こんなことがありました

2021年6月の記事一覧

雨がバタバタと降ってきた

 今朝は、雷注意報。各クラスでプールの入り方の学習。学習の途中でバタバタと音が聞こえる程降ってきました。心配する子ども達。

 見通しを持たせる工夫

 今日は、どのように過ごすのか、分かって過ごすと見通しを持って安心して生活できます。そこで園では、誰が見ても分かるスケジュール表を提示しています。ももさんは、以前ユニバーサルデザインで紹介しました。本日は、ももさん、ちようさんを紹介します。

 楽しい遊び ふくらます力

 ももさんでは、袋、紙コップ、ストローで風船を作っていました。袋が自分の息で膨らみ顔が出てくるので「先生、見て見て。」とバサバサと音を鳴らしていました。満足そうな笑顔。

昨日 学校評議員会を開催

 委嘱状を交付。今年度は次の3名の方に

 藤原小学校長 伊達様 子育て支援おひさま学級主宰 芳賀様 本園PTA会長 桑原様

 評議員会では、「子ども達が学ぶ環境を保護者、大楽さんなどの地域の方の協力により整えられている。」「子ども達が遊ぶ声に元気をもらい、先生方の子どもに考えさせる声かけに感心している。」というお言葉をいただきました。

 今日の学び 色水で遊ぶ

 本園は水回りがよくできていて、ももさんは色水の遊びを。原色のままが好き、混ぜるのが好きと様々でした。

 のりのりダンス チェケマッチョ

 先生の振り付けを真似しながら軽快にダンス。プールに入る前に体をほぐし温めるのにはぴったり。先生のかけ声でちようさんが大盛り上がり。

 遊ぶ 連結する楽しさ

 ももさんは、好きな遊び。 電車の所では、男の子がブロックを貸してほしくていたところ「ブロックを貸してあげて」と伝えてくれるお友達がいました。

 だれか かして~   かしてくれるかな?

 ブランコは大人気。違う場所に行っている間に、もうだれかが乗っていました。でも、乗りたい。その時に「だれか、かして~。」大きな声で伝える。辛抱強く待っているとかしてもらえました。

 

手をつないで・・・登園の様子

 週末は、家族でどのように過ごしたのでしょうか。今朝は、永崎海岸で捕まえたカニを見せてもらいました。お友達の弟をかわいがる姉妹。てるてる坊主を持って登園するお子さんがいました。

 おばあちゃんの知恵袋・・・孫から学ぶ

 おばあちゃんと仲良くどんな話をしてくるのか。お孫さんは、魚や虫が大好きで難しいことを教えてくれるそうです。おばあちゃんは、空に浮かぶ雲の話をしてくれるそうです。

 自宅が近いおばあちゃんは、見える景色を共有。花が咲いている、蜂がとんでいる。孫は、おばあちゃんの手のつなぎ方は、手が離れてしまうよと教えてくれます。「孫から学ぶばあちゃんです。」と笑顔で答えてくれました。

 孫の手をつないで、外の景色を眺めながら樹木の名前、足元にさく雑草、カラス等を話してくるそうです。おばあちゃんの知恵袋から学んでいるようです。

 

昨日の経験を活かしながら

 昨日に続き、泥んこ遊びを楽しむ姿が多く見られました喜ぶ・デレ昨日の経験を活かしながらさらに遊びが楽しく展開されていました音楽

 土を掘る作業と水を汲んでくる作業を分担し協力してひとつのイメージを作り上げる姿、友達とイメージを伝えあったり話し合ったりしながら協同的に遊ぶ姿から遊びを通した学びが深まっていると感じましたキラキラ

 また、片付けの仕方や遊んだ後の始末が分かり自分から行動する姿がみられ大きな成長を感じました喜ぶ・デレ

 こちらは日陰でおままごとをしています喜ぶ・デレ安心・安全な遊びの場、興味を持って遊べる場を設定し戸外活動が充実できるよう工夫しています音楽

 暑くてもサッカーがやりたい子ども達もいますニヒヒ適宜水分補給と休息をとりながら活動を進めています。

 クラス活動の様子ですにっこり

 教師も一緒に遊びながら友達との関わりを楽しめるよう工夫し保育しているももぐみさん音楽互いの名前を呼び合いながら遊びや物を通して友達との関わりを楽しんでいますキラキラ

 話を聞く態度に重点をおいて保育をしているうめぐみさん音楽聞く姿勢や話を聞くことの大切さを学びそれらがしっかりと身についてきている様子が伝わってきますねキラキラ

 「聞く・話す」は藤原幼稚園の今年度の重点目標でもあるため全ての学年で意識しながら保育を進めていますにっこり

 「メダカの赤ちゃんが生まれたよ!」その感動をクラス全体で共有しているちょうぐみさん音楽心動かされる体験を積み重ねていくことを大切にしています喜ぶ・デレ

 主活動は鉛筆を使ったワーク鉛筆文字を学ぶための導入として取り入れている活動ですにっこり

 6月とは思えないほど暑い日が続いていますが、保育室は梅雨時季をイメージした環境となっております音楽  

 週末はゆっくり身体を休めてくださいね音楽また来週もみんなで仲良く遊びましょう喜ぶ・デレ

 

