ふじわらようちえん
藤原幼稚園![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/564/539531/big)
ふじわらようちえん
本日、土砂災害を想定した引き渡し訓練を行いました。
教師の指示を聞き、素早く安全に避難することができました
ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
久しぶりの青空となりました
「今日はお外行けるよね!」「今日はかけっこやりたい!」「ぼくはリレーがいい!だって練習してきたもん!!」朝からそんな会話が聞こえてきました
昨日に引き続き敬老の日に向けたプレゼント作りもしました今日はオクラスタンプをしました
週の始めの月曜日、今日も天気は雨でした肌寒い一日となりましたが、子ども達は元気に過ごしていました
週末の出来事をたくさん話してくれる子ども達の姿が見られる月曜日の朝はとても賑やかです
9月の壁面製作、敬老の日に向けたプレゼント作りなど芸術の秋を満喫中です
幼稚園のプールにハラビロカマキリが遊びにきました捕まえて観察しています
うめ組はぶどうの製作をしました!はさみで上手に切れたよ
毎年9月1日は防災の日で、防災の日を中心とした1週間が防災週間となっています。令和3年度は8月30日(月)~9月5日(日)が防災週間です。
本日、藤原幼稚園では地震発生後土砂災害の恐れがあるという状況を想定した避難訓練を行いました真剣な態度で素早く避難することができました
コオロギの声が保育室に響き、秋を感じます
今日は肌寒い一日となりました。寒暖差により体調管理が難しい季節ですが、これまで通り健康で安全な生活を送れるよう体調管理に気をつけて過ごしていきましょう
本日、年長組では似顔絵展入賞児の表彰式を行いました絵を描くことが大好きなお子さんが多いクラスです
今日から9月がスタートしました昨日に比べるとかなり気温が下がり、季節の移り変わりを感じる一日となりました。あいにくの雨でしたが、環境構成や活動内容を工夫し各クラスとも充実した一日を過ごしていました
今日は、8月の誕生会を行いました
感染症予防のため、今月もクラスごとに分散して実施しました。
休み明けのためか少し不安な様子のお子さんも見られましたが、好きな遊びを見つけると教師や友達と一緒に笑顔で過ごすことができていました一人一人のペースに合わせながら、ゆっくりと園生活のリズムを取り戻していきたいと思います
今日の子ども達の様子です
遊びの中で子ども達なりに運動会をイメージできるような活動を取り入れています「楽しかった!」「もっとやりたい!」「またやろうね!」そんな気持ちをもちながら、楽しく活動に参加できるよう活動内容を工夫しながら取り組んでいます
今日も蒸し暑い一日となりました
少しずつ園生活のリズムを取り戻しながら、自分から進んで生活に取り組む姿が見られています。1学期に学んだことがしっかりと身についている姿はとても素晴らしいですね
今日の子ども達の様子です
本日より通常保育が始まりました。
本園でも、これまで以上に新型コロナウイルス感染予防に努め、様々な方法を取り入れています。密を避けるための活動への配慮、保育環境の工夫、健康で安全な生活をするための指導、昼食時の黙食など年齢に応じて対応をしています。
我慢や制限が多い状況ではありますが、子ども達なりに状況を理解し、感染予防を意識して生活しています。
マスクのお約束を掲示したところ、子ども達の意識がさらに高まりました
短時間、少人数、活動内容を制限したうえでのプール活動の様子です。
昼食時は黙食の約束を守っていました
夏休みが終わり、本日から2学期がスタートしました
夏休みのお約束を守り、みんな元気に登園できたことを嬉しく思います
今日は2学期始業式がありました
園長先生より、2学期の行事について、また園生活の過ごし方や感染予防についてお話していただきました。
みんな手を膝に置き、最後まで落ち着いて話を聞くことが出来ました
幼稚園では2学期も楽しいことがいっぱいあります
感染予防に努めながら、明日からも元気に幼稚園で遊びましょうね
本日をもって夏休みの園舎開放が終了となります。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました
事故なく、怪我なく、元気に楽しい夏休みをお過ごし下さい
【重要】市内では新型コロナウイルス感染者が急増しています。
新型コロナウイルス感染拡大防止の対応として、いわき市より明日7月31日より8月22日まで、「いわき市感染拡大防止一斉行動」が発令されました。つきましては、これまで通り感染防止に努めて下さるようお願いします。
夏休みが始まってから約1週間が経ちました。皆さん元気に過ごしていますか?
一学期終業式の日にお約束をした「早寝・早起き・朝ごはん」の約束を守り、安全に気をつけて楽しい夏休みを過ごしていることと思います
今日は1回目の園舎開放がありました
明日、明後日も実施いたしますので、よろしければ幼稚園に遊びに来てくださいね
幼稚園の野菜もぐんぐん育っています
本日、一学期の最終日です
保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力、そして子ども達のたくさんの頑張りがあり、無事に第一学期を終えることができました
一学期終業式では大きく成長した姿を見せてくれた子ども達。二学期のさらなる成長が楽しみです
しっかりと話を聞くことができました
元気な声で園歌を歌うことができました
ちょうぐみ代表のお友達、上手に発表することができました
午後は藤原小学校の先生方と情報交換会を行いました本日いただいた貴重なご意見を今後の保育に活かしていけるよう、夏季休業中も自己研鑽に努めていきたいと思います
藤原幼稚園の皆さん、事故なく、怪我なく、元気に楽しい夏休みを過ごしてくださいね
今日もプール日和子ども達は今学期最後のプール活動を思い切り楽しんでいました
水への恐怖心が克服出来た子、着替えが一人でできるようになった子などプール活動を通して一人一人の成長した姿が見られました
ちょうぐみは砂場道具の片付けも頑張りました
本日、関東甲信地方と東北地方が梅雨明けしたとみられると発表がありました平年より8日早く梅雨明けをしたそうです
今年は梅雨入りが平年より遅かったこともあり、梅雨期間は1か月前後と短めの梅雨となったようですね
今日はプール日和本園の子ども達は元気にプール遊びを楽しみました
1学期も残りわずかとなりました。保育室内の掃除や夏休みの安全指導などを行いながら夏休みに向けて計画的に活動しています
ももぐみの様子です
夏休みについての話をしたあと、雑巾を使って自分のロッカーと引き出しを拭き掃除しました。ピカピカになるようにと真剣な表情で取り組むことができました
うめぐみの様子です
今日はもも組さんがクワガタ体操を教えて欲しい!とのことで、もも組さんと一緒に元気に歌いながら踊ることができました!もも組さんからの「ありがとうございました」の声に対して、自然とみんなで「どういたしまして」が言えたり、「また遊びに来てね!」と笑顔で手を振ってお見送りをし、うめ組のお兄さんお姉さんらしい姿を見ることが出来ました
ちょうぐみの様子です
夏季休業中も健康で安全な生活ができるようクラスで話し合う時間を設けました就学に向けて親子で通学路を歩く経験も大切だと思います
お時間のある方はぜひ挑戦してみてくださいね
連日の暑さのためか体調を崩しているお子さんが増えてきました。いつもとちょっと様子が違うな、という時には無理せずゆっくり休むことが大切だと思います規則正しい生活と十分な睡眠、バランスのとれた食事を心がけていきましょう
ももぐみの様子です
昨日の降園時に「プールに入れますように…!」とプールの神様にお願いしたおかげもあり、楽しみにしていたプール遊びができましたフラフープをワニになって通ったり、水鉄砲や魚釣りを楽しんだりしました。
うめぐみの様子です
今日はプールに入り、泳いだり水鉄砲で遊んだりしました!「お水気持ちいい!」「プール楽しかった!」と感想を話していました子ども達は夏ならではの遊びを十分に楽しんでいます♪
ちょうぐみの様子です
プールで思い切り遊んだ後は休息を兼ねてゆっくりと過ごしています。
自分の考えを伝えたり、相手の意見を受け入れたり、互いの思いを調整したりしながら遊ぶ姿が見られるようになり、成長を感じます友達と一緒に遊ぶとより遊びが楽しくなること、友達とのやりとりの中で相手の良さに気付くこと、自分を認めてもらう喜びを感じることなど友達と関わって遊ぶ経験を積み重ねていく中で子ども達の心は大きく成長しています
今日は全学年、水着に着替えて園庭で水遊びをしました友達や他のクラスの子とやりとりを楽しみながら遊んでいました。
今日は晴天のもとプール遊びを楽しみました1学期も残りも残りわずかですが、今週後半は晴天が期待できそうなので、思い切りプール遊びを楽しめると良いですね
コロナ対策のため、クラスを2つのグループに分けて入水し、活動前後の消毒の徹底をして活動しています。
年長児にとって幼稚園でのプール活動は今年で最後です。クラスのみんなでプール遊びができないのは残念ですが、明日以降プール活動が出来る日を存分に楽しみたいと思います
先週から継続して取り組んできた共同製作「海の仲間たち」が完成しました大きな作品の中には素敵なストーリーがたくさん盛り込まれている作品となりました
1学期も残り7日となりました。各クラスともこれまでの子ども達の成長を振り返りながら、学期末のまとめを意識した保育が展開されていますそれぞれに成長した姿が見られ2学期のさらなる成長が楽しみです
ももぐみの様子です
前日に月刊絵本でバーベキューのお話を見てももぐみでも早速バーベキューごっこをしました友達と会話を楽しみながら遊ぶことができました!
