今日の出来事

今日の出来事

10月31日の元気~持久走に向けて~

昨日、学習の成果発表会が終わり、今度は持久走記録会に向けての練習が始まりました。

業間や体育の時間に行います。

持久走に取り組むことで、全身持久力を鍛えて免疫力を高めるという健康面を育むことはもちろん、最後まで粘り強く取り組むという心も育てていきます。

10月30日のやる気~学習の成果発表会2,4,6年生、はなたて学級~

本日は学習の成果発表会2日目。2,4,6年生とはなたて学級の児童の出番です。

2年生は音楽と群読の発表

4年生は音楽とダンス

6年生は鼓笛

はなたて学級はダンスや音楽、社会の発表と各学年多岐にわたって発表を行いました。

本日の発表はいかがでしたか?

子ども達は、発表を楽しみに練習してきました。

ぜひ、ご家庭でも子どもたちの今日の頑張りについてお話ください。

本日はご参観くださいありがとうございました。

10月29日今日のやる気 ~学習の成果発表会1,3,5年生~

1年生・3年生・5年生が日頃、国語や社会など各教科で学習してきた成果を発表しました。

参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。お子さんの成長をご覧いただけたかと思います。 

今後も、子ども達は目標に向かって学習に取り組んでいきます。ご支援よろしくお願いします。

明日は、2,4,6年、はなたて学級です。

10月24日(木)のやる気~絵をかく会~

水彩絵の具やクレヨンなど学年に応じた画材を用いて、物語や、校舎の絵描きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成した作品は11月下旬の教育相談時に掲示している予定です。お楽しみに。

10月22日のやる気~高学年~

今日は市内の小学校教員が研修のため、早い下校の日です。

そんな日は子ども達は落ち着かなくなることが多いのですが、高学年は…

算数や図工、外国語の学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数は、異分母の分数のたし算をどうすれば、計算できるのか、図や式を使いながら友だちと意見を出し合い考えました。

図工では、タブレットでとった写真を見ながら、友だちと机を並べて見合いながら色塗りです。

友だちと共に話したり意見を交流したりしながら学習ことで、学びが深まります。

学校図書館をステキにするために!

☆10月18日のやる気!

本日は、学校図書館をステキにするために、近隣の学校司書の皆さんが本校に集まって研修です。

教育委員会の先生が、訪問に来て、研修の様子を撮影しています。

真剣に話し合う司書の皆さん。もっと時間が欲しいとのことでした。

本校の図書館は、ハロウィン仕様に!子どもたちも来たくなりますね。

先週の「元気・やる気・根気」③!

☆10月16日の様子②

授業の様子をのぞいてみました。

 

どの学級も学習の成果発表かに向けて学習のまとめに取り組んでいました。

授業をがんばる学級

調べる学習に取り組む学級

発表練習をする学級

授業の一つ一つを大切に、しっかりと取り組んで欲しいですね。

今学ぶことをしっかり学ぶ。明日の自分を輝かせるために。学習は積み重ねですから。

 

先週の「元気・やる気・根気」②!

☆10月16日の様子

この週は、様々な行事があり、HPのアップ業務ができませんでした。

16日は、就学時健康診断。来年度の入学生が本校にやってきました。

そのために、お客様がたくさん来るのに、お掃除ができないと、朝から清掃に取り組む高学年を発見。

このような自主性が育ってくるのが、高学年の時期。自分のことだけでなく、学級全体や学校全体のことも考えられるようになってくる時期です。さすがですね。

先週の「元気・やる気・根気」!

☆10月15日のステキ!

6年生の鼓笛の披露が行われました。

 

校庭に並んで、6年生の演奏を聴く子どもたち。

感想を聞くと、「かっこいい。」「すごい。」など6年生を称える感想が聞かれました。

それもそのはず、影すらも前ならいをしたかのように「ピシッ」と整列。

 

その姿は、後輩たちを魅了したようです。

10月11日の「やる気」!~4年生編~

☆本日は4年生算数の研究授業です。

たくさんの先生方が見つめる中、子どもたちはがんばります。やる気いっぱいです。

自力解決をします。自分の考えをワークシートにまとめていきます。

自分の考えを持ち寄って、クイズ形式で友達の考えを当てっこします。

友達の考えと自分の考えを比べて、その良さに気づいたり、感心したり・・・!