季節に合わせた活動を楽しんでいます

 今日も気温が上がり、夏を思わせるような天候でした晴れ本園では水や砂、泥の感触を楽しみながら泥んこ遊びをしました音楽

 玩具を貸し借りしたり、友達と協力したり考えを出し合ったりイメージを伝え合ったりしながら遊びを進める姿に子ども達の成長を感じましたキラキラ子ども達は遊びを通して様々なことを感じとり、たくさんのことを学んでいるのですキラキラ

 クラス活動の様子ですにっこり

 ももぐみ、うめぐみでは父の日のプレゼント製作に取り組んでいますキラキラ

 ももぐみさんは安心して製作活動に取り組めるよう個別に製作活動を進めていますキラキラ

待っているお友達も落ち着いて遊んでいますにっこり

 うめぐみさんは先生の指示を聞きながら一斉に製作活動に取り組んでいました音楽成長に合わせながら一斉指示で活動に取り組めるよう指導していますキラキラ

 ちょうぐみさんは、時の記念日に合わせ月刊絵本を活用して時計の勉強をしました喜ぶ・デレ

 自分なりに考える、自分なりにやってみる、間違っても大丈夫、自分でできた、もっとやりたい、次は頑張ろう音楽そんな気持ちになれるよう工夫しながら保育を進めていますキラキラ

歯科検診がありました

 本日、歯科検診を行いました。ももぐみの子ども達にとって初めての歯科検診でしたが、とても上手に受診することができました喜ぶ・デレ

 初めての経験であることから不安になる姿も見られましたが、その思いに寄り添いながら少しでも安心できるよう事前指導を丁寧に行い先生がそばについて検診を行いましたキラキラ

 検診中は静かに待つという約束もしっかり守ることができました花丸

 大きな口を開けて上手に受診できた姿を歯科医さんがたくさん褒めてくださいましたキラキラ

 そのあとは、みんなで元気に戸外遊びをしましたにっこり

 連日暑い日が続いています晴れまだ暑さに慣れていないことや幼児の身体の特徴を踏まえ熱中症に十分気をつけるようにし、適宜水分補給と休息の時間を取り入れたり衣服を調節しながらながら活動しています。

 水筒が空になってしまうお子さんも見られますのでご確認よろしくお願いします喜ぶ・デレ

クリーンデー たくさんの応援

 たくさんのご家族の方にお越しいただき実施することができました。初めにPTA会長さんにご挨拶をいただき、作業を開始。普段できないところを皆さんのご協力で、大変きれいになりました。また、子ども達が楽しみにしているプールも設置できました。9時55分に閉会式を行い、会長さんから労いの言葉をいただきました。その後、解散でしたが、駐車場で出た草を集めたり、草刈り機で仕上げをしてくださったり感謝です。集めた草をダンプカーで園庭まで運んでいただいたことに頭が下がります。プールの方も最後の確認をご協力をいただきました。一人でできないことを、皆さんのチーム力で限られた時間でやり遂げられました。心よりお礼を申し上げます。

 

コガネムシをつかまえたよ

 今朝は、つかまえたコガネムシを見せてもらいました。その時に「コガネムシの歌」を歌ったら、直ぐに覚えて聞かせてくれました。昔の動揺ですが、口ずさんでくれるのは嬉しいものです。

 好きな遊び お気に入りの場所

 自由遊びは、好きな遊びに熱中していました。「僕の見て。」「上手にできたよ。」と子ども達の元気な声。お気に入りの場所で遊ぶ姿も見られました。

 

 シャボン玉を作ろう

 ストローを液につけてシャボン玉を作ります。大きく作れる子がいて驚き。うめさんも、ももさんも挑戦です。

 

外遊びができないときは

 ももさんでは、担任の先生が牛乳パックでひっくりかえるを作っていました。子ども達はひっくり返るのが楽しくて繰り返しやっていました。輪ゴムが外れ、ひっくり返らないでいた子をちょうさんのお兄さんが助けてくれました。

 美味しいおにぎり ありがとう

 うめさんの食事の様子です。おいしそうにほおばる子ども達。満面の笑みでした。

 マリーゴールドの苗を 自分で植えてみる

 ちようさんは、昨日、マリーゴールドの苗を一人一本植えました。プランターの土は、加藤さんが準備。苗植えは3回目で、短い時間でできるようになってきました。

 微笑ましい光景

 今朝は、あいにくの雨で傘をさして登園でした。弟が雨に濡れないように自分の傘に入れて守ってくれるお姉さんの姿がありました。

 

汗いっぱいの外遊び

 園内に戻ってきた子どもたちが汗をいっぱいかいて戻ってきました。どんな遊びをしてきたのでしょうか。

 

 ちようさんは、遊びを少しレベルアップさせ動きのある鬼遊びやじゃんけんゲームに取り組んでいます。また、「鬼遊びをする人集まれ。」と誘う姿もあり、成長を感じます。

 サルビアのプランターに名札をさしました。カラフルで子ども達の発想に驚かされます。