日誌

2024年1月の記事一覧

児童集会

今日の児童集会では、はじめに1年浅野君、3年四條君、5年坂本さんの作文発表がありました。

3人ともとてもしっかりした発表ができました。(内容は学校だよりをご覧ください)

 

その後、保健委員会から「ふわふわ言葉とちくちく言葉」についての発表がありました。

本校児童が友達に言われて嬉しかったふわふわ言葉は、「第1位 ありがとう 第2位 すごいね、じょうずだね 第3位 だいじょうぶ」とのことです。

保健委員会さん達が話していたように、久一小にたくさんのふわふわ言葉を増やしていきたいですね!

0

防災出前講座(3年生)

今日の2校時に、平消防署員の方々に来ていただき、3年生に防災出前講座をしていただきました。

今回のテーマは、「津波から命を守る」でした。今月1日に石川県で発生した大地震でも津波の被害が出ていますが、

東日本大震災で大きな被害を受けた、久之浜地区を中心に考えました。

グループに分かれて、大きな地図に避難できる場所や安全な場所、危険な場所、車が通る場所などをペンで書き込んでいきました。

「ここ俺んちー。」「あ、ここ〇〇ちゃん家じゃん。」「これって支所だよね。」など、地図で確認しながら、津波がきたときの安全な場所や危険な場所を確認しました。

さらに、「もし登校途中に津波がきたら・・・」「もし駅にいるときに津波がきたら・・・。」など、様々なケースを想定して、避難する場所に行くコースを考えることもできました。

最後に消防署員の方から、「速やかに高台に避難する」「避難する場所を決めておく」「日頃から備えておく」などのことが大切であると教えていただきました。

災害はいつ何時起こるか分かりません。ご家庭でもぜひお子さんと話し合っていただきたいと思います。

0

来年度に向けて・・・

3学期2週目に入りました。今週もよろしくお願いいたします。

さて、早くも来年度に向けた取り組みが、いろいろと始まっています。5年生は、来年度の陸上大会に向けて、今日から朝の練習を始めました。

短い時間ですが、こういった毎日の積み重ねこそ、大きなことを達成するための第一歩です。

もちろん陸上大会で良い記録を残すことはすばらしいですが、それ以上に、陸上練習を通して強い心や体を培っていってほしいと思います。

0

今日の様子です。

3学期がスタートして4日間が過ぎました。

まだ100%というわけではないですが、はやくも学校生活のリズムをつかんできた子ども達です。

1・2・3年生は、国語の学習中でした。積極的に手を挙げて発言している児童が目立ちます。すばらしいです。

4年生は社会科の調べ学習中。教科書や資料集を有効に活用できていました。

6年生は書き初めに全集中!力を込めて一画一画書き上げていました。

くろしお学級では算数科。2年生は大きな数、3年生はかけ算の筆算に取り組んでいました。

5年生は理科「人のたんじょう」。それぞれが疑問に思ったことを、養護教諭に教えてもらっていました。

0