令和6年度 学校ブログ

今日の授業

 令和7年1月30日(木)、5年生は算数「みんなの好きな給食のメニューは?」の授業です。教科書によると、第1位はカレーライス、第2位はラーメン、…。メニューごとの人数を分かりやすく表すために、グラフを利用することをお勉強していました。遠野小のお友達に調査してまとめるのも、楽しそうですね。
 6年1組は国語「知ってほしい、この名言」の授業です。いいなと思う言葉を選んで、みんなに紹介します。その言葉とつながる経験や、言葉から学んだこと、どんな人間になりたいかまで、まとめるそうです。お友達がどんな言葉を大切にしているか、聞きたいですね。

今日の授業

 令和7年1月29日(水)、3年生は、英語サポートティーチャーと担任の先生による外国語活動です。サポートティーチャーが、隠していたものを少しずつ見せながら、「What is this ?」と言うと、元気いっぱい手をあげて、「It's a ~.」と答えていました。
 4年生は、来週の節分集会に向けて、追い出したい鬼をカードに書いていました。「ぼくの追い出したい鬼は、…。」自分の弱点を改善し、成長できるようにがんばりましょう。

図画工作

 令和7年1月28日(火)、図画工作の授業を紹介します。1年生は、「スルスルビューン」、滑る仕組みを使って、おもちゃ作りです。ロープウエイや飛行機、…、想像力を豊かにして、箱の形を利用します。乗り物に乗っているお友達もしっかり作成しました。滑らせて遊んで、満足そうでした。
 2年生は、「ダンボールに入ってみると!?」、段ボールをトンネルのようにして中に入ってみると、不思議な感じ。また、マジックで絵を描いたり、色を付けたりすると、色々なものに見えてきます。
 3年生は、「プチプチシールで紙版画」、今日は、その下絵作りです。好きな動物、キャラクターなど、描くことが楽しそう。次は、プチプチシールの模様を生かして、版画の原板作りに進みます。

体力向上タイム、なわとび編

 令和7年1月28日(火)、体力向上タイムとして、なわとび記録会に向けた練習会を全校児童で実施しました。各学年ごとに準備運動をした後、記録会に向けて自分が選んだ種目を練習しました。前跳び、後ろ跳び、かけ足跳び、あや跳び、二重跳び、…。一生懸命に練習する姿が見られました。また、後半には、ジャンケンなわとびの紹介があり、足をグー、チョキ、パーと、閉じたり、開いたりする跳び方に挑戦しました。「できた。」といううれしい声があがりました。

全校集会② 健康委員会

 令和7年1月27日(月)、全校集会で健康委員会が三択クイズ出し、みんなで健康について考えました。例えば、Q1「朝ごはんは、なぜ食べないといけないのか。1脳や身体機能を上げるため。2お腹が減るから。3おいしいものを食べたいから。」など、楽しみながら、知識を増やしました。ちなみに、正解は、「1」です。

 また、教頭より、お迎えの車に乗る際の事故防止について、お話をしました。

全校集会① 表彰、大寒…

 令和7年1月27日(月)、全校集会で表彰を行いました。「ふくしまを十七字で奏でよう」コンクールで、全校児童がたくさんの作品を出品して、遠野小学校が学校賞を受賞したことを紹介し、代表として、作品集に掲載された4名に伝達しました。また、バドミントンの大会で好成績を残した児童に賞状を伝達しました。
 次に、校長より、季節の話題、「大寒(だいかん)は、一年で一番寒さが厳しいときで、今年は1月20日。このような季節、校庭の木々は葉を落としているが、よく見ると、南門の近くの桜やジャングルジムの近くの梅が花芽をつけ、春の準備をしている。児童の皆さんも、寒い今こそ4月に向けて準備をし、自分を成長させてほしい。」とお話をしました。

なわとび記録会に向けて

 令和7年1月24日(金)、5年生は体育の授業。なわとび記録会に向けて、学年で取り組む5つの種目を決めていました。両足とび前まわし(前方順とび)、あやとび前まわし(前方順と交差とび)、交差とび前まわし(前方交差とび)、二重とび前まわし(前方二回旋とび)、あや二重とび前まわし(前方あやとび)です。この中から一人2種目を選び挑戦します。まずは、両足とび前まわし、二重とび前まわしから、先日のなわとび講習会の指導を生かして、軽やかに練習していました。

元気いっぱい、外遊び

 令和7年1月24日(金)、避難訓練後は、全校児童で外遊び。定番は、鬼ごっこ、ドッチボール。そして、ドッチビーにブランコ、ジャングルジム、一輪車、…。子どもたちに混じって先生達も、見守りながら一緒に楽しんでいます。

 

予告なし、避難訓練

 令和7年1月24日(金)、予告なしの避難訓練を実施しました。地震などの災害は、授業中、先生がいるときに起こるとは限りません。児童が学校生活の中で、不意に災害に遭ったときに、自らの判断で、すみやかな避難行動ができるようにさせたいと考えています。
 今回は、大休憩に地震が発生し、その後、出火する想定としました。子どもたちは、それぞれの場所で、机の下に入ったり、姿勢を低くしたりした後、素早く校庭に避難することができました。訓練後、教頭より、統計上、地震の起こりやすい時間帯の説明を聞き、いつでも避難できる心構えの大切なことが分かりました。

今日の授業②

 令和7年1月23日(木)、4年生は、算数の授業。階段のような形の図形の面積を求めます。2つの長方形に分けたり、移動させて1つの長方形にしたり、たし算、ひき算、…。考えて、いろいろな方法に気がつきました。
 6年1組は算数の授業。算数の授業の仕上げに挑戦。教科書のまとめの問題を利用し、覚えているか、できるか、一問一問解いて確認していきます。
 6年2組は理科の授業。5種類の水溶液の違いを調べます。見た目、におい、さらに、蒸発させて、においや残留物を調べてまとめます。

今日の授業①

 令和7年1月23日(木)、1年生は生活科の授業。お正月の遊び、凧(たこ)あげです。元気よく走り出すと、凧が揚がり、うれしそうです。段々と風の方向を考えて、風の力も利用できます。
 2年生は音楽の授業。木琴を使って、汽車の走るようすを表します。ガッタン(ファファ)ゴットン(ドド)…、元気な演奏です。太鼓も使います。
 3年生は体育の授業。はじめに、なわとび講習会の復習、準備運動、移動跳び、軽く一回旋一跳躍。そして、サッカーで、パス、シュート。順番に交代しながら練習です。

学校賞受賞

 令和7年1月22日(水)、県教育委員会が主催しているふくしま絆ふれあい事業「ふくしまを十七字で奏でよう」に特色あるたくさんの作品を出品したということで、いわき教育事務所長より、学校賞をいただくことができました。小学校では、市内9校が表彰されました。
 夏休みの宿題として、ご家庭で取り組んでいただき、絆部門に124作品、ふるさと部門に46作品の合計170もの作品を出品することができました。作品集に掲載されました作品につきましては、後日、学校だよりで紹介したいと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

1・2年なわとび講習会

 令和7年1月22日(水)、昨日に引き続き、1・2年生で、なわとび講習会を開催しました。他の学年と同じように、なわを使った準備運動やストレッチ、移動跳びを行い、なわとびを行うよい姿勢として、秘密の数字3(腰、膝、足首の3つを曲げる。3mぐらい前を見る。ジャンプは3㎝くらい)を学習しました。また、ダンボールを使って、脇や肘、膝や足首をつける練習をしました。これらを意識して跳ぶと、軽く、静かに跳ぶことができ、うれしそうでした。さらに、跳ばずにする「交差とび」の練習もしました。最後は、跳ばなくても「なわとび」を楽しみました。

