移動図書館がやってきた!
2025年4月18日 13時47分今年度もいわき市立図書館の移動図書館「いわき号」にお世話になります。今日は、今年度1回目の来校日でした。
図書委員会の児童が中心となって本を選び、自分の学年だけでなく小さい学年の分も考えてあげていました。
「図書館利用カード」があれば、誰でも利用することができます。子どもたちと一緒に本を選んで借りてみませんか?
次回の来校日は「5月16日(金)」、運動会の前日です。
歴史の風が吹く
夏井小学校へようこそ!
<教育目標>
豊かな関わりを自ら築き、 共に学び育つ児童の育成
<スローガン>
なかよく、つよく、いっしょうけんめい
〇 なかよくする子ども<徳>
〇 つよく元気な子ども<体>
〇 いっしょうけんめい考える子ども<知>
今年度もいわき市立図書館の移動図書館「いわき号」にお世話になります。今日は、今年度1回目の来校日でした。
図書委員会の児童が中心となって本を選び、自分の学年だけでなく小さい学年の分も考えてあげていました。
「図書館利用カード」があれば、誰でも利用することができます。子どもたちと一緒に本を選んで借りてみませんか?
次回の来校日は「5月16日(金)」、運動会の前日です。
今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。
新メンバーでの委員会活動も始まりました。
今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。
1年生は、自己紹介をするための名刺づくりをしていました。文字の学習もまだまだ途中なので、先生が準備してくれたシートに書いてある文字をていねいになぞっていました。
2年生は、自分の似顔絵を描いていました。クレパスを使って、がんばって描いていました。
3年生は、図画工作科で「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の学習をしていました。絵の具の使い方の確認をした後に、好きな色で、水の量を調整しながら、思い思いに描いていました。
4年生は、理科の学習で生き物を探していました。「あたたかくなると生き物の姿が見えるようになってくる」ことを確かめるために、校庭の隅から隅へと動き回って探していました。
5年生は、体育科の学習で、再びワープリレーに挑戦していました。チームごとの作戦が光るおもしろい競争が行われていました。
6年生は、全国学力・学習状況調査の教科に関する調査に挑んでいました。国語と算数に加えて、今年は理科も設定されているので、3時間をかけて自分の力を試していました。
快晴の空の下、夏井の子どもたちが元気に登校しました。
体力づくりもがんばりました。少し動くと汗ばんできます。
今日は暖かくなるようです。
今日から縦割り班での清掃が始まりました。6年生と5年生のリーダーを中心として役割分担をし、月曜日のお話を思い出しながら自分たちの学校をきれいにするためにがんばっていました。
1年生は、まだ、縦割り清掃に参加していません。その時期が来たら改めてお知らせします。
4年生が日本の都道府県名を調べていました。ワークシートの地図と読み仮名、地図帳を頼りに、もくもくと四十七都道府県の名前を漢字で書いていました。すごい集中力でした。
夏井の子どもたちが元気に登校しました。
今日も見守り活動をありがとうございます。
今朝は、校庭に水たまりが残っていたものの、上手に避けて体力づくりをがんばりました。
水曜日の朝は読書タイムです。
今年度1回目の校外子ども会を行いました。新メンバーが揃ったので、登校班での並び方や地域での安全な過ごし方などを確認しました。
今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。
1年生は、算数科の学習で「どちらがおおいか」考えていました。教科書の挿絵にブロックを重ねてていねいに数え、一生懸命比べていました。
2年生は、国語科の学習で、教科書の中の絵を見て文章を書いていました。できあがった文章を発表し、友だちが気付いたことを称賛して拍手を送っていました。
3年生と4年生は、合同で体育科の学習を行い、リレーをがんばっていました。体育館の中を、小回りを利かせてがんばっていました。
5年生は、外国語科の学習が始まりました。今日は、ヒアリングに挑戦し、ものの名前や色などを聞き分けていました。
6年生は、友だちと教え合いながら、算数科の実力アップを図っていました。
くすのき学級の子どもたちは、一人一人の課題に合わせてしっかりと学習を行っていました。
縦割り班で行う清掃の全体指導を行いました。
縦割り班の始まりです。6年生と5年生が、班のメンバーを導いてくれました。
いよいよ始まります。
まずは自己紹介から。
清掃について学習していきます。「なぜ、掃除をするのかな?」
6年生がお手本を見せてくれました。
さあ、自分たちの手で、自分たちの学校をきれいにしていきましょう!