こんなことがありました

出来事

今日の給食

今日の献立は、「きつねうどん、牛乳、さつまいもの天ぷら、りんごゼリー」でした。

3年生の給食の様子です。

今日の給食

今日の献立は、小名浜東小学校と中央台南中学校のリクエストメニューで「ツナごはん、牛乳、やさいはるまき、ぶた汁」でした。

1年生の給食の様子です。「つなごはん」が大人気でおかわりする児童がたくさんいました。

インタビュー

本日、午後1時30分から、江名中学校において、永崎女性の会主催の「JAXA宇宙飛行士 古川聡氏の講演会」がありました。講演会後に6年1組の加藤瑠翔がテレビ局からインタビューを受け、堂々と受け答えをしていました。

今日の給食

今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、さんまのおろし煮、すき焼き、みかん」でした。

1年生の給食の様子です。おいしくいただきました。

「どくしょの木」成長しています

「読書ビンゴ」の「どくしょの木」は、どんどん成長しています。昨日17日(火)「本の貸し出し」が今年度最多の446冊を記録しました。すばらしいです。

「ビンゴ」した子どもたちです。

今日の授業

2校時の各学級の授業の様子です。

5校時 6年生「校内陸上大会に向けた練習」 全集中して練習に取り組んでいます。

今日の給食

今日の献立は、「ごはん、なっとう、牛乳、きりぼしだいこんのふくめ煮、めった汁」です。

6年1組の給食の様子です。育ち盛りの6年生、おかわりする子が多いです。

ミニコンサート(4年)

本日、5校時体育館で、4年生は1年生を招いて「ミニコンサート」を開きました。合唱で「ジブリメドレー」を、合奏で「カノン」を披露しました。今週20日(金)の授業参観でも発表する予定です。

縦割り班清掃開始

これまで、学級清掃でしたが、本日から縦割り班清掃を開始しました。6年生が1年生を迎えに行き、各清掃場所に移動しました。その後,2~5年生も各清掃場所に移動しました。各清掃場所では、班長さんを中心に廊下に静かに整列しました。

今年度初めてなので、「お掃除お願いします」の後は、班長さんを中心に清掃の担当を決めるとともに、清掃の仕方を確認しました。

いよいよ清掃開始です。

お掃除が終わって整列です。

「ご苦労様でした。」と放送があった後、静かに各教室に戻りました。

今日は初めてでしたが、とても静かに移動・整列・清掃ができました。

 

 

 

 

今日の給食

今日の献立は、「ごはん、牛乳、ビビンバ、ちゅうかたまごスープ、はちみつレモンゼリー」です。

5年生の給食の様子です。

今日の給食

今日の献立は、「バーガーパン、スライスチーズ、牛乳、てり焼きチキン、トマにゃんポトフ」です。

4年1組の給食の様子を紹介します。みんな大きな口をあけて、バーガーパンをおいしくいただきました。

図書室「さざなみ」掲示リニューアル

図書室「さざなみ」に新しい掲示が追加されました。「図書委員会 おすすめの本」です。図書委員会の子どもたちは、それぞれ「おすすめする本」を紹介するポスターを作成しました。その本を読んだ人は、ポスターの下の表にシールを貼っていきます。さあ、どのポスタ―の人気が高いか楽しみです。

「どくしょの木」は、現在こんなにも成長しています。

クラブ活動の様子

本日は、毎回楽しみにしているクラブ活動日です。各クラブの活動の様子を紹介します。

運動クラブ 「フットベースボール」

パソコンクラブ 「クリスマスカード作り」

家庭科クラブ 「手あみ」

実験クラブ 「静電気」

イラストクラブ 「仮装パーティー」

 

今日の給食

今日は、「だしで味わう和食の日」です。地元料理人による「和食給食」の献立は、「ごはん、牛乳、さけのみそずけ、こまつなとじゃこのたいたん、だしかおるさわにわん、水ようかん」です。子どもたちは、だしを味わう本格的な和食を楽しんで食べていました。

給食の様子

3年生の給食の様子

 