3・4年なわとび講習会

 令和7年1月21日(火)、元上遠野小学校長で、なわ跳び指導のスペシャリスト、日本体育大学の特別教授の先生を講師に、なわとび講習会を開催しました。昨日の5・6年生に引き続き、本日は3・4年生に指導していただきました。
 まず、なわを使った準備運動やストレッチ、体幹の動きでバランスを練習。続いて、なわを床に置いての移動跳び、前後、左右、両足、片足と変えながら、リズムの練習。そして、跳び方のよい姿勢(腰、膝、足首を曲げる、ジャンプは3㎝、かかとはつけない、…)を具体的に教えてもらうと、軽やかに跳べるようになってきました。跳ばなくても「なわ跳び」など、初めての技も教えてもらいながら、楽しく運動することができました。

親子でプラバンキーホルダー作り

 令和7年1月17日(金)5校時に、3年生で学年PTA行事を開催し、親子でプラバンキーホルダー作りを楽しみました。用意したキャラクターやデザイン、自分で描いたイラストの上に、プラバン(透明の板材)を置き、マジックでなぞります。直接、プラバンにお気に入りのイラストを描くお友達もいました。続いて、オーブントースターで焼くと、みるみる縮んで完成です。親子で協力しながら、2つの作品を完成させました。仲良くお話をしながら、作業を進める姿を見ることができ、うれしくなりました。準備いただいたPTA役員の方、協力いただいた保護者の皆様に感謝します。

私たちの町じまん

 令和7年1月16日(木)、5年生は外国語「私たちの町じまん」の授業です。まず、私たちの町、遠野(Tohno)の自慢のもの、食べ物や人について、日本語で書き出します。例えば、遠野和紙、八潮見城、おいしいコロッケやおにぎり、まんじゅうもあります。それを英語に直し、会話にします。遠野の良さを再確認、それも英語で!
Hello,I'm 〇〇. I live in Tohno. This is ▢▢. ~ Tohno is a nice city. Thank you.

思春期にあらわれる変化

 令和7年1月16日(木)、4年生で養護教諭と担任で、保健の授業を行いました。「思春期に表れる変化」というテーマで、高学年になって起こる男女の体の変化(第二次成長)の前に、正しい知識や考え方を知らせるためです。子どもたちは、男女の体の外側の変化、内側の変化について具体的に学ぶとともに、心の変化についても考えることができました。

サッカーボールの寄贈を受けました

 令和7年1月15日(水)、明治安田生命いわき支社から、サッカーボールの寄贈を受けました。これは、サッカー元日本代表の三浦知良選手が協力して進めている「未来世代応援アクション」という企画で、全国の子どもたちにサッカーボールを届けているものです。16日(木)には、スポーツ委員会の代表児童に伝えました。今後、子どもたちへは、体育の授業の際に紹介し、活用していきます。 
 「夢は、語った方がいい。言わなきゃ、何も始まらない。」 三浦知良

今日の授業

 令和7年1月15日(水)、3年生は書写の授業。校内書き初め会の作品づくりです。題は「明るい心」、新年の希望あふれる心にぴったりの言葉です。
 4年生は算数の授業。正方形を並べて階段を作り、周りの長さを求めます。1段で4、2段で8、3段で12…。関係が式で表せそうです。
 6年1組は、図工の授業。卒業制作のオルゴール・ボックス作りです。ふたの板へ、彫刻刀を使った透かし彫りに挑戦です。「遠野小」の文字をデザインしたもの、自分の好きな音楽や読書をデザインしたもの、…素敵な記念品になりそうですね。
 6年2組は、国語の授業。文章を読み、友達と伝え合うことを通して、「考える」とはどういうことか深めていました。

 

今日の授業

 令和7年1月10日(金)、1年生は生活科「たこをつくろう」の授業です。よく揚がる組み立て済みのぐにゃぐにゃだこを使います。子どもたちは凧に鉛筆で絵の下書きをして、マジックやクレヨンで完成させます。干支にちなんだ「へび」の絵、好きなキャラクターや動物の絵、生き物のタコの絵!が見られました。凧揚げが待ち遠しいですね。
 2年生は国語「詩」の授業です。教科書の詩を読んで楽しみ、お気に入りの詩を書き写して、お友達にプレゼントをします。選んだ理由も書いて、お友達と読み合います。「ねこのこ」「おとのはなびら」「はんたいことば」、どれがいいかな。
 5年生は理科「人のたんじょう」の授業です。お人形を使って、お母さんのお腹を体験します。知識だけでなく、お母さんに大切にされたこと、命の重みも感じたかな。

転落防止柵が設置されました

 令和7年1月9日(水)、スクールバスで通学する児童の登校の様子です。学校・地域から要望していたスクールバスの降車場から学校までの通学路への転落防止柵が昨年末に設置されました。学校では、児童に対して、田んぼや用水路への転落の危険性を伝え、指導に努めて参りましたが、防護柵の設置により、安全に通学することが可能になりました。ご協力いただいた関係機関、地域の関係者の皆様に感謝申しあげます。

第3学期始業式③ 学級活動

 令和7年1月8日(水)、学級活動の子どもたちは、お友達、担任の先生と会えたことがうれしそうで、笑顔でした。各教室ごとに、宿題を提出したり、冬休み中の楽しかった体験を発表したりしました。また、担任の先生から、「よい思い出をたくさんつくりましょう。」「仲良く協力し合って生活しましょう。」「一日一日を大切にし、思い出をつくる。胸をはって、中学校に進学できるようにしましよう。」「自分を成長させるチャンスです。自分の力でよい変化ができる一年にしましょう。」などと呼びかけられ、3学期のめあてを立てていました。

第3学期始業式② 愛校作業

 令和7年1月8日(水)、愛校活動として、いつもより清掃の時間を長くとり、各教室、廊下、そして、階段、トイレ、昇降口などをきれいにすることができました。きれいな環境で、気持ち良く学校生活がスタートできそうです。

第3学期始業式①

 令和7年1月8日(水)、第3学期の始業式を迎えることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。本日、3学期がスタートできること、いつも通りに生活ができることに感謝したいと思います。
 始業式では、校長より、「新鮮な気持ちの年の初めに夢や目標を持ってほしい。」と話をしました。また、大谷翔平選手の言葉「人生が夢を作るんじゃない。夢が人生を作るんだ。」と大谷選手が高校生のときに、目標を実現するために作成したシートを紹介し、どのようなことが大切かを伝えました。

 49日間の3学期、児童の皆さんが、夢や目標に向かって努力することにより、自分を成長させ、素晴らしい人生につなげることを期待しています。

第3学期始業式の日程について

 3学期は、6年生にとって、小学校生活のまとめ、そして卒業の学期です。1日1日を大切に生活し、自分をさらに成長させてください。1年生から5年生にとっては、今の学年のまとめとともに新しい学年への準備の期間です。4月に向けて、やらなければならないことを1つ1つ積み重ねて行きましょう。

 行事では、なわとび記録会や節分集会、卒業おめでとう会を予定しています。楽しみにしてください。全校児童の皆さんが、始業式に元気に登校し、夢や目標に向かってスタートすることを期待しています。


第3学期始業式の日程
令和7年1月8日(水)
○ ~ 8:00 普通登校
○ 8:20 ~ 8:55 始業式
○ 9:05 ~ 9:50 愛校活動
○ 10:05 ~ 10:50 学級活動
○ 11:00 ~ 下校
※ 私服で始業式、運動着で愛校活動を行います。