話し合いが深まっていました。

よりよい考えに気づき、まとめの問題にも挑戦しています。

どの子も自分の考えを持って取り組めたこと、とても素敵だと感じました。

10月10日の「元気」!~読み聞かせ編~

☆本校の図書ボランティアの方々が定期的に子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。

今回は、4年生。

子どもたちも楽しみにしています。

 

子どもたちが聞き入っている様子にうれしくなります。

いつもありがとうございます。読書は心の栄養!「元気」のもとになります。心を本で耕して欲しいですね。

10月10日のすてき!~6年生編~

☆6年生は、鼓笛の練習を、衣装を着て行いました。

子どもたちの姿勢、取り組む意欲、そして衣装を身につけた華やかさに驚きました。

6年生のその姿に、改めて担任の先生方の指導にも感謝しました。

指揮をしっかり見て、演奏そして演技とても素敵でした。当日がますます楽しみになりました。

 

保護者の皆様には、当日をお楽しみにしていただきたいところですが、ちょっとだけ!

 

当日の演奏も楽しみにしてください。

10月10日の「やる気」!~はなたて編~

☆本日は、講師の先生をお招きして、はなたて1・2組の子どもたちを中心に、蝶の標本作りに挑戦しました。残念ながらの雨模様だったので、虫取りはできなかったのですが、先生が事前に採集してくださった蝶を保存する仕方を学びました。とってもがんばって、皆きれいに作ることができました。

 

講師の先生のやり方を集中して見る子どもたち。

教えてもらったことをもとに、虫博士になったみたいにピンセットを使って!

素敵な標本を作りました。

最後に感想を言ったり、御礼の言葉を述べたりしました。

10月10日の「やる気」!~4年生編~

☆連日、「ポン」という音とともに子どもたちの歓声が聞こえてきます。

その正体をつきとめようと、カメラを手に!

すると、

空気てっぽうでの学習をしていましたよ。

4年生は、空気を押し縮めた力を使って、的あてや遠くへ飛ばす大会を行っていました。

皆真剣に取り組み、どうしたら遠くまでとぶか、どうしたら的の真ん中にあてられるかを工夫していました。

どの班が、優勝したのか楽しみです。明日聞いてみたいと思います。

10月9日の「やる気」!

☆急に寒くなったからか、休みが多く『元気』は低迷気味です。

暖かい服装やうがいなど、体調管理をよろしくお願いいたします。

 

『やる気』は、しっかり感じました。

担任の質問に「ピッ。」と手があがります。

5年生の英語では、ALtと共に案内の仕方について学習していました。

 

社会の教科書の大事なところを皆で読んでいます。

理科の課題に向かって一生懸命に調べていますね。

皆が、担任の言葉に同じ方向を見て集中しています。

『やる気』がある様子は、見ただけで分かるのですね。

10月8日の『やる気』!~学習編②~

☆4年生は、算数に取り組んでいました。

「そこにある計算の決まりを使うんだよ。」

前時の学習で勉強した掲示物を指さしながら、友達と考えを共有します。

グループごとに自分の考えを提示し、話合う活動はとても盛り上がりました。

とても素敵な様子ですね。

自分の考えを根拠をもとに話すことができる児童を育成したいと考えております。

泉北小の「やる気」!~宿泊活動編⑧~

野外炊飯です。

手際の良い班には、お手伝いをいつもしているという子がいるようです。

それぞれの係のお仕事を!頑張る気持ちはあるのですが!

 

火がつかない、火をつけてあげると、火が強くて、焦げてしまう。

煙で目が痛いから、できない。

この2日間で一番の悪戦苦闘状態でした。

それでも、みんなでしっかりと食卓を囲みました。

泉北小の「やる気」!~宿泊活動編⑦~

朝早くから部屋の片付け、掃除を頑張る子供たち。

不慣れな様子が見られ、悪戦苦闘していましたが、頑張っている姿がかっこいいですね。

夜は、眠れない子などがいて、夜遅くまで教員は大変でしたが、朝は、皆元気でしっかり起きることができました。心配されていたご家族の方々、ご安心ください。

一生懸命にお部屋掃除をして、片付けが合格した班から、自由時間を楽しんでいました。

泉北小の「やる気」!~宿泊活動編④~

☆お昼は、自然の家からのお弁当です。班ごとに仲良く食べています。

みんなで歩き通すことができ、笑顔がいっぱいです。

自立とは、「自分で見聞きしたことを相手に伝えることができる」ことも含まれているように感じます。これからその力も高めていきたいですね。

1年生の「やる気」~はじめての通知表編~

☆10月3日に前期の通知表を配付しました。初めてもらう通知表にドキドキしている1年生の様子をご覧ください。

礼に礼でかえす、立派なもらい方に、いつでも表彰式に出られそうな1年生がたくさんいました。

 

