などについて話がありました。

式終了後は各学級で着衣水泳の動画を視聴し、「浮いて待つ」などを確認しました。

健康と安全に留意して、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。(^^)

0

晴れ 7/20 登校の様子

久しぶりの夏らしい日差しと暑さを感じる朝でした。今日で1学期が終わりです。毎日、安全に登校できたことに感謝です。(^^)

夏休み中に2階と3階のトイレの洋式化工事が入るので、仮設事務所と仮設トイレが設置されました。工事車両も通行するので、学校に来る際は気をつけてください。

0

曇り 7/19 登校の様子

1学期も残すところあと2日。最終週ということで婦人会の皆さんがあいさつ運動を実施してくださいました。いつもありがとうございます。m(_ _)m

三連休明けで疲れた様子の子ども達でしたが、夏休み明けには元気な様子で登校してほしいと思います。(^^)

 

0

曇り 7/15 登校の様子

今日も朝から曇り空でしたが、いつものように地域の方々や保護者の方々に見守られながら子ども達は安全に登校してきました。地域の皆様、保護者の皆様、いつもありがとうございます。m(_ _)m

0

花丸 7/14 1年学級活動「歯のみがき方」

学校歯科医の先生が、1年生に向けて歯の磨き方の指導をしてくださいました。とても丁寧にわかりやすくお話ししてくださったので、子ども達も歯の大切さや歯の磨き方について、しっかりと理解することができたようです。(^^)

0

グループ 7/13 縦割り班で遊ぼう

上級生が下級生の面倒を見ながら「縦割り班」で大休憩を過ごしました。活動場所ごとに6年生を中心に子ども達で計画した遊びを行います。鬼ごっこや宝探しなどをしながら楽しそうに過ごしていました。(^^)

 

0

グループ 7/8 くろしお子ども会

くろしお子ども会では、1学期の登下校の反省と夏休みの過ごし方について確認しました。約束を守って、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。(^^)

0

曇り 7/13 朝の様子

今日は濃霧注意報が出ていましたが、子ども達は安全に登校してきました。見守りの皆様、きょうもありがとうございました。m(_ _)m

昨日から、カブトムシやクワガタを里子に出しています。大事に飼育してくれることと思います。(^^)

1・2年生のアサガオやミニトマトがずいぶん生長し、たくさんの花や実がつき始めています。もう家に持ち帰った子もいます。こちらも大事に育ててほしいと思います。(^^)

 

 

0

曇り 7/11 朝の様子

梅雨に戻ったような天気が続いていますが、今日も子ども達は安全に登校することができました。見守りの保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

先週から、元のウサギ小屋を整理してカブトムシを飼育しています。緑化委員会の皆さんが世話をしてくれています。(^^)

土曜日にさなぎが成虫になりましたが、羽根がうまく伸びないままになってしまいました。それでも何とか命をつないでいます。子ども達も「かわいそう」と言いながら世話をしてくれています。生命を大事にする気持ちを育んでほしいと思っています。(^^)

 

0

小雨 7/6 朝の様子

小雨まじりの天気でしたが子ども達は今日も安全に登校することができました。見守りの皆様、今日もありがとうございました。m(_ _)m

1年生のアサガオがいくつか咲いていました。これからたくさん咲くといいですね。(^^)

 

0

7/5 1・2年「読み聞かせ会」

今年度第2回目の「読み聞かせ会」があり、「子どもと読書を楽しむ会」の方々が本の読み聞かせをしてくださいました。

お話に耳を傾け、今日も楽しそうにお話に聞き入っていました。(^^)

0

曇り 7/5 朝の様子

今日も子ども達は交通ルールを守って安全に登校することができました。保護者・地域の皆様、見守りありがとうございました。

2年生のミニトマトがだんだん大きくなってきています。もうすぐ色づきそうです。(^^)

4年生が見学学習に出発しました。南部清掃センターやクリンピーの家などを見学してきます。(^^)

0

晴れ 7/4 朝の様子

今日も暑い朝でした。今日は第一月曜日であいさつ運動の日でした。婦人会の皆様、暑い中ありがとうございました。m(_ _)m

今日は6年生がカブトムシのさなぎを、スクールサポートスタッフさんがカブトムシの成虫を持ってきてくれました。もうすでに夏真っ盛りですね。(^^)

