日誌

できごと

クリーン活動で地域をきれいにします!

今日は、全校生でクリーン活動を行いました。

「いわきの町をきれいにする市民総ぐるみ運動」の一環として、清潔で美しく住みよいまちづくりに

協力することをねらいとしています。

汗ばむぐらいのあたたかな日でしたが、みんなで一生懸命久之浜海岸をきれいにしました。

地域の方々も大勢参加してくださり、助けていただきました。ありがとうございます。

お掃除した後は、とてもきれいになって気持ちがよかったです!

0

更生保護女性会の皆様、いつもありがとうございます。

基本的に毎月第1、3月曜日に、更生保護女性会の皆様が、本校の校門で子ども達にあいさつを

してくださっています。

地域の皆様に見守られて、今週もスタートしました。

更生保護女性会の皆様、朝早くからありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

0

私の生活、大発見!(5年家庭科)

5年生から始まる家庭科の学習。5年生の子ども達は、どんな勉強をするのかとても楽しみにしていたようです。

どうしても調理や裁縫に目が向いてしまいますが、自分や家族の生活を振り返り、これからより快適な生活を

するためにはどうすれば良いのか、何が必要なのかを考えることも大切な学習です。

昨日の学習では、家庭にある仕事を見つけ、自分や家族がどう取り組んでいるのかを考えました。

「お母さんの仕事が本当に多いなあ」「自分達兄弟はあまり仕事をしていない。」など、様々な気づきがあった

ようです。

 高学年になった5年生です。家庭でも、お手伝いではなく「自分の仕事」として、責任を持って取り組んでほしい

と思っています。

0

もっと知りたい、友だちのこと(3年国語)

今日の3年生は、国語科で「友だちに知らせたいことを決めよう」というめあてで学習していました。

いつも身近にいるのに、意外に知らなかった友だちことを再発見でき、絆が深まる学習だなあと思いました。

子ども達は、「ピアノを習っていること」「フラフープを回せるようになったこと」「赤ちゃんが生まれた

こと」など、紹介したい内容を熱心にノートにまとめていました。

低学年から中学年になった3年生のがんばりに、今後も期待してます!

0

音読発表(2年)

今日は、2年生が国語科で「ふきのとう」の音読発表会を行いました。

「ふきのとう」や「春風」、「竹」などの役割を決めて、大きな声で読んだり、みんなで声を合わせて読ん

だりするなどして、どの班も工夫して音読していました。

発表を聞いているお友達からも、「がんばれー。」「上手だね。」などの前向きな言葉が聞こえてきて、

発表者達も堂々と頑張れました。

2年生は本校で一番人数の多い学級ですが、力を合わせて一つのことを成し遂げようとする姿が大変立派です。

1年生の一つ上のお兄さん、お姉さんになった姿が見られました。

0

1年生を迎える会

4月25日(火)に、1年生を迎える会を行いました。

メダルを作ったり、体育館の飾り付けをしたり、ダンスやゲームをしたりするなど、

各学年とも、工夫して1年生を楽しませていました。

入学して約3週間になります。朝お家の方と離れるのが寂しくて涙を見せる子もいますが、

教室に入れば気持ちを切り替えて頑張る1年生達です。

だんだん学校に慣れてきたころですが、体調を崩しているお子さんがいます。

ご家庭での体調管理のご指導をよろしくお願いいたします。

0

がんばっておぼえるよ!(1年生)

新学期が始まって3週間目に突入しました。今週も元気にスタートです。

さて、1年生は平仮名の学習に一生懸命取り組んでいます。

昨日は「あいうえお」を、担任と一緒に丁寧に書く姿が見られました。

担任から文字だけでなく、姿勢などもほめられて、得意満面の一年生達でした。

0

ICTサポーターの力をお借りして・・・

4月21日は、4年生になってはじめてのICTサポーターさんとの授業でした。

タブレットを使いながら、ホームポジションを確認し、ローマ字でのキーボード練習を行いました。

ゲーム感覚で集中して取り組んだので、1時間で大きな成長を感じました。

0

みんなの校舎をみんなの力できれいにしよう

本校では、基本的に月・水・金曜日に縦割り清掃を行っています。

縦割り清掃なので、上級生が下級生の面倒を見ながら、みんなで協力して担当する場所をきれいにしています。

これからも、毎日お世話になっている校舎に、感謝の心をもってお掃除していきます。

 

0

暑さには負けません!