 

 

いただいた通知表を一生懸命に見る姿も素敵でした。

「がんばった子~!」「は~い。」大きな返事が返ってきました。

10月2日~各行事に向けて~

☆今子どもたちは、学習の成果発表会に向けて学習のまとめに取り組んでおります。

本番を楽しみにしておいてくださいね。

ちょっとだけ、4年生の様子をご覧ください。

 

 

体育で学習したとても早い振り付けのダンスに一生懸命に取り組む「やる気」を発見。

自分の番でなくとも、練習している姿。何度も挑戦して、フリの技術をあげようとしている姿。

本番も楽しみです。

10月2日のやる気~1校時の様子

☆本日の1校時、1年生の様子を見てきました。

 

「は・わ」「へ・え」くっつきの言葉に悪戦苦闘。しっかり覚えルためには、毎日の音読が大事です。

図工は、粘土で制作中。

 

 

どのクラスも、一生懸命に学習していました。

国語は「くじらぐも」。

音読が楽しみです。

10月1日の「やる気」!~集中力全開~

☆いわき市総合教育センターの指導主事がいらして3年生の授業を参観、撮影が行われました。子どもたちはいつもにまして、考え、話し合い担任の先生が出された課題を解答していました。その話し合う姿、自分の考えをワークシートに記入する姿に感動しました。

学び合う姿、集中して考える姿がとっても素敵でした。

45分の授業の間、全員が集中力全開で授業を受けることができていましたよ。

9月のふり返り!9月30日の「やる気」~3年生マルト見学~

☆3年生は、マルト見学に出かけました。

元気いっぱいにあいさつをして出かけていきました。

しっかり質問して、メモをして、社会の学習に生かすことができたでしょうか。

しっかりと聞き、質問し、調べ学習ができたようです。

3年生のチャレンジ、成長をうれしく思います。

9月のふりかえり 9月26日の「元気」~1年生公園へ~

☆1年生が公園に行くと言うことで、大慌てで、公園に行ってみました。

すると、仲良く、楽しそうに遊んでいる子どもたちを発見。

滑り台の下に大きな水たまりがありましたが、支援員の先生や担任の先生が、滑ってくる子を一人ずつ水たまりに入らないように補助をしてくれていました。腕が痛くならないか、心配になるほどでした。

こんな配慮があって、子どもたちも楽しく、仲良く遊ぶことができるのだとうれしくなりました。

9月24日の元気~愛校清掃~

2年生が校庭で愛校清掃を行いました。

遊具周りの除草作業です。楽しく、たくさん草を抜きました。

おかげで、遊具の近くで遊ぶときに転びにくくなったことでしょう。

9月24日の元気~お昼休み~

上学年の外遊びの時間です。

3連休から徐々に秋めいてきて、外で遊ぶのにちょうどよい気温です。

校庭では、大縄を行ったり、ボール遊びをしたりして元気に体を動かしていました。

遊びの中で社交性が育まれると言われます。心身ともに成長することでしょう。

今週の泉北小学校~元気・やる気・根気の姿を発見!~

☆5年生は、宿泊活動に向けて!

しおりをもとに、活動の内容を確認します。「協力する大切さ」を学び、「自分で考えて行動する力」を高める良い機会です。楽しい活動の中で、親元を離れて活動することで子どもたちは大きく成長することができるでしょう。

わくわく、ドキドキ!宿泊活動で高めよう!自分の力!!

続いて、1年生。帰りの会の様子です。

日直さんが進行を務めながら、帰りの会を行います。

上手にできるようになっていてびっくりです。

「継続は力なり」続けるって素敵ですね。

 

あいさつもとっても上手ですね。

自分のことを素早く終えて、係のお仕事をする子も発見。

ごくろうさま。いつもがんばっていますね。

9月20日のやる気~教員編~

☆放課後は、本日の2年生の授業をもとに指導方法について、教員のやる気が高まりました。

 

3つの視点をもとに、授業を分析し、意見を交換します。

よりよい授業を目指して!

