日誌

遠足 久之浜一小学区を知ろう(学校周辺)

最終回は学校周辺です。今、学校は外壁工事とトイレ改修工事を行っています。校舎周辺が作業足場で囲まれていますので、安全に気をつけてください。なお、工事は12月までかかる見込みです。

これまでも紹介しましたが、学校は津波避難場所と災害時避難場所に指定されています。校地西側には、防災備蓄倉庫があります。ちなみに学校の敷地は海抜6.8~6.9mです。

南側駐車場にあるボランティア交流センター「みらい」です。西町2区自主防災会の機材倉庫が併設されています。

校地の東側には消火栓があり、南側には消防団の倉庫があります。

久之浜こども園です。

久之浜保育園です。

水上の公園には防火水槽があります。

住宅地にも消火栓がありますが、赤い標識が設置されていないところもあります。

小久街道踏切です。

畑田の石碑です。きれいな花が飾られています。石碑には「調和と一体」と刻まれています。

大久街道踏切です。

小久川にかかる鹿島橋には、電波式の水位計が設置されています。

久之浜・大久地区の河川洪水ハザードマップです。確認しておきましょう。

http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000001089/simple/oohisa02.pdf

http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000001089/simple/oohisa.pdf

河川の水位と避難するタイミング、水防信号等についてまとめてあります。こちらも併せて確認しておきましょう。

http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000001089/simple/oohisagakusyujyouhou01.pdf

四倉・久之浜地区の浸水ハザードマップです。

http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1464916266850/files/yotukurahisanohamachikushinsuihazadomappu.pdf

こちらも確認しておきましょう。土砂災害警戒区域です。

http://fukushima-dokodemo-ebooks.com/acti_books/iwaki_hazard_area_hisanohama_oohisa_4/print.pdf

中学校入り口です。中学校は津波避難場所と災害時避難場所に指定されています。

法橋寺です。

中学校の先にも消火栓や防火水槽が設置されています。

大久川の堤防には、危険箇所の看板が設置されています。

西部団地から久之浜中学校まで810mです。

西部団地西側に消火栓があります。

西部集会所です。

畑田北は、中学校が指定避難場所に指定されています。

安心公園には防火水槽があり、防災倉庫も設置されています。住宅地には消火栓がいくつかありますが、赤い標識はありません。

常磐線のガード下の地下道は冠水注意の表示があります。注意しましょう。

小久川沿いに広域避難場所として久之浜一小体育館が表示されていますが、小久川の水位によっては橋を渡ること自体が危険になることもありますので、状況判断が大切です。

本年度は、学区内の防火・防災施設等も含めて久之浜一小学区を紹介しました。普段から防災意識を高め、「自助・共助・公助」で地域全体の安全を考えていきましょう。