また、楽しく遊んでるとちょうぐみから何やら音楽と笛の音が…お部屋からバールを見学しました
うめぐみの様子です
今日は、月刊絵本に付いていた「おもしろすいぞくかん」を作りました。先生のお話を聞きながら、点線に沿って折り、のりで貼って自分で仕上げることができました。中に差し込んだシートを動かしながら、「たこがいたよ!」「カメも見つけた!」と、友達と様々な海の生き物を見つけて楽しんでいました♪
ちょうぐみの様子です
「友達と言葉でやりとりをしながら、協力して作品を作り上げる楽しさを味わう」というねらいをもち、「海のなかまたち」というテーマで共同制作を行いました。絵本の世界をイメージしたり、図鑑をみながらじっくりと描いたりとそれぞれが表現活動を楽しんでいました
曇り空の一日でしたが、子ども達は戸外で遊ぶことができ満足した様子が見られました
ももぐみの様子です
戸外遊びでは、たくさんのお兄さん、お姉さんたちに刺激をもらいながら遊ぶ姿がみられました昼食後の遊びでは友達としっとり遊ぶことができました。
うめぐみの様子です
今日は外遊びを始める前に、かけっこをしました「いちについて、よーいドン亅の練習や、走る前に大きな声で返事をする練習をしました
お友達と楽しく走ることができました
ちょうぐみの様子です
戸外では年中、年少組のお友達関わって遊ぶ姿が見られました自分達で遊び方やルールを考えながら遊ぶ姿に成長を感じています。
かけっこでは、どうやったら速く走れるのか考えながら取り組む姿が見られました
一斉活動では絵の具で絵を描きました年長組では、自分なりのイメージをもってのびのびと表現する活動を積極的に取り入れています
7月7日、今日は七夕です
今夜は曇り空の予報が出ているため星空は期待できませんが、本園では各クラスにて素敵な七夕誕生会が行われました
みんなの前で発表する経験を積み重ねる、自分なりの言葉で思いや考えを伝える力を身につけるというねらいを達成するために、一人一人が短冊にかいた願い事を発表する時間を設定しました
おやつの時間には七夕スペシャルおやつを食べました
ぜひ今日の七夕会についてお子さんからお話を聞いてみてくださいね
久しぶりに戸外遊びができました湿度が高く蒸し暑い一日となりましたが、子ども達は元気に過ごしていました
1学期中、様々な経験をした子ども達の体力がついてきていると感じています
欠席者は少なく毎日元気に登園している藤原幼稚園の子ども達です
ももぐみの様子です
戸外遊びではお兄さん、お姉さんたちと虫探しや色水遊びを楽しみました
お外でたっぷり遊んだ後は、お部屋でしっとり粘土遊びをしました。ハンバーガーやどうぶつドーナツなど一人一人が創造豊かに作ることができました
うめぐみの様子です
今日はお天気が良く、体を動かして元気に遊びました!
その後は、お部屋で月刊絵本に七夕のシールを貼りました
明日の七夕会を楽しみにしながら行いました
ちょうぐみの様子です
久しぶりの戸外遊びでは虫捕りや色水遊び、鬼ごっこをして遊んでいました一斉活動では、みんなで製作遊びをしました
一人一人が自分なりのイメージを実現するために夢中になって取り組んでいました
人工蛹室で育ててきたカブトムシが本日無事に羽化する瞬間を見ることが出来ました
明日は七夕会です天気が心配ですが、みんなの願いが届くような素敵な会になりますように
週の始めの月曜日、今日も雨模様でした
大雨や土砂災害のニュースを見たという子ども達の声も聞かれ、改めて自然災害の怖さや避難訓練の大切さを子ども達と確認し合いました。
もも組は、投げる・跳ぶ動きを取り入れた活動をしました新聞ボールを的に当てるため、狙いをさだめて投げることができました
ジャンプも両足で上手に跳ぶことができました!
うめ組は、お部屋で椅子取りゲームをしましたピアノの曲に合わせて歌ったり、音をよく聞いてすばやく座ったりして、みんなで楽しく参加できました!座れなくて負けてしまった子どもたちも、友達を応援する姿が見られ、成長を感じています
今日のちょうぐみの様子です
初めてのバルーンに挑戦しました大きなバルーンに大喜び、みんなの力がひとつになって技が決まるたびに大はしゃぎ
心躍らせながら楽しく取り組んでいました
昼食時には先日のじゃがいも掘りのおいもでみそかんぷらを食べました
就学に向けて色々な食べ物にふれることを大切にしています
登園時、「今なら雨降ってないよ!早くお外行こう!」と言っていた子ども達。しかし、予報通り雨の一日となってしまいました晴れの日が待ち遠しい様子の子ども達です
もも組は、好きな遊びにじっくりと取り組めるようにしました
一人一人がやりたい遊びに夢中になっていました。
うめ組は、お部屋で元気に体操をしました♪大きな声で歌いながら踊ることが出来ました!
その後は、新聞紙じゃんけんを楽しみました✌頑張れ〜!とお友達を応援する声もたくさん聞こえてきました!
