ゆもとだいいちようちえん
ゆもとだいいちようちえん
出来事
ひな人形を飾ったよ
2月5(金)
3月のひな祭りに向けて、本園にあるひな人形をほし組女子が飾りました。完成の様子は、来週にお知らせしたいと思います。お楽しみに。
今日の湯本一幼 その2
2月3日(水)
外遊びの後半に全員でドッジボールをすることになりました。チームは男子と女子に分かれました。まず最初に作戦会議を行いました。みんな真剣です。白熱したドッジボールになりました。最後は、残った人数を全員で数えて勝敗を決めました。子どもたちは「たのしかった~」と大満足の表情でした。
今日の湯本一幼その1
2月3日(水)
外遊びの様子です。園庭は少しぬかるんでいましたが、子どもたちは元気に遊びました。
朝の様子
2月3日(水)
朝の様子です。子どもたちは登園後、少し自由遊びをして自分の席に座ります。その後、今日の当番さんの紹介をして、担任の先生からボードをもとに1日のスケジュールが伝えられます。子どもたちはしっかり聞いているので感心しました。最初、園庭で遊ぶことになったので当番さんはみんなの水筒が入っているかごを運んでいました。
豆まき会をしました。その2
今日は節分。豆まきの由来を先生から聞いた後、みんなで豆まきをしました。今年は室内の豆まきを当番が代表で行い、みんなは園庭に向かって元気に「鬼は外ー!福は内ー!」と鬼払いをしました。
「どんな鬼を退治したいかな?」と聞くと、いじわる鬼や泣き虫鬼、怒りんぼ鬼など色々な鬼が出てきました。みんなの元気な声に圧倒されてきっと鬼も逃げて行ったことでしょう。
おやつには、今年の健康を祈って恵方巻のかわりに麩菓子を食べました。今年の恵方は南南東。おしゃべりをしないで食べきると願いが叶うと聞いて、みんな黙々と食べていました。
戸外遊びの前には、みんなで豆拾い競争をしました。小さい豆もみんなの手にかかればあっという間にきれいに集まりました。明日は立春。だんだん暖かくなっていくのが楽しみですね。お昼は会食も楽しみました。
豆まき会をしました。その1
2月2日(火)
豆まき会をしました。子どもたちは、この日のために作った鬼の帽子をかぶり、豆を入れる紙で作ったマスを身につけて参加しました。担任からは豆まきの由来についてお話がありました。手作りの紙芝居で説明したので子どもたちは熱中して聞いていました。豆を食べる由来を説明する際には、子どもたちに数量感覚を身につけさせるために声を揃えて数を数えました。
自由遊び
2月2日(火)
登園して子どもたちはいつものように自由遊びをしていました。ラーメン屋で遊んでいる子もいました。料理をしている子もいました。手際がよくて感心しました。将来はコックさんかな?折り紙で遊んでいる子もいました。デザインを描いたり、言葉を書いていたりしていました。文字にも関心を持ち始めています。
読み聞かせ
2月1日(月)
降園前に担任の読み聞かせがありました。本は、明日の節分に関する内容でした。子どもたちは真剣に聞いていました。
今日の湯本一幼
2月1日(月)
昼食後、子どもたちは自由遊びをしていました。ラーメン屋さんをしている子ども、ハンバーガー屋さんをしている子どもなど思い思いに遊びを楽しんでいました。
まるで本物のようですね。
自由遊びのあとは、協力して片付けをしました。
1/29 今日の湯本第一幼稚園
セロテープの芯を組み合わせてボールを作り、転がしていたことをきっかけにしてボウリング遊びに発展しました。三角形になるように10本のピンを立てたり、ピンを倒すために作ったボールの投げ方を工夫したりする姿が見られました。小さいボールでは、ピンがうまく倒れないと気付いた子はボールの大きさを変えようと新聞紙を追加して大きくする姿も見られました。
ばら組さんを中心に始まったハンバーガー屋さんも、最初はポテトだけでしたがハンバーガーやジュースも必要なことに気付き、友達と一緒に作り始め、だんだんお店らしくなってきました。
1月生まれの友達の誕生会では、ほし組さんと一緒に、ばら組さんも進行係に挑戦し、会の進め方やことばの言い方を教えてもらっていました。
お祝いの後は、みんなで幼稚園の地図をもって宝探しゲームをしました。くじで決めたペアの友達と協力して宝探しをスタートしました。最初は地図を頼らず宝物がありそうな場所を探していましたが、地図の絵に描かれたヒントに気付き「これは…おままごとのところじゃない?」と友達と話し合いながら探しにいっていました。
ばら組さんは、金のボールでしたが、ほし組さんはちょっと難易度が上がってカードタイプ。地図を見て場所が分かってもすぐには見つかりません。「あれ…無いな…?」「でもここだよ?」と扉を開けたり、裏をのぞいたり、めくったり…。「こんなところにあった!」と見つけたときは大喜びでした。終わってからも「もう一回やりたい!」と大盛り上がりでした。またやりましょうね!