 

 

今年もよろしくお願いいたします

 令和7年1月1日(水)、明けましておめでとうございます。
 今年が、児童と保護者の皆様にとりまして、素晴らしい年になることを願っています。「遠野小学校ができてよかった。」と言っていただけるように、全教職員で教育活動を進めて参りますので、ご協力をお願いいたします。
 なお、児童の皆さん、「一年の計は元旦にあり」です。ぜひ、新鮮な気持ちの年の初めに、今年の目標を心に誓ってください。

2学期最後の学級活動

 令和6年12月23日(月)、第2学期終業式の後、各学級ごとに2学期最後の学級活動をしました。2学期の生活について振り振り返り、担任から、「おおきく成長しましたね。」とか、「一生懸命がんばりましたね。」とほめられていました。また、冬休みの宿題や安全な生活の仕方について、お話をしました。
 児童の皆さん、安全で、充実した冬休みを過ごし、3学期の始業式で元気に会いましょう。「1年の計は元旦にあり」ぜひ、新年の目標を心に決めてください。保護者の皆様、2学期間、ご協力ありがとうございました。冬休みの間、よろしくお願いいたします。

 

第2学期終業式③

 令和6年12月23日(月)、第2学期終業式後、各種表彰を行いました。JA共済福島県小中学生書道コンクール半紙の部、条幅の部「銅賞」、JA共済福島県小中学生交通安全ポスターコンクール「奨励賞」、福島県児童・生徒木工工作コンクール「入賞」、いわき児童造形展覧会「特選」、いわき地区総合作品展「入賞」、校内持久走記録会「最高記録」です。なお、持久走記録会では、各学年男女で最高記録の児童に記録証とメダルを渡しました。

第2学期終業式②

 令和6年12月23日(月)、第2学期終業式で、2学期の反省と冬休み・3学期の抱負について、1年生、3年生、5年生の代表児童が、「楽しかったことは、見学学習で、元気センターに行ったことです。3学期もお友達と仲良く、けんかせずに遊びたい。」「がんばろうと思っていることは、友達と仲良くすることです。今年は遠野小になって初めての年だからです。これからもいっしょに遊び、学習することで、学校中のみんなともっと仲良くなりたい。」「2学期には、思い出に残る行事がたくさんありました。今年度は、上遠野小と入遠野小がいっしょになり、人数が増えたので、すべての行事が盛り上がった。その中でも、宿泊訓練が一番心に残っている。友情が深まった。」と発表しました。
 式の後、生徒指導主事が、子どもたちが安全に冬休みを過ごせるよう、4つの車(パトカー、救急車、消防車、不審車)のお世話にならない、乗らないようにと、イラストを使って、分かりやすく説明しました。また、早寝・早起き・朝ごはんの大切さについて、家庭で確認することをお話ししました。

 

第2学期終業式①

 令和6年12月23日(月)、第2学期の終業式を、体育館で行いました。82日間の学校生活を通して、子どもたちは大きく成長しました。これも、保護者の皆様のご協力のおかげと感謝いたします。ぜひ、ご家族で、良いお年をお迎えください。
 式では、校長が、今年は遠野小創立元年、「1」年目の年であったことを振り返るとともに、子どもたちが、「82」日間の2学期、自分の良さを伸ばしたことを称賛しました。行事、毎日の生活で頑張ったことを思い出し、自分で自分をほめ、3学期も続けてほしいと話をしました。また、「15」日間の冬休みには、冬休みにしかできないことをし、交通事故に遭わないようにしてほしい。新鮮な気持ちの年の初めに、新年の目標を立ててほしいと話をしました。

 

 

愛校作業

 令和6年12月23日(月)、第2学期の終業式の前に、愛校作業を行いました。前半は担当する清掃場所、後半は教室の清掃です。いつもはできない靴箱の中や棚の上、机やいすの脚の裏、そして、教室や廊下、手洗い場、階段の隅々まで丁寧に清掃活動を行っていました。自分たちが使っている学校に感謝の気持ちを持って、お掃除をしているようでした。

 

今日の授業②

 令和6年12月20日(金)、5年生は国語「意見文」の授業。自分の主張と理由を述べた後、予想される反対意見を紹介した上で、改めて、自分の主張をまとめます。テーマは、「コンビニは、24時間営業であった方がいいか」「授業はパソコンでやった方がいい」「黒板は必要か」「お金は必要か」など、どれも興味深く、なるほどという内容でした。意見文を互いに読み合い、友達のよい点を付せんに書き、伝えていました。
 あすかい学級は、これまでの国語と算数の総復習、そして、冬休みの課題の進め方を確認していました。学級の壁には、2学期の活動の写真が掲示されており、充実した学習が感じられました。

今日の授業①

 令和6年12月20日(金)、6年1組は、算数「算数で読みとこう」の授業。海洋ごみについて考えていました。海洋ごみの66%がプラスチックで、その48%がプラスチックボトルごみなので、0.66×0.48=… 環境問題を考えるのにも、算数は役立ちますね。
 6年1組は、保健「医薬品の使い方」の授業。病気やけがを治すために、医薬品は必要ですが、使い方の正しい知識が必要ですね。

今日の授業②

 令和6年12月19日(金)、1年生は、生活科の授業。自作したおもちゃを使って、楽しみました。釣りやけん玉、迷路にコマ、木の枝や松ぼっくり、どんぐりなどが、上手に利用されています。
 3年生は、体育の授業。紅白に分かれてのポートボールです。空気は冷たいものの、日差しは暖かで、思いきり体を動かしていました。

今日の授業①

 令和6年12月19日(木)、6年1組は、算数「きまりを見つけて考えよう」の授業。正三角形の板を段に並べたときの枚数を考えます。段の数と次の段の数をたすと次の板の数になることや、段の数と板の数の関係、1段増えるごとに板が2枚ずつ増えることに気付き、自分の考えを説明し合っていました。最終的に、y(板の数)=2X(段の数)-1 まで進みました。中学生のレベルですね。
 6年2組は、音楽「旋律の動きや重なりをきき合って演奏しよう」の授業。パッフェルベルの「カノン」をリコーダーで演奏するテストです。緊張するとの声が聞かれましたが、2人ずつ丁寧に演奏していました。聞いていると心が落ち着く演奏でした。

今日の授業

 令和6年12月18日(水)、1年生は国語の授業。これまで学習してきた漢字をドリルで力試し。「こ(子)どもが、あそぶ。大きいそら(空)がひろがる。…」しっかり記憶、字の形も立派、学習の成果が表れています。
 4年生は、道徳「ぼくらだってオーケストラ」の授業。楽器の苦手な主人公が、友だちに親切に教えてもらったのに素直になれなかったが、…。最後は、友だちの優しさに気付いたようです。考えたこと、感じたことをノートにまとめていました。優しさと思いやりを大切に、楽しい学校生活を送っていきましょう。

今日の授業

 令和6年12月17日(火)、2年生は体育の授業。グループごとに、フライングディスク(ドッチビー用)を使って運動をしていました。ウレタン製なので柔らかく、ケガの心配がありません。
 3年生は、算数「分数」の授業。同じように4分の1にしていても、4分の1mになるものとならないものが、…。意見を出して説明します。もとの長さが、ポイントでした。

縦割り班活動

 令和6年12月16日(月)、運営委員会が中心となり、縦割り班活動を実施しました。1年生から6年生までが1つのグループになり、運営委員が考えたクイズ、例えば、「きってもきれないおもちゃは何?」などに挑戦しました。学年の枠にとらわれずに、考えを出し合い、楽しい時間を過ごすことができました。

