学校からの連絡・更新情報

「R6口座振替日のお知らせ」を掲載しました

「R6年間行事予定表」を掲載しました

「R6年度 お弁当の日」を掲載しました

 →お知らせページ

 

こんなできごとがありました

3月17日(月) 本日の学校の様子です

2025年3月17日 17時46分

4年 国語の授業の様子です。

生活の中で心が動いたことを、読む人に伝わるよう言葉を選んで詩を書いていました。DSC00841DSC00845DSC00846DSC00851DSC00853

1年 国語の授業の様子です。

1年生で学習した漢字について、筆順を確認しながら復習していました。DSC00864DSC00867DSC00868DSC00869DSC00890

2年 音楽の授業の様子です。

鉄筋、タンブリン、木琴、カスタネット、マラカス、クラベスを使って、「チャチャ マンボ」の合奏

していました。

DSC00872DSC00878DSC00882DSC00890DSC00884

卒業式予行の様子です。

5・6年生が卒業式の予行を行いました。みんな緊張感をもって真剣に取り組んでいました。反省を生かしてさらに練習を行い、当日は最高の卒業式となることを願っています。

DSC00899DSC00902DSC00903DSC00904DSC00905DSC00908DSC00909DSC00911DSC00913DSC00916DSC00918DSC00919DSC00924DSC00921DSC00925DSC00928DSC00929DSC00934DSC00938DSC00939DSC00945

今日の給食

本日のメニューは、ごはん、牛乳、めひかりのから揚げ、切り干し大根とささみの煮びたし、どさんこ汁 でした。

DSC00947

3月14日(金) 本日の学校の様子です

2025年3月16日 13時01分

6年 同窓会入会式の様子です。
コロナ禍以来、5年ぶりとなる同窓会への入会式が開催されました。同窓会長中根氏からのご挨拶や同窓会顧問植松氏のご講演があり、6年生は平六小の同窓生としての自覚をもつ機会となりました。

1年 音楽の授業の様子です。
「フルーツケーキ」で友達のまねっこをして歌ったり、「すずめがちゅん」で歌詞をいろいろな動物の鳴き声に変えて歌ったりと、みんなで楽しく活動していました。

2年生 音楽の授業の様子です。
修了式に向けて、「君が代」や「校歌」の練習を真剣に行っていました。

4年 学級活動の様子です。
学級文集をつくるために、どのような内容にするか話し合っていました。

5年 学級活動の様子です。
来週、お楽しみ会を行うそうです。みんなが楽しめる内容にするために話し合っていました。

3年 国語の授業の様子です。
「モチモチの木」のお気に入りの場面を選んで音読をします。同じ場面を選んだ子たちで集まって練習をしていました。

今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、白身魚のいそべフライ、チャプスイ、レモンソーダゼリー でした。

3月13日(木) 本日の学校の様子です

2025年3月16日 12時59分

2年 生活科の授業の様子です。
自分のこれまでの成長を記したすごろくづくりをしています。つくり終わった子たちは、そのすごろくで遊んでいました。

1年 図工の授業の様子です。
今年1年間の絵画作品を集めて、作品集をつくっていました。

5年 国語の授業の様子です。
「大造じいさんとガン」を読んで、どんなことが起こるのか物語の内容を読み取っていました。

3年 書写の授業の様子です。
書写ノートを使って硬筆の学習をしています。点画の書き方や筆順に気をつけて書いていました。

6年 図工の授業の様子です。
紙粘土と芯材を使って立体作品をつくります。やってみたい職業やなりたい自分を表現していました。

4年 音楽の授業の様子です。
「ラ クンパルシータ」の合奏です。リコーダーと鍵盤ハーモニカの2つのパートで演奏していました。

今日の給食
本日のメニューは、バターロール、牛乳、オムレツ・クリームソースかけ、とり肉とじゃがいものトマト煮、デコポン でした。
6年生との会食最終日です。6年生全員と、楽しく会話しながら給食を食べることができました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

3月12日(水) 本日の学校の様子です

2025年3月16日 12時58分

5・6年 合唱指導の様子です。
卒業式に向け、声楽家でソプラノ歌手の橋本妙子先生による最後の合唱指導です。今日は、ヨガインストラクターの小上陽子先生も京都からお越しになり、呼吸法を教えてくださいました。その効果により、これまでよりもさらに子どもたちの声が響くようになりました。

妙子先生の合唱指導では、聴いている人に心を込めて歌を届けることの大切さを教えていただき、心に響く合唱になってきました。ご指導いただいたことをもとにさらに練習を重ね、卒業式当日、その成果が発揮できればと思います。合唱指導のたびに音響で来てくださる遊佐様には、今回も子どもたちの歌声を録音していただきました。皆様、本当にありがとうございました。

2年 国語の授業の様子です。
2年生で一番の思い出を詳しく思い出して文章に表しました。友達が書いたものを読み合い、お互いに校正をしていました。

3年 国語の授業の様子です。
学校のお気に入りの場所を紹介します。お気に入りの場所を決め、その理由を書いていました。

1年 体育の授業の様子です。
ボールけりゲームの学習です。足でボールが上手に扱えるように、二人組でボールを運んだりけったりする練習をしていました。

4年 国語の授業の様子です。
4年生で学習した漢字のまとめのテストをしていました。正しく書けたでしょうか。

今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、五目きんぴら、とうふのみそ汁 でした。

3月11日(火) 本日の学校の様子です

2025年3月16日 12時53分

5年 外国語の授業の様子です。
「singer」や「scientist」など、職業を表す単語の音の終わり方を比べ、同じ終わり方の職業を見つけていました。

4年 国語の授業の様子です。
「スワンレイクのほとりで」を読んで、登場人物の気持ちの変化を3つの観点から選んで考えました。それぞれの考えを発表し合って、感じたことをノートにまとめていました。

2年 体育の授業の様子です。
ボールけりゲームに取り組んでいます。3つに区切られたコートを使って、真ん中の人にとられないようにパスを出すゲームを楽しんでいました。

3年 図工の授業の様子です。
引きつけ合ったり、退け合ったりする磁石の力を使った楽しいゲームを考えてつくっていました。

6年 外国語の授業の様子です。
将来の夢や一番の思い出などを紹介する文を考え、友達同士で発表し合っていました。

1年 音楽の授業の様子です。
曲「ひのまる」を鍵盤ハーモニカで演奏します。友達と教え合いながら練習していました。

今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、米粉のとんかつ・卵とじ、しょう油けんちん汁、牛乳プリン でした。