自由遊び
1月29日(金)
昼食後の自由遊びの様子です。子どもたちは、様々な遊びを楽しんでいました。
自由遊び
1月28日(木)
昼食後、子どもたちは自由遊びに夢中でした。トランプをしている子や料理遊びをしている子がいました。また、節分に使う鬼のお面で遊んでいる子どももいました。少し風邪ぎみの子が多いようです。しっかりした食事、たくさんの睡眠をお願いいたします。
鬼のお面
1月27日(水)
子どもたちは、節分に使用する鬼のお面を作りました。お面からはみ出ないように慎重に色ぬりをしました。今から2月2日が楽しみです。
色塗りのまわりで下のような様子も見られました。シートを協力してたたんでいる姿です。このように友だちと力を合わせて活動できるよう今後も支援していきたいと考えています。
降園の様子
1月26日(火)
降園の様子です。担任や主任が、保護者の方々に今日の子どもの様子を丁寧に説明していました。園庭沿いには、保護者向けのお知らせも展示していました。このようにして保護者の方々と連絡を密にしていきたいと考えています。
教室の棚の上には、このような作品が展示されていました。今年2月2日になったある行事に使う予定です。
自由遊び
1月25日(月)
昼食後、子どもたちは自由遊びをしていました。ブロックで遊んだり、家の玄関を作ったり、飛行機や折り紙を作ったりと子どもたちは思い思いの製作活動に勤しんでいました。
絵馬を飾ったよ
1月25日(月)
教室の壁に絵馬を飾りました。ばら組さんは、先生が書くのを手伝って書きました。ほし組さんは、自分で書きました。絵馬には「なわとび20かいとべるように」とか「ともだちとおもいでをつくる」などの願いが書かれていました。願いが叶うといいですね。
避難訓練をしました
今日は、不審者対応の避難訓練をしました。先生の指示をしっかり聞いて、真剣に行動することができました。
避難訓練の後は、「いかのおすしの合言葉」のパネルシアターをみて訓練の再確認をしました。
「知らない人にはついて”いか”ない」「知らない人の車に”の”らない」「”お”おごえ(大声)を出して助けを呼ぶ」
「”す”ぐに逃げる」「大人に”し”らせる」ご家庭でもぜひ確認してみてくださいね。
制作遊びを楽しみました
昨日1/21は、ほし組さんが小学校見学へでかけました。「いってらっしゃーい」と見送ったばら組さん。ちょっと静かになった園舎に最初は戸惑いながらも、だんだんと広いスペースを使っての遊びを楽しみ始めました。
戸外遊びの後は、豆まき会で使う豆入れ作りを楽しみました。鬼の表情を考えたり、角の模様を考えて丁寧に塗ったりしたので出来上がった作品に大満足でした。給食を試食したほし組さんが帰ってくると「お帰り~」と喜んで迎え、お互いにどんなことをしていたのか伝え合う姿もみられました。
小学校見学をしたよ
1月21日(木)
ほし組さんは、小学校見学で長倉小を訪問しました。もう少しで新1年生になるので小学校の様子を知るためです。まず、小学校の教頭先生が校舎内を案内してくれました。下の写真は、校長室や職員室の様子です。その後、長倉小1年生の体育の授業を体育館で見学しました。子どもたちは、自分も体を動かしたくてうずうずしていました。授業後、子どもたちは会議室で給食をいただきました。一人ひとりお盆を持って配膳をしました。少し量が多くて驚いていましたが美味しくいただきました。最後に牛乳パックもしっかり片付けることができました。ほし組のみなさん、少しは小学校の様子がわかりましたか?