今週から始まった6年生の陸上練習。

昨日あたりから急に気温が上昇し、朝から汗がふき出るほどですが、暑さには負けません。

6年生のがんばりは続きます!

 

0

ぐんぐんそだて わたしの野さい

くろしお学級のみんなで、畑周辺の草をむしったり、土を耕したりしました。

これから枝豆やトマト、サツマイモを育てる予定です。

一生懸命お世話して、たくさん収穫できるといいですね!

0

歯科検診

本日は全校生の歯科検診がありました。

人間の治癒能力はすごいものがありますが、残念ながらむし歯はが自然に治ることはありません。

日頃から歯みがきの仕方などについて、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

また、後ほど結果が配付されますので、確認をお願いいたします。

大変お忙しい中、検診していただきました村岡先生、ありがとうございました。

0

陸上練習が始まりました。

6月20日(火)の陸上大会に向けて、6年生が陸上練習を始めています。

朝や体育の時間を使って、体力をつけさせていきます。

効果がすぐにあらわれるわけではありませんが、毎日の積み重ねが2ヶ月先の大会に、そしてこれからの人生に

大きな成果となることはまちがいありません。

苦しいときもあるでしょうが、頑張れ、6年生の皆さん!

 

0

ぽかぽか陽気のもとで・・・

朝夕はまだ肌寒いこともありますが、今日はとっても暖かくて良い天気。

校舎の周りに植えられた花たちも、私たちの目を楽しませてくれます。

そんな天気の中、4年生は校庭で、体育科「小型ハードル走」に一生懸命取り組んでいました。

走る姿がとっても気持ちよさそうでした。

0

はりきってがんばります!(児童会委員会活動)

4月18日(火)6校時は委員会活動がありました。

本校では、4~6年生が、代表JRCや保健、給食などの7つの委員会いずれかに所属し、

朝の体育用具の鍵開けや草花の水やり、毎日の放送など、それぞれ役割は違いますが、

自分の仕事に責任を持って取り組んでいます。

4年生にとっては初めての委員会活動。学校をよくするために仕事をしていく子ども達に

おおいに期待します!

0

6年生がんばりました!(全国学力学習状況調査)

