5年生の社会科の学習で、わたしたちの生活に情報がどのように活用されているかを学ぶ時間があります。特にコンビニエンスストアがその中でも果たしている役割が大きいということで、これまでその点を取り上げて学習を進めてきました。
そこで、コンビニエンスストアのご協力をいただいて「教室から商品を注文すると授業時間に届けてもらえるのか?」というテーマで授業を行いました。


給食後、担当のスマホからアプリを開き注文開始。その後、児童は清掃へ。
5校時の授業を進めていると・・・


担当の方が教室まで注文した商品を届けてくださいました!


子どもたちはそのシステムに興味津々。「注文した商品がどうやって分かるのか」「どうして錦町ではなく植田から届くのか」「商品がもしなくなったらどうするのか」等、届けてくださった店員さんにたくさんの質問をする姿が見られました。
子どもらしい視点で社会事象について考えることができました。
3・4校時 5年生は新聞社をお招きしての出前講座に参加しました



わたしたちの生活に必要な情報源として、新聞がどのように作られているのかを学習します




後半は、新聞記事のつくりについて学習し、見出しをどのように付けるかを考えました

最後に自分達が掲載された号外をいただき、貴重な体験をすることができました。
給食後のクラスタイムに保健委員会主催の「かぜ予防集会」を実施しました



かぜの予防にかかわるクイズが6問出題されました



正解が発表されるとジャンプして大喜び!




みんなの健康のことを考えて準備してくれた保健委員会の皆さん、ありがとうございました!
授業の様子です
3年生は音楽の学習

曲のリズムを感じながら手遊びを楽しんでいます




隣同士で仲良く楽しそうに活動していました
2-2は国語の時間
自分で書いた物語の続きを見せ合っています






5年生も国語の時間 委員会紹介のパンフレットづくりをしています




見出しを色づけするなど工夫の跡が見られます
6年生が理科実験講座に参加しました

1つ目の実験は水溶液の性質とそのはたらきについて


持参した水溶液の性質を試験紙で調べたり、アルカリ性の水溶液と酸性の水溶液を混ぜると性質がどう変わるかをBTB溶液を使って調べたりしました。
最後に、その性質が実際にどのように利用されているのかを知る実験をしました。


ミカンの缶詰工場のように、クエン酸と重曹の水溶液に一定時間浸すことで、ミカンの薄皮がきれいに取れる様子を目の前で見ることができました。


試食していつもの缶詰の風味になっていることを確認!
2つめの実験は、ドライアイスに関する実験です


ドライアイスを水に入れ、石けん膜を張りその性質を確かめます。

石灰水を使って、出てきた気体が二酸化炭素であることを確認します。


今度は二酸化炭素を袋に充満させたものを液体窒素の中に入れて、ドライアイスを作ります。



最後に液体窒素に風船、生花、造花、たまご、マシュマロなどを入れて、その状態変化について確認しました。
凍らせたマシュマロを口に入れると、冷気が口と鼻から出てきます。


楽しみながら実験をさせていただきました。
3つめは水の濾過の実験


濾過には活性炭が有効であることを目で見て確認できました。
子どもたちは、約2時間目を輝かせながら、科学の不思議に触れることができました。
対応していただいた皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
昨日の朝同様、冷え込みの厳しい中の登校となりました。

防寒着の他に耳当てや

手袋が必要になりました。つい寒さから手をポケットに入れたくなりますが、転倒時の危険を考えて手袋を付けるようにお話ししています。
授業の様子です
2年生は大きな不織布バッグに自分のデザインを描いています










それぞれの個性が表現されています
6年生は国語の時間 テーマにそったパンフレットづくりの相談中




アニメ、音楽、ゲームなど、それぞれの興味関心が同じもの同士が集まって、一つのパンフレットを作成するようです
1年生は勿来カトリック幼稚園児との交流の時間



「もうじゅうがりゲーム」の「チンパンジー」で集まった6人

こちらは「パンダ」で集まった3人です

園児の皆さんは、給食の試食会も実施しました。4月からは1年生になる皆さんということで、とても行儀よく食べていました。
クラスタイムでは、登校班子ども会を実施しました。



毎朝の登校の様子を確認したり並ぶ順序を入れ替えたり、担当者からの指導を行いました。明日からも安全に仲良く登校できることを願っています。
朝の冷え込みは今シーズン一番に感じましたが、大休憩はいつも通り外遊びを楽しむ児童が多くいます。






大休憩が終わると昇降口から教室へ戻ります。みんな汗をかくほど元気に遊んだようです。
給食の時間 今日のメニューはキムチチャーハン


給食センターから届いた材料を初めにご飯に混ぜます。




キムチを苦手に感じる児童が多いクラスでは、最初に混ぜ込まずに別皿に分ける配慮がされています。




おかわりに並ぶ児童も多く・・・

食缶はすっかり空っぽになっているクラスが多くありました。





6年生は児童机をグループの形にして会食の雰囲気で食べています。コロナ禍では「孤食」が推奨されていましたが、学校給食の目的の一つである「学校生活を豊かにし明るい社交性及び協同の精神を養う」のためには、この形の方が自然な気がします。
8日、アリオスにて開かれたアンサンブルコンテストいわき支部大会に本校から8名の児童が参加し、堂々と演奏してきました。
写真は直前練習の様子です。

金管4重奏チーム 「時の翼」 金賞受賞

木管4重奏チーム 「フォルモサの風」 銀賞受賞
県大会出場は叶いませんでしたが、緊張の中大きな会場で自分達の持ち味を発揮することができました。
参加にご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
8日(日)に行われる第52回アンサンブルコンテストいわき支部大会にむけて吹奏楽部のアンサンブルチームが練習をしました。


木管4重奏チーム


金管4重奏チーム
どちらも「目標は金賞です!」と、答えてくれました。
日曜の演奏では悔いのない演奏ができるよう、期待しています。
5校時 2学期末の授業参観と懇談会を実施しました。
1・2年生は合同で生活科「うごくおもちゃであそぼう」




2年生が準備した動くおもちゃを使って1年生が楽しそうに遊んでいました。
3年生は学級活動の話合い

カラオケ大会の内容や盛り上げ方について話し合っていました。
4年生は総合的な学習の時間


福祉について調べてまとめたことの発表です。
5年生も総合的な学習の時間


世界の国の食文化についてのまとめを発表します。
6年生は学級活動


医療現場で働く医師を講師にお招きし、健康的な生活を送るためにどうしたらよいかを考えました。
しおさい・うらなみ学級は自立活動

来年の活動の見通しを持ちながら、カレンダーつくりをしました。
授業参観後は、各学級にて懇談会を行いました。



ご出席いただいた皆様ありがとうございました。