自由遊び
1月20日(水)
昼食後の自由遊びの様子です。紙のランドセルや旗を作ったり、オセロをしたり、料理遊びをしたりする姿が見られました。なにげない活動ですが、相手意識や数量感覚を養ったり、文字などに関心が高まるように声をかけるようにしています。
読み聞かせ
1月20日(水)
昨日の降園前の様子です。子どもたちは降園の準備をしたあと、読み聞かせをしてもらっていました。読み聞かせなどで本に親しむことは子どもの想像力・創造力・相手意識を高めるためにも効果的です。できるだけ本園でも読み聞かせを多くしていきたいと考えています。
遊びの中で
1月20日(水)
昨日の昼食後の様子です。子どもたちは自由遊びをしていました。パズルをしたり、双六をしたり、コマ回しをしたりしていました。車やハンマーを箱を使って作っている子もいました。遊びの中で友だちとの距離感を学んでいます。
昨日の朝の様子
1月20日(水)
昨日、ネット接続がうまくいかなかったため、HPが更新できませんでした。すみませんでした。昨日の様子ですがお知らせいたします。昨日の朝の様子です。子どもたちが登園したらすぐに自由遊びに入れるように準備されていました。手作り双六、空き箱などが机の上にあったり、そばには使用する道具などがきちんと揃えられていました。スケジュール表も準備万端でした。
思い出遠足
1月15日(金)
今日、子どもたちは思い出遠足で長倉小学校を訪問しました。長倉小学校では、外の遊具で思いっきり遊びました。湯本一幼にある遊具とは違うので子どもたちは大喜びでした。そのあと、体育館に移動してボール遊びやかけっこをしました。体育館が思っていたより大きくて子どもたちは驚いていました。最後に、美味しいお弁当とおやつを食べて幼稚園に戻りました。「楽しかった~」という感想が多くてこちらも嬉しくなりました。
自由遊び
1月13日(水)
昼食後の自由遊びの様子です。子どもたちはブロックをしたり、紙飛行機や家を作ったりして遊んでいました。しばらくするとなにやらお手紙(ポストカード)を配達している子どもがいました。聞いてみると「子ども郵便局」ができたとのことです。子どもが幼稚園の友達にポストカードを書いて投函すると配達係が届けてくれるシステムです。こうした遊びをとおして文字意識や相手意識を高めていければいいなと考えています。
雪遊び
1月12日(火)
子どもたちは、登園後、深夜に降った雪で今年初めての雪遊びをしました。少し湿った雪でしたが、子どもたちは雪を丸めて投げたり、雪だるまを作ったりして楽しみました。
第3学期始業式
1月8日(金)
3学期の始業式が行われました。園長先生からは、3学期に頑張ることが話されました。子どもたちはしっかり目を向けて真剣に聞いていたので感心しました。よい3学期になりそうです。本園が3学期に力をいれることは以下のとおりです。保護者の方々のご理解とご協力をお願いいたします。
<あたまのパワーアップ>①しっかり聞く。②自分のことばで話す。
<こころのパワーアップ>①しっかりあいさつをする。②友達となかよくする。
<からだのパワーアップ>①なわとび、ランニング、鉄棒などで元気に遊ぶ。②たくさんたべる。③新型コロナ対策(うがい、手洗い、消毒、マスク)を行う。
あけましておめでとうございます。
1月5日(火)
あけましておめでとうございます。令和3年がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。いまから1月8日(金)に子どもたちに会えることを楽しみにしています。現在、いわき市では「感染防止集中対策一斉行動」が呼びかけられています。本園においても感染対策をはかりながら保育を進めていきたいと考えています。下は、いわき市による呼びかけチラシです。
第2学期終業式
12月23日(水)
午前10時から第2学期の終業式が行われました。全員が参加して実施することができました。まず、園長先生のお話がありました。2学期に頑張ってきたことや冬休みに気をつけることについてのお話でした。子どもたちは真剣に聞いていました。その後、担任から冬休みの注意点について話がありました。「早寝・早起き・朝ご飯」「外出の時はマスク着用」「あいさつ」「後始末」などについてイラストを交えて話がありました。湯本一幼のみなさん、よいお年をお迎えください。保護者の皆さま、ご理解とご協力をありがとうございました。
