今日の出来事

今日の出来事

6年生 地層は見えたかな?

 5時間目、6年生がPTA駐車場で地層について学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

机上だけでなく、実物を見て学習をすることで、関心が高まり学習内容の定着も図れます。

こんな時期ですが体験を大切にしていきたいと思います。

マムシ出没情報

 今朝、葉山地区において、マムシが出没したとの情報がありました。

すでに駆除済みとのことですが

学校では

○マムシやハチなど危険な生物を見かけた時には近づかない・刺激しない

○登下校の際には、安全確認のためにも前を見て歩く

ことについて全校に放送を行いました。

 他地区でも出没する可能性があります。十分ご注意ください。

よりよい授業のために

 本日は初任の先生方が2年4組で研修を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 道徳の授業を参観し、考え、議論する子ども達の姿が見られました。

こういった研修を通して教師の授業力を高めています。

9月10日 朝

 朝から3年生が昇降口に出て、何かを始めたので様子を見ていると、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひなたに並んで、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かげを見つめて、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空を見上げます。

 

国語科「ちいちゃんのかげおくり」で主人公のちいちゃんが行った

かげおくりを実際に体験していました。

3年 理科

 今日の3校時、3年生は昆虫・植物について学習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中にはタマムシを見つけた子もいました。すごい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昆虫の体のつくりについて実際の昆虫を観察して理解していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 植物の学習では、春に植えた種から、また種ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

封筒の中をのぞかせてもらうと、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さい小さいホウセンカのたねが!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子ども達は実物を観察しながら、共通点や違いなどに気づくことで、

実感を伴った学びをすることができていました。

野外体験活動 その5

 わかれの集い

所の先生にお礼と別れのあいさつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、帰校・帰校式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

疲れた表情の中にも充実した笑顔を見ることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝よりも、キビキビとした行動、表情で帰校式に臨んでいました。

わずか1日だけの活動でしたが、この体験を通して返事・態度ともに成長したのが感じられました。

これを学校・家庭での生活にいかしていってほしいですね。

 さて、明日は火曜日。がんばろう5年生!

野外体験活動 その4

 午後はオリエンテーリング

説明を聞いて班ごとに活動開始です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各班ごとに作戦をたてているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野外体験活動 その1

 野外体験活動の様子を写真でお伝えします。

まずは野外炊飯。所員の方の説明を聞いて活動に入ります。