0

晴れ 7/1 朝の様子

今日から7月。さらに暑さが増してきた感じがします。小久班の皆さんは、暑さに負けず元気よく登校してきました。1・2年生の皆さん、7月はアサガオやミニトマトがたくさん見られると思います。水やりがんばってくださいね。(^^)

0

お祝い 6/30 表彰

いわき市陸上競技大会第2ブロック大会とサーフィンの大会の表彰式を行いました。これまでの練習のがんばりが認められた表彰です。おめでとうございます。(^^)

0

音楽 6/30 3年音楽「「リコーダーは歌う(にじ色の風船)」

3年生は特別非常勤講師の先生と一緒にリコーダーの学習をしました。タンギングを上手に使ってふけるようになり、今日は「シ」と「ラ」の音で「にじ色の風船」という曲を演奏しました。最後には特別非常勤講師の先生のフルートとセッションをするなど、とても楽しい時間を過ごしました。(^^)♩

 

0

晴れ 6/30 朝の様子

今朝も暑い朝でした。日陰を探すのが大変な暑い中、立哨当番等の子ども達の見守り、ありがとうございました。m(_ _)m

0

晴れ 6/29 朝の様子

今日も暑い朝でした。1年生のアサガオの花が咲きました。2年生のミニトマトも実り始めました。(^^)

今日はノコギリクワガタやコクワガタも持ってきてくれました。ご協力ありがとうございます。(^^)

0

汗・焦る 6/28 朝の様子

今日も蒸し暑い朝でしたが、どの班もしっかりと整列をして登校してきました。暑さに負けずにがんばっています。(^^)

 子ども達が世話している植物は元気です。順調に生長し、実もだんだんついてきました。(^^)

0

虫眼鏡 6/27 カブトムシとクワガタ

学校だよりで昆虫の寄付をお願いしたところ、早速5年生が「ミヤマクワガタ」を、1年生の保護者の方が「カブトムシ」の幼虫とさなぎを持ってきてくださいました。みんなで観察させていただきました。ご協力に感謝です。ありがとうございました。

m(_ _)m

0

汗・焦る 6/27 登校の様子

今日も暑い朝でした。暑さのためか休み中の疲れのためか、ちょっと元気がなかったかな?と思いましたが、がんばって登校してきました。(^^)

0

了解 6/24 1年生活科「えいごであそぼう」

1年生の生活科「えいごであそぼう」は、特別非常勤講師の先生と一緒に楽しく学習しました。先生とのやりとりの中で、名前の言い方や数、天気、色、曜日、月、形などたくさんの英語の発音を聞いて理解することができていました。(^^)

 

 

0

花丸 6/24 朝の様子

2年生のミニトマトがちょっとずつ大きくなってきています。「花が終わると実がなるんだよ。」などと話をしながら世話をしている姿が微笑ましかったです。1年生のあさがおも生長してきています。(^^)

0

キラキラ 6/21 陸上大会激励会

6月23日(木)の陸上大会に向けて激励会を実施しました。ユニフォーム姿の6年生はとてもかっこよくて頼もしく感じます。本番では、自己ベストを目指します。がんばれ!6年生!\(^_^)/

0

晴れ 6/21 朝の様子

今日も暑くなりそうです。南門の花壇の花が色とりどりの花をつけて、暑さを忘れさせてくれます。校庭では、運動委員会の5年生と陸上練習前の6年生が、がんばって校庭を整地してくれました。とても助かります。(^^)

0

注意 6/20 防犯教室

いわき中央警察署のスクールサポーターさんと久之浜駐在所の巡査長さんが来校し、防犯教室を行いました。はじめに不審者対応の訓練をした後、体育館で不審者から身を守る方法について教えていただきました。「いかのおすし」をしっかりと覚えて、安全に生活してほしいと思います。

 

0

晴れのち曇り 6/20 朝の様子

今日も蒸し暑い朝でした。荒蒔班の皆さんに熱中症にならないように注意して登校するよう話をしました。今日はあいさつ運動で、子ども達も元気な挨拶をしようとがんばっていました。婦人会の皆様、ありがとうございました。(^^)

