令和6年度 学校ブログ

5年 漁港・加工場見学

 令和6年9月1日(月)、5年生は、いわき市が企画した「海の魅力!いわき浜っ子総合学園『常磐もの』を学ぼう!漁港・加工場見学」に参加しました。この事業は、市が若い世代のいわき市の水産業や常磐ものへの理解・関心を高めるために実施しています。子どもたちは、勿来漁港で漁船に乗ったり、魚の入札やかまぼこ加工の様子を見学したりするなど、めったにできない体験や見学をすることができ、満足の一日となりました。

今日の授業

 令和6年9月12日(木)、1年生は算数の授業。数の線について考えた後、声に出して、数を2とびに言ったり、5とびに言ったりする練習をしました。「0(れい)、2(に)、4(し)、6(ろ)、8(や)、10(と)、…」「0、5(ご)、10(じゅう)、15(じゅうご)、…」
 2年生は音楽の授業。鍵盤ハーモニカで音の重なりやリズムを楽しみます。班ごとに、「ド(高い」「ソ」「ミ」「ド(低い)」から一人一人が演奏する音を決め、一斉に弾きます。さらに、どんなリズムで演奏するか話し合っていました。
 6年1組は図工の授業。思い出の風景の水彩画です。場所は、全校児童が参加した八潮見城登山のスタート地点、八幡神社を色々な方向から描いています。助け合い、登り切った経験が思い出されます。

算数の授業

 令和6年9月11日(水)、算数の授業です。3年生は、数直線を使って、大きな数の並びを調べていました。7000万と8000万の間は?1000万、目盛りは何目盛り?10目盛り、1目盛りは?100万、…テンポ良く進めていきます。
 4年生は、筆算の仕方を工夫していました。例えば、941÷23、商に0がたつわり算は、筆算を簡単にできることを知りました。
 5年生は、4と6の公倍数の見つけ方。最初は、4,8,12,…、そして、6.12.18,…と両方書き出していましたが、最終的には、まず6の倍数を書き出して、4の倍数になっているか調べればいいことに気付きました。

 

修学旅行7

6年生が元気に帰ってきました。本校の最高学年として、立派に活動することができた修学旅行でした。おうちの人にお土産話を、たくさん聞かせてあげてくださいね。修学旅行で一回り成長した姿、月曜日から見せてくれることを楽しみにしています。保護者の皆様、これまでの準備や送迎等にご協力いただきありがとうございました。

修学旅行6

15:15  「雷5656会館」でバスに乗車。時間いっぱい活動を楽しんだ子どもたち。たくさんの思い出と一緒にバスに乗り込み、帰り道につきました。

16:00   守谷SAで休憩をとりました。

次は中郷SAで2回目の休憩をとり、学校を目指します。

修学旅行5 浅草散策

浅草寺周辺の散策を行いました。班に分かれて浅草寺をお参りしたり、おみくじをひいたり、仲見世通りや花やしきを散策したりするなど浅草を満喫しました。限られた時間でしたが、子どもたちは、お目当てのお土産も購入できたようです。

修学旅行4

議員会館で昼食を終えた6年生は浅草へ移動しました。

集合写真を撮り、これから班別行動が始まります。

修学旅行3 国会議事堂見学

社会科で学習した日本の政治の中心について実際に学ぶことができると、子どもたちが楽しみにしていた国会議事堂の見学を行いました。初めて入る国会議事堂に子どもたちは少し緊張気味でしたが、議員秘書の方に本会議場や皇族の方々の御休所などを案内していただいて、その厳かな雰囲気を実際に肌で感じることができ感動した様子でした。

修学旅行1 出発式

令和6年9月6日(金)、6年生45名が修学旅行(東京方面 国会議事堂見学・浅草散策)に出発しました。修学旅行を通して、友達との思い出を、たくさんつくってきてほしいと思います。

令和6年9月5日(木)業間運動が始まりました。賞状伝達も行いました。

朝晩には、気温も下がり過ごしやすくなって参りました。虫の声も聞こえるようになりました。

さて、本日より業間運動が始まりました。遊具を利用したり、ミニハードルを使ったり、ボールを使ったり、体ほぐし運動(ストレッチ)したりと各学年ごとに校庭で活動を行いました。体を動かすことが好きな子ども達ばかりです。スポーツの秋にふさわしく校庭には、汗をかきながらも様々な運動を楽しむ全校生の姿が見られました。

そして、本日は賞状伝達も行いました。学校の内外で活躍をする子ども達です。今後もたくさん表彰、賞状伝達の様子を紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ会開催

本日は、読み聞かせグループ「ミモザの会」様による「読み聞かせ会」が開催されました。7名の先生方のおすすめ特選絵本を読み聞かせしていただきました。フランス語や英語の絵本も登場しました。目をキラキラさせながら、身をのりだして聞きいる子ども達。素敵な時間を過ごすことができました。先生方ありがとうござました。次回も楽しみにしております。

大雨にご注意ください

 令和6年8月30日(金)の午前中、いわき市内に大雨警報が出されておりました。本日、そして、土曜日、日曜日につきましては、大雨及び台風についての確実な情報を得て、安全にお過ごしください。特に、河川や側溝の増水が予想されますので、ご家庭においては、お子様へ河川等に近づかないようにお話しください。

今日の授業

 令和6年8月30日(金)、1年生は体育の授業、「ボール投げゲーム」として、ドッチボールを楽しんでいました。柔らかいボールを使っているので、安全に思いきりゲームをすることができました。
 2年生は生活科の授業。自分が育てた野菜についての振り返りです。野菜を育てて分かったこと、野菜を育てた自分についてまとめていました。大切に育てて大きくなったうれしさが伝わってきました。
 4年生は算数の授業。例えば、86÷23といった2けたのわり算の筆算です。見当をつけた商で、実際割れるか、割れないか考え、ピッタリ合う商を見つけ出します。できたら、お友達と教え合いをしていました。

今日の授業

 令和6年8月29日(木)、3年生は算数「割り切れないわり算」の授業です。17÷2=8あまり1、たしかめ算も、2×8+1=17としっかりできています。
 5年生は書写の授業。題は「成長」です。成長著しい5年生にふさわしい文字ですね。筆順と接し方が今日のポイントです。
 6年1組の教室からは、有名な音楽が聞こえてきました。ベートーベンの交響曲第5番「運命」です。演奏による表現の違いを聞き取る音楽の授業でした。丁度、小澤征爾さん指揮の演奏を聴いていました。
 6年2組は、算数「拡大図と縮図」の授業です。大きさは違うのに同じに見える理由を考えていました。このように、形を変えずに一定の割合で拡大、縮小した図形を相似(そうじ)な図形といって、中学3年生でくわしく勉強します。

今日の授業

 令和6年8月28日(水)、2年生は算数の授業。たし算では、たす順序を変えても答えは同じになることを勉強しました。7+12+8は、12+8を先にたした方が簡単!7+(12+8)=27と、計算していました。
 4年生は道徳の授業「わたしが見つけた小さな幸せ」です。病気になった主人公が、学校に行ける幸せに気付くお話です。幸せは、与えられるものではなく、自分で気付くもの。…
 5年生は算数の授業。三角形の3つの角の大きさの和は?色々な三角形を書いて、実際に角の大きさを分度器で測ってたし算したり、紙に書いた三角形の3つの角を切り取って、貼り合わせたりして調べていました。どんな三角形でも180度になりました。これは、中学2年生の数学で、「三角形の内角の和は180度である。」と、もう一度勉強します。
 図書館をのぞいてみると、3年生が夏休みに借りた図書を返却していました。たくさん読書したようです。