お楽しみ会
12月21日(月)
今日は、お楽しみ会がありました。子ども一人ひとりがケーキづくりに挑戦しました。みんな上手にできました。
クリスマスの由来を聞いて、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。するとサンタクロースが登場しました。
サンタクロースから一人ひとりにプレゼントが手渡されました。
サンタさんへの質問コーナーもありました。「サンタさんの好きなゲームはなんですか」「サンタさんが好きな動物はなんですか」などの質問が出されました。
最後にサンタクロースと集合写真をとりました。
湯本一幼のみなさん、サンタさんが来てくれてよかったですね。
今日の湯本一幼 ③~みんなできれいにしました~
誕生会の後は、2学期にたくさん使った砂場の道具をみんなできれいに洗いました。来週は保育室もみんなで大掃除をして、新しい年を迎える準備をしますよ。(今回は水が冷たいので、お湯も使いました)
今日の湯本一幼 ②~誕生会がありました~
12月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。ドキドキしながらもお友達の質問にしっかりこたえていました。
今日のお楽しみの出し物は、ほし組さんの考えたクイズでした。この日に向けて、みんなでクイズを考えたり、ヒントを作ったりと準備に取り組んできました。ばら組さんも「なんだろう?」と一生懸命考えて答えていました。
ほし組さん、おもしろいクイズを作ってくれてありがとうございました
「この形はなんでしょう?」「くまさんが好きな食べ物です」「カレーに入れるとおいしいです」
「正解はりんごでした」
「これは何でしょう?」「森に住んでいます」「茶色い食べ物を食べます」「魚がすきです」
「猫でした!」
「この形はなんでしょう?」「赤と黒と緑と水色があります」「携帯に似てます」「マイクラやスマブラで遊べます」
「答えはSwitchでした」
「これは何でしょう?」「麦わら帽子!」「違います」「たまごが入っています」「冷蔵庫に入れます」「牛乳も入っています」
「正解はプリンでした!」
楽しいクイズの後は、おいしいおやつタイム。海の生き物に大喜びでした。
今日の湯本一幼 ①~氷ができたよ~
前日に幼稚園の外水道の蛇口に氷を見つけたり、山に霜柱を見つけた子どもたち。「氷を作ってみたい」とバケツやタライに水を入れて「明日は凍ってるかな~?」と楽しみにしていました。
登園してきた子どもたちがバケツをのぞいてみると…。
「氷ができてる~!!」
バケツやタライの中には分厚い氷がたくさんできていました。氷作り大成功でしたね。
「このテーブルも白くなってる」
「ここにも氷があるよ!」
今日の湯本一幼
12月17日(木)
今日も子どもたちは元気に登園しました。登園まもなくの様子です。いつものように子どもたちは思い思いの遊びをしました。
下の写真は、リースを作っている様子です。先日収穫した芋のつるに毛糸を巻いて作りました。
下の写真は、木工クラフトを鑑賞している様子です。「これ、くまだね」「これは?」「ネコだよ」などの会話がされていました。
コマ回しに挑戦している子もいました。うまく回す姿に感心しました。
みゅう広場で木工クラフトを体験しました
今日のみゅう広場では、未就園児の小さなお友達と一緒に木工クラフトを体験しました。
環境アドバイザーの佐藤さんをはじめ、5人の先生方と一緒に木やドングリなどの自然物を利用した制作を楽しみました。たくさんの材料を前にじっくりと考える子、次々とアイディアが湧いてくる子と様々でしたが、出来上がった作品は、一人ひとりの個性が光る素敵な作品に仕上がりましたよ。
アドバイザーの先生方、ありがとうございました。
「どれにしようかな~」「迷っちゃうね」
「ここに目をつけたらいいかも!」「ボンドはこうやってつけるといいよ」
素敵な作品がたくさんできましたね!
