○ よく学習する子 ○ しんせつな子 ○ まけない子
出来事
大なわとび(5・6年生)
なわとび認定会に向けて、5・6年生が大なわとびの練習をしていました。高速回転で跳ぶタイミングが難しいのですが、何よりチームワークが大切です。あと一週間。練習あるのみ。
昔の遊び(コマ回し)(1・2年)
1・2年生がコマ回しに挑戦していました。得意な子がみんなにひもの巻き方や引っ張り方を教えてくれました。でも、なかなかうまくいきませんでした。また挑戦したいです。
今日も寒い一日
校庭の草むしをしようと草削りで地面を突いたら跳ね返されました。校庭が凍っているのです。週末も気温が低い予想です。寒さ対策をしっかりしましょう。今日の給食は、ドッグパン、牛乳、チリコンカン(メキシコ料理)、コーンポタージュ、いちご。色も鮮やかで温まりそう!
うまくいくかな?紙はんが(1・2年)
1・2年生が紙はんがに挑戦していました。版にインクを付けて紙に刷っていました。ドキドキしながら紙をめくってみると、生き生きとした子どもの姿が浮き出てきました。楽しい作品ができそうです。
地域の伝統料理で温まろう!
午後になっても寒い一日。温かい食べ物で体を温めたいですね。今日の給食は、麦ご飯、牛乳、あんこうの唐揚げ、ごま和え、こづゆ(会津地方の伝統料理)。
寒波到来
何年かに一度クラスの寒波到来。学校もとても冷えています。運動すると体が温まります。大なわを楽しむ子どもたち。
歯磨き指導(3・4年生)
お昼の時間に、3・4年生が歯磨きについて学習しました。冬休みの歯磨きの記録をもとに、歯磨きについてじっくりと考えてみました。歯ブラシの使い方を学習し、実際に磨き残しがないようにやってみました。家でもできるといいです。
寒い日に…
どんよりとした寒い日。朝の運動タイムでは、校庭を走ってなわとびです。今日は、鼓笛のオーディション(2回目)があるので、大休憩に練習する子どもたちが多かったです。6年生がやさしく教えてくれていました。熱いオーディションになりそうです…。
プログラミング教室(5・6年)
トヨタがプロデュースするプログラミング教室を行いました。トヨタの自動運転シャトルの技術を使っているそうです。子どもたちは、ミニ自動車を使って動きをプログラミングして、与えられたコースで動かしてみました。動く人にぶつからないようにするなど、難しいミッションをクリアするたびに子どもたちの歓声があがっていました。とてもおもしろかったようです。
あったかいものが食べたいな
今日はお天気に恵まれ日向にいると気持ちいいです。来週はぐんと寒くなる予想です。こんなときはあったかいものが食べたくなりますね。今日の給食は、コッペパン、牛乳、リンゴジャム、やさいときのこのサラダ、マロニと肉団子のシチュー。
以前の公式ウェブサイトはこちらをご覧ください。
〒970-1147
いわき市好間町大利
字戸作田65
TEL 0246-36-2805
FAX 0246-36-2925
平成29年3月に地番変更になりました。