今日の出来事

今日の出来事

9月10日のやる気~低学年~

低学年も図工に算数にと様々な学習に一生懸命です。

1年生 図工や算数に取り組みました。どちらの教科も自分で頑張って考えるのはもちろん、友だちと意見を交換しながら活動する姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 道徳 努力について考えました。自分の経験を踏まえて、みんなと話し合いました。

9月10日のやる気~中学年~

中学年の様子です。

4年生 愛校作業を行いました。自分たちが使うグラウンドの中を丁寧に除草しました。男子は採った草の量を比べて競争する姿もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 道徳 グループや個人個人で、自分の命は周りの人々に支えられているということについて考えました。

 

 

 

9月9日のやる気~高学年~

高学年の今日の様子です。

6年生 小学校の思い出の絵の続きや、社会科で安土桃山時代の将軍についての学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 国語 自分たちが文章にまとめるときに生かすことができるよう、新聞のつくりの工夫を読み取りました。

算数では、偶数奇数の学習で学んだことを友だちに伝え合いました。

9月9日のやる気~朝の放送~

朝はzoomで朝会と表彰が行われました。

学校長からは、先日の土曜日奉仕作業で保護者の方々が環境を整えてくださったこと、それに関する感謝の気持ちをもつこと、登校時には班で安全に歩いてくることなどを話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

低学年のみんなも姿勢正しく話を聞くことができました。

 

たなばた展の表彰も併せて行われました。代表して6年生児童が学校長より賞状が手渡されました。

がんばって取り組んだ皆さん、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、担当教員より今週末に行われる交通教室について話がありました。

〇安全な登下校を行うことができているか

〇通学路と通学路の安全を確認するために行うという趣旨が説明されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月4日のやる気 

生き生きと学習に取り組みました。

1年生 算数 2とび、5とびの数や20から下がっていく数をかぞえました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 国語 教科書にかかれている絵を見て、内容を整理しながら道案内の文章をつくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 ローマ字練習を行いました。アルファベットの大文字と小文字に気を付けながらドリルに書き込みました。

ローマ字入力ができればキーボード入力も上達するかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 体育館でマット運動です。倒立や側転の練習をする子も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 算数 多角形の内角の和をどう計算すればよいか、求め方を考えました。

小学校5,6年生の算数の内容は中学校の数学になっても表現が難しくなるだけで殆ど同じような内容の学習がいくつもあります。しっかり覚えておいてほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 図工で絵をかく会に向けて下描きを行いました。6年間の思い出など、小学校生活を振り返った内容をかいていました。

1・2年生の元気~校庭編~

校庭に行くと、2年生は、生活科で植物の観察や、虫取りをしていました。

観察カードを上手に書いたり、大きな虫を捕まえたりと「元気」いっぱいでしたよ。

 

あっという間に虫を捕まえる2年生の姿、頼もしく思いました。

 

1年生は、体育でスポーツテストを実施していました。

50mを一生懸命に走る姿はかっこよかったですよ。

先生のスタート合図をしっかり聞いて、がんばっていました。

9月3日 今日の元気(下学年)

大休憩の様子です。

大休憩は、1~3年生が元気いっぱい校庭で体を動かしました。

子ども達にとって、大休憩といえば

鬼ごっこはもちろんのこと、登り棒、ブランコなど、遊具での遊びも大人気です。

今日は日差しも強くなかったので、思う存分、遊ぶことができました。

 

なお、あまり教師を介在せず子どもだけで遊ぶことで、友だちとのコミュニケーション能力や、感情のコントロールなど身につけることができます。

学校生活の1つ1つの活動で子ども達を大きく育てていきます。

9月2日の元気~自分の命を守るために~

☆本日は、避難訓練を行いました。

地震が起きて、それから火事が発生したという想定での実施です。

子どもたちは、担任の先生からの指導をよく守り、教頭先生の放送指示を聞きながら、自分の命を守るための行動をとることができました。

「お・か・し・も」のお約束をしっかり守っていましたよ。

はなたて学級の4年生児童が、「お・か・し・も・な」と「な」も入れるといいという提案もしてくれました。「びっくりしてかない。」の「な」だということ。一緒に学習している1年生に対しての先輩としてのアドバイスだったのだと思います。「これはいい。」と思いました。おかげで、1年生も泣くことなく取り組めました。

地震の放送に、机の下に隠れて、頭を守ります。

本部旗の所まで、避難をして整列です。650名近い子どもたちがあっという間に整列する姿は、素晴らしかったです。煙を吸わないように、お話声が聞こえなかったら、100万点でした。次に期待したいと思います。

子どもたちには、お話ししましたが、「初めては、緊張したり、どうしたらいいか分からなくなったりします。訓練を行うことで、いざというときに動ける体と心をつくり、考えて行動できる子どもを育成したいと思っています。」

8月30日 今日のやる気~教員編~

☆子どもたちが下校後、先生方は研修会です。

本日は、ICTサポーターから、子どもたちの考えをPC上でまとめたり、発表したりする方法やグループ内で一人一人がまとめたものを同じ画面で共有したり等、授業で使えるテクニックを学びながら、子どもたちにこんなことをさせてみたい。これなら低学年でもできるかも。などいろいろな思いをもつことができました。

子どもたちのために先生方も「やる気」いっぱいでしたよ。

また、27日には、授業研究のために集まっている先生方も発見しました。

先生方の放課後は大忙しですね。

子どもたちの素敵な未来のために、今できることを先生方もがんばっています。

8月30日 今日のやる気(授業の様子から)

今日は心配された暴風雨になることもなく、落ち着いて学校生活をおくる子ども達です。

 

1年生 算数の学習です。数を正確に数えるにはどんな工夫をすればよいのか考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 生活科 自分が育てている野菜の記録カードを作成しました。サツマイモやピーマンなど収穫が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 プログラミングソフト「ビスケット」を使いました。自分が描いた絵をアニメーションのように動かします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 国語 詩の内容を理解した上で、どんな風に音読すると効果的か考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 体育 跳び箱を行いました。“両足で踏みきり”、“手を遠くについて”と、1つ1つ手順を分解して練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 理科 月について調べました。月の表面の様子や見え方など太陽の様子と比較しました。