ちょうぐみでは、大事に育ててきたカブトムシの幼虫が蛹になり、羽化しましたキラキラとした眼差しでカブトムシを観察していた子ども達
この感動体験は心に残る体験となったことでしょう
蛹の抜け殻をじっくりと観察している姿も見られました
互いに育てている虫を見せ合う子ども達。育て方や餌について情報交換しています
コロナ禍のため、クラス分散で保育参観を行いました。親子で七夕製作に取り組み、子ども達は喜んで取り組みました
雨の中、参加いただきありがとうございました。
今日は6月生まれの誕生会がありましたコロナ禍のためクラスごとに実施しています。
誕生会スペシャルおやつは美味しいゼリーでした
誕生会のお楽しみコーナーとしてリレー大会をしました
ちょうぐみがみんなの先生となって準備体操をしました。その後、クラスごとにリレーを行いました初めてのリレーを走り切ったももぐみさん、互いに応援しあったり悔しさから涙を流したりしていたうめぐみさんとちょうぐみさん
みんなとても頑張っていました
今日は朝からあいにくの雨でした
充実した室内活動や雨の日だからこそ出来る経験を大切にしながら保育を行いました
ももぐみの様子です
雨のため、室内で簡単なルールのあるゲームや体を動かして遊びました。水分補給と休憩を十分にとりながら、汗をかくほど活動を楽しみました
うめぐみの様子です
今日はクワガタ体操やおふろやさんのうたに合わせて友達と一緒に踊ることを楽しみました♪
マット運動では、走ってマットの間を飛び越えたり、手のつき方や回り方に気をつけながらでんぐり返りにも挑戦しました!
雨の日でも安全に気をつけながら、室内で楽しく過ごすことができました。
ちょうぐみの様子です
今日は特別に雨の日散歩に出かけました紫陽花を観察したり、葉っぱの上にのっている雨粒の美しさに感動したりと雨の日だからこそ出来る経験を満喫しました。傘の安全な扱い方についても確認することができました。上手に傘をさして歩くことや傘の始末について自分の力でできるようにしていきたいですね
地域の方のご好意でじゃがいも掘り体験をしてきました日差しが強く熱中症が心配されましたが、子ども達は元気いっぱいにじゃがいも掘りを楽しんでいました
昨日からの遊びや活動を継続したり、発展させたりしながらいきいきと遊ぶ姿がみられました
今日のももぐみさんの様子です
前日からの続きで好きな遊びでは、鬼滅ごっこや廃品製作、人形遊びなど友達と同じ場で楽しんだり、遊びの中でやりとりを楽しんだりしました。
戸外遊びでは、大好きな砂遊びやだんごむし探しを楽しみました。また、戸外遊び中に藤原地区の受持警察官の方が巡回にきてくださいました。元気よく挨拶ができました
うめぐみさんの様子です
今日は、七夕飾りの織姫と彦星を作りました。色鉛筆を使って髪や顔のパーツを上手に描くことができました。戸外遊びでは、虫探しや鬼ごっこなどで、元気いっぱい遊びました
ちょうぐみさんの様子です
朝の自由遊びの時間には、廃品や積み木を使い、自分達で遊びの場や必要なものを作りながら共通のイメージをもって遊ぶことを楽しんでいました。また、大好きな泥んこ遊びでも協力して遊ぶ姿が見られました。
昼食時には、収穫したナスでピザトーストを食べました
来週は、楽しい行事がたくさんあります週末ゆっくり休んで、また来週も元気に登園してきてくださいね
昨日同様、安定しない天気の一日でしたが、どんな天気でも藤原幼稚園の子ども達はいつも元気いっぱいです
ももぐみさんの様子です
これまで『椅子とらないゲーム』を楽しんできたももさんですが、今日は『椅子とりゲーム』に挑戦しました。
音楽をよく聞き、素早く椅子に座ることができました。なかには友達に譲ってあげる、ほっこりする場面もありました。椅子に座れなかった子も手拍子をして友達を応援してあげることができました。
うめぐみさんの様子です
七夕飾りの吹き流しを作りました。好きな柄の折り紙を選んで、線に沿ってはさみで切り、上手に仕上げることができました。
戸外では遊具で遊んだり、虫探しも夢中になって楽しんでいました。
ちょうぐみさんの様子です
七夕製作を行いました。丸い紙に切り込みを入れ、糊をつけて重ねるとどんな形になるのかな?と想像を膨らませながら製作に取り組んでいます。
戸外遊びでは、運動会のイメージをもちながらかけっこをして競い合うことを楽しみました。
明日以降も不安定な天気が続くとの予報が出ています。保護者の皆様は、緊急時の連絡方法、引き渡し方法について改めてご確認くださいますようお願いします。
本日、来年度入園該当の親子さんを対象に新型コロナウイルス感染防止を徹底しながら園を開放しました。主な活動は、外遊びです。園児たちも小さいお友達と遊んだり、面倒をみたりしながら過ごしました。勿論、たっぷりと水分補給もしました。
朝の活動
朝の支度を済ませた子から、好きな遊びに落ち着いて取り組んでいました。ももさんの子も、行動範囲が広がっています。
夏の壁面 お部屋が明るく
どのクラスも創意工夫した作品です。今日は、ももさんの先生から、まず、海の絵本や紙芝居を見せて、生き物のイメージを膨らませたこと、その後で、クレヨンで輪郭をとり、はじき絵をしたことを教えてもらいました。
登園時になす、インゲン、ミニトマトの花がたくさん。お家の人が、子どもの不思議に思うことを上手に引き出しています。
遊具で仲良く遊ぶ
ももさんは、ブランコ、うんていも約束を守って遊べます。
汗いっぱいの鬼ごっこ
うめさんは、ルールを作って鬼ごっこ遊び。水分補給で集まった子ども達は、汗いっぱい。「追いかけるのが速いのはだれ?」と聞くと「ぼく」「ぼくも速いよ。」と元気いっぱいでした。
雨の日に傘をさして
ちようさんは水彩絵の具のよさを生かして絵を完成させました。大きな傘を持つ自分と小さな生き物たち。大粒の雨、かみなり等動きのある表現です。
今週も始まりました。登園時はどんな会話が・・・朝は、どの家庭も忙しいと思いますが、登園する子ども達は、笑顔いっぱいです。
水着を着て、園庭で活動
気温、水温が上がらず。水鉄砲や魚釣り、シャワーなど、別の形で水に親しみました。
移動図書館 本をさがす
本を借りるのに良い天気。うめさんは、ベンチに座って本を開き始め、ベンチも満席。ちようさんは、5人ずつ入って読みたい本を見つけていました。子ども達からは、図書館の人に、「こんにちは。」と挨拶が。
ちようさんは2つ、ももさんも2つ、うめさんは1つのグループで入りました。これまで学んだ約束を守り、楽しんでいました。
体を温めるリトミック
生き物に成りきって動きます。個性にあふれ互いに刺激し合いながらの体操。集合も黄色の線に素早くできました。次の動きの切り換えスイッチも・・・
体をほぐす…クワガタ体操
うめさんは、プールに入る前に体操。先生の振り付けを真似、クワガタに成りきっています。「もう一回」とアンコールの声も。
誰かブランコかして~ 大きくはっきりと
お友達の心に響く節回しに進化。少し粘り強く待って貸して貰いました。遊びの幅も広がって、「まぜて~」友達と遊ぶ姿も。
今日は 足だけ入りました
プールに少し水をため、クラスごとに歩いてみました。初めは冷たかった水も次第にぬるくなりました。
今朝は、雷注意報。各クラスでプールの入り方の学習。学習の途中でバタバタと音が聞こえる程降ってきました。心配する子ども達。
見通しを持たせる工夫
今日は、どのように過ごすのか、分かって過ごすと見通しを持って安心して生活できます。そこで園では、誰が見ても分かるスケジュール表を提示しています。ももさんは、以前ユニバーサルデザインで紹介しました。本日は、ももさん、ちようさんを紹介します。
楽しい遊び ふくらます力
ももさんでは、袋、紙コップ、ストローで風船を作っていました。袋が自分の息で膨らみ顔が出てくるので「先生、見て見て。」とバサバサと音を鳴らしていました。満足そうな笑顔。
委嘱状を交付。今年度は次の3名の方に
藤原小学校長 伊達様 子育て支援おひさま学級主宰 芳賀様 本園PTA会長 桑原様
評議員会では、「子ども達が学ぶ環境を保護者、大楽さんなどの地域の方の協力により整えられている。」「子ども達が遊ぶ声に元気をもらい、先生方の子どもに考えさせる声かけに感心している。」というお言葉をいただきました。
今日の学び 色水で遊ぶ
本園は水回りがよくできていて、ももさんは色水の遊びを。原色のままが好き、混ぜるのが好きと様々でした。
のりのりダンス チェケマッチョ
先生の振り付けを真似しながら軽快にダンス。プールに入る前に体をほぐし温めるのにはぴったり。先生のかけ声でちようさんが大盛り上がり。
遊ぶ 連結する楽しさ
ももさんは、好きな遊び。 電車の所では、男の子がブロックを貸してほしくていたところ「ブロックを貸してあげて」と伝えてくれるお友達がいました。
だれか かして~ かしてくれるかな?
