こんなことがありました

出来事

今日の湯本一幼 ②~誕生会がありました~

12月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。ドキドキしながらもお友達の質問にしっかりこたえていました。

 

今日のお楽しみの出し物は、ほし組さんの考えたクイズでした。この日に向けて、みんなでクイズを考えたり、ヒントを作ったりと準備に取り組んできました。ばら組さんも「なんだろう?」と一生懸命考えて答えていました。

ほし組さん、おもしろいクイズを作ってくれてありがとうございましたキラキラ

「この形はなんでしょう?」「くまさんが好きな食べ物です」「カレーに入れるとおいしいです」

「正解はりんごでした」

「これは何でしょう?」「森に住んでいます」「茶色い食べ物を食べます」「魚がすきです」

「猫でした!」

「この形はなんでしょう?」「赤と黒と緑と水色があります」「携帯に似てます」「マイクラやスマブラで遊べます」

 

「答えはSwitchでした」

「これは何でしょう?」「麦わら帽子!」「違います」「たまごが入っています」「冷蔵庫に入れます」「牛乳も入っています」

「正解はプリンでした!」

楽しいクイズの後は、おいしいおやつタイム。海の生き物に大喜びでした。

 

 

今日の湯本一幼 ①~氷ができたよ~

前日に幼稚園の外水道の蛇口に氷を見つけたり、山に霜柱を見つけた子どもたち。「氷を作ってみたい」とバケツやタライに水を入れて「明日は凍ってるかな~?」と楽しみにしていました。

登園してきた子どもたちがバケツをのぞいてみると…。

「氷ができてる~!!」

 

バケツやタライの中には分厚い氷がたくさんできていました。氷作り大成功でしたね。

 

「このテーブルも白くなってる」

「ここにも氷があるよ!」

今日の湯本一幼

12月17日(木)

 今日も子どもたちは元気に登園しました。登園まもなくの様子です。いつものように子どもたちは思い思いの遊びをしました。

下の写真は、リースを作っている様子です。先日収穫した芋のつるに毛糸を巻いて作りました。

下の写真は、木工クラフトを鑑賞している様子です。「これ、くまだね」「これは?」「ネコだよ」などの会話がされていました。

コマ回しに挑戦している子もいました。うまく回す姿に感心しました。

みゅう広場で木工クラフトを体験しました

今日のみゅう広場では、未就園児の小さなお友達と一緒に木工クラフトを体験しました。

環境アドバイザーの佐藤さんをはじめ、5人の先生方と一緒に木やドングリなどの自然物を利用した制作を楽しみました。たくさんの材料を前にじっくりと考える子、次々とアイディアが湧いてくる子と様々でしたが、出来上がった作品は、一人ひとりの個性が光る素敵な作品に仕上がりましたよ。

アドバイザーの先生方、ありがとうございました。

 

「どれにしようかな~」「迷っちゃうね」

 

「ここに目をつけたらいいかも!」「ボンドはこうやってつけるといいよ」

  

素敵な作品がたくさんできましたね!

  

 

今日の湯本一幼

12月16日(水)

 今日も子どもたちは、元気に登園しました。下の写真は登園後の朝遊びの様子です。

みんなの遊びをミラーマンが見守っています。

遊具「太鼓はしご」で遊んでいる様子です。

サッカーや鬼ごっこをしている子もいました。

下の写真のように子どもが何かを探していました。何を探しているのか聞いたら「こおりだよ」という答えでした。よく見ると、「霜柱」でした。冬が間違いなく到来していますね。

今日の湯本一幼

12月15日(火)

 今日も子どもたちは元気に登園して友達と仲良く活動しました。

下の写真は、遊び道具を作っている様子です。集中しています。

下の写真は、料理遊びをしている様子です。

下の写真は、遊び方のルールを聞いている様子です。ルールがあるから遊びも楽しいのですね。

 

今日の湯本一幼

12月14日(月)

 先日のもちつき会ではお世話になりました。子どもたちにとってとても有意義な行事になりました。さて、子どもたちは、今日も元気に登園をしました。下の写真は、フッ化物洗口をしている様子です。ほし組さん、ばら組さん、しっかり行って健康な歯にしていきましょうね。

もちつき会2

12月11日(金)

 2回目は、ばら組さんが中心となって進めました。子どもたちは3人1組になってもちつきをしました。ほし組さんのつき方を見ていたのでばら組さんも上手につけました。ついたもちは、お母さんたちの手によって各テーブルに手際よくわけられました。それを子どもたちは丸めていきました。昨日の粘土で練習したおかげで上手に丸めることができましたね。

 保護者の方々のご協力のおかげで、スムーズにもちつき会を進めることができました。子どもたちにも、こうした体験をとおして、昔からの伝統文化である餅つきを知るよい機会になったことと思います。保護者の皆さま、本日はありがとうございました。

もちつき会1

12月11日(金)

 もちつき会が行われました。保護者の方々にもご協力をいただき実施しました。もちつき、こねどりは、保護者のお父さんが行ってくれました。その手際のよさに子どもたちも驚いていました。ほし組さんが最初に「もちつき」と「もち丸め」を行いました。「もちがやわらかーい」「もちを丸めるが楽しい」などの声が聞かれました。