日誌

できごと

晴れ 5/19 登校の様子

今朝は快晴でした。太陽の方にカメラを向けると、逆光で何も見えません。今日も子どもたちは仲よく登校してきました。下学年の子達は、学校に着くとすぐに植物に水やりをしていました。1年生のあさがおも、だいぶ芽が出てきました。(^^)

0

鉛筆 5/18 4年国語「思いやりのデザイン」

4年生の国語は、教育実習の先生が授業を行いました。この単元では効果的に考えを伝えるための工夫について学び、自分の考えを発表することにつなげます。1人で1時間の授業をするのは初めてなので先生も子どもたちも緊張しているようでした。子どもたちは、先生の発問をよく聞いてよく考えながら学習を進め、挙手やノートまとめなどを積極的にすることができました。(^^)

0

晴れ 5/18 朝の様子

久しぶりの青空。今日も子ども達は安全に登校してきました。

学校では、1年生のあさがおがちらほら芽を出し始めました。まだの子も、芽が出るのを楽しみにして水やりをしています。他の学年の子も、野菜や花に水やりをしていました。校庭では、6年生が陸上の練習を頑張っていました。(^^)

)

0

曇り 5/17 登校の様子

雨上がりの朝、今日も子ども達は安全に登校してきました。校庭がぬかるんでちょっと大変そうでしたが、気をつけながら歩いていました。(^^)

0

雨 5/16 登校の様子

あいさつ運動は今朝のような雨でも行われました。あいさつ運動の皆さんは、雨の中ずっと立って待っていてくださいます。交通安全指導員さんや立哨の保護者の皆さんもそうです。本当にいつもありがとうございます。m(_ _)m

0

本 5/13 図書室の利用

今日は学校司書の先生がいらしたので、図書室を利用する学年がありました。5校時目の様子です。借りた本を教室で熱心に読む姿が見られました。(^^)

0

キラキラ 5/13 6年国語「聞いて、考えを深めよう」

6年生は、国語の授業で話し合いの進め方について学習しました。互いに意見を出し合う場面での聞き方について、どんなことに気をつけるのかを考えました。足りないところをアドバイスする、うなずきながら聞く、相手の発言を否定しない、などに気づくことができたので、実際の話し合い活動に生かすことができると思います。(^^)

0

キラキラ 5/13 5年道徳「いつも全力で」

5年生は道徳の授業で、世界新記録を目前にした時のイチロー選手の気持ちを考えました。常に全力で取り組むイチロー選手の姿から、強い意志を持って努力することや希望や勇気を持つことの大切さについて学んだことと思います。(^^)

0

雨 5/13 登校の様子

今日は小雨が降る中の登校でした。立班、川田班、荒蒔班の登校の様子です。傘をさす子もささない子も、しっかりと歩いて登校していました。保護者・地域の皆様、雨の中の立哨等ありがとうございました。(^^)

0

花丸 5/12 委員会活動

これまでの活動を振り返り、それぞれの委員会ごとに話し合いや活動を行っていました。上学年の皆さんががんばってくれているおかげで、学校の教育活動が充実したものになります。今後ともよろしくお願いします。(^^)

 

0

晴れ 5/12 朝の様子

今朝、校庭東側のフェンス沿いの草を、地域の方が引いてくださいました。いつも時間を見つけては草を引いてくれています。時々子ども達が「おばあちゃん、ありがとうございます。」と声をかけてくれるそうです。本当にいつもありがとうございます。

今日も子ども達は、地域の方々に見守られながら安全に登校してきました。そして、「おはようございます。」とあいさつをしてくれていました。すばらしいことです。(^^)

0

5/11 1年生活科「たねをまこう」

1年生があさがおの種まきをしました。校庭の石を拾って下に敷き、その上に土を入れて種を植えました。これから毎日水をやるなどして世話をします。芽が出るのが楽しみです。(^^)

0

晴れ 5/10 登校の様子

今朝の久之浜は雲一つない青空で、風も清々しく、気持ちのよい朝でした。今日も子ども達は安全に登校することができました。(^^)

南門のところの花壇の草を、地域の方が連休中に刈ってくださいました。校庭を車で整地してくださった方もいらっしゃいます。とても助かります。ありがとうございました。m(_ _)m

0

給食・食事 5/9 4年給食準備

4年生が給食の準備をしている時の様子です。今日から4週間、久之浜一小の卒業生が教育実習を行います。4年生は先生が2人になりました。(^^)

 

 

0

急ぎ 5/6 避難訓練

地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。地震からの避難ということで校庭南側に避難した後、津波からの避難ということで久之浜中学校まで移動しました。

防災・減災のキーワードとして、「自助・共助・公助」という言葉がよく使われます。

自助とは「自分の身は自分で守ること」、共助とは「自分たちのまちは自分たちで守ること」、公助とは「総合的な防災対策や自助・共助の活動を支援し、協力・協働体制を築くこと」。子どもたちには「自分の命は自分で守る」ということを話しました。

今日、子どもたちは、自分の足でしっかりと歩いて久之浜中学校に移動することができました。途中、地域の方々が訓練の様子を見ていてくれました。交通整理などで協力してくださる方もいます。改めて、地域が一体となって防災・減災に向けて取り組んでいくことが大切だと感じる避難訓練となりました。

0

晴れ 5/6 登校の様子

三連休明けの快晴の空の下、子どもたちは今日もきちんと整列して安全に登校することができました。保護者や地域の皆様、今日もありがとうございました。(^^)

0