発育測定

 令和6年8月28日(水)、発育測定を実施しました。本日は3・4年生、昨日に5・6年生を行い、明日は1・2年生とあすかい学級です。子どもたちは、自分の成長を感じ、うれしそうでした。なお、測定した身長と体重の結果は、後日、保護者の方にお知らせいたします。学校でも、児童の成長のバランスを確認し、健康の保持増進の指導につなげたいと思います。

今日の授業

 令和6年8月27日(火)、1年生は算数の授業、たし算やひき算を使う文章題に挑戦していました。先生が丁寧に問題文を読み上げてくれます。「さんまを7匹買いました。4匹焼いて食べました。さんまは何匹残っていますか。…」
 3年生は算数の授業。割り切れるわり算、15÷3=5から始まって、割り切れないわり算14÷3=4あまり2を勉強しました。どちらも、かけ算九九を利用するのがポイントです。
 6年1組は、社会「貴族のくらし」の授業。教科書のイラスト図から、分かること、気付いたことを発表していました。建物(寝殿造り)やけまり、船首が龍の形をした船が話題になっていました。
 6年2組は、2学期の目標を学習、運動、生活の3つの面から、立てていました。話をよく聞く、朝マラソン、自分から全員に元気にあいさつする、…など。先生に見てもらい、掲示していました。実行してください。

第2学期始業式③ 学級活動

 令和6年8月26日(月)、学級活動では、担任の先生が子どもたちへ、「みんなの力で、みんなが楽しめる毎日を過ごそう。」「一日一日を充実したものにしよう。友達との思い出をたくさんつくろう。」…などと、呼びかけていました。また、宿題を提出したり、夏休み中の観察記録や楽しかった体験を発表したりしていました。さらには、2学期にあるたくさんの行事の説明を受け、うれしそうにしている姿も見られました。

 

第2学期始業式② 愛校作業

 令和6年8月26日(月)、愛校活動として、いつもより時間を長くとり、各学級や校舎内を清掃しました。一生懸命取り組んだので、きれいになりました。気持ちよく学校生活が送れます。

第2学期始業式①

 令和6年8月26日(月)、事故やけが無く、第2学期の始業式を迎えることができました。これも保護者の皆様のご協力があってのことと感謝いたします。
 始業式では、校長より、立体の名前の質問から始まり、「人間は多面体、色々な面を持っている。どんな人でも、良い面も悪い面も持っている。悪い面だけの人はいない。ぜひ、2学期は、自分の良い面を出そうと決意してほしい。自分の良さを認め、伸ばしていこう。これを向上心という。」と話をしました。また、昨日、保護者の皆様と職員で、奉仕作業をし、子どもたちが気持ちよく生活できるようにしたことを伝えました。続いて、全校児童で校歌を斉唱しました。

2学期始業式の日程について

 明日、8月26日(月)は、2学期の始業式です。児童の皆さんにとって、2学期は、修学旅行(6年)や見学学習(1~5年)、宿泊活動(5年)、そして、遠野伝統工芸の和紙すきや全校児童による学習発表会など、様々な体験のできる行事、自分を成長させる行事がたくさんあります。また、学習を充実させる学期でもあります。皆さんが、目標を持って、2学期がスタートできることを期待しています。

第2学期始業式の日程
令和6年8月26日(月)
○          ~  8:00 普通登校
○   8:20~  8:55 始業式
○   9:05~  9:50 愛校作業
○ 10:05~10:50 学級活動
○ 11:00~ 下校(スクールバス11:15)
※ 私服で始業式、運動着で愛校作業を行います。

PTA奉仕作業、夏休み最終日

 令和6年8月25日(日)に、第2回のPTA奉仕作業を実施しました。本日をもって、夏休みが終了となります。朝6時30分より、多くの保護者の皆様にご参加いただき、除草を行うことができました。子どもたちも協力してくれました。普段できない、校地周辺や遊具周りの草刈りを刈り払い機を使って行ったり、ロータリー周りを手で除草しました。校舎の窓拭きも、丁寧に行っていただきました。連日、暑い日が続いている中ではありますが、早朝より参加いただきました保護者の皆様、児童の皆さん、ありがとうございました。気持ちの良い環境の中で、学習、運動ができますことに感謝いたします。

夏休みの遠野小②

 令和6年8月20日(火)、夏休み32日目、児童の皆さんはどのように過ごしていますか。まだ、夏休みは、今日を含めて6日間あります。体調を整え、2学期の始業式には、元気に登校してください。
 さて、先日、台風が接近し、いわき市でも警報が出されましたが、校舎に被害はありませんでした。校庭は、夏休み中も定期的に整備をしていましたので、思ったより雑草は生えていません。ただ、花壇の中や校庭周辺、遊具周りは、草が生えています。保護者の皆様、25日(日)の奉仕作業では、大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

夏休みの遠野小

 令和6年8月2日(金)、夏休み14日目、児童の皆さんはどのように過ごしていますか。学校では、百日草とペチュニアが満開、ヒマワリも咲いています。ミニトマトは鈴なりに実を付け、ヘチマもつるをぐんぐんと伸ばしています。ところで、児童の皆さん、改めて、規則正しい生活、健康を心がけ、計画的な学習や夏休みにしかできない体験をしてください。保護者の皆様、暑い日が続いていますので、熱中症には十分ご注意ください。
 なお、8月9日(金)から18日(日)までは、学校閉庁日の期間と土日が続きますので、学校職員による執務は行いません。電話は通じませんので、学校へ緊急の連絡をする場合は、保護者向け文書「夏休みの過ごし方について」に記載してあるメールアドレスをご利用ください。

遠野わくわくキッズ!②

 令和6年7月31日(水)、「遠野わくわくキッズ」が入遠野公民館で開催され、遠野小の子どもたちが多数参加しました。昼食後は、なかなか体験できないスイカ割りを全員が挑戦し、みんなで食べました。そして、午後は宿題の続きや水遊びを楽しみました。地元の皆様の協力のもと、本当に有意義で思い出に残る楽しい一日を過ごすことができました。ありがとうございました。
 ずっと先ですが、次回、12月には、クリスマス会を上遠野公民館で予定していますので、ぜひたくさんの子どもたちが参加することを希望します。

遠野わくわくキッズ!①

 令和6年7月31日(水)、青少年育成市民会議の遠野地区推進協議会が企画した「遠野わくわくキッズ」が入遠野公民館で開催され、遠野小の子どもたちが多数参加しました。本校の子どもたちのために、事務局の上遠野・入遠野公民館の職員、協議会の会員や婦人会、PTA役員、ボランティアの方々、市教委生涯学習課の職員の方まで、活動していただきました。午前中は、「夏休みの宿題をやっつけよう!」のテーマのもと、宿題のドリルやポスターに真剣に取り組みました。お昼は、婦人会のおいしいスペシャルカレーをお腹一杯いただきました。

 

小中連携全体協議会

 令和6年7月22日(月)、夏季休業に入り3日目、本校で、小中連携のための協議会を開催しました。これは、遠野小と遠野中、両方の教員が、9年間を通して育てたい児童生徒像を共有し、連携しながら、それぞれの教育活動を充実させることを目的としています。今年度、学校再編により、小中各1校ずつとなり、より小中連携の意義は大きくなると感じています。始めに、全体で小中各校の教育活動について説明し合った後、生活面と学習面の分科会に分かれ、話し合いを深めました。その中で、学校再編により児童生徒数が増え、多様な考えに触れたり、切磋琢磨したりしながら、成長していく姿が話題に出されたことは、うれしいことでした。今回の結果を今後の子どもたちの生活面、学習面の成長につなげていきたいと思います。

 

