学校の様子から(校内点描)
2024年12月5日 08時21分サンシャインいわきの名の通りの天気の中安全に登校完了
教室ではまず宿題を出したり着替えたり
その後は思い思いの活動をしながら始業を待ちます
今日一日も安全に過ごせますように。
いわき市立錦東小学校ホームページへようこそ!
正面玄関
正門
校舎全景
福島県いわき市立錦東小学校
教育目標
ひとりひとりが深く考える子ども
がんばりを認め合う子ども
しっかり体を動かす子ども
校歌 作詞 鷺 孝行 作曲 岡崎 光治
1 菊田浦波 きらめきて
血潮は踊る ああ我ら
大いなる汗 流しつつ
鍛える体 健やかに
伸ばして行かん 錦東小
2 鮫川の水 とうとうと
心豊かに ああ我ら
清きひとみを集めつつ
学びの道を 一筋に
究めて行かん 錦東小
サンシャインいわきの名の通りの天気の中安全に登校完了
教室ではまず宿題を出したり着替えたり
その後は思い思いの活動をしながら始業を待ちます
今日一日も安全に過ごせますように。
3年生は総合的な学習の時間 環境学習を行いました。
定期的にお越しいただいているアドバイザーの皆さんと一緒に校庭へ出ます
落ち葉の形に興味を持ったり松ぼっくりの中にある実を見つけたりと、自然から学ぶことがたくさんあったようです。
3・4校時 1年生は生活科の学習として中迎2丁目公園に出かけました。
公園の木々は秋から冬の装いに変化している時期ですが、子どもたちは一年中元気いっぱい。
活動中、暑くなり半そで半ズボンに着替える児童もいました。
思い思いの活動を満喫し帰路に着きました。
持久走記録会後、PTA教養部の皆さんを中心に給食試食会を行いました
参加された方から「子どもたちが食べている給食を知れてよかった」「とてもおいしくいただいた」との声がありました。
午後は5・6年生とPTAの皆さんに向けての教育講演会・情報モラル講座を開催しました。
いわきメディア指導員様による分かりやすい情報メディアとの正しい付き合い方のお話しを聞きました。
スマホやタブレットなど、使い方を間違わなければ便利な道具ですが、一歩間違うと・・・様々な危険があることを教えていただきました。また、それらの道具を子どもたちに与える際の保護者が気を付けなければならないことの話もありました。「包丁の使い方や自転車の乗り方はお父さんお母さんが教えてくれるのに、スマホやタブレットの使い方は教えてあげないのはどうして?」との説明には、思わずうなずいてしましました。
貴重なお話しを聞くことができました。ありがとうございました。
本日、いわき南地区交通安全協会より本校の交通安全への取り組みに対して表彰をしていただいたことをご報告いたします。
福島県警察本部長・福島県交通安全協会長連盟表彰 交通安全優良学校賞
学校を代表し、校長が表彰式に参加してきました。今後も学校はもちろん保護者・地域の皆様と交通安全への取り組みを一層充実させようと気持ちを新たにいたしました。
絶好のコンディションのもと、持久走記録会を実施しました。
まだ日が昇りきらないうちから、子どもたちが力を発揮できるように体育担当者は校庭の準備をしていました。
PTA本部役員と交通安全母の会の皆さんも早めに集合していただき、安全に運営できるように協力いただきました。
低学年の部
最後まで走り切れた子どもたちは順位に関係なく最高の笑顔を見せてくれました。
低学年は約1000mのコース設定。ちょっと長く感じるかも知れませんが、あきらめずにゴールする姿に感動させられます。
中学年の部
無事にゴール!順位カードを受け取ります。
中学年は約1000mの距離設定です。
折り返しポイントで転ばないように上手に回れるかな?
上位でゴールできた子も目標通り行かなかった子もどちらもいい笑顔で終えることができました。
高学年の部
スタート前に背中を叩き合って闘魂注入?!