ブランコは大人気。違う場所に行っている間に、もうだれかが乗っていました。でも、乗りたい。その時に「だれか、かして~。」大きな声で伝える。辛抱強く待っているとかしてもらえました。
週末は、家族でどのように過ごしたのでしょうか。今朝は、永崎海岸で捕まえたカニを見せてもらいました。お友達の弟をかわいがる姉妹。てるてる坊主を持って登園するお子さんがいました。
おばあちゃんの知恵袋・・・孫から学ぶ
おばあちゃんと仲良くどんな話をしてくるのか。お孫さんは、魚や虫が大好きで難しいことを教えてくれるそうです。おばあちゃんは、空に浮かぶ雲の話をしてくれるそうです。
自宅が近いおばあちゃんは、見える景色を共有。花が咲いている、蜂がとんでいる。孫は、おばあちゃんの手のつなぎ方は、手が離れてしまうよと教えてくれます。「孫から学ぶばあちゃんです。」と笑顔で答えてくれました。
孫の手をつないで、外の景色を眺めながら樹木の名前、足元にさく雑草、カラス等を話してくるそうです。おばあちゃんの知恵袋から学んでいるようです。
昨日に続き、泥んこ遊びを楽しむ姿が多く見られました昨日の経験を活かしながらさらに遊びが楽しく展開されていました
土を掘る作業と水を汲んでくる作業を分担し協力してひとつのイメージを作り上げる姿、友達とイメージを伝えあったり話し合ったりしながら協同的に遊ぶ姿から遊びを通した学びが深まっていると感じました
また、片付けの仕方や遊んだ後の始末が分かり自分から行動する姿がみられ大きな成長を感じました
こちらは日陰でおままごとをしています安心・安全な遊びの場、興味を持って遊べる場を設定し戸外活動が充実できるよう工夫しています
暑くてもサッカーがやりたい子ども達もいます適宜水分補給と休息をとりながら活動を進めています。
クラス活動の様子です
教師も一緒に遊びながら友達との関わりを楽しめるよう工夫し保育しているももぐみさん互いの名前を呼び合いながら遊びや物を通して友達との関わりを楽しんでいます
話を聞く態度に重点をおいて保育をしているうめぐみさん聞く姿勢や話を聞くことの大切さを学びそれらがしっかりと身についてきている様子が伝わってきますね
「聞く・話す」は藤原幼稚園の今年度の重点目標でもあるため全ての学年で意識しながら保育を進めています
「メダカの赤ちゃんが生まれたよ!」その感動をクラス全体で共有しているちょうぐみさん心動かされる体験を積み重ねていくことを大切にしています
主活動は鉛筆を使ったワーク文字を学ぶための導入として取り入れている活動です
6月とは思えないほど暑い日が続いていますが、保育室は梅雨時季をイメージした環境となっております
週末はゆっくり身体を休めてくださいねまた来週もみんなで仲良く遊びましょう
今日も気温が上がり、夏を思わせるような天候でした本園では水や砂、泥の感触を楽しみながら泥んこ遊びをしました
玩具を貸し借りしたり、友達と協力したり考えを出し合ったりイメージを伝え合ったりしながら遊びを進める姿に子ども達の成長を感じました子ども達は遊びを通して様々なことを感じとり、たくさんのことを学んでいるのです
クラス活動の様子です
ももぐみ、うめぐみでは父の日のプレゼント製作に取り組んでいます
ももぐみさんは安心して製作活動に取り組めるよう個別に製作活動を進めています
待っているお友達も落ち着いて遊んでいます
うめぐみさんは先生の指示を聞きながら一斉に製作活動に取り組んでいました成長に合わせながら一斉指示で活動に取り組めるよう指導しています
ちょうぐみさんは、時の記念日に合わせ月刊絵本を活用して時計の勉強をしました
自分なりに考える、自分なりにやってみる、間違っても大丈夫、自分でできた、もっとやりたい、次は頑張ろうそんな気持ちになれるよう工夫しながら保育を進めています
本日、歯科検診を行いました。ももぐみの子ども達にとって初めての歯科検診でしたが、とても上手に受診することができました
初めての経験であることから不安になる姿も見られましたが、その思いに寄り添いながら少しでも安心できるよう事前指導を丁寧に行い先生がそばについて検診を行いました
検診中は静かに待つという約束もしっかり守ることができました
大きな口を開けて上手に受診できた姿を歯科医さんがたくさん褒めてくださいました
そのあとは、みんなで元気に戸外遊びをしました
連日暑い日が続いていますまだ暑さに慣れていないことや幼児の身体の特徴を踏まえ熱中症に十分気をつけるようにし、適宜水分補給と休息の時間を取り入れたり衣服を調節しながらながら活動しています。
水筒が空になってしまうお子さんも見られますのでご確認よろしくお願いします
たくさんのご家族の方にお越しいただき実施することができました。初めにPTA会長さんにご挨拶をいただき、作業を開始。普段できないところを皆さんのご協力で、大変きれいになりました。また、子ども達が楽しみにしているプールも設置できました。9時55分に閉会式を行い、会長さんから労いの言葉をいただきました。その後、解散でしたが、駐車場で出た草を集めたり、草刈り機で仕上げをしてくださったり感謝です。集めた草をダンプカーで園庭まで運んでいただいたことに頭が下がります。プールの方も最後の確認をご協力をいただきました。一人でできないことを、皆さんのチーム力で限られた時間でやり遂げられました。心よりお礼を申し上げます。
今朝は、つかまえたコガネムシを見せてもらいました。その時に「コガネムシの歌」を歌ったら、直ぐに覚えて聞かせてくれました。昔の動揺ですが、口ずさんでくれるのは嬉しいものです。
好きな遊び お気に入りの場所
自由遊びは、好きな遊びに熱中していました。「僕の見て。」「上手にできたよ。」と子ども達の元気な声。お気に入りの場所で遊ぶ姿も見られました。
シャボン玉を作ろう
ストローを液につけてシャボン玉を作ります。大きく作れる子がいて驚き。うめさんも、ももさんも挑戦です。
ももさんでは、担任の先生が牛乳パックでひっくりかえるを作っていました。子ども達はひっくり返るのが楽しくて繰り返しやっていました。輪ゴムが外れ、ひっくり返らないでいた子をちょうさんのお兄さんが助けてくれました。