1学期最後の学級活動

 令和6年7月19日(金)、第1学期終業式の後、各学級ごとに1学期最後の学級活動をしました。まず、1学期の生活での頑張りを振り返りました。次に、担任より配付物を渡したり、夏休みの宿題や安全な生活の仕方についてお話をしたりしました。
 児童の皆さん、安全で健康な充実した夏休みを過ごし、2学期の始業式で元気に会いましょう。くれぐれも、交通事故、水難事故には、気をつけてください。保護者の皆様、1学期間、ご協力ありがとうございました。夏休みの間、よろしくお願いいたします。

第1学期終業式

 令和6年7月19日(金)、第1学期の終業式を全校児童がそろい、体育館で行いました。71日間の学校生活を通して、子どもたちは大きく成長しました。これも、保護者の皆様のご協力のおかげと感謝いたします。
 式では、校長より、遠野小学校の創立にあたり、子どもたちが、新たなお友達と協力しながら、楽しく学校生活を送った姿を紹介し、自分の良さを伸ばしてほしいこと、夏休みは、第1に「命」を大切にすることと話をしました。また、忘れてはいけない日として、8月6日、9日、15日について説明しました。最後に、みなさんの成長は、家族の応援があったから、家族に感謝の気持ちを伝えてほしいと話をしました。
 続いて、1学期の反省と夏休み・2学期の抱負について、2年生、4年生、6年生の代表児童が、
自分の頑張ったことや新しいお友達と楽しんだことを発表しました。なお、福島民友新聞社の記者の方が取材にいらしていたので、明日の朝刊には、子どもたちの様子が掲載される予定です。
 式後に、生活指導の先生が、安全に夏休みを過ごせるよう、子どもたちに4つの車(パトカー、消防車、救急車、霊柩車)のお世話にならないこと、そして、「イカ・の・お・す・し」について話をしました。

愛校作業

 令6年7月19日(金)、愛校作業を行いました。教室、廊下、階段の雑巾がけも、いつもより力強く感じます。出入口のレール溝や水道、昇降口の下駄箱など、工夫しながら丁寧に清掃活動をおこなっていました。自分たちが使っている学校を自分たちできれいにしたいという気持ちを感じました。

 

最後の授業は着衣水泳

 令和6年7月18日(木)、5・6年生は合同の体育、最後の水泳の授業は「着衣水泳」です。水の事故を未然に防ぐため、着衣で水の中を歩いたり、泳いだりして、水着との違いや着衣の難しさを体験しました。また、もしもの場合の落ち着いた対応や長い時間浮くこと(浮き身)の大切さを学習しました。最後は、全員で協力して、波を起こすことにも挑戦しました。保護者の皆様には、体操着を使用した水泳の授業へのご理解とご協力に感謝します。

 

今日の授業

 令和6年7月18日(木)、4年生は算数の授業。1学期に学習したわり算の、2けた÷1けたの計算に挑戦です。暗算で解いたり、筆算で丁寧に答えを求めたりと様々ですが、みんな黙々と解いています。
 5年生は国語の授業。1学期に学習した漢字に挑戦です。しっかり覚えているかな?答え合わせをして、振り返ります。
 あすかい学級では、野菜を育てています。枝豆を収穫しました。これからは、少しずつ大きくなる小玉スイカが楽しみです。赤と黄色の2種類あります。

イカ・の・お・す・し

 令和6年7月18日(木)、防犯キャンペーンのため、いわき南警察署生活安全課の署員、警察補導員、そして少年警察ボランティアの少年補導員の皆様が来校されました。夏休みを前に、不審者による声かけ被害等の防止のため、防犯の合い言葉「イカ・の・お・す・し」がプリントされた絆創膏セットを配布しながら、子どもたちに呼びかけていただきました。あらためて、学校でも、声かや誘いから身を守るための対応策を指導して参ります。ご家庭でも、被害防止のための方法をお話し合いください。

3年 ゴムの働き 6年 比

 令和6年7月17日(水)、3年生は理科の授業「ゴムの働き」の授業です。実験の結果から、ゴムには物を動かす働きがあることが分かりました。車を長く動かすには、短く動かすには、ゴムをどう伸ばせばいいの?
 6年1組は算数の授業。比の練習問題に挑戦していました。250枚の色紙を2:3にわける。それぞれ何枚?線分図をうまく利用し、3:5=x:250を導きだし、…。

1年 むし 2年 午前と午後

 令和6年7月17日(水)、1年生は生活科「むしをさがそう」の授業です。順番で虫取り網を使い、捕まえます。校庭の端の草むらに網を入れると小さなバッタが見つかりました。カマキリやアリ、カエルも見つけることができました。よく見ると、生き物がたくさんいることが分かります。
 2年生は算数「午前と午後をつかおう」の授業です。例えば、午前6時に起きました。午後8時に寝ました、という言い方をお勉強しました。お家でも使って見るといいですね。ちなみに、真夜中は、午後12時と午前0時の2つの言い方があることも分かりました。

情報モラル講座

 令和6年7月16日(火)、5・6年生を対象として、福島県警察本部浜通り少年サポートセンター所属の警察補導員の方を講師に、情報モラル講座を実施しました。先日、郡山市の女子中学生がゲームアプリで知り合った男性に監禁されるという事件が発生しています。今日の講座で、スマートフォン、タブレットを使うことの危険性を学んだことにより、SNSに関わる事故防止につながることを願っています。5年生の授業を紹介します。
 まずはじめに、具体的な事例をもとに、メール等の文字だけのやりとりでは、考えや気持ちが正しく伝わらない場合があることを確認しました。警察署にも、トラブルの相談があるそうです。
 次に、高校生の女子女生徒になりすました男性に女子児童が言葉巧みに裸の写真を送らされるという事例を動画で見ました。ネットの匿名性といつでも誰にでもつながる怖さがよく分かりました。これを言われたら怪しいというNGワードとして、「名前教えて」「どこに住んでいるの」「連絡先教えて」「写真送って」を紹介され、絶対に裸の写真は送ってはいけないと念を押されました。
 最後に、「おしえて!くもくん」という絵本を通して、人に見せても、見てもいけない、プライベートゾーン(水着で隠れる部分)の説明を受け、困った時は大人に相談することと教えていただきました。ご家庭でも、SNSを使うルールについて、お話し合いください。

6年 竹細工体験

 令和6年7月4日(木)と11日(木)の2回に分け、6年生が竹細工体験をしました。遠野地区は、良質な竹の北限だそうで、地元の豊富な竹を用いて作るカゴやザルなどの竹細工は地区の伝統工芸となっています。今回、学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業を利用し、上遠野公民館のコーディネートで石森竹細工店様にご指導をいただく機会を得ました。細長くカットされた竹を丁寧に編み込んでいき、全員が満足のいく竹かごを完成させることができました。子どもたちは、改めて遠野地区の伝統を再確認するとともに、地域に根付いたもの作りの楽しさと奥深さを味わうことができました。

 

1年 あわせて 4年 まぼろしの

 令和6年7月12日(金)、1年生は算数の授業。ドリルを使い、たし算の計算問題と文章問題に挑戦していました。①あかいはなが2ほん、しろいはなが3ぼんさいています。はなは、あわせてなんぼんさいていますか。②はとが、…「先生できました。」「あわせてだから、たし算!」①2+3=5 こたえ 5ほん。②…子どもたちの進度に合わせ、2人の先生で、丁寧に指導しています。
 4年生は図工「まぼろしの花」の授業です。だれも見たことのない花、形や色、においを想像して描きました。自分のイメージの花に合う大きさの画用紙を使い、形や色を工夫し、作品を完成させました。

