日誌

2023年10月の記事一覧

運動会全体練習④

今日で運動会の全体練習が終了しました。昨日の予行の反省を生かしながら、最後のまとめです。

今日の練習も、これまでの練習の成果がよく出ていました。後はいよいよ本番を残すのみです。

本番は一人の欠席者もなく、やれるといいなあ・・・と願うばかりです。

0

祝 いわき市教育長賞!

この度、本校は、マルト主催「自分でつくろう!楽しい!美味しい!お弁当コンテスト」で、「いわき市教育長賞」に選ばれました。

本校からは17名が応募し、お弁当部門で6年猪狩君が調理師会賞、おにぎりサンドイッチ部門で5年木村君が優秀賞となりました。おめでとうございます!

応募した皆さんも、ありがとうございました。

0

運動会練習以外でも・・・

運動会の練習が熱気を帯びていますが、もちろんそれ以外の学習にも意欲的に取り組んでいる浜っ子達です。

造形展に向けて絵を描いたり、タブレットやプリントで調べ学習をしたり、11月に行う会の準備をしたり・・・。

それぞれの学年が、自分達のすべきことに一生懸命です。

0

運動会予行

今日の3・4校時に、運動会予行を行いました。全体練習を初めて校庭で行うことができました。

どの学年もこれまでの練習を生かして、一生懸命取り組む姿がすばらしかったです。

どんなに練習しても、本番には思わぬことが起こりえます。例えどんなことがあっても、この子ども達ならば臨機応変に最後までやり遂げることができると、今日の練習を見ていて確信しました。

ちょうど疲れが出てくる頃だと思いますので、ご家庭でも体調管理のご指導をしていただき、子ども達が当日ベストな体調で本番にのぞめるようよろしくお願いいたします。

0

運動会全体練習②

3連休明けでしたが、運動会練習にしっかり取り組んでいた浜っ子達です。

昨日からの雨で校庭の状況が悪く、本日も体育館での練習となりました。

入場行進や開閉会式、応援合戦など、限られた練習時間や場所で、一生懸命な姿が多く見られました。

いよいよ運動会が4日後に迫ってきました。明日は予行練習の予定です。

0

授業研究(2年音楽)

10月6日(金)に、2年生音楽科の授業研究会を行いました。

「身近な楽器の音の様々な特徴を聴き取り、それらの働きが生み出す面白さを感じ取りながら、歌詞のイメージに合う楽器の音色を選択し、音の出し方に気を付け、リズムを考えて演奏することができる。」を目標に授業を行いました。

はじめに、グループごとに「森のたんけんたい」の何番の歌詞を演奏するのかを決め、その歌詞がどんなイメージなのかを伝え合いました。

次に、グループで決めたイメージに近づくよう、音色やリズム、強弱、速さなどを工夫して、演奏の練習をしました。

 2年生の子ども達は、小太鼓やウッドブロック、タンブリンなどを自分達がイメージした音に合うように選び、友達ととても楽しそうに演奏していました。

挨拶が上手で、いつも元気な2年生の子ども達。友達としっかりと話し合いながら、みんなで協力して学習を進めるのも得意です!

0

運動会全体練習

今日の3校時に、運動会の全体練習を行いました。強風のため、体育館でできる練習をしました。

開閉会式を中心に行いましたが、特に応援合戦の声の大きさが印象的でした。

係児童の子ども達も、堂々と発表することができていて、練習をがんばっている様子がうかがえます。

150周年記念運動会がいよいよ来週に迫ってきました。

学校でも十分指導しますが、3連休も事故・ケガのないように、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

 

0

運動会係児童打ち合わせ

昨日の6校時に、運動会の係児童打ち合わせがありました。

5・6年生達は、運動会成功のため、自分の出場種目に全力で取り組むだけでなく、裏方の仕事でみんなを支えます。

昨日はそれぞれの係に分かれて、係の分担をしたり、実際に練習したりしていました。

5・6年生の皆さん、当日もよろしくお願いします!