美味しいおにぎり ありがとう
うめさんの食事の様子です。おいしそうにほおばる子ども達。満面の笑みでした。
マリーゴールドの苗を 自分で植えてみる
ちようさんは、昨日、マリーゴールドの苗を一人一本植えました。プランターの土は、加藤さんが準備。苗植えは3回目で、短い時間でできるようになってきました。
微笑ましい光景
今朝は、あいにくの雨で傘をさして登園でした。弟が雨に濡れないように自分の傘に入れて守ってくれるお姉さんの姿がありました。
園内に戻ってきた子どもたちが汗をいっぱいかいて戻ってきました。どんな遊びをしてきたのでしょうか。
ちようさんは、遊びを少しレベルアップさせ動きのある鬼遊びやじゃんけんゲームに取り組んでいます。また、「鬼遊びをする人集まれ。」と誘う姿もあり、成長を感じます。
サルビアのプランターに名札をさしました。カラフルで子ども達の発想に驚かされます。
花苗や野菜苗がぐんぐん育っています。子どもたちは、見る、触る、嗅ぐの感性を生かして観察しています。いちごがなっているところでは、ダンゴムシやテントウムシを探す子どもたちが仲良く活動しています。
今日はたっぷりと外遊び。鬼ごっこをするちょうさん。だるまさんがころんだをするうめさん。遊具で遊ぶももさん。子どもたちの元気な声と夢中になる顔がありました。
花苗、野菜苗がすくすくと
ミニトマト、なす、オクラ、サルビアが元気よく育っています。子どもたちは、感性を働かせて観察しています。今日は「ミニトマトは、芽かきをしないとね。」と教えてくれたお友達がいました。
週明け、お友達と仲良く遊ぶ姿がいっぱい。自由遊びは、他のクラスとの交流がたくさん見られました。
お誕生会
5月生まれのお友達をお祝いしました。ももさんは、先生からプレゼントをもらっているところでした。うめさんは、パネルシアターをしてもらっていました。ちようさんは、いつもよりたっぷりのビスケットのお菓子でお祝いしていました。
マリーゴールドの苗がプレゼントされました
滝先生が届けてくださり、育てるのが楽しみです。花をたくさん育てて色水を作ったり、草木染をしたりと楽しい活動がふくらみます。
避難訓練を予定通りに実施。ももさんは、初めてなので、事前にシュミレーションを行い見通しを持たせました。ちようさんもうめさんも、「おかしも」の約束を守って第一避難場所に移動。全体での指導も、園長の話を最後まで聞いてくれました。大きな花丸をあげました。
その後、各クラスで振り返りを行い学習のまとめをしました。
引き渡し訓練
今朝、近隣の方にご協力のお願いに上がりました。皆さん、快諾で、ドライブスルーが実施できました。東日本大震災以降、想定外を想定し、非常時の対応力を高めています。本日、ご家庭や地域の協力を得て円滑にでき感謝しています。子ども達も落ち着いて迎えを待つことができました。
今朝の空はどんよりとした曇り空でした
「今日の天気は雨だって。」「いまならお外で遊べるよね?」という子ども達の声が聞こえてきました戸外遊びが大好きな藤原幼稚園の子ども達です
異年齢交流を通して、集団生活のきまりを学んだりルールのある遊びを経験したり、興味関心を深めたりする姿が見られています
クラス活動の様子です
ももぐみでは先生やお友達と動きを合わせながら楽しく体を動かしていました体幹やリズム感、想像力を育てていけるよう発達に合わせた動きを取り入れています
うめぐみでは、動と静の活動のバランスを考えた保育が展開されていました体も心も思い切り動かしたあとはしっとりとした時間を過ごしました
生活の中にけじめを持たせていくことが大切ですね
ちょうぐみは、絵の具を使った絵画活動を行いました自由にのびのびと描く活動を通して表現力や想像力を育てることをねらいとし保育を行いました。友達の姿が良い刺激となり、豊かなイメージをさらに大きく膨らませ、自分なりのイメージを表現する楽しさを味わっていました
友達と一緒に活動する中で子ども達はたくさんのことを学んでいます
昨日は、サルビアの苗を子どもたちの手で植えました。今日は、キャベツ畑を耕してサツマイモの苗を植えました。昨日は立てる植え方でしたが、今日は寝かせます。根づくまでが心配です。雨が降らないときは、水かけを頑張ります。
観察をする お世話をする
サルビアに水をかける。二ホンザリガニを観察する。興味関心のあるものに惹きつけられる子ども達です。
もも組さんは プランターの観察
電車のようにつながってサルビアや野菜を見ました。先生の説明を落ち着いて聞いていました。
明るい陽射しを受けながら、ちよう組さんは苗を植えました。一人一プランターに3本の苗を植え大満足でした。「大きくなったら、花苗の蜜を吸ってみたいな。」と期待がひろがっています。
進化するサーキット遊び
ちよう組の子ども達が、跳び箱を上手に跳びます。うめ・もも組さんも真似をします。繰り返しの遊びで跳べるようになっていくのでしょうか・・・
今日は、みんなの先生として、うめ組さんとかかわりました。朝の自由遊び、粘土遊びやブロックでの物づくりでは、どんどんアイディアがわくお子さんがいました。絵本の読み聞かせでは、お話の面白さに気づき、反応してくれるお子さんがいて嬉しかったです。読んだ本は、「ろくべい まってろよ」「そらいろのたね」でした。
今朝は中庭で遊べません。子ども達は自分の好きな遊びに取り組んでいました。ちよう組では、サーキット遊び。年長さんは技をどんどん磨いていました。うめ組さんでは、風船で作ったボールを貸してもらい楽しんでいます。積み木を仲良くやっている姿もあります。もも組さんも製作活動やパズル遊びをしています。静かに熱中する姿がいっぱいでした。
今日も中庭の自由遊びはサーキット遊び。平均台は1台でしたが、列をつくって楽しんでいました。また、青い平均台から山に登りジャンプする動きも上手になってきました。
育てる ボール遊びを通して意欲や自主性を
ちよう組さんは、ゴム風船をビニールテープで補強しボール遊びに取り組み始めました。