校内授業研究会(3年外国語活動)

 令和6年12月13日(金)、校内授業研究会として、3年生の外国語活動「Unit7 This is for you.」で、研究授業を実施しました。本校は、来年度、外国語の授業を市内小学校教員に公開する予定になっています。計画的に教員の授業力向上に取り組んでいますので、子どもたちの学力向上につながるものと考えています。
 本日の授業は、形の言い方や、欲しいものの表現に慣れ親しんだ後、お友だちへ渡すグリーティングカードを作成するために欲しいパーツ(〇、△、□、♡、…)を、互いに尋ねたり答えたりしながらコミュニケーションを図ることを目標としました。
 子どもたちは、、店員さんやお客さんなど、役割を変えながら、「Whant do you want ?(何が欲しいですか)」「Pink hearts,please.(ピンクのハート)」「How many ?(いくつですか)」、…と学習したことを活用し、会話を楽しんでいました。先生から工夫している点を称賛してもらいながら、終始、笑顔で学習する姿が見られ、満足そうでした。

今日の授業

 令和6年12月13日(金)、2年生は算数の授業。今まで学習してきた「かけ算」の問題を解いていました。100マスかけ算にも挑戦です。はじめは、9×1=9(くいちがく)、9×2=18(くにじゅうはち)、…と順番に言わないと答えられなかったのが、繰り返し口に出し、数多く問題を解くことにより、すぐ答えを出せるようになってくるようです。
 5年生は家庭「ごはんとみそ汁をつくろう」の授業。ご飯は、ガラスのご飯がまで炊きました。ご飯ができる様子がよく分かりました。みそ汁は、昆布や煮干しで、しっかりとだしを取りました。煮干しは頭と内臓を取る処理もしました。具は、油揚げ、ジャガイモ、もやし、えのき茸、…から3つを選択。出来上がりに満足、思わず「おいしい。」との声があがりました。

今日の授業

 令和6年12月12日(木)、6年2組は、図画工作「1枚の板から」の授業。自分でデザインを考え、1枚の板を切り分け、接着剤や釘を使って組み立て、色も付けます。ラックやボックス、貯金箱など、オリジナル作品作りが楽しそうです。
 5年生は、算数「台形の面積」の授業です。まずは、公式(上底+下底)×高さ÷2を理解し、問題に挑戦します。どこが上底、下底、高さか、見つけるのがポイントです。お友達同士、ヒントを出し合ったり、説明し合ったりして、仲良く学習しています。
 1年生は、国語「たぬきの糸車」の授業。心温まる昔話です。おばあさんが驚いたところを元気に発表していました。全員で教科書に赤線を引き、確認します。

放射線学習会

 令和6年12月11日(水)、6年生を対象に、「放射線学習会」を実施しました。放射線リスクコミュニケーション相談支援センターを通し、放射線専門家の方に講師を依頼し、講話と実習を行いました。
 講話では、東日本大震災のときの原発事故による放射線の影響や風評被害、その一方で、事故以前から身近にある放射線のことやALPS処理水、福島や世界の放射線量の現状について学習しました。そして、実際に簡易測定器を使って、グループごとに、遠野小校庭の放射線量を測定しました。測定結果は、約0.06マイクロシーベルトであり、日本各地、世界各地の放射線量と比べて、高くないことが分かりました。今後も、放射線を正しく理解する機会をつくっていきたいと考えています。

図画工作の授業

 令和6年12月10日(火)、図画工作の授業です。5年生は、版画「版を回して」です。一つの版木を彫り、角を中心に90°ずつ回転させて版画を刷り、作品を完成させます。想像したとおり、または想像を超えて、素敵な模様になりました。台紙の色を決め、展示しました。
 3年生は、「クミクミックス」。段ボールカッターを上手に使い、切り込みを入れ、組み合わせ、楽しい形を作ります。テープや接着剤を使わなくても組み立てられる体験に、夢中になって取り組みました。大きなダンボールをそのまま使ったり、細かく切って組み立てたりしながら、タワーやお家、ゲームのキャラクターなど、想像が広がっていきます。

 

外国語の授業

 令和6年12月10日(火)、英語教育サポートティーチャーの先生と担任の先生による外国語の授業を行いました。4年生は、「アルファベット(大文字・小文字)に慣れ親しもう」です。これまでは、音声中心でしたが、5年生になると、英文を少しずつ書くようになります。来年に備えて、丁寧にアルファベットの書き順や形を確認し練習しました。
 5年生は、これまでの学習の総復習です。写真を見ながら、「Who is this ?(これは誰ですか)」「He is Mitoma Kaoru.(三笘 薫)」や、電子黒板に表示された動物園の図を見て、「Where is the lion ?(ライオンはどこですか)」「Go straight for two blocks. Turn Left.…(2ブロック真っ直ぐ進んで、左に曲がり、…)」と英文の穴埋めを書いて完成させていました。自信を持って、声に出し発表できていました。

 

おでかけアリオス学校公演

 令和6年12月9日(月)、3・4年児童を対象に、「おでかけアリオス学校公演」を開催していただきました。いわき市出身のピアニスト・渡辺貴紀さんによる、ピアノソロコンサートです。本校は、2日間で市内3校を回る公演の3番目、ラストを飾る公演でした。
 ピアノのない頃の音楽の説明から始まり、普段は見ることのできないピアノの内部についてのお話や、その曲に込められた思いなども紹介してもらいながら、プロの演奏を楽しく聴かせていただきました。曲は、パッヘルベルの「カノン」、ショパンの「ポロネーズ」「幻想即興曲」「革命」「ノクターン」といった有名クラッシック曲、子どもたちにも親しみやすい曲を選曲していただきました。
 最後に、代表児童が、感想とお礼を述べ、参加児童の大きな拍手で、素晴らしい学校公演を終えることができました。いわきアリオスのこのような企画に感謝します。

令和6年11月29日(金)持久走記録会・5年生学年行事+給食試食会・遠野小中学校保健委員会を開催しました。

持久走記録会では、これまでの練習の成果を十分に発揮した子ども達。快晴の中、自己ベスト更新者がたくさんいました。

5年生の学年行事では、親子で存分に活動を楽しみました。給食試食会も開催しました。お家の方も懐かしさを感じたのではないしょうか。素敵な素敵な思い出となりました。

遠野小中学校保健委員会では、小中連携の一環として合同で開催しました。学校・家庭(PTA執行部の皆様)・地域が子ども達の現状を把握し、課題を明確にする機会となりました。保健・体育・食育・メディアの活用等の分野で意見交換をしました。小中9年間を見通しを持つこと、連携の重要性や必要性など、遠野中学校 佐川校長先生からまとめのお話もをいただきました。実り多い会議となりました。参加していただきました皆様に改めて感謝申し上げます。

令和6年11月28日(木)授業研究会を開催しました。

本日は、6年2組の外国語科の授業研究会でした。いわき市教育委員会 学校教育課 指導主事 大瀧美穂先生を指導者にお迎えし、外国語・英語を専門とする小・中学校のスペシャリストの先生方にもご参加いただきました。授業参観後には、研究協議会も行いました。

令和6年11月27日(水)5年生が、放射線教育学習を開催しました。

本日は、5年生が「放射線ってなんだろう。」をテーマに、放射線教育学習を行いました。講師に公益財団法人 日本科学振興財団の石川哲夫様をお迎えし、桐箱と呼ばれる放射線を可視化できる実験器具を使った演示実験や身近な物の放射線測定の実演など、分かりやすく丁寧に指導していただきました。5年生の子ども達は、先生のお話を聞き逃すまいとメモを取りながら真剣に学習を進めました。