グループごとに話し合った内容の交換会も行いました。

教員もやる気いっぱいです。

9月20日のやる気~2年生の研究授業編~

本日は、2年2組で算数の授業研究会が行われました。

たくさんの先生方に見られながら、一生懸命に考え、発表する子どもたちはやる気いっぱいでしたよ。

 

三角形と四角形そして、そのどちらでもない形に分けることを考えて、分けます。

自分の考えをワークシートや形カードに書き込んで

一生懸命聞いて、考えて、発表して「やる気」いっぱいの2年生でした。

はなたて募金~子どもたちのために~

保護者の皆様、はなたて募金への協力ありがとうございました。

PTA施設体育委員のお母さん方があつまって、募金の集計作業を行っていただきました。

 

お世話になりました。

子どもたちの学習環境を整えるために使わせていただきます。

詳細は、学校だより等でお知らせします。

9月11日のやるき~学びの姿~

各学年、一生懸命学ぼうとする姿があります。

学校という集団生活の場だからこそ、担任から、多くの友だちから、教科書や書籍から、その時に応じて様々なものから学ぶ姿が見られました。

学ぶ際も、その教科の考え方や知識だけでなく、人とのコミュニケーション力や、相手の考えを理解する力など、様々な力を活用しています。

 

9月7日の元気・やる気・根気~PTA奉仕作業編③~

☆校舎内では、トイレをきれいにしていただきました。

お陰様で、どのトイレもピカピカになりました。暑い中、一生懸命に行っていただき感謝いたします。

9月9日の全校朝会の際に、子どもたちには、おうちの人に感謝の言葉を伝えてくくださいと話しました。反応はありましたか?御礼を言った子がいればとてもうれしく思います。

最後まで、お手伝いいただいた方々、PTA役員として、様々な準備をしてくださった方々、本当にありがとうございました。

 

9月7日の元気・やる気・根気~PTA奉仕作業編②~

☆PTA駐車場では、草刈り機で刈っていただいた草を親子で集める姿が多く見られました。

 

校長として、感謝の言葉を述べながら、撮影をさせていただいていると

「こどもたちのためですから。」とか「私も使わせてもらっているので」などのお言葉をいただきました。

おうちの人と共に、汗だくになりながら、作業をしてくれている児童もおりました。本校の子どもがこんなに一生懸命作業していると思うと、とてもうれしい気持ちになりおます。

つづいては、校舎内の様子をご覧ください。

9月7日の元気・やる気・根気~PTA奉仕作業編①~

☆土曜日は、朝から、泉北小をきれいにしようとたくさんの保護者の皆様、子どもたち、そして教職員が集まりました。

校庭、PTA駐車場の除草、トイレの清掃を行っていただきました。

そして、PTA本部役員の方々には南側通学路を草刈りをしていただきました。

 

まずは校庭の除草の様子から!親子で参加の家族も多くいました。

学校の男性職員は、PTA駐車場の入り口の側溝掃除をしてくれました。側溝の深さいっぱいに土砂が詰まっている様子には驚きました。

PTA駐車場は、時間前から草刈り機で草を刈っていただいたおかげで、とてもきれいになりました。

すばらしい草刈りの仕方に、見習いたいと思いました。

続きはパート②で!

 

9月10日のやる気~低学年~

低学年も図工に算数にと様々な学習に一生懸命です。

1年生 図工や算数に取り組みました。どちらの教科も自分で頑張って考えるのはもちろん、友だちと意見を交換しながら活動する姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 道徳 努力について考えました。自分の経験を踏まえて、みんなと話し合いました。

9月10日のやる気~中学年~

中学年の様子です。

4年生 愛校作業を行いました。自分たちが使うグラウンドの中を丁寧に除草しました。男子は採った草の量を比べて競争する姿もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 道徳 グループや個人個人で、自分の命は周りの人々に支えられているということについて考えました。

 

 

 

9月9日のやる気~高学年~

高学年の今日の様子です。

6年生 小学校の思い出の絵の続きや、社会科で安土桃山時代の将軍についての学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 国語 自分たちが文章にまとめるときに生かすことができるよう、新聞のつくりの工夫を読み取りました。

算数では、偶数奇数の学習で学んだことを友だちに伝え合いました。

9月9日のやる気~朝の放送~

朝はzoomで朝会と表彰が行われました。

学校長からは、先日の土曜日奉仕作業で保護者の方々が環境を整えてくださったこと、それに関する感謝の気持ちをもつこと、登校時には班で安全に歩いてくることなどを話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

低学年のみんなも姿勢正しく話を聞くことができました。

 

たなばた展の表彰も併せて行われました。代表して6年生児童が学校長より賞状が手渡されました。

がんばって取り組んだ皆さん、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、担当教員より今週末に行われる交通教室について話がありました。

〇安全な登下校を行うことができているか

〇通学路と通学路の安全を確認するために行うという趣旨が説明されました。