体育専門アドバイザー来校

本日、いわき教育事務所から体育専門アドバイザーの佐々木渚先生が来校し、各学年の体育の授業のサポートをしています。

2校時 4年生の体育の様子

3校時 6年生の体育の様子

4校時 5年生の体育の様子

持久走記録会全体練習

本日から11月末まで、体育の授業の中で「持久走を行い、タイムを記録していく」という形で、持久走記録会を実施します。

業間では、その全体練習を行いました。3種類のコース(低・中・高)に分かれ、最初は奇数学年、続いて偶数学年、それぞれ男女別のスタートの位置で3分間走りました。

 

下校の様子(1年生)

1年生の下校の様子です。子どもたちの「さようなら」の大きな声が響きわたりました。あいさつが一人一人とても上手でした。

 

 

今日の給食

今日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、とり肉のアップルソースかけ、とうふのとろみ汁、フレッシュビーンズ」でした。なぎさ学級とかもめ学級の給食の様子です。

「どくしょの木を育てよう!『読書ビンゴ!!』」途中経過

11月4日(水)から始まった「どくしょの木をそだてよう!『読書ビンゴ!!』」の途中経過の様子です。今日もたくさんの子どもたちが図書室へ本を借りにやってきました。たくさんの「どんぐりやくりの実、葉っぱ」が「どくしょの木」につき始めました。最終日の11月30日(月)には、どんな「どくしょの木」に育っているか楽しみです。

大休憩の様子

大休憩の様子です。子どもたちは、今日も外で元気いっぱい遊びました。なわとびで遊ぶ子どもたちが増えてきました。

タブレットPC使用開始!(6年生)

本校にもタブレットPCが導入されました。本日2校時、早速6年生が国語科「日本文化を発信しよう」でタブレットPCを使用しました。子どもたちは、最初は戸惑いがあったものの、すっかりタブレットPCに慣れていました。

令和2年度 永崎小図書だより 11月号発行!

 先週は令和2年度「ふくしま教育週間」における授業公開にたくさんの保護者

の皆様にご来校いただきまして誠にありがとうございました。

 さて,11月も中旬になります。山の木々も色づきはじめ,朝夕の寒さも厳し

さをましてきたように感じられます。いよいよ秋本番!永崎小図書館教育では,

「読書の秋」を充実させるべく様々なイベントを企画中です!詳しくは永崎小図

書だより11月号をご覧ください!

            永崎小図書だより R2 11月号.pdf

青少年絵手紙コンクール入賞作品紹介

青少年育成市民会議江名支部主催の「青少年絵手紙コンクール」において、多数の入賞があったので紹介します。

どれも力作ぞろいです。ご覧ください。

最優秀賞 松本彩未さん(2年)

優秀賞 遠藤渚さん(1年)、堀内愛海さん(5年)

優良賞 富澤蒼天さん(1年)、髙津梨愛さん(3年)、松本蓮未さん(4年)、佐藤颯太さん(4年)、

    青山心海さん(5年)、長澤由莉子さん(5年)

 

3校時 手話講座(4年)

3・4校時体育館において、いわき市保健福祉部障がい福祉課から講師をお招きし、いわき市出前講座「手話講座~手で話そう!~」を実施しています。

消費者教育(5・6年生)

5・6年生の学級活動において、いわき市市民協働部消費生活センターから2名の講師の先生をお招きし、「消費者教育」を行いました。2校時は5年1組、3校時は5年2組、4校時は6年1組で各学級ごともに行いました。5年生は「小学生と考えたい買い物と消費者トラブル」、6年生は「注意すべきスマホトラブル~あなたの情報モラルは大丈夫?~」と題して、DVD鑑賞をまじえながら、丁寧にお話ししていただきました。

5年1組の様子

5年2組の様子

6年1組

10月31日(土)秋季運動会

5月16日(土)に実施予定であった春季大運動会は、コロナ禍の中、その実施が危ぶまれていましたが、本日無事実施することができました。天高く広がる青空のもと、子どもたちは、「走りきれ! 君のゴールが 待っている」をスローガンにすばらしい演技をしました。特に、6年生の子どもたちは、演技は勿論のこと、係活動でも立派な働きをしてくれました。運動会様子を紹介します。

 

入場行進・開会式

演技

閉会式

 

今日の給食

今日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ぶた肉のうま煮、わかめとだいこんのみそ汁、グレープゼリー」です。

2年生の給食の準備の様子を紹介します。

 

 

