こんなことがありました

2021年4月の記事一覧

今日の湯本一幼

4月15日(木)

 園庭のプランターや花壇の花がとてもきれいに咲いています。よい季節になりました。

ひよこ組さんは、パズルに挑戦していました。

ほし組さんは、思い思いの遊びをしていました。先生と一緒に作っていたのはお化け屋敷でした。カーテンのようなもので仕切りを作成しました。

こおりおに

4月14日(水)

 ほし組さんは、こおりおにをしていました。担任の先生が鬼になっていました。教室なので早歩きというルールで行いました。(少し走ってしまったかも・・)歩きだす→ストップ→すぐ動きだす→タッチをかいくぐる、という動きは体幹を鍛えるためにとても有効です。子どもたちは楽しみながら体を鍛えました。終わった後、担任の先生のお話を聞く目も素敵ですね。

今日の湯本一幼

 今日は朝からたくさん雨が降り、傘をさしての登園となりました。水滴がたくさん付いている窓から中学校の見ていた子が「学校がうねうねして見えるね」と楽しそうに教えてくれました。

 室内活動ではえのぐ遊びをしました。年少のひよこ組は、初めてのえのぐに興味津々。

 どんな模様になるのかを楽しんでいました。

 

 

  素敵な模様のちょうちょになったね。お片付けも一緒にしましたよ。

 

 

 年長のほし組は、お母さんの絵の仕上げをえのぐでしました。

「お母さんの好きな色って知ってるかな?」「赤が好きだよ!」と大好きなお母さんをイメージしながら丁寧に背景をぬることができましたね。

  

身近なものから

4月13日(火)

 子どもに「これなんだ?」と質問されたので、行ってみると面白い掲示がありました。

園庭の写真です。

正解は「あり」でした。それから「ありの巣」についての掲示につながっていました。

ありの巣から昆虫の世界に掲示が広がっていきました。

「園庭の巣」→「ありの巣の様子」→「その他の昆虫」と子どもの興味が広がるような掲示に感心しました。子どもの日常の不思議や遊びが学びになるように今後も支援したいと考えています。

今日の湯本一幼

4月13日(火)

 11時頃、幼稚園に行ってみると、子どもたちはお母さんの絵を描いていました。あとは、背景を描いて完成になるそうです。完成が楽しみですね。

 絵を描いた後、わずかな自由時間を使って、子どもたちは本を読んでいました。虫の本、魚の本を読んだり、本の迷路をたどったりしている子もいました。

ほし組さんは、本が好きな子が多いです。言葉に興味があるって素敵ですね。