2022年5月の記事一覧
5/31 4年総合「防災のための安全なまちづくり」
4年生は、総合的な学習の時間に防災について学習しています。「久之浜・大久ふれあい館」を見学して、地域の防災や、東日本大震災についてくわしく教えていただきました。
ふれあい館は地域の「津波防災ビル」の一つで、260人が3日間過ごせるための水を備蓄しています。建物は鉄筋コンクリートで頑丈に作られ、津波が来ても建物が倒れたり壊れたりしないように工夫されています。
地震や津波、大雨、大雪などは防ぐことができませんが、いざという時のために命や財産を守るための準備をしておくことが防災だと教わりました。この機会に、ご家庭でも災害への備えについて話をしてみてください。
5/31 くろしお1校時
くろしお学級では、学年ごとに課題に取り組んでいました。落ち着いた様子でがんばっていました。(^^)
5/31 2年国語「こまで楽しむ」
2年生は「こまで楽しむ」という題材で説明文の学習をしていました。キーワードとなる言葉を見つけながら、段落ごとのまとめをがんばっていました。(^^)
5/31 登校の様子
今日は小雨の中の登校でした。傘をさし、長靴をはいて歩く子が多かったですが、しっかりと歩いて安全に登校してきました。(^^)
保護者、地域の皆様、今日もありがとうございました。
5/30 給食センター学校訪問
四倉学校給食共同調理場の所長さんと栄養教諭、栄養技師の先生方の学校訪問がありました。配膳室の整理状況や各学級の配膳の様子、食事の様子を視察した後、食事の時の姿勢などについて教えてくださいました。また、「給食が好き。」と言ってくれて、とてもうれしかったそうです。これからも好き嫌いなく給食を食べてほしいと思います。(^^)
5/30 4年道徳「ひびが入った水そう」(正直・誠実)
4年生は道徳の授業で、「ひびが入った水そう」というお話をもとに、「正直・誠実」という道徳的価値について学習しました。これまでの経験をもとに自分のこととしてしっかりと考え、正直であることのよさを理解することができていました。(^^)
5/30 登校の様子
今日は風が涼しく感じるさわやかな朝でした。畑田北は今年度から班編成が変更になったのですが、きちんと整列し、交通ルールを守って登校することができています。畑田中、川田の皆さんもしっかりとできていました。(^^)
5/27 引き渡し訓練
荒天の中引き渡し訓練を行いました。よりによって一番風雨が激しい時間帯でしたが、保護者の皆様のご協力により、無事子ども達を引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。
5/28 PTA奉仕作業
PTA奉仕作業にはたくさんの保護者の皆様、子ども達が参加してくださいました。おかげさまで、プール清掃が無事に終わり、先週刈っていただいた草もきれいに片付けることができました。
また、作業終了後には、環境厚生委員会の方々がベルマークの集計を引き受けてくださいました。
皆様のPTA活動へのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。m(_ _)m
5/27 5年算数「かけ算の世界を広げよう」
5年生はかけ算の法則について学習していました。計算のしかたを工夫して「はやく簡単に正確に」できるようになるといいですね。(^^)
5/27 4年体育「小型ハードル走」
4年生は体育の時間に、準備運動として運動身体づくりプログラムや十字鬼などを行った後、「小型ハードル走」を行いました。4つのコースを設定し、3歩のリズムで調子よく跳び越せるように練習しました。片付けも協力してしっかり行っていました。(^^)
5/27 2年書写「とめ」「はね」「はらい」と「おれ」「まがり」
2年生は書写の授業で「日」「犬」などの漢字で「とめ」「はね」「はらい」と「おれ」「まがり」について学習していました。みんなとても上手に練習していました。(^^)
5/27 登校の様子
今朝は風が強く、時折雨が激しく降る中での登校でした。保護者や地域の方が早くから立哨をしてくれて今日も子ども達は安全に登校することができました。子ども達は、傘が飛ばされないように気をつけながら、がんばって歩いていました。(^^)
今日は引き渡し訓練があります。体育館に迎えに来ていただくようになりますので、よろしくお願いいたします。
5/26 クラブ活動
クラブ活動の様子です。それぞれのクラブで楽しそうに活動していました。(^^)
<ゲームクラブ>タブレットを使ってゲームなどを行いました。
<理科・実験クラブ>紙でブーメランをつくっていました。
<調理・手芸クラブ>班ごとに手芸の活動をしたり、調理の計画を立てたりしていました。
<スポーツクラブ>校庭いっぱいに広がって鬼ごっこをしていました。
5/26 4年学級活動「学級目標を立てよう」
4年生は学級活動の時間に「学級目標を立てよう」という議題で話合い活動を行いました。上手に話合いを進め、建設的な意見を出すことができました。(^^)
5/26 3年体育「多様な動きをつくる運動(リレー)」
3年生は体育でリレーをしていました。チームごとに走る距離を決めてバトンをつなぎます。リレーの後は先生の話をよく聞いて今日の学習を振り返りました。また、後片付けも頑張っていました。青空の下、子ども達が着用しているビブスがとてもカラフルでした。(^^)