4年生 書写作品

4年生の書写作品「レイアウトを工夫して新聞を作成しよう!!~社会科で学習したごみのゆくえより」を紹介します。

それぞれ工夫が凝らしてある作品ばかりです。事務室前に掲示してあります。

今日の給食

今日の給食の献立は、「ビーフカレーライス、牛乳、あおなとベーコンのソテー」です。

1年生の給食の準備の様子を紹介します。

紅白対抗リレー練習(業間)

10月31日(土)の秋の運動会に向けて、紅白対抗リレーの練習を行いました。練習ではありましたが、白熱したレース展開になりました。

女子の部

男子の部

10月27日(火)読み聞かせ(永崎女性の会)

本日の朝の時間は、読み聞かせボランティア(永崎女性の会)の方々が来校し、各教室で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、毎回読み聞かせボランティアの方による読み聞かせを楽しみしています。今日もボランティアの方々の読み聞かせに聞き入っていました。

今日の給食

今日の給食の献立は、「そぼろごはん、牛乳、いりどうふつつみ焼き、ほうれんそうのみそ汁」です。

6年生の給食の様子を紹介します。「そぼろごはん」が大人気で、おかわりする子どもたちがたくさんいました。

 

算数科授業研究会(高学年)

本日、算数科授業研究会(高学年)を行いました。

5校時 5年1組 指導者 大平典夫 教諭

高学年ブロックテーマ 「数学的な見方、考え方を働かせ、学ぶ楽しさを実感させながら根気強く取り組む子ども」

単元名 「分数のたし算とひき算」

本時の目標 「『通分』の仕方について理解することができる。」

授業の様子

事後研究会

今日の給食

今日の給食の献立は、「ねじりパン、牛乳、オムレツトマトソースかけ、じゃがいものベーコン煮」でした。5年生の給食の様子を紹介します。

 

図書室掲示「どくしょの木をそだてよう! 読書ビンゴ!!開催」

「どくしょの木を そだてよう! 読書ビンゴ!!」を計画しています。学校司書の先生と図書ボランティアの方が「読書の木」の掲示物を作成したり、ビンゴ用紙等を準備したりしています。11月4日~11月30日までの期間で、どんな木にそだつのか、今から楽しみです。

今日の給食

今日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さんまのかんろ煮、きりこんぶの油いため、だいこんのみそ汁」です。

4年1組の給食の様子を紹介します。

今日の給食

今日の給食は、「ごはん、牛乳、こめ粉ハンバーグてりやきソースかけ、とり肉とじゃがいものスープ、ひとくちなしゼリー」です。3年1組と2組の給食の様子です。

10月21日(水)理科授業(1校時 3年)

1校時 3年2組の理科の授業(単元名「太陽の光を調べよう」)の様子です。子どもたちは、虫めがねを使って白い紙と黒い紙に太陽の光を集める実験を行いました。黒い紙にうまく光を集めると煙がでる様子に、子どもたちは大きな歓声をあげました。うまく太陽の光を集められず四苦八苦する子どももいましたが、授業の終わりまでには全員太陽の光を集めることができました。

 

運動会練習(全体・行進)

青空のもと、全体で運動会練習を行いました。今回の練習は「行進」です。子どもたちは、はじめての練習でしたが、整列と行進をしっかりできました。

今日の給食

今日の給食は、「ごはん、牛乳、いわしのあげびたし、どさんこ汁、オレンジ」です。2年生の給食の様子です。

 

大休憩の様子

本日は、午後に就学時健康診断があるため短めの休憩でしたが、本を借りたり外で元気に遊んだりしました。

 

英語教育サポーター来校

本日、英語教育サポーターの白江先生が来校し、3年生と4年生の授業のサポートをしてくださいました。白江先生は、GとZ、BとVを発音するときの口の形や音の違いなどをわかりやすく教えてくださいました。また、子どもたちは、アルファベットを使ったビンゴゲームを楽しみながら行いました。

3校時 4年1組

4校時 3年1組

5校時 3年2組

 

作品紹介(図書室なぎさ館)

福島県読書感想文コンクールいわき地区コンクール 特選 3年生  「いのちをいただく」

 (「いのちをいただく」文:内田美智子 絵:諸江和美 監修:佐藤剛史)

「わたしたちが生きて行くために大切ないのちをいただいているのだから、それをむだにしないためにわたしに出来ることは何だろと考えてみました。」など、命の大切さについてしっかり考えてある素晴らしい作品です。