令和6年(2024年)創立
いわき市立遠野小学校
令和7年1月30日(木)、5年生は算数「みんなの好きな給食のメニューは?」の授業です。教科書によると、第1位はカレーライス、第2位はラーメン、…。メニューごとの人数を分かりやすく表すために、グラフを利用することをお勉強していました。遠野小のお友達に調査してまとめるのも、楽しそうですね。
6年1組は国語「知ってほしい、この名言」の授業です。いいなと思う言葉を選んで、みんなに紹介します。その言葉とつながる経験や、言葉から学んだこと、どんな人間になりたいかまで、まとめるそうです。お友達がどんな言葉を大切にしているか、聞きたいですね。
令和7年1月29日(水)、3年生は、英語サポートティーチャーと担任の先生による外国語活動です。サポートティーチャーが、隠していたものを少しずつ見せながら、「What is this ?」と言うと、元気いっぱい手をあげて、「It's a ~.」と答えていました。
4年生は、来週の節分集会に向けて、追い出したい鬼をカードに書いていました。「ぼくの追い出したい鬼は、…。」自分の弱点を改善し、成長できるようにがんばりましょう。
令和7年1月28日(火)、図画工作の授業を紹介します。1年生は、「スルスルビューン」、滑る仕組みを使って、おもちゃ作りです。ロープウエイや飛行機、…、想像力を豊かにして、箱の形を利用します。乗り物に乗っているお友達もしっかり作成しました。滑らせて遊んで、満足そうでした。
2年生は、「ダンボールに入ってみると!?」、段ボールをトンネルのようにして中に入ってみると、不思議な感じ。また、マジックで絵を描いたり、色を付けたりすると、色々なものに見えてきます。
3年生は、「プチプチシールで紙版画」、今日は、その下絵作りです。好きな動物、キャラクターなど、描くことが楽しそう。次は、プチプチシールの模様を生かして、版画の原板作りに進みます。
令和7年1月28日(火)、体力向上タイムとして、なわとび記録会に向けた練習会を全校児童で実施しました。各学年ごとに準備運動をした後、記録会に向けて自分が選んだ種目を練習しました。前跳び、後ろ跳び、かけ足跳び、あや跳び、二重跳び、…。一生懸命に練習する姿が見られました。また、後半には、ジャンケンなわとびの紹介があり、足をグー、チョキ、パーと、閉じたり、開いたりする跳び方に挑戦しました。「できた。」といううれしい声があがりました。
令和7年1月27日(月)、全校集会で健康委員会が三択クイズ出し、みんなで健康について考えました。例えば、Q1「朝ごはんは、なぜ食べないといけないのか。1脳や身体機能を上げるため。2お腹が減るから。3おいしいものを食べたいから。」など、楽しみながら、知識を増やしました。ちなみに、正解は、「1」です。
また、教頭より、お迎えの車に乗る際の事故防止について、お話をしました。
令和7年1月27日(月)、全校集会で表彰を行いました。「ふくしまを十七字で奏でよう」コンクールで、全校児童がたくさんの作品を出品して、遠野小学校が学校賞を受賞したことを紹介し、代表として、作品集に掲載された4名に伝達しました。また、バドミントンの大会で好成績を残した児童に賞状を伝達しました。
次に、校長より、季節の話題、「大寒(だいかん)は、一年で一番寒さが厳しいときで、今年は1月20日。このような季節、校庭の木々は葉を落としているが、よく見ると、南門の近くの桜やジャングルジムの近くの梅が花芽をつけ、春の準備をしている。児童の皆さんも、寒い今こそ4月に向けて準備をし、自分を成長させてほしい。」とお話をしました。
令和7年1月24日(金)、5年生は体育の授業。なわとび記録会に向けて、学年で取り組む5つの種目を決めていました。両足とび前まわし(前方順とび)、あやとび前まわし(前方順と交差とび)、交差とび前まわし(前方交差とび)、二重とび前まわし(前方二回旋とび)、あや二重とび前まわし(前方あやとび)です。この中から一人2種目を選び挑戦します。まずは、両足とび前まわし、二重とび前まわしから、先日のなわとび講習会の指導を生かして、軽やかに練習していました。
令和7年1月24日(金)、避難訓練後は、全校児童で外遊び。定番は、鬼ごっこ、ドッチボール。そして、ドッチビーにブランコ、ジャングルジム、一輪車、…。子どもたちに混じって先生達も、見守りながら一緒に楽しんでいます。
令和7年1月24日(金)、予告なしの避難訓練を実施しました。地震などの災害は、授業中、先生がいるときに起こるとは限りません。児童が学校生活の中で、不意に災害に遭ったときに、自らの判断で、すみやかな避難行動ができるようにさせたいと考えています。
今回は、大休憩に地震が発生し、その後、出火する想定としました。子どもたちは、それぞれの場所で、机の下に入ったり、姿勢を低くしたりした後、素早く校庭に避難することができました。訓練後、教頭より、統計上、地震の起こりやすい時間帯の説明を聞き、いつでも避難できる心構えの大切なことが分かりました。
令和7年1月23日(木)、4年生は、算数の授業。階段のような形の図形の面積を求めます。2つの長方形に分けたり、移動させて1つの長方形にしたり、たし算、ひき算、…。考えて、いろいろな方法に気がつきました。
6年1組は算数の授業。算数の授業の仕上げに挑戦。教科書のまとめの問題を利用し、覚えているか、できるか、一問一問解いて確認していきます。
6年2組は理科の授業。5種類の水溶液の違いを調べます。見た目、におい、さらに、蒸発させて、においや残留物を調べてまとめます。