6年 気持ちをコントロール

 令和6年7月11日(木)、6年1組は、教務主任の先生が学級活動「気持ちをコントロールするために」の授業をしました。
 はじめに、アンケートをもとに友人間のよくあるトラブルについて確認し、そのトラブルのもとになる怒りと上手に付き合うにはどうすればよいか考えました。一人一人が怒りの温度計(どんな場面で怒りを感じるか温度で表現)ワークシートを記入し、話し合うことで、感じ方は人によって違いがあることがわかりました。続いて、怒りの仕組みや怒りをコントロールする3つの方法の説明を聞き、その方法を体験してみました。

 最後には、自分に合った方法で、自分の気持ちをコントロールしたいと思ったようです。

 

2年 かえるの 3年 風の働き

 令和6年7月11日(木)、2年生は音楽「かえるのがっしょう」の授業です。はじめは、みんなで一緒に歌います。「カエルの歌が聞こえてくるよ。クワッ、クワッ、…」本当のカエルの鳴き声のようです。次に輪唱、鍵盤ハーモニカと続きます。
 3年生は、理科「風のはたらき」の授業です。風で動く車をつくりました。口で「フーッ」と息を吹きかけると進みます。続いて、下敷きをうちわ代わりにして風を送ると、…。夢中になっています。

あさがお、次々と

 令和6年7月11日(木)、1年生があさがおの水やりに来ると、多くの花が咲いていました。「ここにも咲いている。」「1・2・3・4、…8つ咲いている。」「予想した通りの色だった。」とうれしそうです。これから、次々と花が咲きます。楽しみですね。

 

スチューデント・シティ④

 令和6年7月4日(木)、ステューデント・シティの最後のタウンミーティングでは、各事業所の代表が感想を述べました。本校でも、いわき市役所の副市長、東邦銀行のマネージャー、日本HPのマネージャー、ゼビオスポーツの店長、常光サービスの所長、そして、ハニーズのデザイナー役の児童が発表しました。
 子どもたちは、実際に社会で働くことの大変さを知るとともに、仕事では仲間と協力することの大切を実感し、毎日働いている大人や自分たちのお父さんやお母さんに感謝の気持ちをもったようです。この経験を生かし、将来の職業に夢を持つとともに、社会人になるために必要な力を付けていってほしいと思います。

スチューデント・シティ②

 令和6年7月4日(木)、全体ミーティング後、職場に分かれました。スチューデント・シティでは、大人としの行動が求められます。9つの事業所で、責任を持って仕事に取り組む体験をしました。また、住民登録をして、給料により税金を払う、自分の意思で買い物をするなどの体験もしました。言葉遣いの大切さに気付くこともできました。始めは、声が小さく、控えめな子どもたちが、自分から進んで意見を出したり、積極的に行動したりする姿に、成長を感じました。
 市役所、ハニーズ、東邦銀行、みんなの薬局、いわきららミュウの様子を一部紹介します。

 

記者来室

 令和6年7月9日(火)、4年生の児童が、国語の授業「新聞作り」の取材のため、校長室に来室しました。数人でグループをつくり、協力しながら新聞を作る言語活動です。記事の材料として、なぜ学校の先生になったのですか?どんなお仕事をしていますか?楽しみは何ですか?遠野小はどんな学校ですか?など質問されました。「皆さんが楽しく生活している姿、一生懸命お勉強や運動をしている姿を見るのがとても楽しみ、遠野小のお友達は、みんな素直で明るい子どもたちです。」と答えました。

あさがおの花開く、そして収穫

 令和6年7月9日(火)、1年生が育てているあさがおがつるをぐんぐん伸ばし、きれいな花を咲かせ始めました。紫、水色、ピンク、…。子どもたちは、「きれい。」「つるが伸びてきた。」「お家のあさがおも咲いてるよ。」などと会話を交わし、毎日、水をやり、あさがおを見守っています。
 また、2年生は、野菜の収穫が続いています。きゅうり、ピーマン、枝豆、オクラ、ミニトマト、…。子どもたちは、自分が育てた野菜の生長に満足そうです。

教育事務所長訪問②

 令和6年9月5日(金)、いわき教育事務所長訪問での授業の様子を紹介します。
 4年生は、道徳「いっしょに遊ばない」の授業。相手のことを考えていないお友達のお話を読み、楽しく遊ぶためにはどうすればよいか、考えました。
 5年生は、算数「合同な図形」の授業。合同な三角形の書き方を利用し、上手に合同な四角形を書いていました。
 6年生は、算数「比」の授業。料理で使う、ソースとケチャップの量の関係(割合)を比で表したり、どうやったら比をもっと分かりやすく表せるか、考えていました。

教育事務所長訪問①

 令和6年9月5日(金)の午前中、福島県教育庁いわき教育事務所の所長様、次長様による学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。ご指導では、児童がとても素直であり、先生が丁寧な指導をしている。児童と先生の良好な人間関係が感じられる。新しい学校が順調にスタートし、子どもたちが安心して生活していることがよく分かると、おほめの言葉をいただきました。
 授業の様子を紹介します。1・2年生は、体育「水遊び」の合同授業。2人1組になり、後ろの子どもは、肩に手をかけマントに、…。水遊びを通して、水に慣れます。
 3年生は、算数「あまりのあるわり算」の授業。ブロックを使って、答えを予想します。計算で答えを出すには、かけ算、たし算、ひき算、これまでの学習が必要です。
 あすかい学級は、自立「気持ちの温度計」の授業。自分の様々な気持ちの状態を温度計で表し、コントロールできることをお勉強しました。

七夕集会

 令和6年7月5日(金)、体育館で全校児童が集まり、七夕集会を行いました。校長より、6年生が人権教室で学んだ、人権の意味といじめを防ぐための「思いやりの心」のお話を紹介し、「遠野小の皆さんが、お友達と仲良くし、楽しく学校に来てほしい。夢や目標を実現してほしい。」と七夕の願いを伝えました。
 続いて、各学年の代表児童が、「バタフライができるようになりたい。」「1年間楽しく過ごせますように。」「いろんな人と、もっとしゃべったり遊んだりできる世界になってほしい。」「学習発表会で大きい声が出せますように。」「恐竜博士になれますように。」「ヘラクレスが長生きしてほしい。」と願い事を発表しました。また、縦割り班ごとに笹に願い事を書いた短冊をつけました。願いごとは、自分の向上を願って書くことが多いのですが、家族やお友達、世の中の人の幸せを書くお友達も多く、これも素晴らしいことと感じました。笹は、皆さんが帰った後、昇降口に飾りましたので、月曜日、楽しみにしてください。
 最後に、運営委員が、七夕3択クイズとして、彦星と織姫星はいつ見られるか?彦星が飼っている動物は?織姫の仕事は?などの問題出し、全校児童で考え、楽しむことができました。

 

ステューデント・シティ①

 令和6年7月4日(木)、いわき市の教育施設エリムで、5年生がスチューデント・シティの体験学習をしてきました。本校と錦小の2校一緒の活動となりました。活動にあたり、本校から6名の保護者ボランティアの方にご協力いただき、充実した活動ができましたこと、感謝いたします。

6年 租税教室

 令和6年7月3日(水)、6年1組と2組で、いわき市役所の税金担当の職員の方3名に来校いただき、租税教室を開催しました。大きく2つの内容、①「税金」の種類と②どうして税金は必要なのかについて学習しました。税金は、私たちに身近な消費税(10%)を含め、約50種類あること、新聞や食品には消費税の軽減税率制度(8%)があること、国の予算(収入と支出)などについて知ることができました。また、税金がなくなった世界のDVDを見て、税金は、みんなの暮らしを支えるために必要なお金と再確認しました。さらには、1億円のレプリカ(約10㎏)を持つ体験をし、お金の重み(大切さ)を実感しました。