うめ組さんは、写真のような球で互いの陣地にたくさん投げ入れるゲームをしました。今日は、10対9と接戦でした。どちらが勝ったのでしょうか・・・
平均台を2コースにしました。今日、驚かされたのは青い平均台にてこずっていた子ども達が2コースにチャレンジする姿です。限られた自由遊び時間の中で上達していきました。
一緒に遊ぶ 仲間になっていく
毎日の自由遊びの中で1人遊びから関わる人が増えていく様子が窺えます。それぞれの組の成長ぶりをご覧ください。
今日は、クラスごとに自由遊びの様子を紹介します。もも組さんは、物づくりや電車ごっこ、アンパンマンごっこでした。先生方が見守っている中で安心して活動していました。
うめ組さんは仲良く友達が集まって遊んでいます。絵本のストーリーに音楽を口ずさみ友達を喜ばせています。唇を震わせて「先生もできる。」と笑顔を見せてくれる子ども達でした。
ちょう組さんは、絵を描く、虫の観察、物づくりに熱中しています。クラスには、製作のための材料がいっぱいです。友達との会話も弾みます。
今日も 元気に 外遊び
今朝も、もも組さんの様子を見てきました。いつ何をどうすればよいのか分かっている子ども達は落ち着いて生活しています。今日も見ただけでやってみたくなるカードを見つけました。これなら誰でも楽しくできそうです。
少しずつレベルアップする自由遊び
これまでフラフープでやっていた陣取りが、今日は平均台です。これまでの活動と比較しながら、子ども達がレベルアップしている様子を見てください。また、体を動かすのもいろいろ工夫が見られ、額には粒の汗をかいているお子さんもいました。
地域の滝先生から季節の花苗をいただきました
立派なサルビアともう1種類です。マリーゴールドは2週間後に届く予定だそうです。サルビアは、花の蜜を吸ったり、わき目がたくさんでたりと楽しいことがいっぱいです。
滝先生には、高価なものをいただきありがとうございました。
自然豊かな藤原地区にある本園の良さを生かし、積極的に園外保育を行なっています。
本日は遠足ごっことして近くの公園へ行ってきました
図鑑をみながら草花や虫探しを楽しんだり、思い切り体を動かして遊んだりと開放感を味わいながら存分に戸外活動を楽しむ姿が見られました
1980年代にアメリカのロナルド・メイス博士が中心となって提唱した「年齢や能力・状況などにかかわらず、できるだけ多くの人が使いやすいように製品や建物、環境をデザインする。」という考え方です。幼稚園でもその考え方が浸透しています。今日は、もも組さんの様子を紹介しながら考えてみます。もも組さんは入園して2か月もたたないのに、朝の準備ができます。登園後、上履きをはく、水筒を置く、タオルとコップをかけて、手帳にシールを貼る。手帳をしまい、最後にリュックを置く。こんなにたくさんできるのは、置く場所が分かりやすく、決まっているからです。ここにユニバーサルの考え方があり、見通しを持ってできるわけです。
元気に体を動かす ~バランスとジャンプ~
本日の中庭はさわやか。先生方が遊び道具を一工夫。跳び箱、平均台、跳び箱、マットで跳び箱にのる、平均台を歩く、跳び箱にのりジャンプする。繰り返し活動する子ども達。大人気でした。
ももぐみピクニックごっこ♬
天気が良かったので、密にならないよう気をつけながら中庭でおにぎりを食べました。「お外で食べるとおいしい!」「またピクニックしよう!」と楽しめたようです。
不安定な天気の中ではありましたが、本日春の遠足を実施いたしました。参加者全員の検温、手指消毒、マスク着用、密を避けるなどの感染予防に努めながらできる範囲で活動を行いました。
予報が外れ思うように活動ができない状況ではありましたが、ご参加いただきました保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日も子ども達は元気いっぱいです。自由遊びは、担任の先生のしかけがたくさんあって、いろいろな活動が見られました。マイクを持って歌う子。観客席で拍手をする子。次に鉄棒をする子ども達。自分のできる技に挑戦していました。
「先生、見て見てー」
園庭で遊ぶもも組さんの声です。すべり台が上手になって繰り返しすべっています。階段を上る順番が守れてすべるのも慣れてきました。
毛虫、触っちゃだめだよ
ちよう組のお姉さんが教えてくれました。やはりトンネル付近です。先生と加藤さんが2匹退治してくれました。明日も、公園で遊びますので、毛虫には要注意です。また、感染防止に努め安全にお過ごしください。
本日、年長組の子ども達は藤原小学校にて運動会練習(体育の授業)見学をしてきました。
事前指導としてクラスのみんなで小学校と幼稚園の違いや共通点について話し合う時間を設けました。
元気よく出発‼︎
子ども達にとって地下道を歩くことも楽しみのひとつです
約20分くらいで到着しました
校長先生、教頭先生はじめ小学校の先生方と少しお話しさせていただくことができました。この時間も幼小連携のための大切な時間です。
小学生の話の聞き方、活動に一生懸命に取り組む姿、優しく思いやりのある行動がてきる姿など小学生への憧れの気持ちが強くなったようです。また、気さくに声をかけてくださった小学校の先生の存在が子ども達にとっての大きな安心感となったようです
校庭で思いきり遊ばせていただきました
コロナ禍ではありますが、感染予防を徹底しながら就学までの見通しをもった幼小連携を進めていきたいと考えております
子ども達からは「また行きたい‼︎」という声があがり初めての小学校見学は素敵な経験となりました
自由遊びに、ちょう組さんが後ろとびをしたり回したりと楽しんでいます。もも・うめ組さんの子も上手なお姉さんの真似をしています。いつの間にか中庭にはたくさんの子ども達でした。担任の先生が軽快な音楽を流してくれてフラフープも大盛り上がりでした。最後にパプリカが流れダンスを楽しんでいました。短い時間でもたっぷりと体を動かしたので「汗をかいちゃった。」と額の汗を拭く子もいました。
苗の根元に敷かれたものは?