今日は6年生が、全国学力学習状況調査に取り組みました。

2校時は国語、3校時は算数の2教科をがんばりました。

みんな真剣に取り組んでいました!お疲れ様でした。

来月のふくしま学力調査に向けて、またコツコツ毎日努力していきましょうね。

0

授業参観、PTA総会、交通安全母の会

今日は、今年度初めての授業参観でした。1年生にとっては、小学校最初の授業参観でした。

各学級とも、とても多くの保護者の皆様に参観いただきました。

また、その後のPTA総会・交通安全母の会総会・学級懇談と続きましたが、ほとんどの保護者の皆様に

参加いただき、大変感謝です。体育館に皆さんに集合していただいての開催は数年ぶりでしたが、皆様の

教育に対する意識の高さに頭の下がる思いです。お忙しいところありがとうございました。

ぜひ授業参観の感想等を、連絡帳などでお知らせください。

また、PTA会長を長くお務めいただいた木村会長から、根本新会長はじめ、新役員の方々への役員改選も

ありました。本日も議長をお務めいただいた木村様、長い間ありがとうございました。今後もご支援・

ご協力よろしくお願いいたします。

根本新会長はじめ、新役員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

0

交通教室(くろしお子ども会)、家庭の交通安全推進委員委嘱状交付式

4月13日(木)に、春の交通教室(第1回くろしおこども会)と、家庭の交通安全推進委員委嘱状交付式を行いました。

交通教室では、現在の登下校状況の把握や新しい班編成の確認、通学路の危険箇所の有無を行いました。

その中で、集合場所や集合時間、並び方などについて話しましたので、ご家庭でもご指導をお願いいたします。

その後の委嘱状交付式では、代表の6年鈴木君が、久之浜駐在所の前田様から委嘱状を交付され、

「1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。」など4つのことについて、力強く誓いました。

また、前田様からは、「自転車に乗るときには、必ずシートベルトをかぶること」「自家用車に乗るときには、

シートベルトを締め、家族にも呼びかけること」等についてご指導いただきました。

大変お忙しいところ、ご指導いただきました前田様、ありがとうございました。

0

素敵な本と出会えますように・・・

本校名物の一つである、4階にある海の見える図書館。

何か優雅な気持ちで本を読むことができる、素敵な場所です。

今日は、学校司書の鈴木玲子先生がいらっしゃっており、さっそく2年生が本を借りに来ていました。

みんな素敵な本と出会えるとよいですね。

0

やる気スイッチタイム

本校の毎日のスタートは、毎日3分間の「やる気スイッチタイム」です。

みんなで目を閉じ、姿勢を正しくして集中力を高めます。 その後、静かに読書タイムにうつります。

わずか3分間ですが効果は大きいようで、子ども達は落ち着いた気持ちで授業にのぞめるようです。

朝の時間は忙しく慌ただしいですが、皆さんも試してみてはいかがでしょうか。

0

ケビン先生、今年度もよろしくお願いします。

今日は、今年度初めてALTのケビン先生がいらっしゃいました。

3・4年生の外国語活動、並びに5・6年生の外国語科を中心に、担任と一緒に授業をしていただきます。

3年生は、英語でのじゃんけんの仕方や外国の国旗、あいさつの仕方などをとても楽しそうに学んでいました。

また、6年生は、18日(火)実施予定の全国学力学習状況調査の質問紙に、自分のタブレットを使ってオンライン

で答えていました。来週は、特に6年生の皆さんのがんばりに期待です! 

0

1年生の入門指導が終了しました。

1年生は入学してから3日がたち、今日で入門指導が終了しました。

この3日間で、朝・帰りの用意の仕方やトイレの使い方、下駄箱への靴の置き方、着替えの仕方など、

たくさんのことを学びました。

明日からはおいしい給食も始まります。1年生の皆さん、楽しみにしてくださいね。

 

0

各教科の学習が始まっています。

今週も元気に1週間のスタートを切りました。

国語科、社会科、算数科、理科など、どの学年も各教科の学習が始まっています。

1年生も、教科書を使ってとっても楽しそうでした。

みんな、明日からもがんばりましょうね。

0

今日も元気に登校しました!

いつも本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

今年度もできるだけ子ども達の様子をお伝えしていきたいと思います。

さて、令和5年度も2日目。今日も元気に登校しています。

登校班長さん達が、1年生の手をつないだり優しく話しかけたりして、昇降口まで連れて行ってくれていました。

優しさあふれる姿を見て、とても気持ちが温かくなりました。

登校班長さん達、ありがとう!来週からもよろしくお願いしますね。

また、本校周辺では、朝の登校を見守ってくださっている方々がたくさんいらっしゃいます。

本当にありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。

0

令和5年度がスタートしました。

令和5年度がスタートしました。

4月6日(木)には、着任式・始業式・入学式を行いました。

児童の皆さん、入学・進級おめでとうございます。キラキラした目をしながら、子ども達が式に出席していた

ことがとても印象的でした。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度もご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

大変お忙しい中、ご臨席を賜りました木村PTA会長様、誠にありがとうございました。

0

曇り 3/23 朝の様子

今日は3学期の最終日です。1年間、大きな事故なく登校できたことを嬉しく思います。(^^)

保護者、地域の皆様、毎日の見守りありがとうございました。m(_ _)m

0

晴れ 3/22 朝の様子

校庭の花が色とりどりに花を咲かせました。桜の花もほころび始め、明日の卒業式をお祝いしてくれているようです。(^^)

学校の北側と東側から登校してくる班の皆さんはきちんと整列して安全に登校しました。今日は6年生の最後の集団登校でした。6年生の皆さん、最後まで下級生の面倒をしっかりと見てくれてありがとうございました。m(_ _)m

0

3/20 朝の様子

本年度の登校日もあと3日となりました。今日はあいさつ運動でした。地域の皆様、ありがとうございます。m(_ _)m

今日は、南門から登校してくる皆さんの様子です。いつものようにしっかりとあいさつをして、いつものように今日も安全に登校することができました。保護者の皆様、安全な送迎ありがとうございます。m(_ _)m

そして、いつものように朝の活動が始まりました。(^^)

