お知らせ

◎いわき市教育委員会研修だより「礎第25号.pdf」を掲載いたしました。

いわき市不登校支援ポータルサイトが公開になりました。

◎総合教育センターだより「街路樹190号.pdf」を掲載いたしました。

◎小・中学校のお子様について相談(不登校、いじめ、発達、特別支援教育、就学 等)したい皆様。「教育相談」「チャレンジホーム」「学習支援ルーム」「SC,SSW」についてお知らせしています。ご活用ください。(【いわき市版】相談支援窓口等のご案内はこちら

◎各種様式が保存されています。ダウンロードしてご活用ください。 

◎「いわき市教職員研修計画カレンダー」は、こちらからダウンロードできます。

総合教育センター(事務室・教職員研修室・コンピュータ研修室)は、文化センター4階です。平チャレンジルームおよび教育相談関係各室は、文化センター5階です。よろしくお願いします。

 

センターの研修等

授業実践講座(小学校算数)

2024年8月7日 08時40分
専門研修

 8月6日(火)に授業実践講座(小学校算数)が行われました。

 福島大学附属小学校教諭三星祐輔先生を講師としてお迎えし、「教科等の特性を生かした授業の展開(実践を通して)」と題して、多くの実践発表をしていただきました。

 三星先生が研究され、実践されてきたことを具体的にお話をしていただきました。時には、研修者が子ども役になり実際の授業のような形式で研修を行い、頭と体の両方を使った研修となりました。

 研修者からは「子どもたちが『自己決定』する場面を意識して授業作りをしていきたい」「教材研究のやり方を具体的に教えていただいてよかった」「演習が多く子どもの気持ちになって研修を受講することができた」という感想があげられました。2学期からの授業づくりに対して意欲を高める先生方の姿が多く見られた研修となりました。

授業改善講座(小学校算数)

2024年8月7日 08時30分
専門研修

 8月6日(火)に授業改善講座(小学校算数)が行われました。

 前半は「教科の本質に迫る授業の設計」と題して、総合教育センター研修調査室長が講義を行いました。全国学力学習状況調査の結果も踏まえ、これから求められる資質・能力について研修を深めました。

 後半では、昨年度調査研究委員であったいわき市立平第五小学校の先生より実践発表をしていただきました。授業作りをする上で大切にしていること、実際の授業の様子など、子どもたちの具体的な姿をもとに研修を深めることができました。

 研修者からは「正解した子どもの考えだけで授業を進めてしまうことがあった。誤答を生かした授業作りをしていきたい」「算数の楽しさを子どもたちに伝えていきたい」といった感想が聞かれました。先生方自身が、算数の楽しさを実感することができた研修となりました。

教頭実務研修②、主幹教諭実務研修②

2024年8月6日 09時00分
職能研修Ⅰ

 8月5日(月)教頭実務研修②、主幹教諭実務研修②を実施いたしました。

 はじめに、神田外語大学客員教授の嶋﨑政男先生を講師として、ご講義いただきました。具体的な事例をもとに、わかりやすい講義、そして演習を行っていただきました。

 

 

  研修者からは、「ナレッジマネジメントの視点や『訊く』ということの具体的な効果について大変勉強になった」「豊富な事例からイメージがわきやすく、具体的な内容をもとに考えていくことができた」などの感想が寄せられました。

  

 後半には、教頭に対して、講義「学校管理・運営上の課題」を市教育委員会管理主事が行いました。また、主幹教諭に対して、「学校運営上の課題」を総合教育センター指導主事が行いました。 

 嶋﨑先生、いわき市においでいただき本当にありがとうございました。大変お世話になりました。

 研修を受けた皆さんは、本日の研修を2学期からの実務に活かしてほしいと思います。

授業実践講座(中学校:国語)

2024年8月6日 08時40分
専門研修

 8月5日(月)授業実践講座(中学校:国語)を実施しました。福島大学附属中学校の升山瑛美先生を講師として、「教科等の特性を活かした授業の展開(実践を通して)」の講義・演習を行いました。

 升山先生が現在研究されている「ロジックツリー」の理論をもとに、国語の授業の中で、説明的文章の学習を通して生徒にどのように論理的に考える力を育成させていくか、日頃の実践をご紹介いただきました。

 

 演習では、研修者がロジックツリーのエクササイズを実際に行い、ロジックツリーで文章構造を視覚化して把握していくことを実感していました。また、各学年に分かれて、実際にロジックツリーを用いての、教材分析を行いました。2学期からの説明的文章の有効的な手段として、その考え方を理解し、活用していきたいという感想が多くありました。

授業改善講座(中学校:国語)

2024年8月6日 08時30分
専門研修

 8月5日(月)に授業改善講座(中学校:国語)を実施しました。

 前半は国語科で学ぶこと、また、生徒自身が自分事として考え、対話につながる「問い」をテーマの講義を行いました。

 後半は令和4・5年度の市の調査研究委員であった、勿来第一中学校の先生に実践発表をしていただきました。授業実践の導入場面、展開場面、終末場面を動画視聴しました。

 発表をもとに「教師の働きかけ」や「生徒の姿」「教材」といった視点での協議を行いました。授業づくりの基礎・基本について考えを深めていました。