授業風景(4月25日)
2025年4月25日 12時32分全校生で運動会練習が行われました。今日は、開会式と閉会式、全校種目の「ダンシング玉入れ」の進め方を担当先生の指導の下で確認しました。
本校、好間第四小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。子どもたちの学習活動の姿や本校の取組などを発信しておりますので、どうぞご覧ください。
~校長室の窓~先日、令和7年度の入学式が行われました。新1年生は、保護者の皆様やご来賓の方々、教職員や在校生に囲まれ、普段とは少し違う雰囲気を感じ取ったのでしょうか。とても緊張した様子が見られました。しかし、緊張感をもって取り組むことができるこうした活動は大変貴重な体験となり、緊張感の中でやり遂げた経験・充実感は、必ず今後の自信につながるはずです。そして、この緊張感を得ることができたのは、式に参加した3年生以上の子どもたちも同様です。特に、これまでも卒業式や学校参観、運動会等、大勢の前で自分の役割を果たしてきた経験のある子どもたちは、活動の重みを理解し、緊張することの心地よささえ味わっているのかもしれません。また私は、こうした価値ある活動を展開できたのは、教職員の言わば「本気の活動づくり」があったからであると誇らしく思います。充実した活動を支えるための準備をし、活動の中で子どもを適切に伴走することが私たちの役割であることを改めて感じることができました。今後も、適度の「緊張感」のある学習活動を展開し続けることで、子ども一人一人の成長を目指します。
教育目標
「自ら学び、心豊かに たくましく歩む子どもの育成」
令和7年度のテーマ
~みんなの笑顔と思いやりがあふれ、友と共に学び合い成長していく学校~全校生で運動会練習が行われました。今日は、開会式と閉会式、全校種目の「ダンシング玉入れ」の進め方を担当先生の指導の下で確認しました。
5月10日(土)の運動会に向けて、各学年で鼓笛練習に取り組む姿が見られました。1年生は音楽に合わせた振り付けを覚え、精一杯練習しています。3年生以上の子どもたちも、それぞれの楽器を手に練習に一生懸命です。
5・6年生教室の社会科の授業風景です。47都道府県について学習しました。
3・4年生は今年度の「学級のめあて」を決めました。教室内に飾る掲示物作成に取り組んでいる様子です。
1年生は国語科「こえにだしてよもう」の授業です。教科書の音読に取り組みました。
今春入学した児童を歓迎する「1年生を迎える会」が行われました。1年生の自己紹介の後、みんなでゲームをしたり、1年生へプレゼントを贈ったりするなど、みんなの笑顔にあふれる行事となりました。これまで準備を中心となって行った6年生をはじめ、3・4・5年生の活躍も見事でした。
運動会に向けて準備もスタートし、今日は午前中に全校体育の授業を行いました。ラジオ体操や100m走、全校リレーの練習にも取り組みました。運動会は5月10日(土)に予定しています。
4月18日(金)、今年度最初となる「学校参観」が行われました。初めに5校時目の授業を通して、国語科(1年)、社会科(3・4年、6年)、算数科(5年)の学びの姿を見ていただきました。その後、学級懇談及び学校懇談・PTA総会が行われ、今年度の学年・PTA組織も決定しました。保護者の皆様にはお忙しい中、ご参会いただき誠にありがとうございました。
先週から全校で取り組んでいました「似顔絵」が完成し、職員室前に提示しました。明日の学校参観の際はどうぞご覧ください。全校生22名の笑顔と思いやりの心にあふれた学校になりそうです。
4月17日(木)に交通安全教室が実施されました。通学路の正しい歩き方や横断時の注意点、万が一の事故などが発生した際の行動の仕方や「子ども避難の家」の確認も行いました。この日は、いわき警察署員の皆様から、交通事故の事案他についての話も聞き、交通安全の大切さを改めて理解する機会となりました。