お知らせ

◎いわき市教育委員会研修だより「礎第25号.pdf」を掲載いたしました。

いわき市不登校支援ポータルサイトが公開になりました。

◎総合教育センターだより「街路樹190号.pdf」を掲載いたしました。

◎小・中学校のお子様について相談(不登校、いじめ、発達、特別支援教育、就学 等)したい皆様。「教育相談」「チャレンジホーム」「学習支援ルーム」「SC,SSW」についてお知らせしています。ご活用ください。(【いわき市版】相談支援窓口等のご案内はこちら

◎各種様式が保存されています。ダウンロードしてご活用ください。 

◎「いわき市教職員研修計画カレンダー」は、こちらからダウンロードできます。

総合教育センター(事務室・教職員研修室・コンピュータ研修室)は、文化センター4階です。平チャレンジルームおよび教育相談関係各室は、文化センター5階です。よろしくお願いします。

 

センターの研修等

カリキュラム・マネジメント講座(ミドルリーダー養成研修)

2024年9月16日 08時40分
ミドルリーダー研修

 9月13日の金曜日に、総合教育センターにおいて、カリキュラム・マネジメント講座を実施しました。受講者は学校運営の中核を担うミドルリーダーの先生方です。

 前半は講義「カリキュラム・マネジメント概論」を行いました。学校の教育目標の実現、そして、子供たちの一人一人の成長のために、教育活動の地図となる教育課程をいかに具現化していくか、そのための人的・物的資源をどう活かすか、評価・改善のプロセスをどのように構築していくか、その基本的な考え方について理解を深めました。

 後半は講義・演習「カリキュラム・マネジメントの実際」を行いました。グループごとに学校名を決め、同じ学校の職員として「総合的な学習の時間を核としたカリキュラム・マネジメント」を単元配列表を用いて行いました。

 参加された先生方は、各学校の中核として既にカリキュラム・マネジメントに参画されていることを、本講座を通して自覚されたと思われます。それぞれのお立場で、さらに広い視野で率先して学校運営に携わることを期待いたします。

道徳教育推進教師研修

2024年8月30日 08時30分
職能研修Ⅰ

 8月29日(木)、総合教育センター教職員研修室において、道徳教育推進教師研修が行われました。

 講師として、福島県義務教育課指導主事 江花洋介先生をお招きし、道徳教育推進教師の役割や実践方法などについて、具体的に、わかりやすく講義いただきました。

 道徳教育推進教師の個人の強みを生かし、全員で道徳教育を推進していくことを忘れず、これからの道徳教育の推進に努めていただきたいと思います。

授業実践講座(小学校 理科)

2024年8月23日 08時30分
専門研修

 8月22日(木)、総合教育センター教職員研修室において、授業実践講座(小学校 理科)が行われました。

 昨年に引き続き、福島大学 准教授 鳴川哲也先生をお招きし、理科の特性やICTの活用について、ご講義いただきました。

 特に、ICTの活用については、教科の特性に合わせた活用方法について、実践例を用いてわかりやすく説明していただきました。

 本研修で学んだことを、2学期からの授業に役立てていきたいと思います。

授業実践講座(中学校数学)

2024年8月20日 08時40分
専門研修

 8月19日(月)に授業実践講座(中学校数学)が行われました。

 いわき市立泉中学校の先生を講師として「教科等の特性を生かした授業の展開(実践を通して)」と題して、多くの実践発表をしていただきました。

 先生が福島県のコアティーチャーやイノベーション人材育成推進教員として実践されてきたことを具体的にお話をしていただきました。また、演習も多く取り入れ「教えがちになりそうな図形(作図)をどのように主体的に学ばせていくのか」というテーマで、研修者同士で話し合うこともできました。

 研修者からは「学力差のある学級において、子どもたちの関わりを大切にする我妻先生の指導力が素敵だと感じた」「自分の授業について振り返るいい機会となった」という感想があげられました。2学期からの生徒の関わりの在り方について、自己の教育観を見つめる先生方の姿が多く見られた研修となりました。

 

授業改善講座(中学校数学)

2024年8月20日 08時30分
専門研修

 8月19日(月)に授業改善講座(中学校数学)が行われました。

 前半は「教科の本質に迫る授業の設計」と題して、学校教育課指導主事より学習指導要領で求められる資質・能力についてやABCプランに基づく授業づくりについて研修を深めました。

 後半では、昨年度調査研究委員であったいわき市立藤間中学校の先生より実践発表をしていただきました。教材研究の視点や生徒への問いかけの在り方、生徒からの問いの引き出し方などについて、子どもたちの具体的な姿をもとに研修を深めることができました。

  研修者からは「どのようにすれば数学の本質に迫ることができるのかヒントを得ることができた」「生徒が取り組みやすく、考えやすい形で問題提示をすることの大切さを再確認した」といった感想が聞かれました。数学の本質を捉えるための教師の働きかけの大切さを実感することができた研修となりました。