こんなことがありました

出来事

生活発表会 Part2(ももぐみ)

第2部は年少もも組でした喜ぶ・デレ

年少もも組にとって初めての発表会キラキラ

発表会に向けた活動を通して、自分なりに表現する楽しさや友達と一緒に活動する楽しさを経験することができましたハート

友達や先生、保護者の方に褒めてもらった経験や認めてもらった経験が自信となり、発表会を通して一人一人が大きく成長しました花丸

生活発表会 Part1(うめぐみ)

令和2年度藤原幼稚園生活発表会キラキラ

第1部は年中うめ組でした喜ぶ・デレ

一年前と比べると大きく成長した年中組の子ども達ハート

発表会に向けた活動を通して、クラスのみんなの心が一つになりましたキラキラ

自分のために、友達のために、お客さんのために一人一人が一生懸命頑張りました花丸

12/8 今日の藤原幼稚園

 日曜日の生活発表会が終わりましたが、子ども達の中には、まだまだ連続・継続しているのです。ダンスや運動に挑戦する姿が見られます。まさしく 生活 ⇒ 生活発表会 ⇒ 生活という一連の流れの中で、友だちとかかわりながら成長しているのです。

発表会の裏側で

 園児たちの発表会が無事終了しました。クラスごとの分散発表にも対応いただき、さらに検温や後片付けもご協力ありがとうございました。前園長先生も朝から全ての演目に参列いただきました!!

12/4 今日の藤原幼稚園

 今日の藤原幼稚園の様子です。日曜日が生活発表会ですが、明日の土曜日の休みがあるために、子ども達の発表モードが途切れることが心配です。来年度は土曜日に実施する予定です。

園長のひとりごと

 なぜ「生活発表会」という、行事名なのだろう?

 職員室でつぶやくと、教務主任が「○○君の前の幼稚園は、コンサートというネーミングだったそうです。」と教えてくれた。(さすが イイネ!)

 小学校が学習発表会としているから、その流れで生活発表会としているような気がするが、園児が楽しんでダンスを踊っている姿を見ると、生活発表会というネーミングは、子ども達にとっても馴染みにくいなあと感じている。

 子ども達がわくわくしそうな、見守る保護者の方も笑顔になる、そんなネーミングでありたいと感じている。                    園長のひとりごと

 

      ・・何かアイデアがありましたら、お伝えください・・

生活発表会 お待ちしています!

 12月6日(日) いよいよ生活発表会の日となります。今年度は、感染防止のためクラスごとに入れ替え発表となり、登園降園時間が違います。ご理解の上、ご来園ください。

【各クラス発表時間と登園時刻】

 うめぐみ   発表時間 9時から9時30分      登園時刻8時40分まで

 ももぐみ   発表時間 10時5分から10時30分  登園時刻9時45分まで

ちょうぐみ   発表時間 11時5分から11時45分  登園時刻10時45分まで

  ※ 発表会場の開場時刻は登園時刻とします。

12/2 今日の藤原幼稚園

 日曜日の生活発表会へ向けた予行練習の日です。ステージでの表現発表とお互いに見合う機会となりました。ダンスを見ているだけでなく一緒に踊ってしまう姿もほほえましいものでした。