こんなことがありました

出来事

地域訪問週間の授業の様子です②

今週の後半の授業の様子です。

 

1年生の廊下には、図工の時間に折り紙で作った素敵な作品が並んでいました。それぞれに個性があって、一緒に飾るとますます素敵に見えます。

 

同じ図工の学習で、2年生は絵の具を使って色を塗っていました。自分の選んだ色が、淡くきれいに広がっていきます。

 

6年生の図工では、タオルと液体ねん土を組み合わせて作品作りをしていました。自分なりのイメージを膨らませて作る姿は、真剣そのものです。

 

 

4年生は算数の授業の様子です。

割られる数が3桁の割り算の筆算に、頭を悩ませ一つ一つ真剣に取り組んでいます。

 

 

なぎさ学級の算数の授業の様子です。

100玉そろばんを使って、数の感覚がつかめるよう、友達と一つ一つ確かめて計算をしていきます。

上級生はタブレットも活用して問題に取り組みます。

 

 

1年生は、生活科で植えたアサガオの芽を観察に行く準備をしていました。毎日欠かさず大切に水遣りをしたおかげで、立派な芽が出てきました。どんな風に育つのか楽しみですね(^^)

 

 

最後に6年生の調理実習の様子です。野菜炒めと、スクランブルエッグを作りました。

炒める順番を考えたり、火加減を調整したりして、どの班も手際よく、美味しそうに出来上がりました!