令和6年11月25日(月)花壇にパンジーを植えました。

本校の花壇は、季節によってきれいなお花を咲かせてくれます。本日は、2年生が寒い時期にも負けない「パンジー」を定植しました。用務員さんの事前準備や植え方の指導をいただきながら、楽しく活動できました。

また、賞状伝達集会も行いました。夏休みの課題として取り組んだものや校外での活動でがんばっていることなどみんなで称賛し合うことができました。

令和6年11月22日(金)読書の秋

本日は、1年生が図書室に行き、興味のある本を読書しました。今月は読書月間です。司書の先生に図書室の使い方を習いながら、夢中になって読んでいる姿がたくさん見られました。本の世界は、自由です。想像力に磨きをかけ、心に栄養も満タンですね。

令和6年11月20日(水)朝の読み聞かせ会とがん教育教室の開催

本日は朝から、ミモザの会様によります「読み聞かせ会」を実施いたしました。いつも子どもたちに合わせて本をチョイスしてくださいます。外国の絵本もありました。毎回楽しみにしている子どもたちと職員です。

そして、午後は、6年生が「がん教育教室」でした。前 いわき市医療センター院長・現いわき市病院事業管理者として、ご活躍中の新谷 史明(しんや ふみあき)先生から、お話をいただきました。よく聞く病気の一つが「がん」です。仕組みや予防など専門医の立場から詳しくお聞きすることができました。子ども達も普段の生活から気になっていた質問をすることができました。丁寧にお答えくださった新谷先生に改めて感謝申し上げます。また。コーディネートしてくださった福島労災病院 看護師長 西郡様にも重ねて感謝申し上げます。

令和6年11月19日(火)持久走記録会に向けて

先週土曜日は、授業参観とPTAバザーでした。大変お世話になりました。

さて、本日は今月末に行われます持久走記録会に向けて、業間運動が行われました。風は冷たかったものの全校生が、自分の目標に向かって練習に励む姿が見られました。福島駅伝のいわき市の代表選手のように精一杯自分の持てる力を出し切ろうとする思いが感じとれる今日の子ども達の活動でした。

令和6年11月16日(土)第2回授業参観・PTAバザー開催

本日は、3時間目に各学級で授業参観が行われました。各学年ともに親子で一緒に学ぶ楽しげな光景が見られました。また、PTAバザーでは、執行部、施設設備委員、学年委員の皆様にお世話になり、素晴らしい行事を運営していただきました。改めまして感謝いたします。また、地域の皆様にもバザーにお越しいただきました。大変にぎやかな会となりました。ご協力ありがとうございました。

令和6年11月14日(木)第5学年「外国語科」高学年ブロック研究授業を行いました。

本日は、5年生の「外国語科」の研究授業でした。[At a restaurant]です。食事の注文の仕方をレストランの店員さんとお客さん役に分かれてペアを変えながら、丁寧な表現方法について学びました。楽しみながら意欲的に英会話の学習に取り組む5年生です。外国に旅行に出かけた際もバッチリですね

令和6年11月11日(月)赤い羽根共同募金受け渡し式とバザー準備会2/3開催

本日は、いわき市社会福祉協議会 遠野地区協議会長 上遠野様、事務局 藤沢様にご来校いただき、赤い羽根共同募金の受け渡し式を行いました。10月2日から25日までの期間、代表委員が朝各学級を回り、募金の呼びかけをしました。代表メンバーは、全校生の善意の気持ちを会長様へお渡しすることができました。がんばって活動したメンバーには、ご褒美もいただきました。ありがとうございました。

また、13:00より、バザーの準備会の2回目が開催されました。本日の作業も仕分けと値付けです。施設設備委員会の皆様、本部役員の皆様の手際よく、作業を進めていただき、ありがとうございます。


令和6年11月8日(金)超スマート社会を担う産業人材育成事業「専門教育魅力発信応援事業」に参加:6年生

本日午後は、6年生が勿来工業高校に上記の授業に参加してきました。機械科では、ねじ切り体験をしました。電気科では、コンセントやテーブルタップ製作、電気で動く乗り物に試乗体験しました。建築科では、建築模型を製作しました。工業化学科では、スライム作りをし、お土産にべっこう飴もいただきました。お兄さん、お姉さんが優しく、丁寧に教えてくれました。物作りに夢中になった6年生、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。高校生の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。

令和6年11月8日(金)消費者教育推進講座・入遠野地区探検(2年生:生活科)

本日は、6年生が消費者教育推進講座の出前授業を受けました。講師に廣重様、吉川様をお迎えし、私たちの身近なネットに関わる事案をもとに丁寧にお話しいただきました。子ども達は、真剣にネット詐欺の恐ろしさについて、学びを深めることができました。

2年生は、市のバスを利用し、入遠野地区へ町探検に出かけました。入遠野小学校周辺を散策したり、遠野オートキャンプ場で秋を探したりしました。

今日は、全校ふれあい弁当デーです。お家の方と一緒に作ったお弁当もおいしくいただきました。

令和6年11月6日(水)教育週間③

本日は、午前中に3つの大きな活動が開かれています。1つ目は、1年生の学年行事です。2つ目は、1年生の昔遊び体験です。3つめ目は、4年生の福島民報出前講座です。本日も多くの保護者の皆様がご来校されました。1年生の保護者の皆様、遠野町婦人会(上遠野・入遠野地区)、福島民報新聞講座推進委員の鈴木様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

令和6年11月6日 いわき市教育委員会専門研修「授業深化講座(小学校:外国語)」が開催されました。

昨日午後、筑波大学服属小学校の黒木 愛(ちか)先生をお迎えし、6年1組にて示範授業をしていただきました。本校職員をはじめ、市内より25名の外国語・英語科の専門教員が集まり、研修を行いました。先進校の研究授業を本校の子ども達対象に授業をしてくださった黒木先生には、改めて感謝申し上げます。また、当日まで企画・運営、調整等をしていただきました。いわき市総合教育センター研修調査室長「林様」、事務局「松尾様」にも重ねて感謝いたします。

令和6年11月5日(火)教育週間②

本日は、教育週間、二日目です。5年生の図画工作科、陶芸教室が開催されました。先日もお世話になった石井光榮様にお世話になりました。夢中になって取り組む5年生。数回に分けて窯で焼くとことです。12月の完成が楽しみです。

令和6年11月1日(金)本校の教育週間①が始まりました。

本日から教育週間がスタートしました。2校時目から4校時目のフリー参観でした。出前講座として4年生の防災教室をいわき市災害対策課の鵜沼様にご指導いただきました。6年生は、学年行事として陶芸教室を遊心窯石井代表様、給食試食会を食育講話を常磐給調の新妻様にご指導いただきました。専門的なお話や体験をさせていただきました。本日、ご来校くださいました保護者の皆様ありがとうございました。

令和6年10月31日(木)「食育教室」4年・5年・6年で開催しました。

本日は、カルビー株式会社 企画統括本部 営業企画部 フードコミュニケーションチームの高野純江様を講師にお迎えし、食育教室を開催しました。4年生は「スナックスクール」ということで、おやつの適切な摂り方を学びました。5・6年生は、「朝ハロしよ!」ということで、気持ちのいい朝をつくるための生活のリズムを整えることやバランスの良い食事の内容などを学びました。早寝早起き朝ご飯にもふれていただきました。子ども達は、体験的な活動や映像資料など、目をキラキラさせながら学ぶことができました。

