今日の出来事

今日の出来事

5月21日の「やる気」!~3・4年生編~

☆低学年の時と違って、学習する漢字の数も増え、計算の種類も増える中学年。

授業中、真剣に話を聞いたり、考えたりしないと、大変です。

高学年になって困らないように、子どもたちには一時間一時間、

真剣に学習して欲しいと思っています。

4年生の国語「聞き取りメモ」の学習で、お話をしっかり聞き、聞き逃したことを質問するという学習に招かれ行ってきました。どのクラスも真剣に話を聞き、メモをトルコがたくさんいました。

質問の仕方も上手ですね。

3年生の様子はどうでしょうか。

新しい漢字の筆順をそら字を書いて練習したり、

話す練習を友達と行ったり、

PCで、チョウチョの幼虫を調べたり

一生懸命に学習していましたよ。「がんばる力」は、うそをつきません。

「自分の未来のために、今をがんばる。」応援しています。

 

5月21日の「やる気」~朝の水やり編~

1~3年生は生活科や理科で植物を育てています。

朝は、その水やりです。

「土のにおいがする~」と1年生の感想。「まだ芽がでない…」とピーマンの種を植えた3年生。

「友だちの分も水やりしてあげよう」と2年生。様々な感想をもちながら水やりを行っていました。

この植物を育てる経験が5年生や中学校の理科の学習に、生かされてきます。

5月20日の「やるき」~5年生編~

☆5年生のやる気を見てみましょう。

5年生は、運動会が終わってすぐ、スチューデント・シティの学習を進めてきました。

「はなたてオリンピック」の感想の中に、若干ではありますが、もっと日程を遅くしてほしいというご意見がありました。学校は、1年から6年までのすべての教育課程、いわき市全体の予定、そして本校の予定を総合的に検討して各行事の日程を決めております。「あちらを立てれば、こちらが立たず」というように、5年生は、スチューデント・シティの準備、6年生は陸上競技大会の練習と日程は詰まっているのです。みんながよいという日程も難しいということもご理解いただきたいと思います。

5月20日の「やる気」~2・3・4年生~

2年生は書写でカタカナを書きました。文字を書く際のポイントに気を付けて丁寧な文字を書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 外国語活動では、身振り手振りを交えながら、気持ちを表す英語を歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 社会科 4年生は福島県のことについて学習していきます。まずは、福島県には、どんな市町村があるのか地図帳をみながら調べました。