0

晴れ 3/16 登校の様子

穏やかに晴れた朝。今日も子ども達は皆さんに見守られて安全に登校してきました。いつもありがとうございます。m(_ _)m

0

キラキラ 3/15 2~4年生「学校自慢・よさこいソーラン発表会」

2年生も参加して、3年生の「学校自慢」と4年生の「よさこいソーラン」の発表会を行いました。

3年生の「学校自慢」は5つの班に分かれて班ごとに学校の自慢できることを発表しました。国語科で学習した文章表現で、写真や表を使ってとてもわかりやすく発表することができました。一人一人話すスピードや声の大きさ、間の取り方などが工夫されていてとても上手でした。2年生と4年生からもとてもわかりやすい発表だったという感想が聞かれました。すばらしかったです。(^_^)v

4年生は、音楽科の祭りの音楽と体育科の表現運動のまとめとして「よさこいソーラン」を覚えて発表してくれました。振り付けをしっかり覚え、とてもかっこよく踊る姿に見とれてしまいました。最後には2・3年生も一緒になって踊ってみました。見よう見まねでかっこよく踊っている子がたくさんいました。とても盛り上がりました。(^_^)v

0

花丸 3/15 5年外国語科

5年生もポケモンで学年のまとめをしました。5年生は画面に出てきた質問を読んでそれに答えます。楽しく学習できました。(^^)

0

鉛筆 3/15 4~6年「3校時目の授業の様子」

4~6年生の3校時目の授業の様子です。

4年生はこれまでに学習したことをもとに防災学習についてまとめたことを一人一人発表していました。(^^)

5年生は国語の学年末テストでした。みんながんばって考えていました。(^^)

6年生はALTの先生とハリーポッターで楽しく学習のまとめを行っていました。(^^)

くろしお学級ではちょうど算数の学習が終わったところでした。お疲れ様。(^^)

0

鉛筆 3/15 1~3年「2校時目の授業の様子」

1~3年生の2校時目の授業の様子です。

1年生は「自己紹介カード」をタブレットで作っていました。いろいろ工夫していました。(^^)

2年生は算数で長方形と正方形の性質について振り返りをしていました。(^^)

3年生はALTの先生とポケモンで「What 〇〇 do you like?」などの振り返りをしていました。(^^)

0

晴れ 3/15 朝の様子

抜けるような青空の下、今日も子ども達は安全に登校することができました。立哨等、ありがとうございました。m(_ _)m

0

曇り 3/14 登校の様子

今日は久しぶりに少し肌寒い朝でした。今日も立哨等ありがとうございました。m(_ _)m

子ども達は新しい班長さんでの登校も慣れてきて、きちんと整列して登校していました。(^^)

0

汗・焦る 3/13 5年理科「ジャガイモの植え付け」

5年生は6年生になってからの学習に備えてジャガイモを植えました。先生が前もってジャガイモを半分に切り畝を作ってくれていたので、半分に切ったジャガイモに草木灰をつけ、土をかぶせて肥料をやるだけでしたが、一人一人説明をよく聞いて作業することができました。(^^)

0

キラキラ 3/13 ありがとうございました!

SSS(スクールサポートスタッフ)さんに学校の西側のフェンスを整備していただきました。倒れたフェンスに、雑木や雑草がひどくからまってどうしようもなくなっていたところをきれいにしていただき、本当にありがとうございました。m(_ _)m

フェンスの近くにはふきのとうが顔を出し、梅やオオイヌノフグリも咲いていました。(^^)

 

0

曇り 3/13 朝の様子

今日は久しぶりに小雨が降ったのでしっとりとした空気の朝でした。卒業式まであと少し。体育館脇の桜が咲き始めました。(^^)

0

キラキラ 3/10 卒業までのカウントダウン

今年も6年生が「卒業までのカウントダウンカレンダー」を作成しました。卒業式まで今日を入れて8日です。これまでのカウントダウンは東階段に掲示してあります。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。(^^)

0

曇り 3/10 朝の様子

今日も暖かい陽気でしたが空は曇っていました。今日まで短縮日課ですが、子ども達は委員会活動などをがんばっていました。(^^)

0

鉛筆 3/9 6年保健

6年生は保健の授業で生活習慣病の予防についてまとめました。これからも健康で生活してほしいと願っています。(^^)

