ようこそ!

 本校は、明治6年創立、令和5年度、創立150周年を迎えました。いわき市北東の太平洋沿岸に位置し、近隣には四倉海岸や四倉漁港,いわき海浜自然の家があり、自然豊かな環境の中にあります。

 2015年(平成27年)2月22日にいわき市で唯一のユネスコスクールに認定され、以来ESD教育を推進しています。2011年の東日本大震災を受け防潮堤がより高くより強固な作りに改善されましたが、ESD活動の一環として「オリーブ」を育て、防潮堤の一部に防災林として2018年(平成30年)に育ててきた「オリーブ」を移植しました。地域の方々と密接に関わり教育活動を展開しています。

<四倉小学校の通学区域>

いわき市四倉町、四倉町上仁井田(字東山の一部)及び久之浜町田之網(字江之網、字舟戸及び鷹ノ巣)の区域

<児童数(令和7年4月7日現在)>

第1学年50名・第2学年53名・第3学年56名・第4学年57名

第5学年52名・第6学年55名   合計323名

こんなことがありました

春の遠足

2025年4月25日 13時37分

 くもりの天気ではありましたが、本日予定通り「春の遠足」実施することができました。

 1、2年生は四倉海岸、3、4年生は海浜自然の家、5、6年生は波立海岸に行ってきました。それぞれの学年の活動の様子を、一部ですがお知らせします。

<1、2年生>

 ねぶたの倉庫を見学した後、四倉海岸に向けて歩いているところです。元気に歩いています。2年生は、1年生の手を引いて優しく面倒を見ています。

IMG_2888

IMG_2889

IMG_2890

IMG_2891

IMG_2892

IMG_2893

IMG_2894

IMG_2895

IMG_2896

<3、4年生>

 3、4年生は、海浜自然の家でした。自然の家のアスレチックや広い芝生の上で思いっきり遊んでいました。

IMG_2900

IMG_2901

IMG_2902

IMG_2903

IMG_2904

IMG_2916

IMG_2915

IMG_2914

IMG_2913

IMG_2909

<5、6年生>

 5、6年生は、波立海岸まで歩いて行ってきました。波立海岸では、波打ち際で遊んでいました。波ですっかりぬれてしまった子ども達もいたようです。

IMG_2917

IMG_2918

IMG_2919

IMG_2920

IMG_2921

IMG_2922

IMG_2923

IMG_2924

IMG_2925

今日の給食

2025年4月24日 17時41分

IMG_2882

<献立> 食パン、いちごジャム、いわきトマトのスープ、かぼちゃコロッケ、オレンジ、牛乳

<一言> いわき市は、みなさんご存知の通り、日照時間に恵まれているので、一年を通しておいしいトマトを作ることができます。サンシャイントマトや親ばかトマトなどいろいろな種類のトマトが作られていることもご存知のことと思います。今日は、そんないわき市のトマトをたっぷり使ったトマトスープが出ました。キャベツやじゃがいもなど野菜たくさんのスープでした。

大休憩の様子

2025年4月24日 17時36分

 今日も元気に遊んでいました。

IMG_2872

IMG_2873

IMG_2874

IMG_2875

IMG_2876

IMG_2877

IMG_2878

IMG_2879

IMG_2880

IMG_2881

読書タイム

2025年4月24日 17時29分

 木曜日の朝は、「読書タイム」です。2年2組と3年2組の読書の様子をお知らせします。

 静かに読書していました。集中している姿を見ていると嬉しくなります。

<2年2組>

IMG_2870

IMG_2869

IMG_2868

<3年2組>

IMG_2864

IMG_2865

IMG_2866

今日の給食

2025年4月23日 15時15分

IMG_2863

<献立> 麦ご飯、米粉のチキンカレー、枝豆とコーンのソテー、コーヒー、牛乳

<一言> 今日のソテーはかみ応えがある食べ物をたっぷり入れた「かみかみメニュー」です。給食には時々、噛むことを意識させるメニューを取り入れています。噛むことの大切さをご家庭でも話していただけると助かります。

授業の様子(1年生、3年生、5年生、6年生)