高学年は練習の記録からA・B2ブロックに分けて出走しました。
高学年は約2000mの距離。ペース配分を考えながら走っています。
体調不良等で見学する児童も仕事の手伝いや大きな声での声援をがんばりました。
ゴール後は応援に来てくれた保護者の皆さんに自分の頑張りを報告し「がんばったね~」の声をかけてもらう姿がとても嬉しそうでした。
保護者の皆さんの声援のおかげ「練習の時より〇秒速くなったよ!」という声をたくさん聞くことができました。
また、おかげさまで安全に事故なく運営することができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
12月最初の登校日
保健室では始業前から保健委員会の児童が清潔検査の準備をしています
また、爪を自宅で切り忘れた児童が「爪切り貸してください」と来室し、爪を整えてから教室へ向かう様子もみられます。
4校時終了後、2階廊下は多くの児童が行き来し、一日で一番忙しい雰囲気になります。
手を洗う児童や
机拭きの準備をする児童や
飲み終えた牛乳パックを入れるカゴを準備する児童など、1年生であっても仕事を覚えて自分の役割をしっかり果たそうとしています。
その後、配膳室から給食を受け取ります。
人数が多い学級は、一かごに入る食材や食器の量も増え重いものは数キログラムになるため、ちょっと大変ですがみんながんばって教室まで運んでいます。
給食の時間は、どの児童も美味しそうな食べ物を目の前にしてテンションが上がるのか
こんな笑顔の写真が多く撮れるようになります
給食当番はエプロンをたたんでお仕事終了!
「いただきます!」で食べ始めます。
放送委員会児童は、昼の放送で全校生を楽しませながら給食を食べるのでちょっと忙しそうです。
しおさい・うらなみ学級からなにやらいい匂いがしたので覗いてみると・・・
収穫したサツマイモを試食中でした
「サツマイモ♫サツマイモ♫」と、あまりのおいしさに踊り出していました。
3年生は図工の時間
くぎ打ちの木工作品作りをしていました
指を打たないように気を付けてくぎ打ちをしていました
その後、4校時は3・4年生が合同で持久走の練習
全力を出し切って校庭でごろり?
日々の練習で少しずつ走りがよくなってきています。積み重ねが体力づくりのポイントです。
下校の時間頃に吹く風は冷たくなっていました。
元気にまた来週!
木曜日6校時はクラブ活動 4・5・6年生の児童が、同好のメンバーで活動をする時間です。
本校では、4つのクラブ活動を設置し楽しく活動しています。
運動クラブA・Bは合同でソフトバレーボール
室内遊びクラブはトランプゲーム
手作りクラブはスノードームの制作
それぞれ異学年の仲間と有意義な時間を過ごしました
図書室では図書ボランティアさんと学校司書が掲示物のリニューアルをしています。
子どもたちが来室したときに喜ぶ笑顔が眼に浮かびます
2校時 3年・4年はどちらも国語科の学習を振り返るテストの時間
3年生
4年生
どちらのクラスも真剣な表情で取り組んでいます。
6年生は総合的な学習の時間 前回から引き続きプログラミング学習に取り組んでいます
microbit makecodeを使って、画面上に文字や言葉を表示したり音楽を鳴らしたりするプログラミングを体験します。
好きなキャラクターや芸能人の名前を表示させたりオリジナル音楽を奏でたりと、児童はあっという間に使いこなせるようになっていました。
この練習は理科「電気とわたしたちのくらし」の学習で、さらに生かされることになります。
児童下校後、勿来消防署様を講師にお迎えし救急救命講習を職員が受講しました。来週の持久走記録会の練習も本格的になり、心臓に負荷がかかる運動が多くなるこの時期に、わたしたち教職員は万一に備える必要があります。
模型を使って心臓マッサージ、AEDの使用方法、人工呼吸について体験しました。
この講習で学んだことが生かされる時が来ないことを願いつつ、教職員は真剣に講習を受けました。