こんなことがありました

出来事

園内掲示

2月16日(火)

 園内には、ひな壇飾りとばら組さんのペン立てが飾ってありました。教室の壁には、雪だるまの作品が掲示されていました。

 

今日の湯本一幼

2月16日(火)

 登園後、子どもたちはいつものように友達と自由遊びをしました。お店やさんごっこをしたり、餅を折り紙で作ったりしていました。

時間になったので片付けをしました。みんな協力して片付けができました。

まず、今日の係が前に出て、朝のあいさつをしました。その後、担任から今日のスケジュールを聞きました。

ばら組さんがトイレに行っている間に、ほし組さんは、卒園式で歌う歌を練習しました。

交通教室がありました

 今年度最後の交通教室では、今まで教わった交通ルールの振り返りと、寒い時期の危険や約束を学びました。

 「止まれ」の標識では必ず一時停止することや、道路を歩くときは必ず大人の人と歩くこと、手首を掴んでもらうことなどしっかり覚えていました。

 

 寒い時期の危険や約束では、マフラーや上着の裾が車の扉や遊具に挟まれやすいことを知り、きちんと始末することを学びました。

 

 幼稚園最後の交通教室となったほし組さんは、修了証書を指導員さんと一緒に来たケンちゃんからいただきました。

 

「春から一年生になるほし組さんは、小学校に上がる前に登下校の通路をおうちの人とよく確認しておいてね」

これからも、「わたしは」「必ず」「止まります」の3本指のお約束を守っていきましょうね。

 

 

 

 

 

保育参観が行われました②

2月12日(金)

 ほし組さんの後に、ばら組さんの保育参観が行われました。全員が元気に参加できました。ばら組さんは、「ペン立て」を作成しました。最初に担任から作り方を聞いて作り始めました。家からプリントアウトしてきた写真や絵などを上手に使って素敵なペン立てが完成しました。

保育参観がありました①

 今日の保育参観は、感染症予防として学年入れ替えでの実施となりました。

 前半のほし組さんは、親子で「おもいでの表紙作り」をしました。それぞれの家庭から準備していただいた幼稚園での思い出の写真や自分が好きな写真、シールなどを「どう貼ろうかな?」と親子で話し合いながら表紙づくり楽しんでいました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

  

 

 素敵な作品が出来上がりましたね。

 

 

 

自由遊び

2月10日(水)

 昼食後、子どもたちは自由遊びをしました。オセロをしたり、積み木で遊んだり、ボーリングをしたり、料理遊びをしたりと思い思いに遊びを満喫しました。

ひな壇完成

2月9日(火)

 2月5日(金)にほし組さんの女子で飾っていたひな人形が並び終わりました。きれいに並べられましたね。今から3月のひな祭りが楽しみです。

ドッジボール

2月9日(火)

 子どもたちは、登園後、園庭でドッジボールを行いました。今日は、ほし組さんチームとばら組さんチームとのドッジボールでした。わきあいあいの雰囲気の中にも子どもたちは真剣に取り組んでいました。最後は、前回と同じように残った人数を数えて勝敗を決めました。チーム意識を高めたり、数を数えたりと遊びの中にも学ぶことは多いですね。

 

今日の湯本一幼

2月5日(金)

 子どもたちは、今日も元気に様々な活動に励んでいました。手作り双六をしたり、折り紙をしたり、お寿司屋さんをしたり・・・。友だちとかかわりながら子どもは多くのことを学んでいます。