0

花丸 5年理科「ジャガイモを植えよう」

5年生はテストが終わった後、ジャガイモを植えるためのオリエンテーションを行いました。6年生の学習準備です。4月からは6年生。勉強も運動も仕事も日常生活もがんばってほしいと思います。(^^)

0

キラキラ 3年総合「手話教室の先生に感謝の手紙を書こう」

3年生は総合的な学習の時間に手話を教えてくださった先生にお礼の手紙を書きました。心を込めて書いているのがていねいな字で分かります。手話教室の先生方、ありがとうございました。m(_ _)m

手紙を書き終わった人は、習字道具を持ち帰る準備をしました。1年間がんばって練習したので字がとても上手になりました。(^^)

0

情報処理・パソコン 3/9 6年算数「プログラミング」

6年生は、算数の授業でプログラミングを使った並べ替えの授業を行いました。試行錯誤しながら言葉を選び、分からないところは担任の先生やICTサポーターの先生にアドバイスしてもらいながらがんばっていました。(^^)

 

0

晴れ 3/9 登校の様子

暖かい陽気で、半そで短パンで登校してくる子もいました。元気ですね。(^^)

今日も子ども達は安全に登校することができました。保護者・地域の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

0

晴れ 3/8 登校の様子

今日もとてもよい天気で、道ばたにいろいろな花が咲き、学校の南門の花壇にはチューリップが顔を出しました。(^^)

小久方面の道路がきれいに舗装されていました。これからも安全運転でお願いします。m(_ _)m

0

晴れ 3/7 登校の様子

今日はとてもよい天気でした。今週は暖かくなるという予報です。花粉があまり飛ばないことを願います。(^^)

0

雨 3/6 登校の様子

今日は小雨模様の中、あいさつ運動の皆さんが子ども達を迎えてくれました。(^^)

校舎の外壁工事が終わって、今日から元のように北と東の入口から登下校できるようになり、プール脇の道路や駐車場での混雑が少し解消されます。これまで安全に登下校できたことに感謝申し上げます。ご協力ありがとうございました。m(_ _)m

0

晴れ 3/3 登校の様子

今日もとてもよい天気でした。(^^)

今日から早速、新しい班長さんを先頭に登校してくる班がありました。6年生の皆さん、しっかり見守ってあげてくださいね。(^^)

0

グループ 3/2 くろしお子ども会

くろしお子ども会で登校班の反省をしました。新しい班編成になり、6年生がいる班は班長がかわります。これからも安全に登校してほしいと思います。(^^)

0

キラキラ 3/1 「6年生を送る会(鼓笛移杖式)」

今日は6年生を送る会がありました。1~3年生はリモートで参加します。これまで、5年生を中心に準備を進めてきました。

<6年生入場>拍手で6年生を迎えます。

進行は代表委員です。

<はじめの言葉>

<在校生代表のあいさつ>

<贈る言葉>1~3年生が、歌や演奏を交えて6年生に感謝の言葉を述べました。(^^)

<鼓笛移杖式>はじめに5・6年生が演奏しました。6年生にとって最後の演奏となります。

主指揮の指揮杖が6年生から5年生に引き継がれました。

楽器や旗が6年生から5年生に引き継がれました。先輩から後輩へ、気持ちも引き継がれます。

6年生が見守る中、4・5年生が演奏しました。

<6年生より>~お礼の言葉~

~下級生へぞうきんのプレゼント~6年生が心を込めて作りました。6年生の皆さん、どうもありがとう。(^^)

<終わりの言葉>

<6年生退場>

「ありがとう」の気持ちがたくさん詰まったすばらしい会でした。(^^)

0

晴れ 3/1 登校の様子

今日から3月。暖かくなってきたのはいいのですが、花粉が飛散しているようです。花粉症の子もたくさんいるようで、つらそうにしながらもがんばって登校していました。(^^;)

0

晴れ 2/28 朝の様子

2月の最終日はよく晴れたおだやかな朝でした。暖かくなってきて花粉も飛び始めているようです。^^;

保護者・地域の皆様、今日もありがとうございました。(^^)

0

学校 2/27 1年生活科「あたらしい1年生をしょうたいしよう」(保幼小連携)