2025年4月23日 11時28分

 1年生と3年生、5年生、6年生の授業の様子をお知らせします。

<1年1組 算数科>

 数字「4」「5」の数の大きさと書き方について学習しています。数字と○の数が一致することも大切です。

1-1-1

1-1-2

1-1-3

<1年2組 国語科>

 ひらがなの書き方の練習をしています。「あ」など曲がりのある文字は難しそうです。

1-2-1

1-2-2

1-2-3

<3年2組 算数科「かけ算」>

 今日の算数では、かけ算の「かけられる数」と答えから、「かける数」を求める学習をしています。これは、わり算の時に有効ですね。

3-2-1

3-2-2

3-2-3

<5年1組 社会科「世界の中の国土」>

 5年生の社会科では、世界の中における我が国の国土の位置、国土の校生、領域の範囲などを学習しています。

5-1-1

5-1-2

5-1-3

<5年2組 国語科「春の空」>

 子ども達それぞれが書きつづった文章を友達と読み合っています。友達に文章に触れることで、新しい言葉を知ったり、いろいろな表現方法を学んだりすることができます。

5-2-1

5-2-2

5-2-4

<6年1組 算数科「文字と式」>

 6年生は、文字の入った式の学習に入っています。中学校の数学に近づいているという感じです。

6-1-1

6-1-2

<6年2組 社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」>

 憲法の学習です。「権利」と「義務」について教育に関して学習しています。

6-2-1

6-2-3

 

今日の給食

2025年4月22日 16時37分

IMG_2840

<献立> ご飯、肉じゃが、若竹信田煮、牛乳

<一言> 今日の肉じゃがには、126キログラムのじゃがいもを使っているそうです。数にすると、およそ840個だそうです。四倉共同調理場の調理員さんが、840個のじゃがいもを調理してくださったということですね。ありがとうございます。信田煮もじゅわあ~と甘い煮汁が口の中に広がって、おいしさを堪能しました。

青少年赤十字 登録式

2025年4月22日 15時33分

 令和7年度の青少年赤十字登録式を実施しました。

 改めて、赤十字について知り、人のため、社会のためになることを自分の考えで進んで実行し、自分たちの学校、住んでいる地域、福島県、日本、世界をよくしていこうと確認しました。

 会の運営は、児童会の代表委員のみなさんが行ってくれました。

IMG_1768

IMG_1770

IMG_1772

IMG_1775

IMG_1779

IMG_1781

1年生を迎える会

2025年4月22日 13時57分

 「1年生を迎える会」を実施しました。全校生で1年生の入学を祝い、連帯感を高め、仲良く楽しく学校生活を送っていこうと気持ちを1年生に伝えました。各学年のプレゼントや入学を祝う言葉、楽しいゲームなど、1年生を歓迎する気持ちや全校生で楽しい学校生活を送っていこうという気持ちが伝わってくる温かい会になりました。

<1年生入場>

IMG_2833

IMG_2835

IMG_2837

IMG_2839

<はじめの言葉>

IMG_1644

<校長あいさつ>

IMG_1646

<代表委員長あいさつ>

IMG_1648

<全校でのゲームやクイズ>

IMG_1650

IMG_1654

IMG_1661

<各学年からのメッセージやプレゼント>

IMG_1673

IMG_1680

IMG_1685

IMG_1686

IMG_1690

IMG_1698

IMG_1699

IMG_1700

IMG_1706

IMG_1708

IMG_1715

IMG_1717

IMG_1723

IMG_1730

<校歌斉唱>

IMG_1742

IMG_1738

<お礼の言葉>

IMG_1745

IMG_1746

<終わりの言葉>

IMG_1748

 代表委員のみなさんの準備、進行のおかげでスムーズに運営されました。

今日の給食

2025年4月21日 17時09分

IMG_2831

<献立> ご飯、いわきなめこの味噌汁、ちくわの磯辺揚げ、切り干し大根の含め煮、牛乳

<一言> いわき市では、米や野菜などいろいろな食べ物がつくられていますが、茸も作られています。なめこ・椎茸・エリンギは「いわき三大きのこ」と呼ばれ、親しまれているそうです。今日は、そんないわき市のなめこを使った味噌汁でした。