明日から教育週間が始まります。2校時目から4校時目までの自由参観となります。体験的な活動を交えた出前教室も予定されています。ぜひ、創立元年の本校にお越しください。なお、出入り口は職員玄関となります。よろしくお願いいたします。

令和6年10月30日(水)創立記念行事Ⅱ いわきスポーツクラブ様・いわきFC様をお招きして。

本日は、創立記念行事Ⅱを開催しました。校章をデザインしていただいたご縁で、いわきスポーツクラブ・いわきFC様にご来校いただきました。下学年では、いわきFC体操やしゅりけん体操、じゃんけん列車、こおり鬼、シュートゲームで盛り上がりました。上学年では、いわきFC体操などで体をほぐし、ドッジボール大会を行いました。給食では、上学年の学級にお二方ずつ入っていただきました。午前中お世話になった方々に加え、サプライズゲストに代表取締役:大倉 智様・近藤 慶一選手と一緒に会食できました。子ども達からのたくさんの質問に答えていただくなど楽しい一時を過ごすとこができました。午後は、5・6年生が遠野中での講演会にて大倉様、舘野様のお話をお聞きしました。子ども達の目は真剣そのものでした。夢を叶えた皆様からお話を聞くことができた今回の経験は、子ども達の心にずっと残る思い出となるでしょう。お時間を作っていただいた、いわきスポーツクラブのスタッフ様に心から感謝いたします。また今回、保護者の皆様にもご参観いただきました。重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。




 

10月30日(水)朝の読み聞かせ会

本日は、ミモザの会様による「朝の読み聞かせの会」が行われてました。講師の先生方は、毎回担当学年に合わせて本を選んでくださいます。いつもぴったりな本のチョイスに感動しております。「ミモザの会」様の前身は、再編前入遠野小学校の朝の読み聞かせをしていただいていた「ほたるの会」様です。今年度より「遠野の子ども達のために」と新たにメンバーを募り、活動いただいております。改めて感謝申し上げます。

令和6年10月26日(土)「創立元年記念学習発表会」開催

秋晴れの本日、体育館を会場に学習発表会を開催しました。「創立元年記念 新たな舞台へ ふみ出そう」をスローガンに、各学年普段の学習で学んだことを生かして、素敵な発表を披露しました。1年生「音読劇・遠野小学校の約束」。2年生「劇・しんせつせんたい2ネンジャー」。3年生「劇・ある日の3年1組」。4年生「音楽表現・Tohno Music Festival」。5年生「体育表現ーWonderful]。6年生「劇・葉っぱのフレディ」を行いました。ご来場の保護者の皆様には、盛大な拍手・リズムに合わせた手拍子をたくさんいただきました。皆様の応援に後押しされ、子ども達は素敵な発表をすることができました。「遠野は一つ」を改めて感じました。ご来場・ご観覧ありがとうございました。

令和6年10月25日 「創立元年記念学習発表会」前日:会場作成

ついに明日は、学習発表会です。本日の午前中は、各教室や体育館から最後の練習の声が聞こえてきました。そして午後は、5・6年生全員で最後に会場を整えてくれました。200脚以上の椅子並べ、椅子拭き、フロアの掃き掃除、拭き掃除、ドアの桟の掃き掃除・拭き掃除・トイレ掃除など、お客様を迎える準備もまた、高学年にとって大切なお仕事であり学びです。自分の作業が終われば、友達に声をかけ、すぐに手伝う仲間達です。すばらしいチームワークです。明日も運営に携わる5・6年生です。よろしく頼むね。

今日の授業

 令和6年10月21日(月)、3年生は、外国語活動の授業です。はじめに、ABCの歌を全員で歌いました。続いて、教科書の絵の中から、A、B、C、…を1つずつ探して見つけます。細かいイラストの中からも、見つけます。やる気十分です。

 

全校集会、表彰

 令和6年10月21日(月)、全校集会で表彰を行いました。色々な分野で頑張っていること、大変うれしく思います。これからも、様々なことに挑戦することを期待します。

☆ノートコンテスト、自主(家庭)学習ノートコンクール
 各学級1名
☆福島県たなばた展
 銀河賞 3年女子児童
☆いわき読書感想文コンクール
 入選 「言葉は強い」  6年女子児童
 佳作 「なんでもできるじぶんに」 2年男子児童
 佳作 「音にも仕組みがある」 4年女子児童
☆いわき地区児童作文コンクール
 準特選 「さようなら、よろしくね、私の学校」
 5年 女子児童
 準特選 「あなたのなまえをおしえてください」
 1年 女子児童
☆いわき地区小学校理科作品展
 努力賞 「自然エネルギーでお湯を作ろう」
 4年 女子児童
☆秋季記録会兼小学校選抜大会
 男子走り幅跳び 第6位 6年 男子児童 
 記録 4m06
 男子ボール投げ 第8位 6年 男子児童
 記録 45m87
☆マルト杯いわき市子ども会親善球技大会
 優勝 藤原クラブ 準優勝 上遠野フレンズ

 

 

学習発表会、全体練習

 令和6年10月21日(月)、全校合唱「さあ、遠野小学校の出発だ!」の全体練習をしました。全校児童の立ち位置を確認し、呼びかけです。6年生代表から始まります。「今年は、遠野小学校創立の年です。本日は、その記念の学習発表会に、…ありがとうございます。」そして、全校児童が「ありがとうございます。」と続き、遠野小への思いや、ふるさと遠野に誇りを持ち、頑張る決意が発表されます。校歌の作曲家、新実先生のビデオメッセージも紹介されます。子どもたちの元気一杯の校歌をお楽しみにしてください。

 

学校司書地区別研修会

 令和6年10月18日(金)、本校で、学校司書地区別研修会が開催されました。テーマは、「親しみやすい利用しやすい図書館はどうあるべきか」です。装飾や選書、学校職員やボランティアとの連携など、熱心に協議が行われました。本校でも、学校司書を中心に環境整備を進めていますので、子どもたちがたくさん図書室を利用することを期待します。

発表会に向けて

 令和6年10月17日(木)、2年生は、生活に関わる劇、「親切」がテーマのようです。劇を通して、親切について考えることができるといいですね。

発表会に向けて

 令和6年10月17日(木)、業間の時間に、代表児童が練習をしていました。全校合唱「さあ、遠野小学校出発だ!」で行う呼びかけの部分です。「今年は、遠野小学校創立の年です。本日は、その記念の…」で始まります。子どもたちの素敵な呼びかけと校歌の合唱、そして、校歌作曲者の新実先生のインタビュー映像も用意しています。楽しみにしてください。

 

 

今日の授業

 令和6年10月17日(木)、書写の授業を紹介します。1年生はカタカナを練習しています。カタカナが書けるようになると、外国の地名や外国から来た言葉、ものの音などが書けるようになります。
 5年生は毛筆。お題は、「白馬」です。どの作品も馬が走り出しそうな感じがします。生き生きと書けています。

 

発表会に向けて

 令和6年10月16日(水)、2年生は、劇です。ラストのダンスの練習中。リズムよく踊っていました。
 5年生のテーマは、スポーツです。サッカーのドリブルやパスをしている姿を前に、チアダンスチームが演技しています。サッカー場の雰囲気が感じられますね。次に、ダンスチームの登場です。軽快なリズムで楽しそう。
 6年生は、ミュージカル風演劇です。登場する役割、春・夏・秋・冬の葉っぱの子の衣装づくりです。黄緑、緑、黄、赤の葉っぱをTシャツやトレーナーに手縫いで縫い付けていました。