今日は1年生が保育所とこども園の年長さんを招待して、「1年生体験入学会」を行いました。1年生は、今日のために役割分担を決めていろいろな準備をしてきました。一人一人が自分の務めをしっかりと果たしていてとても立派でした。年長さんもとても喜んでくれました。(^_^)v

0

晴れ 2/27 登校の様子

今日は快晴でした。明日で2月も終わりです。子ども達には、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。(^^)

0

学校 2/24 授業参観

今日は授業参観でした。子ども達の学校生活の様子をご覧いただき、1年間の成長を感じていただけたかと思います。(^^)

授業参観終了後、学年懇談会を行いました。ご協力ありがとうございました。m(_ _)m

0

ハート 2/22 3年総合「手話教室」

3年生が手話教室を開催しました。講師の先生に、手話の挨拶や五十音などを教えていただき、最後には手話で自己紹介をしました。子ども達にとって、とても有意義な時間となりました。(^^)

0

ピース 2/22 3年外国語活動「What 〇〇 do you like?」

3年生は外国語活動で「what 〇〇 do you like?」を使った忍者ゲームをしました。じゃんけんをして負けた人が「I like 〇〇.」と答えます。「I like ninja.」のように決められた言葉で答える人が忍者で、忍者を見つけるゲームです。これまでに学習した単語を使って好きなものを答えることで英語に親しみます。みんな楽しそうに活動していました。(^^)

0

会議・研修 2/21 6年総合「久之浜の未来を考えよう」

今日は6年生が5年生に「久之浜の未来を考えよう」の発表会を行いました。いよいよ本番です。6年生は緊張しながらも楽しく発表を行い、5年生も6年生の発表を聞いてとても勉強になったようでした。24日(金)の授業参観では保護者の皆様への発表会を行います。こちらもがんばってほしいと思います。(^^)

1班は「自然と人をつなぐ~動画でにぎやか大作戦~」というテーマです。

2班は「自然と人をつなぐ~海竜の里 リノベーション作戦~」というテーマです。

3班は「人と人をつなぐ~会話でつなごう大作戦~」というテーマです。

発表の後、サポートチームの方に感謝の手紙を渡しました。これまでたくさんのアドバイスをありがとうございました。m(_ _)m

0

グループ 2/21 児童集会

児童集会では書き初めの表彰と保健委員会からの話がありました。5年生の代表委員が司会と朝の挨拶を務め、リモートでの実施となりましたが、代表の皆さんは体育館で自分の役割をしっかりと果たすことができました。(^_^)v

0

晴れ 2/21 朝の様子

保健委員会と運動委員会の当番の人が朝の仕事をしに職員室に来ました。自分の仕事に責任を持って活動しています。他の人たちもそれぞれがんばっています。仕事をしっかりやる姿、すばらしいです。(^_^)v

 

0

音楽 2年音楽「ねこだってサッカー 他」

2年生の教室から鍵盤ハーモニカの「春がきた」の演奏が聞こえてきたので行ってみると、演奏が終わったところだったので、「ねこだってサッカー」「おんがくのおくりもの」の歌を聞かせていただきました。透き通ったとてもきれいな声で、天使の歌声のようでした。(^^)

0

晴れ 2/20 登校の様子

今日は風が冷たかったですが、子ども達はあいさつ運動の皆さんにしっかりと挨拶をして一週間の始まりを迎えました。寒い中、朝早くからありがとうございました。(^^)

0

会議・研修 2/17 6年総合「久之浜の未来を考えよう」

6年生の総合学習も来週の発表に向けてまとめの段階を迎え、今日は発表の練習を行いました。サポートチームの方々と先生からアドバイスをいただいて、「青少年育成意見発表会」の時よりさらに具体的で楽しい発表になりそうです。(^^)

0

お知らせ 2/17  予告なしの避難訓練

大休憩に避難訓練を行いました。今回は子ども達に事前に予告していなかったので、突然の非常ベルと放送でした。子ども達は、戸惑いながらも放送をよく聞いて落ち着いて行動していました。3分以内を目標にしていましたが、避難開始から完了まで、2分38秒で済ませることができました。避難完了後は、正しい情報を聞いて、正しい判断をすることが大切だという話をしました。いざという時に役立てられるようにしてほしいと思います。(^^)

 