ミニトマトの花が咲き始め、順調に生長してきているようです。(^^)

0

鉛筆 6/17 3年算数「あまりのあるわり算」

3年生は算数の時間に「あまりのあるわり算」について学習し、14÷3の計算のしかたをおはじきや図、計算など自分のやり方で考えました。これまでの「わりきれる」わり算との違いを考え、「わりきれない」時の式や答えの表し方などについてしっかりと学習することができました。(^^)

 

0

曇り 6/17 登校の様子

今日は蒸し暑さを感じる朝でした。熱中症防止のため、登下校時にはマスクを外してもよいことを話しました。自分の体調を確認しながら、梅雨の時期を健康に過ごしてほしいと思います。(^^)

0

曇り 6/16 登校の様子

東北地方が梅雨入りしました。今朝も曇り空でしたが、学校では地域の方が植えてくださったアジサイが花を咲かせ始めました。子ども達には、梅雨空を吹き飛ばすような元気で、けじめのある生活を送ってほしいと思います。(^^)

0

グループ 6/15 縦割り班活動(顔合わせ会)

大休憩に縦割り班活動の顔合わせ会を行いました。班ごとに集まり、班長さんを中心に班の名前や活動計画について決めました。みんな仲よく、楽しく活動してくれることを願います。(^^)

0

晴れのち曇り 6/15 朝の様子

今日は柳町・水深・後原班の皆さんと歩きました。途中、踏切で電車をやり過ごしてから登校しました。地域の方へのあいさつを頑張っていました。他の班も、交通ルールを守って登校することができていました。(^^)

学校では植物に水やりをしている姿が数多く見られ、3年生が育てているミニトマトに花が咲いたのを教えてもらいました。校庭では運動委員会と6年生の皆さんが地面を均してくれていました。(^^)

0

音楽 3年音楽「リコーダー講習会」

3年生は特別非常勤講師に来校していただき、リコーダー講習会を行いました。タンギングを上手に使ってきれいな音を出す練習をしました。これからもっと練習して、上手に演奏できるようになってほしいと思います。(^^)

0

ハート 4年総合「防災のための安全なまちづくり」

4年生は防災緑地と秋葉神社を見学しました。秋葉神社では、震災で被害に遭われた方々に、心を込めて手を合わせることができました。防災について学ぶとともに、これからもこういった心を育んでいってほしいと思います。(^^)

0

グループ 6/14 学校評議員会

令和4年度第1回学校評議員会を実施しました。7名の学校評議員さんに委嘱状を交付し、本年度の学校経営方針や行事について説明させていただきました。情報交換では、貴重なご意見をたくさんいただきました。ありがとうございました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

0

お祝い 6/14 プール開き&表彰

浜っ子タイムの時間にプール開きと表彰を行いました。今年はまだ気温が低い日が続いていますが、気温の高い日には水泳学習を行います。約束を守って、自分の目標を決めてがんばってほしいと思います。(^^)

プール開き終了後に表彰がありました。おめでとうございます!(^^)

 

0

電車 6/14 2年生活科「まちをたんけんしよう」

2年生は生活科の町探検で「久ノ浜駅」「久ノ浜郵便局」「安心公園」を見学しました。

「久ノ浜駅」では駅舎の中の様子や停車した電車の様子などを見ることができました。「久ノ浜郵便局」では局員の方に説明をしていただき、質問などにも答えていただきました。「安心公園」では、みんなで楽しく遊びました。(^^)

このような見学を通して久之浜についての理解を深め、ふるさとを愛する心を育ててほしいと思っています。(^^)

0

晴れのち曇り 6/14 登校の様子

今日は朝のうちは晴れて気持ちのよいお天気でした。季節の変わり目で気温が急に低くなることもありますので、健康管理に気をつけたいですね。(^^)

0

お知らせ 6/13 4・5・6年「起震車体験」4年総合「防災講座」

いわき市危機管理部災害対策課の方がおみえになり、4・5・6年生が起震車で地震体験をしました。関東大震災の揺れ等を体験し、地震の揺れのすごさを実感したようでした。

4年生は続けて「防災講座」を行い、実際に地震が起きたらどうするかを確認しました。改めて防災への備えについて考えることができました。

0