今日の授業

 令和6年10月16日(水)、2年生は書写の授業。お題は2つ、「大田さんに教えてもらったおかげで、おいしい野さいができました。」と「こんどは、ちがう野さいを作ってみたいです。また、教えてください。」どちらか選んで清書します。手本を見て、丁寧に書いています。
 6年2組は、算数「応用問題に挑戦」の授業です。目標は、3つの解き方に気付き、理解することです。ヒントを利用したり、友達同士で気付いた解き方を説明し合いながら、考えを深めていきました。

 

創立記念行事Ⅰ、校歌歌唱指導会

 

 令和6年10月15日(火)、遠野小学校の校歌を作曲してくださった 新実徳英先生 をお迎えし、校歌歌唱指導会を開催しました。ご指導の前にインタビューをし、校歌の大切さや遠野小学校の校歌の特徴について、お話しいただきましたので、学習発表会に映像でご紹介します。
 指導会では、音を短く切って弾むように歌う部分や音程の高い部分、エコー(繰り返し)などを中心に熱意あふれるご指導いただきました。先生からは、「元気な歌声を聞けてうれしい。遠野に来た甲斐があった。」とお話があり、子どもたちからの質問にも、丁寧に答えていただきました。また、「歌は楽しく歌う」、「好きなことが一つあればいい」のメッセージも記憶に残りました。最後に、代表児童が、「大切に歌い続けます。」と感謝の気持ちを伝えました。
 今回の指導会を通し、子どもたちは、大好きな校歌が、もっともっと好きになったようです。

 

秋季陸上大会入賞!

 令和6年10月13日(日)、秋季陸上競技記録会兼小学生選抜大会が、いわき陸上競技場で開催され、本校児童2名が参加しました。この大会は、小学校陸上大会の各ブロック大会で好成績を残した児童が選抜され出場する大会です。結果は、本人の努力、保護者の方や職員の応援もあり、2人とも見事入賞することができました。あめでとうございます。
 走幅跳 第6位 4m06㎝
 ボール投げ 第8位 45m87㎝

2学年PTA行事、給食試食会

 令和6年10月11日(金)、2年生で、学年PTAが中心となり、学年PTA行事を行いました。取り組んだのは、「サイエンス・スイーツ作り」です。小さめのフリーザーバックに牛乳とグラニュー糖を入れ、これを氷と塩を混ぜた大きな袋に入れます。次に、タオルで包んで、しばらく振ると、…。アイスクリームができました。氷に塩をかけてその部分の氷が溶けると、0度より温度が下がる性質を利用しました。シロップやジャム、チョコチップをかけ、おいしくいただきました。事前準備にご協力いただいた学年PTA役員の皆様ありがとうございました。また、希望された保護者の方が、給食試食会に引き続き参加されました。

 

 

校歌、全校合唱練習

 令和6年10月10日(木)、業間の時間に、全校児童が集まり、今までにない大きさの歌声で校歌の合唱練習を行うことができました。遠野小学校の創立に合わせてつくられたこの校歌は、呼びかけと合わせて、学習発表会で披露します。お楽しみにしてください。
 なお、10月15日(火)には、校歌の作曲者の新実徳英 様をお迎えし、学校創立記念行事として、校歌歌唱指導会(10:00~10:50)を開催します。指導の様子は、保護者の皆様にご覧いただけますので、来校ください。

発表会に向けて

 令和6年10月10日(木)、学習発表会に向けたステージ練習です。1年生は、音楽発表のグループが合唱と鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。体を使ってリズムをとり、楽しそうです。
 3年生は、劇の中の国語の授業のシーン、役に分かれ音読をしていました。一人一人が自分の文章を暗記しています。

今日の授業

 令和6年10月10日(木)、算数の授業を紹介します。4年生が考えていた問題は、「つよしさんは、去年1,200円の貯金。今年から毎月200円ずつ貯金。まいさんは、去年貯金なし。今年から毎月350円ずつ貯金。2人の貯金が等しくなるのは何月?」でした。2人の貯金の金額を表に表すと、毎月150円ずつ差が縮んでいくことに気付き、解決へ。
 6年1組は、円やおうぎ形、正方形や長方形が組み合わさってできた図形の面積を求めていました。図形の組み合わせに気付けば計算できますね。

発表会に向けて

 令和6年10月9日(水)、学習発表会に向けたステージ練習をしています。4年生は、音楽表現です。「続いては、リコーダーの演奏です。最初の曲は、…」と3つのグループに分かれ、3曲演奏します。
 5年生は、体育表現です。ステージ上では、ダンスチームが練習。フロアーでは、縄跳びチームが演技内容について意見を出し合い、演技をためしていました。

朝の読み聞かせ

 令和6年10月9日(水)、ミモザの会による朝の読み聞かせが、6回目となりました。毎回、学年にあった本を準備していただき、子どもたちは、楽しみにしています。絵本を通し、色々なことを考えたり、感じたりする大切な時間になっています。1年生は、「おじいさんのかさ」と「うまれたよカタツムリ」、2年生は、「よるのあいだに」と「おじいさんとパン」、3年生は、「One guinea pig is not enough」、4年生は、「しょうたとなっとう」、5年生は、「野球しようぜ!大谷翔平ものがたり」、6年生は、「もぐらとじどうしゃ」と「一本の線をひくと」でした。

 

生命誕生のすばらしさ

 令和6年10月8日(火)、3年生で、いわき市医療センターの看護士の方を講師に、いわき市役所出前講座「生命誕生のすばらしさ」を実施しました。助産師というお仕事の内容やお腹の赤ちゃんの発育、そして誕生の瞬間についてお話していただきました。「お父さん、お母さん、お祖父ちゃん、お祖母ちゃん、…と育てられてきた大切な命、皆さんはたくさんの人に愛されて生まれてきた。命のバトンをつないでいく。自分の命も、相手の命も大切な命。」の言葉に納得し、うれしそうでした。
 また、後半は、生まれた赤ちゃんと同じサイズ、重さの人形を抱っこしたり、本物のへその緒を見せてもらったりしました。子どもたちは、より命の重さを実感したようです。

 

発表会に向けて

 令和6年10月8日(火)、1年生は、「どれみのキャンディー」のダンスを練習していました。楽しそうに踊っています。
 6年生は、劇「葉っぱのフレディ」のセリフの練習です。一人一人、気持ちをこめて、言ってみます。

今日の授業

 令和6年10月8日(火)、3年生は書写の授業。お題は「日」です。視野が広くなり、作品全体を見られるのか、立って書く子どもたちもちらほら、…。
 5年生は、理科「花から実」のテストの反省でした。もう一度、全体で振り返りながら、確認していきます。「種子ができるのは、ウ、エのどちらですか。」…。
 あすかい学級は、図画工作の授業。好きな乗り物、バックホーンを描いていました。教室の壁には、前回の作品、動物の絵が飾ってあります。

今日の授業②

 令和6年10月7日(月)、4年生は、ALTの先生と一緒に外国語活動の授業です。授業の最後にゲームをしていました。2チームに分かれて、「I like fruit.(果物が好き)」「I like pizza.(ピザが好き)」と自己紹介後、ジャンケンをして負けると相手チームに入ります。英語でのコミュニケーションが好きです。
 6年1組は、図画工作の授業です。思い出に残る風景として、みんなで登った八潮見城の登山口にある八幡神社を描いています。下絵を細かく仕上げ、背景の彩色に入っていました。
 6年2組は、算数「グラフ」の授業です。ドリルの問題に挑戦していました。中学校1年でも、「データの整理と分析」で学習します。

