掲示板

ようこそ

歴史の風が吹く

夏井小学校へようこそ!

<教育目標>

 豊かな関わりを自ら築き、 共に学び育つ児童の育成

<スローガン>

 かよく、よく、っしょうけんめい

 

かよくする子ども<徳>

よく元気な子ども<体>

っしょうけんめい考える子ども<知>

こんなことがありました

今日の夏井っ子 4月14日(月)

2025年4月14日 12時08分

お昼前には雨が上がりました。今日も元気に夏井の子どもたちががんばっています。

1年生は、道徳科の学習で「ともだちにとくいなことをつたえる」学習をしていました。ワークシートに、絵を描いたり言葉を書いたりしながら、「とくいなこと」を伝えることができるようにがんばっていました。

CIMG2606CIMG2608CIMG2609

2年生は、生活科の時間に見つけた「春」を記録していました。画用紙を使って、春らしく明るい色づかいできれいに絵を描いていました。先生と一緒にデジタル図鑑を見て、花の名前を調べている子もいました。

CIMG2617CIMG2624CIMG2623

3年生は、算数科の学習で、かけ算の工夫をがんばっていました。「計算を工夫すれば、九九で解決できないかけ算も答えがだせそうだ!」とがんばっていました。

CIMG2592CIMG2593CIMG2594

4年生は、算数科で「大きい数のしくみ」の学習をしていました。都道府県の人口を比べた後に、日本の人口や世界の人口について調べていました。1億より大きな数も扱うことができるようになったようです。

CIMG2600CIMG2599CIMG2601

5年生は、理科で雲の動きを調べていました。ミライシードを使って分かったことをまとめると共に、雲の量で「はれ」と「くもり」を区別することも学習していました。

CIMG2613CIMG2615CIMG2614

6年生は、修学旅行のしおりづくりをしていました。行程や持ち物、注意事項、そして、訪問先の地図等も見つけてまとめていました。

CIMG2589CIMG2590CIMG2591

週のはじまりは雨

2025年4月14日 08時27分

月曜日の朝が来ました。雨が降っていますが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

CIMG2573

雨の中、見守り活動をありがとうございます。

CIMG2574CIMG2576

新年度に入っても、委員会の当番活動をしっかり務めています。

CIMG2577CIMG2578CIMG2579

今週もがんばります!

CIMG2580CIMG2584CIMG2585CIMG2586CIMG2587CIMG2588

交通教室

2025年4月11日 15時19分

交通教室を行いました。

高久駐在所の大和田様、子ども見守り隊の新妻様にも来校いただき、子どもたちに話をしていただきました。

はじめに、6年生に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を交付しました。交付後、推進員として取り組むことを、代表児童が力強く述べました。

DSCN9491

その後、駐在さんの話、見守り隊の紹介、校長先生の話、担当の先生の話と続きました。命を守る大切な学習なので、全員がしっかりと話を聞くことができました。

DSCN9494DSCN9501DSCN9505DSCN9508CIMG2515CIMG2516

最後に、登校班に別れて担当の先生と一緒に下校し、安全な歩き方について確認しました。また、危険箇所もその場で確認し、日頃から安全優先の生活ができるように約束しました。

CIMG2518CIMG2520CIMG2521

はじめての給食

2025年4月11日 12時48分

今日から1年生も給食を食べるようになりました。昨日までは早いお帰りだったのです。

給食当番も上手に務めて、誰一人こぼすことなく準備をすることができました。

CIMG2475CIMG2486CIMG2488CIMG2492

みんなそろって「いただきます!」

CIMG2498

おいしそうに食べていました。

CIMG2499CIMG2500CIMG2501CIMG2502CIMG2504CIMG2506CIMG2507CIMG2508CIMG2509CIMG2510CIMG2511

ちなみに、初めての給食の献立は、「こくとうパン、牛乳、ハッシュポテト、やさいスープ、こめ粉のおいわいクレープ」でした。

CIMG2440

今日の夏井っ子 4月11日(金)

