掲示板

ようこそ

歴史の風が吹く

夏井小学校へようこそ!

<教育目標>

 豊かな関わりを自ら築き、 共に学び育つ児童の育成

<スローガン>

 かよく、よく、っしょうけんめい

 

かよくする子ども<徳>

よく元気な子ども<体>

っしょうけんめい考える子ども<知>

こんなことがありました

よい思い出

2025年3月17日 08時22分

6年生が「先生方との交流会」を開いてくれました。

「先生方と楽しい思い出を作りたい!」の一心で、ひそかに準備を進めてくれていました。あっち向いてほい、腕相撲、クイズなど、楽しいレクリエーションを通して最高の思い出ができました。

6年生のみなさん、素敵な思い出をありがとうございました!

今日の夏井っ子 3月14日(金)

2025年3月14日 16時30分

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 

1年生は、ロープウェーのような車づくりを続けていました。紙を切ってきれいに飾りつけをしたり、ペンで描きこみをしたりして、かわいらしい作品を作っていました。 

2年生は、漢字の復習をがんばっていました。集中して、ワークシートいっぱいに漢字を書いていました。

 3年生は、布を上手に使って絵を描いていました。布の特徴を捉えて、切ったり貼ったりして1枚の絵を描き進めていました。

 4年生は、特別活動の時間にお楽しみ会をしていました。内容の相談、準備等、みんなで話し合いながら進めてきました。自分たちで動いて、自分たちで楽しんで・・・達成感が大きいでしょうね。

5年生は、図画工作科の作品が完成しました。木を切って、そこにホワイトボードを付けて、伝言板の完成です。各家庭に持ち帰って、どんな使い方をするのでしょうか。

6年生は、まず、自分たちだけで卒業式の練習をしていました。自分たちのためにがんばってくれる在校生の前に立つその前に、1つ1つのことを確認していました。 

旅立ちの日に向けて

2025年3月14日 14時55分

卒業式の練習が始まりました。

6年間の学びの集大成、お世話になった先輩を見送り伝統を引き継ぐ大切な時間に向けて、子どもたちががんばっています。

金曜日の朝

2025年3月14日 11時15分

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も朝の体力づくりをがんばりました。

今日の夏井っ子 3月13日(木)

2025年3月13日 11時10分

風が強い一日ですが、風ニモ負ケズ、夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、音楽科で「きらきらぼし」を演奏していました。木琴と鍵盤ハーモニカに分かれて、楽しそうに演奏していました。

2年生は、図画工作科の時間に集めていた「ともだち」の絵の続きを描いていました。学校に隠れていた友だちと一緒に遊ぶ様子を、思い思いに描いていました。

3年生は、書写の時間に、硬筆でがんばっていました。よい姿勢を意識し、1年間に学んだことをふり返りながらがんばっていました。

4年生は、教頭先生と一緒に、書写の学習をしていました。4年生も硬筆でした。これまでの学習をふり返りながら自分でめあてを立てて、自分の課題に向かってがんばっていました。

5年生は、理科の時間に、復習をしていました。学年のまとめのテストをしたところ、学習内容を忘れてしまっていた単元があったのだそうです。そこで、動画を使って復習し、必要に応じてもう一度実験等を試してみるようです。

6年生は、外国語科のワークテストに挑戦していました。中学生になっても、楽しく英語の学習ができたらいいなぁと願っています。

「GIGAスクール特別講座~GIGA×スポーツ~」

2025年3月13日 08時50分

風が強い朝

2025年3月13日 08時40分

風が強い朝ですが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

昨晩の雨の影響で校庭がぬかるんでいるので、朝ランはがまんです。それでも、少しの乾いたスペースを使ってなわとびの練習をする1・2年生でした。元気いっぱいです。

ワンミニッツムービーコンテスト優秀賞!

2025年3月12日 16時25分

いわきPITさん主催の「U-23いわきPITワンミニッツムービーコンテスト」に、本校の6年生有志3名が作品を応募し、「優秀賞」をいただきました。

グループ名は「メヒカリloves」で、大國魂神社や甲塚古墳を紹介する「夏井の歴史」という動画を作りました。約1分間にまとめられた動画の企画、取材、撮影、編集等のすべてを3名で行い、まさに「子どもだけで」動画を作り上げました。一人に一台貸与されているGIGA端末だけで作ってしまったのだから驚きです。3名のがんばりに拍手です!

ブックトーク ~谷川俊太郎~

2025年3月12日 16時10分

6年生が、司書の先生に「谷川俊太郎」をテーマにブックトークをしていただきました。

詩人としてだけでなく、翻訳家、脚本家、作詞家、絵本作家としての顔もあることを紹介していただき、しかも自分たちに身近な作品に関わっていたことも教えていただいて、子どもたちは目を丸くしていました。

ブックトークを聞いた子どもたちは、全員が自分の言葉で感想を述べることができました。

その後、先生から、多読賞の贈呈が行われました。多読賞の賞状には、図書室から6年間で借りた冊数と初めて借りた本の表紙がプリントされていました。

素敵なブックトークと愛があふれる多読賞をありがとうございました!

今日の夏井っ子 3月12日(水)

2025年3月12日 14時50分

ポカポカ陽気の中、今日も夏井の子どもたちが元気いっぱいがんばりました。

1年生は、国語科で、1年生で経験した「いいこと」を友だちに伝えるために、思い出したことを書いていました。文章だけでなく、イラストも描いていました。

2年生は、体育科の学習で、元気よく体を動かしていました。「たからはこびゲーム」では、考えて動くこと、友だちと協力して動くことなどをがんばっていました。

3年生は、理科の時間に作ったおもちゃで遊んでいました。遊びながらおもちゃを修正し、理科で学習した内容の復習もしていました。

4年生は、国語科の学習でアンケートを取る準備をしていました。生活の中の疑問をグループで調査して発表するためです。グループごとにテーマを決めて、オクリンクプラスで共同編集をしながらアンケートを作っていました。

5年生は、国語科で文学的な文章を読み、物語の山場について考えていました。教室を訪問した時は一人で考えて難しい顔をしていましたが、その後、グループを使って考えを交流し合い、楽しく学習を進めたようです。

6年生は、チャレンジノートの最後の1ページに取り組んでいました。小学校生活をふり返るとともに、中学校生活に向けた今の気持ちを記録していました。