 

朝の読み聞かせ

 令和6年7月3日(水)、ミモザの会の皆さんによる朝の読み聞かせの2回目です。1年生は、「こわいはなし」と「にゃーご」、2年生は、「めっきらもっきらどおんどん」、3年生は、「カラーモンスター」と「パンどろぼう」、4年生は、「しげちゃんとじりつさん」、5年生は、「じごくのそうべい」、6年1組は、「野球しようぜ!大谷翔平ものがたり」、6年2組は、フランス語の絵本「Gaspard et Lisa s'ennuient(ガスパールとリサは退屈)」と英語の絵本「Carrot and Pea(豆とにんじん)」でした。学年に合った絵本を考えていただけるので、子どもたちはとても楽しみにしています。

1年 給食について知ろう

 令和6年7月2日(火)、常磐給食共同調理場の栄養教諭の先生を講師に、1年生で、「食に関する指導」を実施しました。テーマは、「給食について知ろう」です。
 はじめに、給食の食べ残しの写真を見て、その後どうなるか考えました。次に、給食ができるまでには、野菜を育てる農家の人、魚を捕る人、…、食材を運ぶ人、献立を考える人、給食を作る人、給食を運ぶ人、…たくさんの人が関わっていることを1つ1つ確認しました。また、「いただきます」のあいさつは、食べ物の「命」をいただくということ、「ごちそうさまでした」のあいさつは、食材や食事を作ってくれた人への感謝ということもお勉強しました。
 最後に、調理員さんからのビデオメッセージを聞き、「お野菜を食べる。」「牛乳を残さない。」「感謝して食べる。」「全部食べる。」など、給食で実行する目標を決めていました。また、授業後には、給食センターの調理で使うへらやお玉を触らせてもらいました。

 

2年 好き嫌いなく食べよう

 令和6年7月2日(火)、常磐給食共同調理場の栄養教諭の先生を講師に、2年生で、「食に関する指導」を実施しました。テーマは、「好き嫌いなく食べよう」です。
 はじめに、好き嫌いのある男の子が、自分の中の3つの色の枝を持つ「栄養の木」が枯れそうになるのに気付き、好き嫌いをしなくなったという紙芝居を見ました。次に、3つの木(栄養)にどんな食べ物があるか、どんな働きがあるかについてもお勉強しました。子どもたちは、毎日の給食が3つのグループ(栄養)がそろうようになっていることが分かり、「残さず食べると、栄養が取れる。」と意見を発表していました。また、給食が作られている写真を見たり、作っている方の気持ちを聞きました。最後に、一人一人が給食で実行する目標を決めていました。

 

あさがおのつるが伸びています

 令和6年7月2日(火)、1年生の生活科で育てているあさがおのつるが伸びています。子どもたちは、水をやりながら、「大きくなった。」「つるが巻き付いている。」と毎日の成長を楽しみにしています。ちなみに、あさがおのつるは左向き(反時計回り)に巻き付くことが遺伝子情報に含まれているそうです。

 

3年 リコーダー講習会

 令和6年6月28日(金)、3年生は、東京リコーダー協会の先生を講師にリコーダー講習会を行いました。まずはじめに、リーコーダーの素敵な音色を聞かせていただいてから、リコーダー扱い方、掃除の仕方やクリームの塗り方を丁寧に教えていただきました。次に、姿勢や楽器の構え方、そして、タンキング(長く出ている息を舌を使って区切ること)をお勉強し、色々なリズムに挑戦しました。最後は、リコーダーの種類と音を紹介していただきました。子どもたちは、集中してお話を聞き、リコーダーの楽しさを感じることができました。

全校集会②

 令和6年7月1日(月)、全校集会で表彰を行いました。
 まず、6月に「歯と口の衛生週間」が実施されたことに合わせて、6年間むし歯のない児童を表彰しました。素晴らしいことだと思います。歯は、一生使うもので、よく磨いて大切にしましょうと呼びかけました。
 次に、陸上大会では、16名が入賞しました。第2ブロックは、四倉・久之浜、小川、内郷・好間・三和、そして、勿来・遠野・田人の小学校の児童が参加する大きな大会です。その中での入賞には自信を持ってほしいと思います。なお、この結果は、本人の頑張りが一番ですが、周りの人からの応援があったからとお話ししました。また、入賞しなくても、多くの児童が自己記録を更新したり、全力を出したりすることができました。これも入賞したことと同じくらい立派なことと称賛しました。全校児童で、6年生全員に拍手を送りました。

 

1年 発表会 2年 おれたものさし

 令和6年6月28日(金)、1年生は国語の授業。「おおきなかぶ」の音読発表会です。大きな声で、はっきりと発表していました。大きなかぶのセットが準備され、本当にかぶを引き抜いているようです。「うんとこしょ。どっこいしょ。」…
 2年生は道徳「おれたものさし」の授業。ものさしを折ったのを押しつけられたお話です。押しつけられる演技を通して考え、「人のせいにしている。」「いけない。」「かわいそう。」など、意見を出し合いました。最後は、本当でないことやごまかしがあった時にどうするか、まとめました。

5年 あなたならどうする

 令和6年6月28日(金)、5年生の道徳、今日は教務主任の先生が授業をしました。始めに、学級のアンケート結果を見ました。「本当の友達がいるか?」が100%いる、そして、「本当の友達とは?」では、「やさしい」が一番多く、「とても仲良し」、「信頼できる」、「一緒にいると楽しい」があげられました。次に、資料「あなたならどうする」を先生の音読で聞きました。転校していったお友達が送ってきた絵はがきが切手不足だったことから、間違えを教えず、お礼だけするか、間違えを教えるか、心のシーソーで自分の考えをはっきりさせながら、話し合いをしました。「せっかく送ってくれた。」「かわいそう。」「傷つく。」「次は間違えないように教える。」「正直に言った方が、信頼し合える。」など、理由を発表しました。どちらも相手のことを考えていることを認めるとともに、さらに、より相手のことを考えているのはどちらか、自分だったらどうするかと考えを深めていきました。みんなで考えたことをこれからの学級生活で実行できるといいですね。

4年 リレーはリレーでも

 令和6年6月28日(金)、4年生は音楽「エーデルワイス」の授業です。前から一列ずつのリレー演奏。拍の流れや旋律の感じを生かします。「エーデルワイス、エーデルワイス、か~わいいはな~よ~…」きれいな音色です。まるで一人で演奏しているように続きます。

6年 個人写真撮影

 令和6年6月28日(金)、6年生の卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。写真屋さんが髪を整えてくれます。「笑って。」の声に合わせ、笑顔で臨んでいました。とても良い表情で、思い出に残る1枚になりますね。

1・2年生、プールへ

 令和6年6月27日(木)、1・2年生がプールに入り、水泳の授業を受けました。梅雨に入ったとはいえ、湿度が高く、蒸し暑い日が続いています。今日は、水中に潜り、輪や棒、サイコロなどを拾いました。楽しく水に慣れてきたようです。最後は、お楽しみの流れるプール、気持ちよさそうです。

あすかい お買い物

 令和6年6月27日(木)、あすかい学級は、オイルタイマー(油と水を利用した時計、観賞用)を作るための材料を遠野町のスーパーまで、お買い物に出かけました。途中、町並みも観察しました。お店に着くと、材料の油、炭酸水、メントスを探してかごに入れ、最後にお会計をしました。事前に代金は筆算で計算していました。算数のお勉強です。学校に戻って完成させました。