苗が元気よく空を見ています。子ども達からもらった水と担任の先生が敷いてくれた藁で昨日とは別物の感じに見えます。
幼小連携 ちょう組さんが藤原小学校へ
運動会の練習風景を安全に気を付けて見学してきました。帰ってきた子ども達に感想を聞くと「全部楽しかった。」という声。写真は出発時の様子です。
お願い 毛虫に注意
登園時におじいさんが毛虫を退治してくださいました。園ののり面のトンネル付近です。新緑がきれいと喜んでいましたが、毛虫に要注意です。
5月6日にもも組さんが3つのグループで遊んでいる様子を紹介しました。今日は週明けで、違った風景が見られました。もも組さんの妹がちょう組さんのお姉さんの隣に座って、かわいい物づくりを楽しんでいました。子どもが思いのままに貼る飾りが一つの作品になると、思いのほか素敵な作品に…
片付けが進んでできる子
フラフープを並べて陣取りができました。その片付けを進んでやってくれるお友達がいます。「重たいね。」と言いながらも働く手は進みます。先生からも「ありがとうね。」と褒められ笑顔でクラスに戻っていきました。
苗を植える ~仲間意識~
今日は風の強い日でした。うめ組さんが先に苗を植えましたが、支柱がないと倒れそうでした。うめ組さんが先生の話を聞くためにベンチに座りました。遅れている子に「ここに席が空いているよ。はやくおいで。」と声をかけてくれるお友達。誘ってもらった子が、急いでみんなの所に来る姿に仲間意識の育ちを感じました。
貨物列車ごっごで遊ぼう
今日は室内で遊びました。写真は、ちょう組さんの様子です。広いスペースですが、お友達にくっつきそうになるので二人の先生からアドバイスをもらっていました。
昨日、キャベツ畑でテントウムシを探しましたが見つかりません。悔しがるちよう組のお友達。本日、ちょう組さんでは、折り紙でテントウムシを作っていました。ナナホシテントウムシですが、子ども達は思い思いにホシを付け満足そうでした。
好きな遊びをしよう
自由遊びは、お兄ちゃんやお姉ちゃんの所で遊んでいたもも組さんも、次第にクラスのお友達と遊ぶ場面が増えています。本日は、お絵描き、電車、バーべキュー遊びでした。先生方の言葉かけの中で、遊びが膨らんだり友達との関わりもできるようになったりと面白い限りです。
いただきます
うめ組さんのおやつの時間の様子です。手を洗い、消毒し待つ。食べる前の準備は整うようになりました。
大型連休もコロナウイルスの感染拡大が心配されました。ご家族が一人一人安全に生活することにより連休明けの本日、子ども達は元気に登園できました。ありがとうございました。
花苗を植えよう~今日は土づくり~
ミニトマトやなすの苗を準備しました。その苗を例年通り、プランターに植えます。今日は、この苗が根っこを深く張れるように、プランターに鹿沼土や培養土、腐葉土を入れて苗床を作りました。教えてくださったのは環境支援員の加藤さんです。今日の作業はここまででした…
いわき市でもコロナウイルスに感染する方が増えています。ご家庭でも、感染防止に努めてください。万が一、感染者や濃厚接触者となった場合は、園長または教務主任に電話で連絡をお願いします。電話番号については、本日文書でお知らせしました。
自由遊びに熱中する
今日も好天で、自由遊びで中庭で遊ぶ子がいました。いつもは、所せましの中庭ですが、ゆったりと遊んでいました。フラフープでお友達と仲良く遊び、2本、3本と増やしながら、2本にすると長く続くことに気付いていたようです。3枚目は、タケコプターを繰り返し飛ばし、浮いている時間が長くなっていきました。
感染症予防のために各クラスで行いました。クラスごとにこどもの日にまつわる絵本の読み聞かせがあり、その後で柏餅を食べました。みんなで食べる柏餅は格別のようでおいしくいただきました。誕生会は4月生まれのお友達をお祝いしました。お誕生日は、大事な記念日ですね・・・
一輪車ゲームからチームワークを考える
ちよう組さんは、「勝った。負けた。」とこだわるところから、チームとして力を合わせようとする勉強をしました。乗る順番を子ども達で話し合ってみました。両チームに力の差はなく、仲間を応援する姿も見られました。
先週金曜日の活動です。うめ組さんの教室から楽しい音楽が次々に流れてきます。この音楽にのって子ども達が体を動かします。先生はピアノを巧みに演奏し、子ども達ものりのりでした。この活動がリトミックです。楽しく音楽と触れ合いながら音楽的・身体的・感覚的・知的能力が育っていくといわれています。続けていくことによりそれらの能力が開花することを期待しています。
市内では、今月初め頃よりクラスター発生や新規感染者が急増していると報告されています。感染拡大に伴い、令和3年4月24日から5月16日まで「いわき市感染拡大防止一斉行動」を実施すると発表がありました。本園でも、これまで以上に感染予防に努め、安心安全に気をつけながら保育を進めていきます。
今日は週の始まり月曜日です気持ちの良い天気のもと、たくさん体を動かして遊びました
いっぱい遊んで、いっぱい食べて、十分な睡眠時間を確保するという規則正しい生活が送れるよう指導しながら、子ども達の体力と免疫力アップを目指しています
物や遊び、環境を通して友達と関わる姿がたくさん見られるようになりました入園・進級から約1ヶ月間の大きな成長を感じます
9時半、ホールで交通教室を行いました。講師はいわき市民生活課内交通指導員の2名の方です。子ども達に分かりやすく具体的に教えてくださいました。もも組さんのお友達も前を向いてしっかりと聞いていました。講話の後は、ちょう・うめ組さんは実際に道路に出て横断歩道を渡りました。指導員の先生方が一人一人の行動をよく見てくださり安全の大切さを体験を通して学ぶことができました。
ちょう組のお友達が明日からしばらくの間休園することとなりました。
大好きなお友達としばしの間お別れとなります。子ども達からのリクエストを受け、戸外遊びの時間をたっぷりと取り、思う存分体を動かして遊びました
サッカーが大好きなお友達が集まり、友達同士での遊びが大いに盛り上がっていました
また、いつか会える日を楽しみにしています
もも組さんは園庭で遊ぶ時の約束を学んでいます。今日はブランコとすべり台、砂場で遊びました。
約束を理解できているようで仲良く遊べていました。
屋根より高いこいのぼり
程よい風が吹いて真鯉とちょう組が製作した青い鯉が仲良く泳いでいました。もも組さんは自分で作ったこいのぼりを持って記念写真を撮りました。
20日にジャンケンに苦戦しているとお伝えしましたが、なんと今日はチョキが出せるようになり、自由遊びの時間にジャンケンが盛り上がっていましたうめ組さんのお友達がちょう組さんのお友達に勝つこともあり「まぜて‼」と言って参加する子が増えていきました
この二日でチョキがこんなにできるようになったのはご家族の応援でしょうか…
本日も好天。予定通りにエアロビ教室を開催しました。講師はエアロビック指導員の秋山里美先生です。リズミカルな音楽にのって体ほぐしの運動から始まりました。動きは少しずつ加わって、子ども達はまねをしながら楽しんでいました。できるようになると話を注意深く聞くようになり、面白がってやっていました。
ももぐみさんは、戸外あそびデビューしました☆
園庭の行ってはいけない場所をみんなで確認し、その後はブランコやすべり台などの固定遊具や砂場あそびを楽しみました♬
青空が気持ちよく、中庭では自由遊びをする子ども達。ケンケンパーが上手になってきたので一工夫。左右に分かれて陣取りゲームにしました。ケンケンパーで進みじゃんけんをして、相手に勝ったら進む。負けたら戻るです。今、子ども達に難しいのはグーチョキパーを出すことで、特にチョキにてこずっています。だから、子ども達が出すのはグーとパーになってしまします。でも焦らずに、まずは楽しいから取り組みたいと思います。2枚目は片付けの様子です。
三輪車が進む
園庭に三輪車の一人乗り・二人乗りが登場。どちらもこぐのを楽しんでいました。二人乗りのペアも変わって、遊びを通して仲間づくりができていたようです。
今日のももぐみさんは、片付けがとっても上手でした!
