ようこそ!

 本校は、明治6年創立、令和5年度、創立150周年を迎えました。いわき市北東の太平洋沿岸に位置し、近隣には四倉海岸や四倉漁港,いわき海浜自然の家があり、自然豊かな環境の中にあります。

 2015年(平成27年)2月22日にいわき市で唯一のユネスコスクールに認定され、以来ESD教育を推進しています。2011年の東日本大震災を受け防潮堤がより高くより強固な作りに改善されましたが、ESD活動の一環として「オリーブ」を育て、防潮堤の一部に防災林として2018年(平成30年)に育ててきた「オリーブ」を移植しました。地域の方々と密接に関わり教育活動を展開しています。

<四倉小学校の通学区域>

いわき市四倉町、四倉町上仁井田(字東山の一部)及び久之浜町田之網(字江之網、字舟戸及び鷹ノ巣)の区域

<児童数(令和7年4月7日現在)>

第1学年50名・第2学年53名・第3学年56名・第4学年57名

第5学年52名・第6学年55名   合計323名

こんなことがありました

大休憩の様子

2025年4月18日 17時17分

 本日は、授業参観、学級・学年懇談会、PTA総会、交通安全母の会に出席いただきありがとうございました。

 授業参観でのお子さんの様子はいかがたったでしょうか。私も書く学級を見て回りましたが、一人一人頑張っている姿を見ることができました。新たな学年になり学校が始まって2週間ですが、成長の様子が感じられたのではないでしょうか。

 今日は大休憩の様子をお知らせします。元気に遊んでいる子ども達の中に、校庭のゴミ拾いをしている子ども達がいて、その子も写真に収めました。

IMG_2819

IMG_2820

IMG_2823

IMG_2824

IMG_2825

IMG_2827

IMG_2829

IMG_2830

今日の給食

2025年4月17日 13時41分

IMG_2807

<献立> ねじりパン、春がいっぱい!野菜スープ、マカロニのミートソース煮、ぶどうゼリー、牛乳

<一言> 「春がいっぱい!野菜スープ」は、文字通り春が旬のキャベツと菜の花が入った野菜スープです。柔らかいキャベツがたくさん入っていて、野菜をたくさん食べられたという感じがしました。

授業の様子(2年生、3年生、4年生、5年生)

2025年4月17日 12時36分

 今日は、2年生と3年生、5年2組の授業の様子をお知らせします。

<2年1組 学級活動>

 学級の係の仕事について話し合い、それぞれの係に分かれて仕事の内容や分担等について話し合っていました。

IMG_2794

IMG_2796

IMG_2797

IMG_2798

IMG_2799

<3年1組 算数科>

 3年生は、かけ算の学習をしています。2年生で学習したかけ算九九を用いて、数が大きくなったときにどのように応用させれば、答えを求められるかを考えています。

IMG_2783

IMG_2787

IMG_2788

<3年2組 算数科>

 2組でも算数で「かけ算」の学習をしていますが、2組では、九九を忘れたときのどうやって答えを求めるたらよいかという学習でした。一つの方法だけでなく、別の方法を考えることは大切ですね。

IMG_2789

IMG_2790

IMG_2792

<4年1組 外国語活動>

 4年1組では、外国語推進リーダーの先生とALTの先生で外国語活動の授業をしています。いろいろな野菜、「なす」「ピーマン」などの名前を英語で話す学習をしています。

IMG_2803

IMG_2804

IMG_2805

<5年2組 書写>

 5年生でのスタートの時期、横画や縦画の基本を練習していました。

IMG_2800

IMG_2801

IMG_2802

今日の給食

2025年4月16日 16時45分

IMG_2781

<献立> ご飯、ご汁、五目きんぴら、イワシの土佐煮、牛乳

<一言> 今日のおかずには、高知県の郷土料理「土佐煮」が出ました。高知県でたくさん捕れるカツオからつくられる鰹節を入れた煮物を「土佐煮」と言うそうです。今日は、鰯の土佐煮にしたそうです。柔らかくて骨まで食べられました。

 ※ 四倉学校給食共同調理場の栄養士の方々が、いつも美味しい給食を作ってくださいます。そして、子ども向けに、給食の献立の説明や栄養等について、わかりやすく説明したプリントを届けてくださいます。学校では、放送でその説明を子ども達にお知らせしています。

 せっかくですので、その説明を、給食の<一言>として掲載し、保護者の方々にもお知らせしていきたいと思います。

授業の様子(1年生、5年生)

2025年4月16日 16時34分

 今日は、1年生と5年1組の授業の様子をお知らせします。

<1年1組 算数科>

 1年生の算数科の授業です。数字の学習です。今は、「2」についてその意味や書き方について学習しています。

IMG_2770

IMG_2771

IMG_2772

<1年2組 音楽科>

 みんなで、歌を歌っています。大きな声で歌っていました。

IMG_2773

IMG_2774

IMG_2775

<5年1組 図画工作科>

 5年生は、図工で「自分の心のもようを表そう」ということで、絵の具で絵に表そうとしています。どんなもようを描くのか楽しみです。

IMG_2776

IMG_2777

IMG_2778

IMG_2779

IMG_2780

大休憩の様子

2025年4月16日 16時24分

 校庭の端の方には水たまりがありましたが、その水たまりで遊んだり、乾いている校庭のところでドッジボールや鬼ごっこなどをしたりして楽しそうに過ごしていました。

IMG_2762

IMG_2763

IMG_2764

IMG_2765

IMG_2766

IMG_2768

IMG_2769

1年生 給食始まりました

2025年4月14日 12時17分

 先週の金曜日から、1年生も給食が始まりました。先生と一緒に自分たちで配膳したり、給食を運んだりして準備しています。

 今日は、準備が終わって食べている様子をお知らせします。

IMG_2752

IMG_2753

IMG_2754

IMG_2755

IMG_2756

IMG_2757

IMG_2759

IMG_2760

令和7年度入学式 始業式

2025年4月14日 11時08分

 先週の月曜日、4月7日、令和7年度がスタートしました。

 始業式では、2年生から6年生までが、進級の喜びと「がんばるぞ」というやる気に満ちた表情で、式に臨んでいました。

 入学式では、1年生が元気な返事で、担任の先生の呼名に応えていました。校長式辞やPTA会長さんのお祝いの言葉も静かに聞くことができました。「交通事故に合わないようにしてください。」という呼びかけには、「はい」と元気な返事もできました。

<始業式>

IMG_1411

IMG_1412

IMG_1413

<入学式>

IMG_1465

IMG_1471

IMG_1473

IMG_1476

離任式が終わりました。

2025年3月29日 15時36分

令和6年度もいよいよ終わりをむかえ、

転退職する先生と子どもたちとの別れの式、離任式が終わりました。

CIMG7655

CIMG7662

CIMG7667

CIMG7677

子どもたちは、とても静かに話を聞き、そして、とても大きな声で立派な校歌を歌い、転退職する先生との別れをすることができました。

202日の令和6年度が終わり、新たな出会いの待つ令和7年度が始まります。

保護者の皆様、今年度も本校教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。

来年度もよろしくお願いいたします。

令和6年度修了式

2025年3月21日 21時02分

今年度の締めくくり、1年生から5年生の修了式が行われました。

1年間の最後の大切な式。全員とても立派でした。

CIMG7641

CIMG7640

CIMG7642