5年 きずな、しっかりと

 令和6年6月27日(木)、5年生は書写の授業、習字です。お題は「きずな」、東日本大震災以後、数多く聞かれるようになった言葉ですが、やはり大切にしたい言葉です。上手に書くには、点画のつながりを意識すること、結びを丁寧に書くところのようです。清書が完成したら、提出です。職場体験の中学生に、出来映えを評価してもらいました。
 次に、家庭科は、裁縫の授業です。「本返しぬい」に挑戦していました。この縫い方は、丈夫にしっかりと縫いたい時に使う方法です。一目一目しっかりと縫っていきました。みんな集中しています。

6年 朝食づくり②

 令和6年6月26日(水)、6年1組は家庭科の授業。昨日の2組に続いて「いためる料理で朝食づくり」です。野菜は、定番のキャベツ、玉ねぎ、ピーマン、もやし、にんじん、ほうれん草、加えて、ニラやしめじが、2組との違い。事前の計画に従い、丁寧に野菜を切っていきます。フライパンに油を引いて、炒め作業。まず、ニンニクをみじん切りにして香り付けをしている班も、…。炒める順を考えて料理、しばらくすると、とても良いにおいが、漂ってきました。せっかくですから、お家でも料理をして、家族に食べてもらうといいですね。

 

1年 おおきなかぶ、おさるのだいくさん

 令和6年6月26日(水)、1年生は国語「おおきなかぶ」の授業です。音読発表に向けた練習をしていました。はじめは、座って練習。次に、動きをつけながら、セリフの練習です。「『うんとこしょ、どっこいしょ。』けれども、かぶは、ぬけません。おじいさんは、おばあさんを…」発表会が楽しみです。
 次に、音楽は、「おさるのだいくさん」の授業です。拍を合わせて、リズムを打つのが目標です。前に並んだお友達が音楽に合わせて、タンブリンで「たん・うん・たん・うん」とリズムを打つと、教室のお友達も音楽に合わせて、拍手をします。次は、「たん・たた・たん・うん」と続きます。

3年 暗算

 令和6年6月26日(水)、3年生は算数「暗算で計算しよう」の授業です。2けたの足し算の筆算は、お勉強しましたが、今日は、56+38の暗算での計算に挑戦です。自分の考えをしっかりとノートに書き、発表です。「まず、10の位から計算します。5+3=8なので80になります。次に残った6と8を計算します。6+8=14になります。…」なるほど、暗算のときは、10の位から計算した方が、分かりやすいんですね。これ以外のアイディアも出ていました。職場体験の中学生も一緒に考え、子どもたちが考えをまとめられるように応援していました。

朝の活動

 令和6年6月26日(水)、朝の活動の様子です。2年生は、お野菜への水やりです。大きく育ったきゅうりは持ち帰り、お家で食べたそうです。「おいしかった。」の感想が聞けました。ミニトマトも赤くなったら、収穫し、持ち帰っているそうです。
 校庭では、元気に朝マラソンに挑戦しています。陸上大会が終わった6年生は、大会翌日から続けています。次は、持久走記録会が楽しみですね。

1年 楽しいリズム

 令和6年6月25日(火)、1年生は音楽「『たん』と『たた』のリズムであそぼう」の授業です。まず、リズムをまねっこして打ちます。例えば、タンバリンで「たん・たん・たん・うん」と打つと、みんなで、「たん・たん・たん・うん」と手拍子でまねっこします。さらに、リズムは、「たん・たん・たた・たた」や「たん・たた・うん・たん」のように、いろいろ変化します。やっていると楽しくなってきます。職場体験の中学生が、優しくサポートしてくれました。

6年 朝食づくり

 令和6年6月25日(火)、6年2組は家庭「手早くいためる料理で朝食づくり」の授業です。材料は、ハム、ソーセージ、ベーコンから1つと野菜ですが、班によって選択は様々です。野菜は、キャベツ、にんじん、もやし、タマネギ、ジャガイモ、アスパラ、ピーマン、パプリカ、ほうれん草、…。火の通りにくいものは、どう切ったらいいかな、どの順番で炒めたらいいかなと考えて料理をしています。味付けは、塩こしょうでシンプルにしました。今日は、丁度、お弁当の日。自分たちの作ったおかず一品を加えて、楽しいお昼になりそうですね。

1・2年 水と仲良し

 令和6年6月25日(火)、1・2年生は、合同で体育「水泳」の授業です。1・2年生の場合は、まず水と仲良しになることが目的です。顔をプールの水で洗ったり、顔をプールの水につけたり、潜ったりします。次に、プールの中を歩いたり、ウサギジャンプをして移動したりと、少しずつ水に慣れることから始めます。安全に配慮し、プールサイドで指導し見守る教員と一緒にプールに入って指導する教員に分かれて行っています。なお、本日より、遠野中学校の3年生2名が本校で職場体験を行っています。お互いの成長につながる体験をしてほしいと思います。

5年 きれいな音色 6年 I played …

 令和6年6月24日(月)、5年生は音楽の授業。リコーダーで「茶色の小びん」の演奏です。一人ひとり、演奏のテストに挑戦していました。クラスのみんなが、がんばってという表情で見守ります。終わると、拍手。温かいですね。
 6年生は、外国語の授業。分かる単語も多くなりました。例えば、したこと、ate(食べた)、enjoyed(遊んだ)、played(競技した)、…や動作、speak(話す)、watch(見る)、practice(練習する)、…など、読み書き、できるようになりました。ワークで、週末にしたことを表現します。「I played game.(ゲームをした。)It was fun.(楽しかった。)」「I played softball.(ソフトボールをした。)It was good.(良かった。)」

服務倫理委員会

 令和6年6月21日(金)、職員会議後に、校内服務倫理委員会を実施しました。この会は、教職員の服務倫理について、確認、協議し、不祥事の根絶を目指すものです。今回のテーマは、「体罰・不適切な指導の防止」についてでした。2つのグループに分かれ、自分が体験したり、見聞きしたりした体罰や不適切な指導に関わるヒヤリ・ハット(重大な事故には至らないものの、直結してもおかしくない一歩手前の事例)を具体的に説明し合い、どのように防止するか、意見を交換しました。
 日頃から、子どもたちの人権に配慮した対応を心がけるとともに、子どもたち、保護者の皆様との対話を大切にして、信頼を得られるように心がけて参ります。

 

6年 どんな朝食 5年 準備 3年 笛でお話

 令和6年6月21日(金)、6年2組は、家庭科の授業。来週の調理実習に向けて、いためる料理の計画を立てていました。ハム、ソーセージ、ベーコンから1つと野菜が材料です。ポイントは、材料の切り方と強火でいためること。楽しみですね。
 5年生は、7月に実施するスチューデント・シティの準備をしていました。担当するブースや役割も決まっています。とてもうれしそうです。仕事をする経験、楽しさと難しさの両方を経験してほしいと思います。
 3年生は、音楽「シシシでおはなし」の授業です。リコーダーの「シ」の音を使って、お話をしました。「お・は・よう、お・は・よう、な・に・し・て・あ・そ・ぶ、…」本当にお話が聞こえてくるようでした。

 

6年 説明は 4年 高いもの 2年 探検

 令和6年6月21日(金)、6年1組は、算数「数直線を使って考えよう」の授業です。問題は、「7/4mで重さが2/5㎏のホース、①1mあたりの重さは?②1㎏あたりの長さは?」でした。①の場合、黒板での説明は、「7/4mが1mになるには、7/4で割るので、2/5÷7/4=2/5×4/7=8/35㎏」。なるほどうまい説明ですね、
 4年生は、図画工作の授業です。素焼き風粘土を使って、タワーの創作。東京タワーや富士山など、思い思いの高いものをイメージしながら、作っていました。
 2年生は、生活科、「まちたんけん」で、見つけたものをまとめていました。行ったことのあるお店がたくさんありました。草花やこん中なども見つけ、絵にまとめてあります。遠野の町のことが、いろいろ分かりました。

