今日の出来事

今日の出来事

5月29日の「やる気」~わり算~

4年生はわり算の筆算の学習を行っていました。

62÷3 は、どうして2“0”

こたえに0をつけなければいけないのか、考えていました。

友だちとペアで自分の考えを伝え合い

「わたしは、2は3で割れないから0とつけた」や「0はなくてもいいんじゃない?」など

各々の考えを友だちと共有することで、よりよい考えにたどり着いていました。

5月29日の「やる気」~アゲハチョウ~

3年生は理科の学習でアゲハチョウを育てています。

1時間目の学習をしているうちに、サナギから成虫になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

羽化していることに気づいたのは子ども達。さすが、よく観察しています。

さすがに、全員がじっくり観察できるほどのアゲハチョウはいませんが、

デジタル教材を用いながらチョウのからだのつくりについて学習を進めています。

5月29日の「やる気」~図書室の使い方~

1年生が図書室にいる司書の先生から図書室の使い方についてお話を聞きました。

みんなが読む本。大切に扱うようにと説明され、真剣な面持ちで聞いていました。

これからたくさん本を読んで、心の栄養にしていきましょう。

学校では朝の時間や、隙間の時間に本を読んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご家庭でも、小名浜図書館や中央図書館など多くの蔵書がある図書館で本を借りるなどして、様々な本に触れる機会をつくってみてください。(15冊まで。2週間借りられます)

なお、学校評価アンケートの本校の課題として、読書の少なさが毎年挙げられています。

本を読む習慣・興味がないというお子さんは、毎日決まった時間に読むようにさせると。また、興味がある分野の文が短い本から読ませていくとよいようです。

ただし、習慣をつけるためには1度だけではなく、何度も繰り返し、そのような体験をさせる必要があるのでご家庭の協力が不可欠です。学校、家庭で共に取り組んでいきましょう!

5月27日の「元気」~朝の様子②~

☆1年生の朝の様子はどうでしょうか。

1年生は、朝の会がおわり、お掃除に使う「ひざあて」の確認をしていました。

先生と一緒に、自分の名前がどこに書いてあるかを確認していましたよ。こんな努力があるから、自分のものをちゃんと認識できるようになるのですね。落とし物がどこかに行かないように、記名が大事ですね。