6年生を送る会が行われました。
1年間、夏井小のリーダーとしてがんばってくれた6年生に、「ありがとう」の気持ちを伝えました。
【6年生入場!】






【校歌斉唱】


【ふれ合いゲーム~ジャンケン列車~】



「チャンピオン決定!」

【各学年からのプレゼント】






【6年生へのエール】


【お礼のことば】


【6年生退場】


心温まる1時間でした。
6年生のみなさん、1年間ありがとう!
5年生のみなさん、がんばってくれてありがとう!
4年生のみなさん、5年生のサポートをありがとう!
3年生から1年生のみなさん、「ありがとう」をありがとう!
【「大成功!」に導いた5年生とそれを支えた4年生】

きみたちが次のリーダーだ!
6・5・4年生が、文部科学省主催「GIGAスクール特別講座~GIGA × スポーツ~」に参加しました。
文部科学省と夏井小学校をWeb会議ツール「Zoom」でつなぎ、元フィギュアスケート選手の小塚崇彦さんから、経験談や物事への取り組み方などについてのお話をいただくことができました。
子どもたちは、話を聞くだけでなく、タブレット端末を使ってアンケートに答えたり、審査の体験をしたりしながら、講座に参加することができました。
また、代表児童1名が小塚さんに直接質問をして答えてもらう場面もありました。
「いわき市立夏井小学校のみなさん、こんにちは!」「こんにちは!」

小塚さんの話を真剣に聞いていた子どもたちです。


アンケートや審査体験は、2次元コードを使ってフォームを読み込み、一人一人が参加しました。




代表児童が、小塚さんに直接質問をしました。

小塚さん「今日は画面越しだったので、いずれ氷の上でお会いしましょう!」

目標をもつ大切さ、目標に向かって努力する大切さ、他者の意見を受け入れる大切さなど、たくさんのことを小塚さんから学ぶことができました。
文部科学省の皆様、みよし市立中部小学校の皆様、鹿児島市立長田中学校の皆様、そして小塚崇彦さん、今日は貴重な時間をありがとうございました。
今年度最後の1ヶ月が始まりました。久しぶりに雨が降り、みぞれまじりとなっていますが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

雨の中、見守り活動をありがとうございます。


今朝は、朝ランとなわとびをがまんしました。委員会活動はしっかり取り組んでいます。



今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。
1年生は、風車づくりをしていました。先生の話をよく聞いて、「ここと、ここと、ここを切って・・・。」ハサミを入れる目が真剣です。


風車が完成したので、外に出て回してみました。

2年生は、どろどろ絵の具を使った作品づくりが進んでいました。指だけでなく、様々な道具を使ってがんばっていました。まもなく完成のようです。



2年教室の前には、力作が並べられています。

3年生は、磁石を使ったゲームづくりが進んでいました。それぞれにテーマがあっておもしろいです。完成したら、ぜひ、遊んでみたいものです。



4年生は、書写の時間に、4年生のまとめをしていました。4年生で学習したことをふり返り、点画の長さや間隔等に気をつけながら、「手話」と書いていました。


動画を見て、大切なことを思い出していました。

5年生は、理科でふりこの実験をしていました。ふりこがふれる速さは、何によって異なるのか調べていきます。



6年生は、思い出の品を作っていました。小学校の卒業記念の1つです。一人一人が材料を持ち寄って、ていねいに仕上げていました。



6年教室前には、力作が並べられていました。なんだか、うれしいような、さびしいような。