3年 動いて楽しい

 令和6年6月20日(木)、3年生の図工は、「うごいてたのしい、わりピンワールド」の授業です。自分のテーマに基づき、2つから4つのワールド(世界)をつくります。作品は割ピンで留めてあるので、回すと、まるで演劇の回り舞台のように次々と変化します。例えば、「自分の楽しいうれしい気分」、「夢の国」、「春夏秋冬の暮らし」、「ワンダフルな割ピンワールド」、…子どもたちの想像力の豊かさに驚きます。

待ちに待った〇〇の授業

 令和6年6月20日(木)、今年度初めてのプールの授業は、3・4年生でした。全員で準備運動をし、水に慣れた後は、水泳のレベルに合わせて、3つのグループに分かれ、学習しました。日差しが強くなる中での、待ちに待った水泳の授業、子どもたちは、気持ちよさそうでした。

市陸上競技大会

 令和6年6月19日(水)、いわき市小学校陸上競技大会第2ブロック大会が、晴天の下、いわき市陸上競技場を会場に開催されました。初めての大きな会場、たくさんの選手に少し緊張する場面がありましたが、競技では自己ベストを目指し、全力を出すことができました。保護者の皆様のご理解により、作成した新しいユニフォームもとても素敵でした。閉会後の集合写真では笑顔が見られ、また、学校に戻っての様子から、自分の力を出し切った充実感を得たことが分かりました。子どもたちが貴重な経験をすることができたこと、大変嬉しく思います。保護者の皆様には、朝夕の送迎、お子様の応援でお世話になりました。感謝申し上げます。

5年 メニューから 4年 角度は? 

 令和6年6月18日(火)、5年生は、社会「私たちの生活と食料生産」の授業です。私たちが普段どんなものを食べているのか、給食のメニューを使って考えてみました。本日の材料は、牛乳、とり肉、ぶた肉、青のり、かたくちいわし、だいず、トマト、にんじん、キャベツ、…。いろいろな農作物、畜産物、水産物が使われているのが分かります。ちなみに、トマトはいわき産です。私たちのために、食べ物をつくったりとったりしている人がいるんですね。
 4年生は算数「角度は何度かな?」の授業です。180度より大きな角度を工夫して求めます。例えば、線を引いて足し算、180°+30°=210°、もう一つは、ひき算、360°-150°=210°どちらが分かりやすいかな?

ALTの先生と外国語活動

 令和6年6月17日(月)、外国語活動の様子です。3年生は、好きな漢字の紹介です。英語でヒントを出します。「five strokes(五画)」と画数を教え、途中まで漢字を書きます。正解は「矢」でした。「nine strokes(九画)」」…正解は、「指」でした。
 4年生は、1週間の曜日クイズです。各自、自分の1週間の予定を書きます。それをもとに、曜日も予定も、英語で言えるようにします。まずは、「Monday(月曜日)、Tuesday(火曜日)、Wednesday(水曜日)、…」、そして、予定は、do homework(宿題)、read a book(読書)、play with my friends(遊ぶ)、…といろいろ勉強しました。

 

陸上大会に向けて

 令和6年6月17日(月)、6年生にとって、市小学生陸上大会が目前です。コンディションに気をつけ、軽めの練習です。リレーは、実際の距離をバトンパスを大切に練習しました。担任の先生からは、自分の目標をしっかり確認すること、全力を出し、自己ベストを目指すようお話がありました。

 

朝の水やり

 令和6年6月17日(月)、朝の水やりの様子です。1年生はアサガオです。双葉が何枚も育ってきました。つるが伸びるようになったら、支柱が必要ですね。2年生は野菜です。ミニトマトは、青い実が鈴なりになっている苗もあります。キュウリ、枝豆、ピーマン以外にオクラも育ってきました。

 

 

6年 週末にしたこと

 令和6年6月14日(金)、6年1組は外国語「週末にしたことを伝え合おう」の授業です。
「How was your weekend?(週末はどうでしたか)」「I went to a stadium.(競技場に行きました。)」発音も上手です。「アイ ウェント トゥア ステーディアム」、「I enjoyed watching a ragby game.(ラグビーの試合を楽しみました。) 」…どんどん表現できることが多くなってきます。週明けの月曜日に質問し合ってください。

 

 

3年 のりのりダンス

 令和6年6月14日(金)、3年生は体育の授業。班ごとにテーマを決め、ダンスの振り付けを考えました。全部の班が出そろったら、体育館で、1つの作品にします。子どもたちは、音楽に合わせ、のりのりダンスです。「カエル(4回カエルジャンプ、立つ)、ウサギ(8回両手上ジャンプ)、ホッチキス(123で前屈姿勢、45で前屈)」さらに、「ツバメ、ほふく前進、メダカ、花」と続きます。アイディア豊かですね。

1年 全力で

 令和6年6月14日(金)、1年生は体育の授業。50m走のタイムを記録しました。「よーいスタート」のかけ声の下、全力で走ります。コースのラインがしっかり引いてあって、まるで陸上大会のようです。やる気が出ます。

薬物乱用防止教室

 令和6年6月13日(木)、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講師は、薬物乱用防止指導員でもある本校の学校薬剤師の先生にお願いしました。薬物乱用とは、医薬品を目的以外に使うこと、医薬品でない薬物(覚醒剤、大麻、…)を不正に使うこととです。薬物乱用について、写真やデータなどを使い、具体的に説明していただきました。薬物乱用の最終地点は、「刑務所」「精神病院」「死」の言葉に、子どもたちは驚いたようです。「夢を話せる親友を3人以上つくれ。」のメッセージも紹介いただきました。また、タバコやアルコールの害についても、分かりやすい説明がありました。最後に、子どもたちは、講師の先生に、「断ることができるか。」と問われ、その方法は、「お腹が痛い。」と言って、とにかくその場を離れることと教えていただきました。
 授業の終わりに、代表児童が、「正しい知識を得ることができました。薬の誘惑を絶対に断ります。」とお礼の言葉を述べました。

プール開き

 令和6年6月13日(木)、スポーツ委員会の進行により、体育館でプール開きを行いました。水泳の学習を始めるにあたり、校長より、5・6年生がプールを一生懸命きれいにしてくれたことを紹介し、みんなで感謝しました。その上で、「安全に行うこと。水泳は体力をつけるのによいが、一歩間違うと命に関わる。また、自分のめあてに向かって努力し、自分の力を伸ばそう。」と話をしました。次に、スポーツ委員がプールの約束として、「準備運動をしよう。シャワーをあびよう。先生の話をよく聞こう。無理をしない。走らない。自分のめあてを決めてがんばろう。水の中での浮き方や泳ぎ方を身につけよう。」を発表しました。また、担当教師から、水泳の学習で、水の事故から身を守るための浮き方、泳ぎ方を身につけてほしいと話がありました。

 最後に、各学年の代表児童が、「顔を水につける。水の上に浮く。底まで潜る。クロールで25m。苦手なことも全力。タイムを縮める。」と、めあてを発表しました。安全で楽しい水泳の学習にしましょう。

野菜、ぐんぐん成長

 令和6年6月13日(木)、2年生が育てている野菜がぐんぐん生長しています。毎日、成長を観察し、しっかり水をやっています。「トゲトゲがあるキュウリとトゲトゲがないキュウリがある。」と品種の違いが分かります。巻きひげを支柱にしっかり伸ばしているのにも気付きました。