2025年4月11日 12時41分

金曜日も、夏井の子どもたちががんばりました。

6年生は、中村先生との理科の学習が始まり、1年間の学習の見通しを持たせていました。6年生は「つながる」が大事のようです。

CIMG2441CIMG2442CIMG2443

5年生は、体育科の学習で「ワープリレー」のチーム対抗戦をしていました。作戦を立てて勝利を目指しますが、ルールの理解とチームでの共通理解が難しかったようです。次回また挑戦です。

CIMG2409CIMG2428CIMG2432

4年生は、3年生と一緒に体育科の学習をしていました。運動身体づくりプログラムにしっかりと取り組み、陸上競技の補強運動もして体を鍛えていました。

CIMG2451CIMG2463CIMG2473

3年生は、国語科で、登場人物の気持ちを考えながら音読する学習をしていました。訪問した時は、先生の範読に続けて、みんなで音読をしているところでした。

CIMG2390CIMG2391CIMG2392

2年生は、生活科の学習で「春」を探していました。植物や生き物が、春になってどうなっているか?いろいろなものを見つけていました。

CIMG2435CIMG2424CIMG2420

5日目の1年生

2025年4月11日 12時17分

今日の1年生は、算数科のお勉強をしているところでした。

教科書の挿絵を見て「どっちが多いかな?」と考えたり、数字の学習をしたりしていました。

CIMG2395CIMG2396CIMG2397CIMG2399CIMG2400CIMG2401CIMG2402CIMG2403CIMG2405CIMG2439CIMG2388

もう学び合う姿が見られました。すごいですね!

CIMG2404

雨上がりの朝

2025年4月11日 08時37分

雨も上がり、夏井の子どもたちが元気に登校してきました。

CIMG2298CIMG2299

今日も体力づくりをがんばりました!

CIMG2351CIMG2354CIMG2356CIMG2357CIMG2358CIMG2359CIMG2360CIMG2363CIMG2364CIMG2365CIMG2366CIMG2367CIMG2368CIMG2369

金曜日の朝は読書タイムです。仲よく本を読んだり、読み聞かせをしてもらったりする様子が見られました。

CIMG2341CIMG2349

今日の夏井っ子 4月10日(木)

2025年4月10日 13時54分

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

6年生は、算数科で「線対称な図形」について学習していました。対象の軸をはさんで、対応する点や線について、作図をしながら考えていました。どういう線を引けばよいのか?きまりを大切にしながらていねいにがんばろうとしていました。

CIMG2247CIMG2248CIMG2249

5年生は、地球儀を使って世界の国土について学習していました。日本の裏側はどこ?南半球のサンタさんは何に乗ってやってくるの?と、楽しく学習していました。

CIMG2250CIMG2251CIMG2256

4年生は、音楽科の時間に「メリーさんのひつじ」で演奏したり歌ったりしていました。階名をメモしなくても階名唱ができる子が多い4年生です。

CIMG2272CIMG2276CIMG2277

3年生は、算数科の学習でかけ算の工夫について考えていました。9×7は、5×7と4×7を合わせた答えになる・・・・・他にもできるかな?やっていいですか?そんなことを考えていました。

CIMG2285CIMG2287CIMG2288

2年生は、図画工作科で「にぎにぎねんど」の学習をしていました。粘土を思いきり握って、のばしたり、ねじったり。いろいろな形ができあがりました。

CIMG2265CIMG2268CIMG2282

4日目の1年生

2025年4月10日 12時20分

今日の1年生は、ジャンケン列車をしたり、自己紹介をしたりしていました。ルールを守ることができる1年生、わがままを言わない1年生なので、みんなで楽しく仲よく活動することができています。

CIMG2198CIMG2199CIMG2201CIMG2216CIMG2220

みんなの前でお話をするのも、お友だちの話を聞くのも、とっても上手です。

CIMG2237CIMG2235CIMG2234CIMG2226CIMG2222CIMG2223

今日も元気に

2025年4月10日 08時38分

曇り空の朝、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

CIMG2134

今日も見守り活動をありがとうございます。

CIMG2135CIMG2136CIMG2137CIMG2138CIMG2139CIMG2140

今日は、1年生も体力づくりに挑戦しました。

CIMG2141CIMG2144CIMG2153CIMG2162CIMG2194CIMG2195CIMG2196CIMG2197CIMG2191CIMG2192CIMG2193

今日も元気いっぱいです!

CIMG2176