0

紺野先生による鼓笛指導

今日の3校時に、特別非常勤講師の紺野先生に鼓笛指導をしていただきました。

歩き方や鍵盤ハーモニカの吹き方など、子ども達にとても分かりやすく丁寧に教えていただきましたので、演奏も行進もぐっと良くなり、運動会に向けてレベルが一つ上がったように思います。

紺野先生には20年来本校にかかわっていただいており、フルートの演奏をしていただいたりしています。来年の1月にも、3・4年生に演奏を聴かせていただくことになっています。

紺野先生、お忙しいところありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

6年授業研究(道徳科)

今日の2校時に、6年生が道徳科の授業研究を行いました。

「修学旅行の夜」という教材で、「自由と自分勝手の違いを話し合うことを通して、責任ある行動について自律的に判断する力を育てる。」ことをねらいに授業が進みました。

6年生の子ども達は、はじめに「迷惑をかけないように気をつけておしゃべりするのは、『自由』か『自分勝手』か」について、かなり悩みながら、自分の考えをネームプレートで示しました。

その後、グループで「自由」と「自分勝手」の違いについて考え、グループの意見をホワイトボードに記入して発表しました。

最後に、これまでに「自分勝手」だったことはなかったか自分自身を振り返りながら、今後どのように生活していくのがよいのかについて真剣に考えていました。

宿泊はしませんが、これから久二小6年生との合同修学旅行を控えている6年生達。出かける前に自分自身を見つめるよい機会になったようです。

0

運動会まであと・・・

運動会が来週に迫ってきています。鼓笛やリレーの練習にも熱がこもってきました。

紅白リレーは、運動会の最終種目の予定です。リレーの選手に選ばれた子ども達は、バトンパスや走る順番を覚えたりするなど、熱心に練習に取り組んでいました。

鼓笛の練習では、5・6年生合同で一つ一つの動きを丁寧に確かめながら、しっかりと演奏していました。

当日晴天の下、浜っ子達が元気いっぱいに運動する姿がとっても楽しみです!

 

 

0

クリーン活動

「心を燃やせ!!150年目の戦いだ」

スローガンが掲示されたり、各教室から応援の歌が流れてきたりするなど、いよいよ運動会が迫ってきた感じです。

今年度の運動会は、150周年の記念運動会となります。保護者の皆様、地域の皆様、一生懸命駆け回る浜っ子達に、どうぞ大きな声援と励ましをお願いいたします。

さて、本日のクリーン作戦では、全学年で校庭整備を行いました。

草むしりと石拾いを行い、当日も練習でもケガをしないようにしました。

ご家庭でも、ここから運動会までの2週間は、特にお子様の体調管理のご指導をよろしくお願いいたします。

 

0

読み聞かせ(1・2年)

昨日は、読み聞かせボランティアの石川様、遠藤様に読み聞かせをしていただきました。

1・2年生の子ども達は、いつも楽しみにしています。

ICT機器がどんなに発達した世の中でも、本を読む大切さは変わりません。

これからも子ども達には素敵な本と出会ってほしいと思っています。

石川様、遠藤様、お忙しいところありがとうございました。

0

今日の給食は・・・。

今日から10月の学校生活がスタートしました。早いもので今年もあと3ヶ月。時間は、本当にあっという間に過ぎていきます。150周年記念大運動会に向けて、がんばっている浜っ子達です。

さて、今日の給食は、「ツナごはん、牛乳、野菜春巻き、醤油けんちん汁、レモンソーダゼリー」でした。

ツナごはんが人気で、おかわりしている子ども達を多く見かけました。給食をもりもり食べて午後に備えます。

給食の後片付けも、みんなで協力して取り組んでいます。1・2年生も給食台を片付けたり、お盆を洗ったりなど、とても手際よく行っていました。

給食委員会の皆さんは、下級生の手伝いをしたり、明日の献立を記入したり・・・。

それぞれの分担でしっかりと仕事をしていました。すばらしいですね!

 

0