陸上競技大会激励会

 令和6年6月12日(水)、体育館で、6年生と1年から5年生までが対面し、いわき市小学校陸上競技大会第2ブロック大会に向けての激励会を行いました。まず、音楽に合わせて6年生が堂々と入場しました。今年度新しく作成したユニフォームがとてもすてきです。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝します。
 校長からは、「自己ベストを目指し、全力を出す。感謝の気持ちをもつ。礼儀・マナーを大切にする。」という3つのお話をしました。大会を運営する先生方の準備、遠野小学校の先生方の指導・応援、保護者の方の協力があって大会に参加できることを忘れないでほしいと伝えました。
 続いて、6年生が種目ごとに選手を紹介しました。それに対して、5年生の応援団が、力強くエールを送り、全校児童で声援、拍手で選手を激励しました。そして、5年生の代表児童が、「遠野小創立の年の記念すべき陸上大会で、最高の記録を出してください。」と伝えました。最後に、選手代表児童がお礼の言葉を述べ、「皆さんの心のこもった応援はうれしい。遠野小の代表として出場する最初の大会、皆さんの応援を胸に、全力を出します。」と力強く応えました。

 

 

朝の読み聞かせ

 令和6年6月12日(水)、遠野在住のミモザの会の皆さんによる朝の読み聞かせを実施しました。月1~2回程度、今年度12回の予定です。読み聞かせを通して、本に興味を持ったり、様々なことを考えたり、感じたりして、豊かな心の育成につながることを期待しています。
 1年生は「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」6月は歯と口の週間があり、ピッタリ。「へんしんトンネル」は、楽しい絵本。2年生は「あなたをずっとあいしてる」、3年生は「あめがふるふる」、4年生は「11ぴきのねことぶた」、5年生は「たいせつなぎゅうにゅう」と「たまたまたぬき」、6年1組は「わたしの森に」、6年2組は「野球しようぜ!大谷翔平ものがたり」みんなが大好き、大谷翔平選手。夢を持つ素晴らしさを感じました。読む本を選んだ方の思いが伝わる朝の読み聞かせとなりました。子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができました。

 

2年 町探検

 令和6年6月10日(月)、2年生は上遠野商店街の通学路沿いで町探検をしました。今回は、遠野駐在所、上遠野公民館を回り、遠野支所で折り返して来ました。駐在所では、警察官の方に声をかけていただき、かっこよく敬礼をしました。途中、ガソリンスタンド、美容室や床屋さん、神社、お友達の家などを見つけながら、楽しく歩いて探検しました。

5年 全国小学生歯みがき大会

 令和6年6月10日(月)、5年生が、正しい歯みがきの知識を身につけるための「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。今年度は、約5,300の学校、アジアも含めて29万人の児童が参加する予定です。DVDを見て、大会ドリルに書き込んだりするだけでなく、実際に鏡を使って、歯みがきをし、歯ブラシやデンタルフロスの正しい使い方を確認しました。子どもの40.2%が歯肉炎になっていること、歯ブラシでは、歯と歯の間の歯垢を6割しか取れないことには、驚いたようです。最後に、未来宣言カードに、自分の夢や目標とその実現のために、毎日歯みがきすること、努力することを書き宣言としました。
 保護者の皆様へ、本日使用した歯ブラシやデンタルフロス、大会ドリルはご家庭に持ち帰ります。ご活用ください。また、保護者向け「歯と口の健康だより」を配付しますので、ご覧になり、お子様との話題にしてください。

 

朝の応援練習

 令和6年6月10日(月)、朝の時間を利用して、5年生の児童が下学年の児童の教室を訪問し、6年生が出場する陸上大会の激励会で行う応援エールの練習をしました。3年生に教えている様子です。はじめに、5年生が見本を見せ、実際に行ってみました。
 5年生「陸上大会での健闘を祈り、6年生にエールを送る」
 みんなで「オッス」
 5年生「フレーフレー6年、そーれっ」
 みんなで手拍子と一緒に「フレッフレッ6年、フレッフレッ6年」…
全校児童で、6年生を応援しようとする気持ちが伝わってきます。

 

日本DMAT隊員、ICLSインストラクター来校

 令和6年6月7日(金)、常磐病院に勤務の日本DMAT(災害派遣医療チーム)隊員、ICLS(医療従事者のための蘇生トレーニング)インストラクター、看護師の方々、そして、医師の方に来校していただき、本校の教職員に向けて、心肺蘇生法とAEDの1次救命措置の講習会を開催しました。言うまでもなく、学校において、児童の安全、命を守ることは、すべてにおいて、最優先されることです。2分以内に質の高い蘇生が求められる、実際の事故の場面で、適切に対応できるように、分かりやすくポイントを押さえた実践的な実技指導をしていただきました。また、後半は、倒れている人を発見したところから、救急車の要請、救急隊員が到着するまでの1次救命措置対応など、役割分担をしながら、連携を意識した講習も行いました。さらには、アナフィラキシーの症状や対応についても、説明していただきました。
 「ときわ会常磐病院」の医療スタッフの皆様へは、快く講習を引き受けていただき、知っていることをできることにするための充実した研修の機会を提供していただきましたことに、心より感謝申しあげます。プロの医療スタッフの高い技術によって、私たちの命が守られていることを実感しました。

 

4年 お手紙、5年 小数÷小数

 令和6年6月7日(金)、4年生は国語の授業です。手紙の型にそって、下書きを書いていました。「夏が近づいてきました。お元気ですか。私は、元気に過ごしてくれます。…」この後、お礼や感謝の言葉が続きます。気持ちが伝わるといいですね。心をこめて、清書してください。
 5年生は、算数の授業です。小数÷小数の筆算の仕方の説明です。例えば、1.8÷2.4の場合は、「…、18は24より小さいから、一の位に0をたてて、小数点をうってから、…」一生懸命、説明に挑戦、そして、拍手。

1年 学校探検、3年 測ってみよう

 令和6年6月7日(金)、1年生は生活科「学校探検」の授業です。校長室へ、代表児童が、「失礼します。1年生です。学校探検に来ました。」と立派に言って、探検です。以前は、2年生の案内が必要でしたが、今回は1年生だけで、大丈夫でした。何が楽しいか質問すると、「大休憩」「体育」「音楽」「算数」…と答えました。学校が楽しいようです。職員室も探検しました。さらに、…。教室に戻って、見学したことを振り返りました。
 3年生は、算数「長さをはかろう」の授業です。長さの見当をつけてから、色々なものの長さを測りました。巻き尺やメジャーを使うと、ドアの幅、ロッカーの縦だけでなく、マットの長さ、黒板の横など、長いものも測れます。途中、1年生が、学校探検で教室を見学に来ました。

業間の外遊び

 令和6年6月7日(金)、2校時と3校時の間の業間の外遊びの様子です。人気はドッチボール、同じ学年、学級だけでなく、上級生と下級生が一緒にすることもあります。バスケットのシュート練習。ブランコは、1・2年生が大好きです。一輪車やうんていも、毎日練習すると上手になります。何より、鬼ごっこ、全力走り回って気持ちよさそうです。職員が外に出て、子どもたちの安全を見守っています。

4年 ありがとう

 令和6年6月6日(木)、すてきな歌声が聞こえてきました。「ありがとうって言ったら みんなが笑ってる その顔がうれしくて 何度もありがとう…」音楽の授業、ありがとうの花という題の歌でした。教室を訪問してみると、全員での練習を終えて、3人ずつの歌のテストになっていました。お友達から、がんばっての声をかけてもらい、楽しく歌っていました。感謝の言葉「ありがとう」、歌で聞いて、とてもうれしい気持ちになりました。毎日の生活でも、たくさん使いたいですね。