出来事
今日の四倉二幼
来週の親子まつりに向けての準備がそれぞれの学年でも始まっています。今年は、どんな仮装をしようか楽しそうに話し合っていました。
おまつりの中で踊るダンスもみんなで楽しんでいます。おばけになりきって動いていました。
「いたずらしちゃうぞ~」
遊びの様子です。
「かき氷屋さんで~す!」
もも組さんのドッジボールにきく組さんも混ざってゲームを楽しんでいました。
人参の葉についた青虫をうめ組さん、きく組さんに興味津々。植木鉢に植え替えて観察していました。
「青虫いた!」「なんの幼虫かな?」
「葉っぱを食べてる!」
今日の四倉二幼
今日は全園児で散歩に出かけました。最近、トンボやバッタに興味津々な子どもたちは、図鑑を片手に秋の自然探しを楽しんでいました。
「トンボがたくさんいる~!」
「バッタはいるかな?」
「蟹がいる~!」
遊びの様子です。
折り紙でキツネを作ったよ」
「同じお寿司はどこかな~?」
「オオカミはどこかな?」
「かぼちゃができたよ!」
もも組さんは、ドミノに夢中です。
大きい家もできてきました。
サッカー教室がありました
今年度3回目のサッカー教室がありました。今回からうめ組さんも一緒に参加できると知り、前日から楽しみにしていました。
「よろしくお願いします!」元気よくあいさつをして始まりました。
ボールを持って友達とぶつからないように走ったり、ボールをタッチし合ったり、間隔の取り方や力加減などをボールを使った遊びを通して身に付けていっていました。
赤・オレンジチーム対黄・青チームのゴール対決。
3回とも黄・青チームの勝利でした。
最後の試合では、赤、オレンジチームが勝利でしたね。
回を重ねるごとにバランスの取り方、足の使い方が上手になり、サッカーを楽しめるようになっているようです。
次回の教室まで、たくさんサッカーをして遊びましょうね。
今日の四倉二幼
連日の雨ですが、室内でごっこ遊びや製作遊び、運動あそびをたくさん楽しみました。
こうもりとねこ作り。
しっぽとりゲーム。みんな本気です。
ドングリを折りました。
「逃げろ逃げろ~」爆弾ゲーム中。
うめ・きく組さんでお寿司屋さんが開店しました。もも組さんがお客さんで来てくれましたよ。
「まぐろくださ~い!」
「少々お待ちください」
「おいしいね!」
大盛況でした。
今日の四倉二幼
運動会を通して、他の学年にも関心が広がり、登園してからの自由遊びの時間にクラスの枠を超えて一緒に遊ぶ姿が増えてきています。
雨の一日となりましたが、室内でも元気に体を動かしたり、製作を楽しんだりしながら過ごしました。
10月にはハロウィンがありますね。うめ組さんは、可愛いコウモリを作っていました。
きく組さんは、大きなかぼちゃを切り抜いて新聞紙でスタンプしていました。
もも組さんは、四倉地区市民文化祭(11/3)に出展する作品作りをしていました。
遊戯室では、ねことねずみのゲームやダンスを楽しんだり、縄跳びを使った遊びを楽しんだりしていました。
今日の四倉二幼
うめ組・きく組さんは育てていたあさがおの種取をしていました。入れ物は、前日に自分たちで牛乳パックを切って作っていました。
「カサカサする~」
「緑色のもあったよ」
もも組さんは、月刊絵本にのっていたシャボン玉の実験に挑戦していました。
「シャボン玉はつかまえられるかな?」
乾いた手と、シャボン液で濡れている手、どちらの手でつかまえられたでしょうか?
「割れちゃうよ~」
その他にも泡をたくさん作る実験をして楽しんでいました。
きく組さんは製作も楽しんでいました。
「くるくる回って飛んでいくよ」
みゅう広場がありました
第4回目のみゅう広場がありました。遊びに来てくれる小さなお友だちとも積極的に一緒に遊ぶ姿が見られるようになり、異年齢児との交流を楽しめるようになってきたようです。
集まりの場では、先日の運動会で楽しんだ体操や玉入れ、南の島のハメハメハ大王のダンスやかけっこなどに取り組み一緒に体を動かしたり、ふれあったりすることを楽しみました。
赤組が41個、白組が28個で、赤組の圧勝でした。
「一緒に踊ろう!」
遊びに来てくれたお友だちもかけっこに挑戦!
ゴールではきく組さんがプレゼントを渡してくれましたよ。
次回は、12月18日と間が空きますが、今年度最後のみゅう広場となりますので、ぜひ遊びに来てくださいね。
現在、令和7年度の新入園児募集も行っています。10/9までとなっていますので、よろしくお願いいたします。
今日の四倉二幼
土曜日の運動会では、保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
大きな行事が終わり、秋の虫探しを楽しんだり、子どもたちは楽しかった運動会を思い出してリレーごっこをしたり、運動会の絵を描いたりして過ごしていました。
「リレーはこうやって走ってたよ!」
「バルーンはこうやってたね」
「アンパンマン楽しかった」
「みんなで玉入れもしたよね」
今日からうめ組さんも食後の歯みがきが始まりました。
「奥の歯も磨くよ~」
9/9から来てくれていた教育実習生は今日が最終日でした。運動会等の準備をたくさん頑張ってくれました。
「今までありがとうございました」
運動会を行いました
昨日までは雨の心配をしていた運動会でしたが、子どもたちが作ってくれたてるてる坊主のおかげでしょうか。
雨の心配もなく、良い天気の中で運動会を行うことができました。
今年のテーマは「オリンピック」
夏のパリオリンピックを見て、様々なスポーツや参加している国々に関心をもった子どもたちと一緒に準備物を作ったり、プログラム作りをしたりしながら運動会に向けて取り組んできました。
今日は、おうちの人たちが応援に来てくれたこともあり、張り切って取り組む姿が見られました。
うめ組さんは初めての運動会でしたが、にこにこの笑顔で参加することができました。
きく組さんは、力いっぱい自分の力を出してゴールまで頑張ることができました。
もも組さんは、任された自分の係の仕事に一生懸命取り組み、うめ組さんやきく組さんをリードして運動会に取り組むことができました。
運動会への取り組みを通して、一人一人が体を動かすことを十分に楽しみ、最後まであきらめないで取り組む力をつけることができました。
おうちの人とも一緒に楽しく競技に参加できましたね。
頑張ったみんなには、園長先生から金メダルが授与されました。
「頑張りましたね」「ありがとうございます!」
保護者やご家族の皆様には、親子競技や親子ダンス、準備や片付けのご協力をいただきありがとうございました。
また、子どもたちにもたくさんの声援を送っていただきありがとうございました。
ゆっくりと休息して、また火曜日、元気に登園してきてくださいね。
今日の四倉二幼
第2回目の交通教室がありました。
1回目に教えてもらった交通ルールの確認をした後、今日はバスの乗降の仕方について教えてもらいましたよ。
「道路を歩く時、みんなはおうちの人に手首をつかんでもらって歩いているかな?」
「このマーク覚えているかな?」
「ストップマーク!」「一時停止!」
「バスに乗るときは、バス停で待ちます」
「バスの中は立って歩くと危ないよ」
お話の後は、猫バスを使って乗降の仕方を実際にしてみました。
「整理券をとって・・・」
「行ってきま~す!」
降りる時も、ちゃんと左右を確認してから降ります。
みんなバスに乗った気分を楽しみながらも、乗降の仕方をしっかりと確認していました。
秋の遠足ではバスに乗るので、今から楽しみですね。