0

晴れ 2/17 登校の様子

今日も気温が低く、登校途中に霜柱や氷を見つけて見せてくれる子がいました。寒くても元気です。(^^)

寒い中、立哨や見守りをしてくださっている皆様、今日もありがとうございました。m(_ _)m

0

グループ 2/16 委員会活動

今日は委員会活動がありました。それぞれの活動にしっかり取り組んでいました。(^^)

学校司書の先生がイベントを企画してくださり、心に残った本を募集しています。

カードを書くとしおりがもらえるそうです。ふるって応募してほしいと思います。(^^)

0

花丸 2/16 縦割り班活動

3月1日の「6年生を送る会」に向けて、縦割り班ごとに6年生へのメッセージを作りました。先生方や上級生に教わりながら、心を込めて丁寧にメッセージを書いていました。(^^)

 

0

音楽 2/15 鼓笛顔合わせ

4・5・6年生が体育館で鼓笛の顔合わせ会を行いました。もう少し練習をして、6年生を送る会で引き継ぎを行う予定です。顔合わせ会の後は、4年生は授業参観で行う「10歳を祝う会」で歌う歌を、5・6年生は「卒業式」で歌う歌をそれぞれ披露し、本番に向けて気持ちを高めました。(^^)

0

晴れ 2/15 朝の様子

今日は気温が低いのか、校庭は霜柱のざくざくとした感じがあり、音や感触を楽しみながら歩く子どもの姿がありました。(^^)

今日も子ども達は安全に登校してきました。見守りや立哨等、ありがとうございました。m(_ _)m

0

汗・焦る 2/14 大休憩の様子(なわとび)

今週は「なわとび記録会週間」です。大休憩になわとびを練習している姿が見られました。記録会に向けて練習している技や得意な技を見せてくれて、がんばっている様子が伝わりました。上級生と下級生が仲よく練習していてすばらしいです。(^_^)v

0

晴れ 2/14 登校の様子

昨日の雨が上がり、穏やかに晴れた朝でした。氷を持ってきて見せてくれる子がいて、気温は少し低めでした。(^^)

子ども達は今日も安全に登校してくることができました。見守り等、ありがとうございました。m(_ _)m

0

ピース 2/13 1年図工「かみざらコロコロ」

1年生の図工では、実際に作品をコロコロと転がしながら、どんなところを工夫したかなどについて発表していました。友だちが発表する時は、友だちの作品の良いところをみつけながら話を聞きます。よく話を聞いて、たくさん良いところを見つけることができました。(^^)

0

雨 2/13 登校の様子(荒蒔班)

今日は雨で海沿いの方は風が時折強く吹いていましたが、低学年の子もかさをしっかりと持って安全に登校することができました。(^^)

保護者・地域の皆様、雨の中、立哨等でお世話になりました。ありがとうございました。m(_ _)m

0

グループ 2/10 6年総合「久之浜の未来を考えよう」

6年生は、先日、青少年育成意見発表会で発表したことを、さらに具体的にしようと話し合いを進めました。24日(金)の発表に向け、サポートチームの方々にたくさんのアドバイスをいただきました。いつもありがとうございます。m(_ _)m

 

0

曇り 2/10 登校の様子

今日は空が厚い雲に覆われています。この後天気が崩れると言うことですので、交通安全と体調管理に気をつけましょう。(^^)

今朝は、校庭の除草した草をレーキで集めたのですが、5・6年生の運動委員会の皆さんが、その様子を見て進んで手伝いをしてくれました。ありがとうございました。作業をしていたので写真は撮れませんでしたが、こういうところが久之浜一小の子ども達のすばらしいところです。(^_^)v

0

急ぎ 2/9 3年体育「タグラグビー」

3年生は2校時目に体育の時間にタグラグビーを行いました。ルールはラグビーのルールに近いですが、タックルの代わりに腰につけたタグを取ります。ボールを持っている人は、相手チームにタグを取られ「タグ」と言われたら、自分より後ろにいる味方にパスをしなければなりません。上手にパスをつなぎ、チャンスがあればダッシュしてゴールを目指します。なかなか白熱したいい試合になっていました。(^^)

0

晴れ 2/9 登校の様子

今朝の登校の様子です。校庭に入ると登校班で縦に並んできた子ども達は、横に並んで仲よく歩きます。微笑ましいです。(^^)

0