5/26 朝の様子
今日もよい天気でした。青空と校舎のコントラストが素敵です。
小久班の皆さんは教育実習の先生と登校してきます。今日も安全に注意して登校することができました。(^^)
2年生が水やりをしていました。ミニトマトが生長してきています。(^^)
5/25 朝の様子
五月晴れの空の下、1年生もしっかりと交通ルールを守って歩いてきました。黄色いランドセルがまぶしく感じます。(^^)
天気がよいので水やりも楽しそうでした。「先生、ナメクジがいます。」と教えてくれる子ども達。梅雨入り前の朝です。(^^)
5/24 1年体育「多様な動きをつくる運動遊び(かけっこ)」
1年生は体育で「かけっこ」を行い、4チームに分かれてリレーをしました。広い校庭を走る姿がとても楽しそうでした。(^^)
5/24 4年音楽「ことのみりょく」
4年生は音楽の時間に日本の楽器「こと」について学習しました。先生方の演奏を聴いた時は「絶対無理~」とか言っていましたが、練習しているうちにだんだん上手になってきました。次回は発表会だそうです。(^^)
5/24 登校の様子
からっと晴れ上がった空の下、今日も子ども達は安全に登校してきました。
今日は柳町・水深・後原方面から登校してくる班の様子です。遠い班は線路を渡ってきます。安全に登校できるよう、交通指導員さんや保護者の方々が見守ってくれています。いつもありがとうございます。m(_ _)m
5/23 登校の様子
昨日の地震による大きな被害はなかったようで安心しました。
今日も子どもたちは安全に登校してきました。保護者、地域の皆様、今日もありがとうございました。登校班では、下級生が道路の内側になるように上級生が配慮しながら歩いてきます。とても素晴らしい事です。(^^)
5/20 6年理科「動物のからだのはたらき」
6年生は「吸う空気とはく空気は同じか違うか」を調べる実験をしました。石灰水、気体検知管、酸素濃度測定器を使って実験を行い、それぞれの結果から「違う」という結論を導き出しました。呼吸により酸素が減り、二酸化炭素が増えることがよくわかる実験でした。子どもたちは、これまでに学習した燃焼などと比較しながら、呼吸のしくみについて考えることができていました。(^^)
5/20 4年算数「わり算のしかたを考えよう」
4年生は算数でわり算のしかたを考えました。今日は2位数÷1位数の計算のしかたを考え、まず10の束を分けて、次に残りの数を分ける考え方について学習しました。一人一人しっかりと考えながら学習に取り組んでいました。(^^)
5/20 朝の様子
今日も、学校に来るとすぐに植物に水やりをする子がたくさんいました。緑化委員会の皆さんは、水やりの後で畑にミニトマトの苗を植えました。たくさん収穫できるといいですね。(^^)
6年生は今日も陸上の練習を頑張っていました。(^^)
5/19 登校の様子
今朝は快晴でした。太陽の方にカメラを向けると、逆光で何も見えません。今日も子どもたちは仲よく登校してきました。下学年の子達は、学校に着くとすぐに植物に水やりをしていました。1年生のあさがおも、だいぶ芽が出てきました。(^^)
5/18 4年国語「思いやりのデザイン」
4年生の国語は、教育実習の先生が授業を行いました。この単元では効果的に考えを伝えるための工夫について学び、自分の考えを発表することにつなげます。1人で1時間の授業をするのは初めてなので先生も子どもたちも緊張しているようでした。子どもたちは、先生の発問をよく聞いてよく考えながら学習を進め、挙手やノートまとめなどを積極的にすることができました。(^^)
5/18 朝の様子
久しぶりの青空。今日も子ども達は安全に登校してきました。
学校では、1年生のあさがおがちらほら芽を出し始めました。まだの子も、芽が出るのを楽しみにして水やりをしています。他の学年の子も、野菜や花に水やりをしていました。校庭では、6年生が陸上の練習を頑張っていました。(^^)
)
5/17 登校の様子
雨上がりの朝、今日も子ども達は安全に登校してきました。校庭がぬかるんでちょっと大変そうでしたが、気をつけながら歩いていました。(^^)
5/16 登校の様子
あいさつ運動は今朝のような雨でも行われました。あいさつ運動の皆さんは、雨の中ずっと立って待っていてくださいます。交通安全指導員さんや立哨の保護者の皆さんもそうです。本当にいつもありがとうございます。m(_ _)m
5/13 図書室の利用
今日は学校司書の先生がいらしたので、図書室を利用する学年がありました。5校時目の様子です。借りた本を教室で熱心に読む姿が見られました。(^^)
5/13 6年国語「聞いて、考えを深めよう」
6年生は、国語の授業で話し合いの進め方について学習しました。互いに意見を出し合う場面での聞き方について、どんなことに気をつけるのかを考えました。足りないところをアドバイスする、うなずきながら聞く、相手の発言を否定しない、などに気づくことができたので、実際の話し合い活動に生かすことができると思います。(^^)
5/13 5年道徳「いつも全力で」
