こんなことがありました

出来事

12/18 今日の藤原幼稚園

 今日は、年中・年長組のサッカー教室がありましたにっこり

 あと少しで2学期も終わりとなります。

 サッカー教室では、「話を聞く」「考えて動く」「諦めずに挑戦する」などこれまでの経験から大きく成長した姿が見られました花丸

 

 

 年少組は、公民館にて運動遊びをしました喜ぶ・デレオオカミさんの登場に大喜びの子ども達は、ルールを守ることの大切さを学びながら集団遊びを楽しんでいました音楽

12/17 今日の藤原幼稚園

毎日寒い日が続いています。

子ども達は、冬の自然事象に興味を持ち、氷作りや霜柱探しを楽しんでいます音楽

花びらや落ち葉、小枝を入れたりしながら氷作りをしています笑う「どこに置いたら大きな氷が作れるのかな?」「大きい氷を作りたかったのに、お水のままだった…」と子ども達なりに考えたり、工夫したりする姿が見られています。

また、寒さに負けない体づくりを目指し、全園児でマラソンにも挑戦していますにっこり

昼食後には、年中・年長児を対象に、シンタクラースからのビデオメッセージ上映会をしました音楽

シンタクラースとはサンタクロースの原型になるそうで、オランダには古くからある伝統行事のひとつだというお話を聞きました。

国や文化の違いが少しでも感じられる機会になれば、と地域の方からお声がけいただき、今回実施することができました喜ぶ・デレ

コロナ禍で様々な制限がありますが、その中でも出来ることを子ども達に経験させていきたいと考え行事を進めているところですキラキラ

2学期も残り4日となりました。

体調に気をつけて過ごしていきましょうにっこり

 

サンタ トナカイ

 お楽しみ会に登場してくれたのは、サンタクロースとトナカイ。(ご協力いただいた保護者さん、ありがとうございます。)年少のもも組さんの中には、あまりのリアルさに驚いて、泣き出してしまう子も。でも、プレゼントをいただけると分かって、「にっこり」でした。

12/11 今日の藤原幼稚園

今日はみゅう広場ですにっこり

今回から年中組の子ども達が受付係を担当しますキラキラ

天気が良く、戸外でのびのびと遊ぶことができました喜ぶ・デレ

今日の活動は「楽器遊びをしよう」です音楽

発表会をイメージしながら楽器にふれて楽しみましたキラキラ

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました喜ぶ・デレ

12/8 今日の藤原幼稚園Part2

 生活発表会を経験し、一人一人の表情から自信がついた様子が伝わってきます喜ぶ・デレ

 また、保護者の皆様から温かいお言葉をたくさんいただき、心が温かくなるそんな一日でしたハート

戸外でたくさん体を動かして遊んだ後は、生活発表会の余韻を味わいながら発表会ごっこをしました音楽

他のクラスの演目にも積極的に参加する子ども達の姿はいきいきと輝いていましたキラキラ

 その後、年中・年長組は発表会の印象画を描きました美術・図工人物を描くのは少し難しいようです。絵を描く経験は個人差があるため、クラス活動の中に意識して取り入れています。

 生活発表会同様、自分なりに考えたり工夫したりしながらのびのびと表現することを大切にしながら活動を進めましたキラキラ

生活発表会 Part3(ちょうぐみ)

第3部は年長ちょう組です音楽

年長ちょう組にとって幼稚園生活最後の発表会キラキラ

自分なりの目標を持ち、友達と考えを出し合いながら、クラスのみんなが協力しあって一つ一つのプログラムを作り上げてきました花丸発表会を通して充実感や達成感を味わうことができた子ども達は、今後さらに大きく成長した姿を見せてくれることと思いますハート

様々な制限がある中、子ども達のために生活発表会が開催できたことを本当にうれしく思いますキラキラ保護者の皆様、ご理解とご協力をいただきありがとうございましたキラキラ