今日の授業①

 令和6年10月7日(月)、1年生は、図画工作「紙コップで」の授業です。たくさんの紙コップを使ってどんなことができるか考えました。並べ方、重ね方を工夫すると、迫力のある立体や面白い立体ができました。想像力が広がりますね。
 2年生は、生活科の授業です。これまで作ってきた「うごくおもちゃ」が完成しました。1年生を招待して、遊んでもらう機会があるかも?
 3年生は、ALTの先生と一緒に外国語活動の授業です。アルファベットルーレットで、表示されたアルファベットを答えます。正解すると、黒板に書いてあるお城を大きくすることができます。夢中になって答えていました。アルファベットもしっかりと覚えてきました。

遠野和紙あかり展コンサート

 令和6年10月6日(日)、本校体育館を会場に、遠野和紙あかり展、フルート&ピアノ、デュオコンサートが開催されました。会場は、コンテスト出品作品、本校5・6年生によるワークショップ作品、そして、地域の方々の作品が展示され、遠野和紙の持つ温かみのある幻想的な雰囲気に包まれました。そのような中、コンサートでは、地域や児童・保護者の皆様、そして、地域外からもたくさんの方々が来場され、有名なクラッシックやディズニーメドレー、歌謡曲、ポップス、日本の郷愁メドレーを楽しむことができました。遠野和紙が持つ良さを味わう機会に、本校児童が参加できましたことに感謝いたします。

遠野和紙あかり展、児童作品も展示

 令和6年10月7日(土)、遠野和紙あかり展審査会、表彰式が本校体育館で開催されました。会場には、本校児童5・6年生の作品も展示されています。明日は、コンテストに出品した作品や本校児童の作品などが展示された体育館で、午後3時から(午後2時開場)、クラッシックコンサートが行われます。当日受付も可能なので、子どもたちの作品をご覧になりながら、コンサートをお楽しみください。

 

5年見学学習②市考古資料館

 令和6年10月4日(金)、5年生が見学学習を実施しました。2つ目の見学場所は、市考古資料館です。勾玉(まがたま)づくりに挑戦しました。軟らかい滑石(かっせき)という石を使い、キリで穴を開けたり、水につけながら紙やすりで削ったりしていきました。荒い紙やすりから細かい紙やすりに順番に変えながら、つやが出るまで磨きました。一人ひとりがオリジナルの勾玉を完成させ、満足そうでした。また、展示室では、いわきで出土された縄文土器や勾玉、はにわについてくわしく説明していただきました。

5年見学学習①日産工場

 令和6年10月4日(金)、5年生が見学学習を実施しました。1つ目の見学場所は、「日産自動車いわき工場」です。スカイラインやフェアレディZなどに搭載しているエンジンを作っています。実際に工場内に入り、自動で動く無人台車やロボットが活躍している様子を間近で見ることができました。(工場内の写真は撮影できませんでした。)体験コーナーでは、部品を触ったり、工具を使ってボルトを閉める体験をしました。また、工場で作ったエンジンを搭載している自動車に乗ることもできました。最後に、日産工場についての説明を聞き、記念スタンプを押しました。お土産のノートのミニカーもいただきました。

学習発表会に向けて

 令和6年10月3日(木)、学習発表会に向けての練習です。4年生は、リコーダーで、ハロー・サミングやもののけ姫を演奏していました。見ているお友達が、拍手をして応援です。廊下には、「かがやく音色、32名心を一つにがんばろう」と掲示してありました。
 6年生は、セリフの練習。「もう暗記しました。」と答える児童もいました。そして、ダンスの練習。アイデアを出しながら、よりよいものに工夫しています。

校内授業研究会(4年外国語活動)

 令和6年10月3日(木)、校内授業研究会として、4年生の外国語活動「Unit7 What do you want ?」で、研究授業を実施しました。本校は、来年度、外国語の授業を市内小学校教員に公開する予定になっています。計画的に教員の授業力向上に取り組んでいますので、子どもたちの学力向上につながるものと考えています。
 本日の授業は、オリジナルパフェの食材を集める活動を通して、相手に配慮しながら、欲しいものを尋ねたり答えあったりして伝え合うことができるようになるのが目標です。お友達に好きな果物をインタビューした後、お店に行って、食材を集めます。子どもたちは、店員さんやお客さんなど、役割を変えながら、「Whant do you want ?(何が欲しいですか)」「I want strawberries,please.(いちごです)」「How many ?(いくつですか)」「Two,please.(2つお願いします)」と学習したことを活用し、会話を楽しんでいました。途中、友達の発表の良いところを認め合ったり、先生から工夫している点を称賛してもらい、より意欲が高まったようです。活動の回数を重ねるにつれ、声が大きくなるとともに、ジャスチャーや工夫した表現を積極的に活用するようになり、充実した外国語活動をすることができました。子どもたちは、「できるようになった。」と実感し、満足そうでした。

 

 

今日の授業、そして発表会へ

 令和6年10月2日(水)、1年生は算数の授業。たし算やひき算がいくつもある計算です。電子黒板で児童が発表していました。「9から3をひいて6、6から3をひいて3、3から3をひいて0」説明が上手ですね。この後、プリントの問題に挑戦です。
 5年生は、学習発表会の準備。発表内容は体育表現の予定です。体育館で、縄跳び、マット、ダンスのグループに分かれて練習していました。アイデアを出し合いながら、楽しそうに体を動かしていました。

今日の授業

 令和6年10月1日(火)、2年生は、算数の授業「長方形」です。長方形は、4つの角がみんな直角になっている四角形。教科書の問題のどの四角形が長方形か、角に注目して考えていました。
 3年生は、図画工作の授業、絵のテーマは「〇〇号に乗って」です。一人一人がオリジナルの作品、想像力豊かで驚きます。ドーナツ号、りんご号、すいか号などの食べ物、果物シリーズやサメ号、くじら号、柴犬号、ムカデ号など、海や陸の生き物シリーズなど、見ていてワクワクします。

学習発表会に向けて

 令和6年10月1日(火)、学習発表会に向けて、準備を進めています。1年生は、音読劇の予定。劇の中で踊るダンスの練習中でした。映像を見ながら、真剣そのものです。
 4年生は、音楽表現の予定。リコーダーの練習中でした。「ソラシド・マーチ」を演奏していました。聞いていると楽しくなり、友達がたくさんできそうな曲です。
 6年生は、劇の予定。配役に合わせて、セリフを確認していました。劇には、ダンスもあるようで、踊りの練習もしていました。

学校訪問②

 令和6年9月27日(金)、いわき市教育委員並びにいわき教育事務所の先生方の訪問を受け、各学年の授業を参観していただきました。
 4年生は、道徳「日曜日のバーベキュー」です。ゴミ捨て場ではないところに捨ててあるゴミについて、意見を交換し合いました。素直な気持ちが発表され、よりよい生活に結びつきそうです。
 5年生は、図工「まだ見ぬ世界」です。水彩画の色使いに挑戦しました。補色や塗る場所を考え、自分なりの世界を描いていました。
 6年生は、社会「戦国の世から天下統一へ」です。1組は、タブレットを使い、織田信長と豊臣秀吉について調べ、まとめていました。2組は、豊臣秀吉が天下統一のために行った事業を教科書や資料集から調べ、電子黒板で意見交換です。
 参観された先生方からは、子どもたちを丁寧に見取り、言葉かけをしている。子どもたちを大切にしているのがよく分かるとお話しいただきました。また、子どもたち同士が、とても仲良く生活できているとのことでした。これからも、子どもたちの良さを認め、励ます指導を心がけ、安心して学習できる学校運営を行って参ります。