5年生は道徳の授業で、世界新記録を目前にした時のイチロー選手の気持ちを考えました。常に全力で取り組むイチロー選手の姿から、強い意志を持って努力することや希望や勇気を持つことの大切さについて学んだことと思います。(^^)
5/13 登校の様子
今日は小雨が降る中の登校でした。立班、川田班、荒蒔班の登校の様子です。傘をさす子もささない子も、しっかりと歩いて登校していました。保護者・地域の皆様、雨の中の立哨等ありがとうございました。(^^)
5/12 委員会活動
これまでの活動を振り返り、それぞれの委員会ごとに話し合いや活動を行っていました。上学年の皆さんががんばってくれているおかげで、学校の教育活動が充実したものになります。今後ともよろしくお願いします。(^^)
5/12 4年国語「話し方や聞き方から伝わること」
4年生は、「話し方や聞き方から伝わること」という授業で、声の調子や表情によって聞き手がどう感じるか、という学習をしていました。相手の気持ちを考えたやさしい話し方が身につくといいですね。(^^)
5/12 3年総合「翠祥園のお年寄りにメッセージカードを贈ろう」
3年生は「総合的な学習の時間」に福祉について学習しています。今日は、翠祥園の皆さんに手紙を書く準備を進めていました。コロナで施設を訪問することができませんが、福祉についての理解を深めてほしいと思います。(^^)
5/12 2年国語「たんぽぽのちえ」
2年生は「たんぽぽのちえ」の学習で学んだ漢字の練習をしていました。「はね」や「はらい」の向きなどを確認しながら丁寧に復習していました。(^^)
5/12 朝の様子
今朝、校庭東側のフェンス沿いの草を、地域の方が引いてくださいました。いつも時間を見つけては草を引いてくれています。時々子ども達が「おばあちゃん、ありがとうございます。」と声をかけてくれるそうです。本当にいつもありがとうございます。
今日も子ども達は、地域の方々に見守られながら安全に登校してきました。そして、「おはようございます。」とあいさつをしてくれていました。すばらしいことです。(^^)
5/11 1年生活科「たねをまこう」
1年生があさがおの種まきをしました。校庭の石を拾って下に敷き、その上に土を入れて種を植えました。これから毎日水をやるなどして世話をします。芽が出るのが楽しみです。(^^)
5/11 朝の様子
今日は曇り空の朝でした。生活のリズムを取り戻し、子ども達は頑張っています。(^^)
5/10 登校の様子
今朝の久之浜は雲一つない青空で、風も清々しく、気持ちのよい朝でした。今日も子ども達は安全に登校することができました。(^^)
南門のところの花壇の草を、地域の方が連休中に刈ってくださいました。校庭を車で整地してくださった方もいらっしゃいます。とても助かります。ありがとうございました。m(_ _)m
5/9 4年給食準備
4年生が給食の準備をしている時の様子です。今日から4週間、久之浜一小の卒業生が教育実習を行います。4年生は先生が2人になりました。(^^)
5/6 避難訓練
地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。地震からの避難ということで校庭南側に避難した後、津波からの避難ということで久之浜中学校まで移動しました。
防災・減災のキーワードとして、「自助・共助・公助」という言葉がよく使われます。
自助とは「自分の身は自分で守ること」、共助とは「自分たちのまちは自分たちで守ること」、公助とは「総合的な防災対策や自助・共助の活動を支援し、協力・協働体制を築くこと」。子どもたちには「自分の命は自分で守る」ということを話しました。
今日、子どもたちは、自分の足でしっかりと歩いて久之浜中学校に移動することができました。途中、地域の方々が訓練の様子を見ていてくれました。交通整理などで協力してくださる方もいます。改めて、地域が一体となって防災・減災に向けて取り組んでいくことが大切だと感じる避難訓練となりました。
5/6 登校の様子
三連休明けの快晴の空の下、子どもたちは今日もきちんと整列して安全に登校することができました。保護者や地域の皆様、今日もありがとうございました。(^^)
5/2 クリーン活動
2・3校時に、地域づくり協議会の皆さんと海岸清掃を行いました。気持ちよい青空の下、子ども達は一生懸命に海岸をきれいにしてくれました。(^^)
<1・2年生から学校を出発しました>
<駐在所のおまわりさんが交通整理をしてくださいました>
<地域づくり協議会の方々にごあいさつをしました>
<学年ごとに活動開始です>
<広い海岸をみんなで清掃しました(^^)>
<海岸のゴミは地域づくり協議会の皆さんがまとめてくださいました>
<お礼を言って学校に戻ります>
この活動で、久之浜一小の子ども達は、ハマヒルガオやハマエンドウの咲く地域の海をきれいにしようという気持ちを高めることが出来ました。地域づくり協議会の皆様、ありがとうございました。
5/2 あいさつ運動
今年度も地域の皆さんが子ども達にあいさつ運動を実施してくださっています。子ども達も元気をもらっています!(^^)
〒979-0333
いわき市久之浜町久之浜
字糠塚3番地1
TEL 0246-82-3011
FAX 0246-82-3045
mail:hisanohama1-e@fcs.ed.jp