今日の出来事

今日の出来事

育ちゆくからだとわたし

 昨日から4年生の各クラスに養護教諭が入って、第二次性徴について授業を行っています。

体つきには性差があること、第二次性徴の現れ方には個人差があることなどを学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分の性、周りの人の性について理解を深める大切な時間となったようです。

個別懇談お世話になります

 今日から25日まで(19日は除く)個別懇談のため13時30分下校となります。

 

 今年度は、家庭訪問や学級懇談会がなかったため、保護者の方お一人お一人と懇談する機会を

もつことができませんでした。

 個別懇談では、お子さんのよりよい成長のために担任とお話しいただければと思います。

 

 さて、校内では造形展の作品展示が行われています。待ち時間や、各学級の廊下を通ったときには、ぜひご覧ください。各学年の色があって見応えのある作品展になっております。

もしもの時のために

 小名浜消防署から署員の方にきていただき、職員参加のAED講習会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 対応方法を確認しながら、真剣に胸骨圧迫を行います。 

また、誤飲の時の対応についてもお話しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

方法①おなかを押さえて肩甲骨の間を強く叩く

  ②ハイムリック法(内蔵損傷の恐れがあるので、もし行った時には救急隊員に伝える)

だそうです。

 

 先日、宮崎県の学校でAEDが使われて子どもの命が助かったニュースが報じられました。

教員同士、落ち着いて行動したことがよかったとありましたが、

今回の研修で落ち着くこと、そのためには練習が大切であると痛切に感じました。

文部科学大臣からのメッセージ「児童虐待の根絶に向けて」

保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」

 11月は児童虐待防止推進月間です。
 子供たちへの虐待は、児童相談所の相談対応件数が増加するなど、依然として極めて深刻な状況です。今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響から、生活不安やストレス等に伴い、児童虐待のリスクが高まることも懸念されています。児童虐待により子供たちが傷つき、亡くなるようなことは、何としても無くさなければなりません。

 虐待は、殴る、蹴るといった身体的虐待だけではありません。言葉で脅す、無視するなどの心理的虐待、子供を残して外出する、自動車の中に放置する、食事を与えないなどのネグレクトや性的虐待もあります。いずれも子供たちの心身に深い傷を残します。

 保護者の皆さま、大切なお子さまの健やかな成長のため、「虐待はしない」と誓ってください。子育てに不安や悩みがある時には、身近な人に相談したり、自治体の相談窓口等を頼ってください。

 学校関係者の皆さま、日頃から子供たちと接する中で、児童虐待と疑われる事案に気付いた際は、速やかにチームとして対応し、市町村や児童相談所に通告するとともに、関係機関と連携して対応してください。

 地域で子供たちと接する皆さま、是非、子供たちの様子に関心を持って見守ってください。日々の活動やつながりの中で児童虐待と疑われる事案に気付いた際は、最寄りの児童相談所に繋がる全国共通ダイヤル「189」(“いちはやく”)に相談・通告してください。

 児童虐待の防止には、家庭・学校・地域が一丸となって子供たちを見守り、育てることが重要です。文部科学省としても、関係省庁とともに取組を推進してまいります。皆さまの御理解と御協力を心からお願い申し上げます。

令和2年11月
文部科学大臣

校内陸上競技会

 今年、方部で行うことが出来なかった陸上大会を校内で行いました。

6年生は1学期から朝の運動、2学期には種目毎に練習を行って今日を迎えました。

 

 今日は保護者の方の応援があったので、今まで授業で行っていた時よりも、

よい記録が出た子が多くいたそうです。やはり、応援があると底力が出てくるのでしょうね。

 応援に来てくださった保護者の方々ありがとうございました。

泉北おもちゃまつり開催!

 2年生が1年生を招待しておもちゃまつりが開催されました。

2年生が、かねてから準備をしてきたおもちゃを1年生に紹介して遊んでもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初は、2年生からの歓迎のダンス披露。

そして、2年生代表児童が堂々と1年生におもちゃまつりの概要を説明します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ、おもちゃまつりの開幕です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

輪投げに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボーリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魚釣り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トコトコかめさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

迷路など、様々なおもちゃで、楽しく遊びました。

 お兄さん、お姉さんになった2年生、しっかり話を聞いてみんなで遊んだ1年生

どちらも立派な姿でした。

今日はクラブ

 今回は室内で活動しているクラブの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

将棋・ゲームクラブは、昔話カルタを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レクレーションクラブは、ババ抜きをみんなでワイワイ行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イラスト・工作クラブでは各々持参したプラモデルを。ガンダムや、ナウシカのオウムなどバリエーション豊かです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

科学クラブはプラ板工作。透明プラ板でキーホルダーを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽クラブは「もののけ姫」のメインテーマを練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手芸クラブは花飾りや、刺繍してワッペンにするなど、思い思いの小物を作成していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パソコンクラブはカレンダー作り。12月のカレンダーを罫線の引き方、文字の打ち方に試行錯誤しながら作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

料理クラブはクリスマスケーキ作りの計画を立てました。どんな飾り付けにするのでしょうか?

 

次回のクラブは12月2日です。体育館、校庭で活動しているクラブを紹介する予定です。

自分の身は自分で守る

 今日は全学年、交通教室が行われました。

東警察署の方が来校して、交通ルールやマナー、自動車の特性(制動距離・死角)について

実演を通して教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自動車の後方は低学年の子どもがしゃがむと、写真のように18人並んでも見えないそうです。(2年担任 談)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、前方は4人目から見えるとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 制動距離についてのお話で、自動車の速度が50km/hをこえて人身事故が起きると

死亡率が一気に高くなるという説明がありました。

 近年の自動車はバックビューモニターや、歩行者検知などの機能がついていますが、

過信せず運転しようとドライバーの一人として改めて感じました。

 

 子ども達にも、周りの大人に助けてもらうばかりでなく、

自動車の特性を理解したり、交通ルールを遵守したりするなど、

自分の身は自分で守ることができるようになってほしいと考えます。

心地よい陽気の中

 5、4、3年生が持久走記録会に向けて試走を行いました。

高学年は校庭5周

中学年は4周

低学年は3周走ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 持久走記録会の日時は各学年異なります。

全学年の日時が決まり次第、メール等でお知らせいたします。ご確認ください。

理科授業力アップ研修会

 本校で理科授業力アップ研修会が行われました。

授業力アップ研修会とは、市内で数人のコアティーチャーと呼ばれる教員が授業を提供し、

他校の教員も参観して研修を深めるというものです。

 本日は5年3組の担任がコアティーチャーとして授業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子ども達は今まで学習してきたこと、生活で経験してきたことをもとに問題に対する予想や、検証実験の方法を

考えたり話し合ったりしていました。