掲示板

ようこそ

歴史の風が吹く

夏井小学校へようこそ!

<教育目標>

 豊かな関わりを自ら築き、 共に学び育つ児童の育成

<スローガン>

 かよく、よく、っしょうけんめい

 

かよくする子ども<徳>

よく元気な子ども<体>

っしょうけんめい考える子ども<知>

こんなことがありました

寒くない朝

2025年3月12日 09時28分

寒くない朝、暖かさも感じる朝、夏井の子どもたちが元気に登校し、体力づくりに励みました。走った後には「暑い~」という声が聞かれました。

元気に一日をスタートさせています。

3.11防災集会

2025年3月11日 10時30分

「3.11防災集会」を開きました。

校長から、14年前に起こったこと、何があっても命を守る行動が大切なことなどを子どもたちに話し、教務主任の先生から、「請戸小学校物語」の読み聞かせをしてもらいました。

真剣に、話を聞くことができた夏井の子どもたちです。

集会の後には、各学級で発達段階に合わせた学習をしました。「震災後に生まれた子どもたちだからこそ、伝えていかなければならない」と、いつも思います。

3月11日の朝

2025年3月11日 08時43分

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日は、春の訪れを感じる朝です。

3月11日。あの日から14年ですが、忘れることはできません。あのことを教訓として、これからもどう生きていくか。今日は「3.11防災集会」を行います。

今日の夏井っ子 3月10日(月)

2025年3月10日 16時40分

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 1年生は、来年度の1年生へのメッセージを書いていました。まず自分の似顔絵を描き、次にその下にメッセージを書いていきます。メッセージを考えながら、似顔絵を描いていました。

2年生は、道徳科で「働く」ことについて考えていました。役に立つってどういうことだろう?今までそのような経験はなかったかな?あったとしたらどんな気持ちになったかな?いろいろなことを考え、話し合っていました。

3年生は、プログラミングの基礎の学習をしていました。キャラクターを目的地に向かわせるためには、どんな命令を出せばよいかな?ICT支援の先生と一緒に、試行錯誤の連続でした。

4年生は、図画工作科でがんばっているゴムの力で動くおもちゃが完成の時を迎えていました。それぞれにテーマがあり、おもしろい作品に仕上がっています。

5年生は、理科のテストをしていました。ふりこの動きの学習のところです。さて、身に付けた力をしっかりと発揮することができたでしょうか?

 

6年生は、音楽科の学習で、日本の音楽について学習していました。日本の音階を演奏しながら、「なんだかいつもと違う感じがするけど、心地よい。」などと感想を述べていました。

そして、いよいよ、卒業までの登校日が、今日も入れて「9日」になりました。一桁になってしまいました。一日一日を大切にする6年生です。

今日の夏井っ子 3月7日(金)

2025年3月7日 13時56分

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

 1年生は、図画工作科でロープウェイのような車を作り始めていました。まずは、仕組みのチェックです。紐にかけるところを上手につけることができているかチェックをしているところでした。

2年生は、算数科の「2ねんのふくしゅう」を進めていました。今日の課題が終わった子はタブレット端末で復習をします。「校長先生、見てぇ~。」とうれしそうに成果を見せてくれました。

3年生は、理科で学年のまとめのテストに挑戦中でした。さて、結果はどうだったでしょうか。

4年生は、学級活動で、最後のお楽しみ会の相談をしていました。さすがはもうすぐ高学年です。自分たちでの話し合いが上手になっていました。

5年生は、音楽科の学習をワークシートを使って進めていました。8分の6拍子など、知識の面でも鍛えていました。

6年生は、書写の学習を硬筆でがんばっていました。教室には、先日書いた「自分の一文字」が飾られています。一人一人の文字から、6年間の思いを感じることができました。

さて、どの文字がどの子のものでしょうか?

お世話になった先輩のために

2025年3月7日 12時15分

5年生と4年生が、卒業式で使用する長机やパイプ椅子を出す手伝いをしてくれました。他にもやりたいことがある気持ちをおさえて、卒業式を行うために笑顔でがんばってくれました。

CIMG0971CIMG0972CIMG0973CIMG0975CIMG0980CIMG0981CIMG0982

新体制の朝

2025年3月7日 08時30分

今日から新体制の登校班となり、新しい班長さんを先頭にして夏井の子どもたちが元気に登校してきました。6年生は、後ろからしっかりと見守ってくれていました。

新体制でも、事故なく安全に登下校できるようにがんばっていきます。地域の皆様の見守り、保護者の皆様のお声がけをよろしくお願いいたします。

CIMG0922CIMG0923CIMG0924CIMG0925CIMG0928CIMG0929

校外子ども会

2025年3月6日 13時18分

今年度最後の校外子ども会が行われました。

1年間の集団登校の反省を行い、次年度の通学班編成の確認を行いました。明日の朝から新しい班での登校になります。

6年生のみなさん、これまでのリーダー役、ありがとうございました。みなさんのがんばりのおかげで、夏井小の全員が安全に登下校をすることができました。もう少しの間、後ろから見守っていてくださいね。

CIMG0911CIMG0912CIMG0913CIMG0914CIMG0915CIMG0916CIMG0918

今日の夏井っ子 3月6日(木)

2025年3月6日 11時13分

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、生活科で、来年度の1年生を迎える準備をしていました。思い出の行事等を紹介するようです。こういう活動を通して、心の面でも2年生になっていきます。

CIMG0869CIMG0873CIMG0875

2年生は、図画工作科で友だちを探しました。タブレット端末を持って校内を探して回り、顔に見えるものを撮影してきました。クラスを訪問した時は、その紹介をしていたところでした。

CIMG0888CIMG0883

友だちが見つけた友だちのマネをして・・・

CIMG0884

3年生は、磁石を使ったゲームが完成の時を迎えていました。最後の調整をしたり、友だちに遊んでもらったり、とても楽しそうに学習していました。

CIMG0896CIMG0893CIMG0897

4年生は、図画工作科で、ゴムで動くドリームカー作りが始まっていました。どんな車にするか考えているところでしたが、イラストの参考にするためにインターネットで検索するあたりが「今どき」な感じがします。

CIMG0900CIMG0901CIMG0903

5年生と6年生は、合同で体育科の学習をしていました。バドミントンを基にした簡易化されたゲームに取り組み、楽しく体を動かしていました。

CIMG0821

ネットの準備や片付けも非常にスムーズ、さすが高学年です。

CIMG0906CIMG0905CIMG0909CIMG0907CIMG0908

三寒四温

2025年3月6日 09時14分

北風が冷たいものの、寒さが和らいだ朝、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

CIMG0784CIMG0785

今日も見守り活動をありがとうございます。

CIMG0786

昨日の雨の影響で校庭がぬかるんでいるので朝ランはがまんし、乾いたところでなわとびをがんばりました。

CIMG0789CIMG0798CIMG0803CIMG0804CIMG0806CIMG0808CIMG0811CIMG0812

委員会活動もがんばっています。

CIMG0794CIMG0805

木曜日の朝はフッ化物洗口に取り組んでいます。

CIMG0814

春が近くまで来ています。

しかし、体調を崩している子どもが増えてきていますのでご注意ください。

CIMG0787