今日の湯本一幼
12月16日(水)
今日も子どもたちは、元気に登園しました。下の写真は登園後の朝遊びの様子です。
みんなの遊びをミラーマンが見守っています。
遊具「太鼓はしご」で遊んでいる様子です。
サッカーや鬼ごっこをしている子もいました。
下の写真のように子どもが何かを探していました。何を探しているのか聞いたら「こおりだよ」という答えでした。よく見ると、「霜柱」でした。冬が間違いなく到来していますね。
今日の湯本一幼
12月15日(火)
今日も子どもたちは元気に登園して友達と仲良く活動しました。
下の写真は、遊び道具を作っている様子です。集中しています。
下の写真は、料理遊びをしている様子です。
下の写真は、遊び方のルールを聞いている様子です。ルールがあるから遊びも楽しいのですね。
今日の湯本一幼
12月14日(月)
先日のもちつき会ではお世話になりました。子どもたちにとってとても有意義な行事になりました。さて、子どもたちは、今日も元気に登園をしました。下の写真は、フッ化物洗口をしている様子です。ほし組さん、ばら組さん、しっかり行って健康な歯にしていきましょうね。
もちつき会2
12月11日(金)
2回目は、ばら組さんが中心となって進めました。子どもたちは3人1組になってもちつきをしました。ほし組さんのつき方を見ていたのでばら組さんも上手につけました。ついたもちは、お母さんたちの手によって各テーブルに手際よくわけられました。それを子どもたちは丸めていきました。昨日の粘土で練習したおかげで上手に丸めることができましたね。
保護者の方々のご協力のおかげで、スムーズにもちつき会を進めることができました。子どもたちにも、こうした体験をとおして、昔からの伝統文化である餅つきを知るよい機会になったことと思います。保護者の皆さま、本日はありがとうございました。
もちつき会1
12月11日(金)
もちつき会が行われました。保護者の方々にもご協力をいただき実施しました。もちつき、こねどりは、保護者のお父さんが行ってくれました。その手際のよさに子どもたちも驚いていました。ほし組さんが最初に「もちつき」と「もち丸め」を行いました。「もちがやわらかーい」「もちを丸めるが楽しい」などの声が聞かれました。
今日の湯本一幼
12月10日(木)
子どもたちは今日も元気に登園しました。下の写真は、明日のもちつき会を想定してまるい形を粘土で作っている様子です。子どもたちの様子を掲示されたサンタクロースが見守っています。
今日の湯本一幼 その2
12月9日(水)
引き続き、朝の様子です。トランポリンで遊んだり、自由遊びをしたりしています。なかには、箱でバックを作っている子もいました。上手ですね。みんなを2つめのクリスマスツリーが見守っていました。
今日の湯本一幼 その1
12月9日(水)
今日も子どもたちは元気に登園をしました。朝の準備をした子どもたちは、部屋内で自由遊びをしました。料理遊びをしたり、ブロックで遊んだりと子どもたちは友だちと楽しそうに活動しました。
今日の湯本一幼
12月7日(月)
生活発表会後、体調を崩している子も今日は登園し、久しぶりに全員が揃いました。園舎内は、様々な工夫がされています。一つめは、ゴミ箱です。燃えるゴミ、プラスチックゴミ、燃えないゴミなどゴミの分別をしています。二つめは、クリスマスが近づいてきたのでクリスマスツリーが飾られました。子どもたちは興味を持って眺めていました。三つめは、一日のスケジュール掲示です。5歳児は、小学校への進学を見据え、見通しを持って行動する練習をしています。こうした工夫や掲示によって、子どもたちはしっかり成長しています。最後の写真は、今日の昼食の様子です。とてもおいしいパンでした。
避難訓練3
12月4日(金)
水消火器訓練のあと、子どもたちは消防車を見せてもらいました。3つのグループに分かれて見学しました。下の写真は、ばら組女子の様子です。最初に消火活動をする服装を見せてもらいました。着替えが速くてびっくりしました。その後、ホースをつないで消火するノズルを一人ひとり持たせてもらいました。重くて驚いていました。短い時間でしたが、とてもよい経験ができました。
避難訓練2
12月4日(金)
避難した後に、水消火器訓練を教職員対象に行いました。大きな声で火事を知らせる。→黄色いピンを取って、ホースの先端を持ちレバーを握る。→火の下から水をかけ始める。など丁寧に教えてもらいました。子どもたちは教職員の訓練を見て、応援してくれました。
避難訓練1
12月4日(金)
今日、予告なし避難訓練が行われました。近くの建物で火災が発生したという想定訓練でした。子どもたちは、園庭で遊んでいましたが、避難の指示ですばやく園庭の真ん中に集まることができました。その後、整列をして消防士さんのお話を聞きました。
今日の湯本一幼 その2
12月3日(木)
引き続き、昼食後の一幼の様子です。子どもたちは、思い思いの遊びを楽しみました。
下の写真は、絵の具で絵を描いている様子です。
下の写真は、料理遊びをしている様子です。
下の写真は、箱のパソコンを操作している様子です。
子どもは遊びを創造する天才ですね。
今日の湯本一幼 その1
12月3日(木)
昼食後の様子です。掲示板には、5歳女子が折り紙でおった作品が飾られていました。ステージでは、ダンスの教え合いが行われていました。
ダンスの教え合い
12月1日(火)
今日、子どもたちは生活発表会で披露したダンスを教え合っていました。下の写真は、ほし組男子が演技した「龍神祭り」をばら組さんに教えている様子です。また、その下の写真は、ばら組男子が演技した「ぼくらは小さな海賊だ」をばら組の女子に教えている様子です。教え合って子どもは成長していくのですね。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町吹谷113番地の2
TEL 0246-42-3260
FAX 0246-42-3261