天気予報通りに青空に浮く雲は風に吹かれどんどん移動していきます。その強い風にも負けず子ども達は元気に登園できました。自分のロッカーにかばんを入れて自由遊びが始まります。自分がやりたいことに向かって活動する姿は元気いっぱいです。その後、組ごとにクラス活動を始めます。もも組さんは4月の壁面製作。うめ組さんは折り紙でチュウリップを、ちよう組さんは母の日の似顔絵を製作しました。この後、移動図書館で一人一冊好きな本を選んで借りました。虫の本や、おばけの本が大人気でした。
入園式から1週間が過ぎ、子ども達はそれぞれに園生活を楽しんでいます
しかし、市内では新型コロナウイルス感染拡大が大変心配される状況であります。
本園ではクラス間の交流を避け、感染予防の徹底に努めながら保育をしています。
戸外活動もクラスごとに時間を分けて行いました。
年長組は大好きな絵の具製作です。共同製作のこいのぼりを作っています。
年少組は月刊絵本のシール貼りをしました。楽しんで取り組むことができました。
今日は、お散歩日和でした。ちょう組さんとうめ組さんと仲良く出かけました。うめ組さんは、初めてなので坂道が登れるか心配でしたが、ちよう組さんがお世話をしてくれて元気に活動できました。虫の図鑑で調べたり、おやつを食べたりと楽しかったようです。
もも組さんは、園の中を探検し、ちよう組さんのお部屋を借りてダンスをしました。
ダンスをしたあとはお部屋に戻り、おやつと牛乳でほっとひと息…。
久しぶりに本降りの雨の一日となりました雨だけど、雨だからこそ充実した活動ができるよう各クラスでは様々な工夫がされていました。
年少児も園内の保育室を自由に行き来し、自分の安心できる場や好きな遊びをみつけて落ち着いて過ごせるようになりました
年長児になり、絵の具が個人用教材となったことから絵の具を使った活動を楽しみにしていた子ども達。真剣に、楽しく、夢中になって活動していました。
風車を作りたいと言う年長児。本に書いてあるようには上手くいかず教師と共に試行錯誤していました。
成功した!上手く回ったよ!僕も作りたい!そんな思いからこいのぼり製作において矢車の代わりに風車を作り楽しみました。
子ども達の興味関心や育ちを捉え学年ごとにこいのぼり製作を進めています
年中組になり、降園時の身支度もスムーズに出来るようになりました。みんな絵本の世界に夢中になっています
夢中になれる時間、興味関心を持って取り組む時間が子ども達の様々な力と豊かな心を育てていくのだと思います
「フルーツバスケット」うめ組さんから聞こえる声です。担任の手拍子にのってリズムよく繰り返されていました。慣れてくると、かけ声もスピードアップしフルーツの数も増えていき大盛り上がりでした。
ちょう組さんでは、保護者の佐藤さんのご協力で、大きなカブトムシの幼虫を触らせてもらいました。実物を見たり触ったりする中で、不思議だと思うことを発見できました。
お忙しい中、保護者の皆様には多数参加いただきありがとうございました。子ども達は元気よく遊んだり、物づくりに集中したり活発に活動していました。大好きなお父さんやお母さんにそばで応援してもらえて嬉しそうでした。参観後、PTA総会が開かれ、今年度の事業、予算、役員さんが承認されました。
今日も元気に登園してきた子ども達昨日の楽しかった経験が安心感となり自分のやりたい遊びを楽しむ姿が見られました
登園時少し泣いてしまうお子さんも見られましたが、すぐに泣き止み好きな遊びに取り組んでいた年少組の子ども達。一人一人のペースで園生活に慣れていってほしいと思います
年中・年長組はお散歩に出かけました
じゃがいも畑の観察、春探し、藤原のヤマナシなどたくさんの自然にふれることができました
いよいよ本日より令和3年度の保育がスタートしました
ドキドキワクワクしている子、緊張や不安を感じている子など様々な姿が見られましたが、各保育室では楽しく遊ぶ姿や元気な笑い声が聞こえてきました
新しい環境に慣れるのには個人差があります。幼稚園楽しい!明日も幼稚園に行きたい!もっと遊びたい!そんな気持ちになれるよう、園児一人一人に丁寧に関わっていきます明日も元気なみんなに会えるのを楽しみにしています
本日9:30から入園式・始業式を行いました。
おだやかな明るい日差しの中、保護者様と手をつないで登園する子ども達。喜びにあふれていました
この喜びを忘れずに明日からの園生活を楽しく過ごしましょう
お知らせ
令和2年度離任式を3月26日(金)に職員のみで行います。同日、3月26日(金)には令和3年度職員の人事異動について発表できる見通しとなっております。よろしくお願いいたします。
マスクでの生活・手洗いうがいの毎日、制限も多かった1年でしたが、1年間の幼稚園生活を無事修了することができました。
明日からの春休みは、安全に気を付け、進学と進級に備えた楽しい時間となるよう願っています。
いよいよ明日は修了式です。明日はあっという間に降園時間になってしまうため、今日は子供たちのやりたい遊びを十分に楽しめるよう工夫し保育を進めてきました
今年度最後の保育日。感染対策を徹底し、少しだけクラス間の交流を行いました
いよいよ明日は修了式です。
時間を守って登園できるようご協力よろしくお願いします
今日は、一年間使ってきた教材や引き出し、ロッカーに感謝の気持ちを込めて、また、来年度から気持ち良くスタートできるようにと言う思いを込めてみんなでお掃除をしました。
やっぱり外遊びが大好きな子供たち友達との関わりが広がり深まっている姿に成長を感じます
今日は今年度最後のお弁当の日でした。
ちょう組はお弁当を作ってくれたお家の方に感謝の気持ちを込めてサプライズプレゼントを計画中です
どのクラスの子供たちも美味しそうな顔でお弁当を食べていました
修了式まであと一日となりました。自信を持って取り組めるようになったちょう組の子供達の姿はとても立派でした
明日もみんなで楽しく遊びましょう
幼稚園での生活も残りわずかとなりました。今日は久しぶりの先生との対面でちょう組さんもうれしそうでした。
修了式までの登園日があと4日となります。今日は中学校の卒業式でした。
東日本大震災から10年目。3/11は、あの震災の日からずっと寒い日でしたが、10年目にして暖かな日となりました。修了式予行練習を、当日は参列しないもも組・うめ組さんの参加により進めました。練習後、全員で黙祷により哀悼の意を表しました。
気温が高く春を感じる一日となりました
本日、ちょう組は最後の給食体験に行ってきました
「今日の給食が一番美味しかった‼︎」と話す子が多くみられました。給食に慣れたことで味わいながら食べることができたのかもしれません。だいぶスムーズに進めることができましたという担任の話を聞き、幼小連携の成果につながっていると嬉しく思いました
給食体験の様子は藤原小学校ホームページをご覧ください
今日の子供たちの様子です
地域の方にお声がけいただきじゃがいも植えをしてきました
本日、愛園デー3班の方にご協力いただき保育室のワックスがけを行いました。綺麗な環境の中で修了式を迎えることができ、大変ありがたく思います
明日は修了式予行練習です。全園児9時までに登園できるよう、ご協力よろしくお願いいたします。
外でたくさん体を動かしたあとは、スペシャルおやつとお弁当を食べました
今年度もあとわずかです。体調に気をつけて一日一日を大切に過ごしていきたいと思います
本日はお別れ会でした
うめ組さんを中心にプログラムや係決め、招待状作りなど準備をしてくれました
まずは準備体操として、みんなでジャンボリ・ミッキーを踊りました。
そして縦割りグループでリレー対決をしました!
体を動かしたあとは、プレゼント交換をしました
もも組さん、うめ組さんからはプラバン、ちょう組さんからはカレンダーをプレゼントしました。
うめ組さんから歌のプレゼントもありました
今週も子供たちの元気な声とともにスタートしました肌寒く、曇り空の一日でしたが藤原幼稚園の子供たちはみんな元気いっぱいです
年長児は修了式にむけて、園長先生と一緒に修了証書授与の練習を行いました。たくさん褒めていただき、とても嬉しそうな子供たちの表情が印象的でした
〒972-8326
いわき市常磐藤原町大畑81
TEL 0246-44-4255