今日の集団登校
2025年4月10日 08時30分おはようございます。4月10日(木)、子どもたちの集団登校の様子です。6年生の班長さんがいつも1年生児童を気にかけながら、また、みんな1年生の歩くペースを考えながら登校する様子に心が和みます。
本校、好間第四小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。子どもたちの学習活動の姿や本校の取組などを発信しておりますので、どうぞご覧ください。
~校長室の窓~先日、令和7年度の入学式が行われました。新1年生は、保護者の皆様やご来賓の方々、教職員や在校生に囲まれ、普段とは少し違う雰囲気を感じ取ったのでしょうか。とても緊張した様子が見られました。しかし、緊張感をもって取り組むことができるこうした活動は大変貴重な体験となり、緊張感の中でやり遂げた経験・充実感は、必ず今後の自信につながるはずです。そして、この緊張感を得ることができたのは、式に参加した3年生以上の子どもたちも同様です。特に、これまでも卒業式や学校参観、運動会等、大勢の前で自分の役割を果たしてきた経験のある子どもたちは、活動の重みを理解し、緊張することの心地よささえ味わっているのかもしれません。また私は、こうした価値ある活動を展開できたのは、教職員の言わば「本気の活動づくり」があったからであると誇らしく思います。充実した活動を支えるための準備をし、活動の中で子どもを適切に伴走することが私たちの役割であることを改めて感じることができました。今後も、適度の「緊張感」のある学習活動を展開し続けることで、子ども一人一人の成長を目指します。
教育目標
「自ら学び、心豊かに たくましく歩む子どもの育成」
令和7年度のテーマ
~みんなの笑顔と思いやりがあふれ、友と共に学び合い成長していく学校~おはようございます。4月10日(木)、子どもたちの集団登校の様子です。6年生の班長さんがいつも1年生児童を気にかけながら、また、みんな1年生の歩くペースを考えながら登校する様子に心が和みます。
清掃活動がスタートするにあたり、今日は「清掃オリエンテーション」が行われました。ほうきの正しい使い方や清掃の場所、特に注意する点等について指導しました。用具の正しい使い方と悪い使い方を具体的に見ることで、分かりやすく理解することができました。
お話を考えて友達と伝え合おう!(5・6年生)
国語科の単元「つないで つないで 一つのお話」では、提示された最初と最後の文から、「中」の部分を自分なりに考える学習に取り組みました。それぞれのグループに分かれて、友達と自分なりに考えた「お話」を伝え合うことができました。今年度、好間四小では「言語活動」を一つの柱として、子どもたちの学びの充実に取り組み、学力向上を目指します。グループでの協働的な活動も今後ますます取り入れながら、「言語活動」の活性化を図ります。
理科の授業では、校地内で自分の好きな植物を見つけ、観察してスケッチしました。すっかり春らしくなってきたこの頃ですが、1年間を通して植物がどんな様子で変化していくか学習していきます。
4月9日(水)、1年生の教室では、校歌を練習する子どもたちの姿がありました。1年生にとっては歌詞もちょっぴり難しいので、覚えるのは大変かもしれませんが、少しずつ練習して、みんなと一緒に歌えるようになると良いですね……。1年生の元気な歌声が聞こえてくる日がとっても待ち遠しいです。
4月8日(火)、いよいよ各学級で授業が始まりました。5・6年生は新しいノートを手にしました。学習への意欲がさらに高まったのではないかと思います…。3名の1年生も元気に登校し、下校時は「さようなら」と元気にあいさつを交わし、ハイタッチをして学校を後にしました。明日も待ってるよ!
4月7日(月)、令和7年度「入学式」が行われました。本校では2年ぶりとなる入学式実施となり、今年度は3名の新1年生児童を迎えました。式では、担任による入学児童の呼名に、元気に「はい!」と応える1年生の姿が見られました。全校児童が見守る中での、緊張感の中にもほのぼのとした雰囲気も感じられるとても素晴らしい入学式となりました。また、6学年児童による「歓迎の言葉」が送られ、式はあたたかい空気に包まれながら執り行われました。好間第四小学校は、新1年生を加えた全校児童22名でのスタートとなります。保護者の皆様や地域の方々のご支援を得ながら、子どもたちの自立に向けた教育活動を展開してまいりますので、引き続きご協力の程よろしくお願いいたします。
4月7日(月)、今年度着任した教職員を紹介する「新任職員披露式」が行われ、新体制での好間第四小学校、令和7年度がいよいよスタートしました。式では、着任した教職員のあいさつの後、児童代表の6学年児童が、堂々と「歓迎の言葉」を述べました。また、披露式終了後に第1学期始業式が行われました。校長から子どもたちに「自分を好きになること、友達を好きになること」、そのために目標をもって学習活動に取り組んでほしいことや他者に対する優しさや思いやりの気持ちを大切にしてほしいこと、命を大切にすること等について話がありました。全ての児童が真剣に話を聞く姿から、それぞれに進級した自覚と責任を感じている様子が伝わってきました。年度初めの、よい意味での緊張感を大切にし、一つ一つの活動を充実させることができるよう、子どもたちに寄り添い、一人一人のよさを引き出すことができるよう努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
お天気にも恵まれ、春のポカポカ陽気のもと、令和6年度の卒業証書授与式が行われました。厳かな雰囲気の中、8名の卒業生は、ほどよい緊張の中にも清々しい表情で卒業証書を手にし、別れを惜しみつつ、学び舎を巣立っていきました。在校生も最高の卒業式を演出しようと、姿勢・門出の言葉・式歌を真剣に、かつ今まで一番上手に行うことができました。本番に強い四小生の本領が発揮されました。すばらしい卒業式になりました。保護者の皆様、地域の皆様もご臨席ありがとうございました。
明後日の卒業式に向けて、2~5年生で式場の準備を行いました。お花を並べたり、校旗を準備したり、汚れているところをお掃除したり、みんなで協力しながら予定より早く終わることができました。その後、6年生もまざり、修了式と卒業式の最終確認をしました。「終わりよければすべてよし」。いよいよ明後日、みんなで心を一つにして最高の卒業式となることを期待します。