今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。
1年生は、風車づくりをしていました。先生の話をよく聞いて、「ここと、ここと、ここを切って・・・。」ハサミを入れる目が真剣です。


風車が完成したので、外に出て回してみました。

2年生は、どろどろ絵の具を使った作品づくりが進んでいました。指だけでなく、様々な道具を使ってがんばっていました。まもなく完成のようです。



2年教室の前には、力作が並べられています。

3年生は、磁石を使ったゲームづくりが進んでいました。それぞれにテーマがあっておもしろいです。完成したら、ぜひ、遊んでみたいものです。



4年生は、書写の時間に、4年生のまとめをしていました。4年生で学習したことをふり返り、点画の長さや間隔等に気をつけながら、「手話」と書いていました。


動画を見て、大切なことを思い出していました。

5年生は、理科でふりこの実験をしていました。ふりこがふれる速さは、何によって異なるのか調べていきます。



6年生は、思い出の品を作っていました。小学校の卒業記念の1つです。一人一人が材料を持ち寄って、ていねいに仕上げていました。



6年教室前には、力作が並べられていました。なんだか、うれしいような、さびしいような。


今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。
1年生は、体育館でサッカーに挑戦していました。足の裏やインサイドでチョコチョコとボールを触り、その感触を確かめていました。少しずつ上手になっているようです。



2年生は、算数科で「2年のふくしゅう」に取り組んでいました。まもなく教科書の学習内容を終えることになります。これまでに学習したことをしっかりと身に付けて3年生でもがんばります。



3年生は、国語科でがんばってきた物語づくりが、いよいよ完成の時を迎えていました。清書をして、本の形にして完成です。さて、どんな物語ができあがったのでしょうか。



できあがった物語が飾られていました。

4年生は、理科で、生き物の1年をふり返っていました、春夏秋冬、1年間をふり返り、動物の様子はどうだったか、植物の様子はどうだったか、じっくりと考えていきます。



4年教室前には、図画工作科の時間に作った作品が飾られています。とてもきれいです。


5年生は、算数科で、もとにする大きさを求める問題に挑戦していました。子どもたちにとって、この問題はなかなか難しいようです。同じような問題が8年前の全国学力・学習状況調査で出題されていますので、今求められる力の代表例と言ってもよいのかもしれません。


5年教室の前には、家庭科の時間に作ったエプロンが飾られていました。糸の始末もしっかりされていて、がんばったことがよく分かります。

6年生は、コーデリア先生と職業名についての復習をしていました。タブレット端末で解答する選択式の早押しクイズになっているので、子どもたちは素早く反応できるようにがんばっていました。



今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。
1年生は、書写の学習をしていました。もう一度基本に立ち返り、4つのお部屋のどこからどこに書くのか、ていねいに確認していました。



2年生は、音楽室で音楽科の学習をしていました。キーボードや木琴の担当、合唱の担当に分かれて練習をしていました。スピードの変化もあるようなので、合わせるときが楽しみです。



3年生は、算数科のふり返りをしていました。コンパスを使って図を描きますが、幅を何cmにして、中心をどこに置くか、やり方を思い出しながらがんばっていました。



4年生は、図画工作科でがんばっている作品が完成間近でした。様々な色の組み合わせが見られたので、光を通した時にとてもきれいな作品になるだろうと思われます。


完成第1号!やっぱりきれいですね!

5年生は、タブレット端末を使って、エプロンづくりのふり返りをしていました。自分の写真を入れたり、縫い方のふり返りをしたりして、1枚のシートにまとめていました。



6年生は、社会科でがんばってきた「日本とつながりの深い国々」について、分かったことの交流を行っていました。訪問時には、アメリカ合衆国を担当したグループが発表しているところでした。



3・4年生が、校長先生とサッカーの学習をしました。
今日のテーマは「足のいろいろなところでボールを触ろう」で、足の内側、外側、裏側など、いろいろなところでボールを触って、たくさんドリブルをした子どもたちでした。


「周りをよく見て、散歩をしましょう!足のいろいろなところを使ってね。」



ジグザグドリブルも上手でした。




最後にゲームをして今日は終わりました。
「ドリブルをしていると、敵がジャマをするよね?どうする?」
「味方にパスをすればいいんじゃない?」
「じゃあ、次回はパスの練習もしようね。」

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。
1年生は、昨日挑戦した漢字テストのまちがい直しをしていました。何のどんなまちがいをしてしまったのか、教科書やドリルを見ながら、1つ1つがんばって確認していました。


「100点だったよ!」



2年生は、算数科で、計算ピラミッドに挑戦していました。少しずつ難しくなったり、考えさせられるしかけがあったりして四苦八苦していましたが、みんなで力を合わせてがんばっていました。



3年生は、理科で「つくってあそぼう」の学習に入っていました。ここでは、1年間に学習した風やゴム、音、電気、磁石の性質を活かしておもちゃづくりをします。1年間の学習をふり返りながら、どんなおもちゃを作るか考えていました。



4年生は、グループごとに何かの準備をしていました。何をしているのかは28日に分かるのだそうですが、「ネタバレ禁止」との声をいただきましたのでお楽しみにしていてください。



5年生は、社会科で「森林のはたらき」について調べていました。私たちの生活に、森林がどんな関わりをしているのか、具体例を見つけながらその働きについて考えていました。



6年生は、書写の時間に、自分で選んだ一文字を書いていました。これまでをふり返って一文字を選んでいるのだそうです。一人一人の文字を見ていると、「なぜその文字を選んだのか」を質問したくなります。



23日(日)は天皇誕生日、24日(月)はその振替休日となり、明日から三連休となる朝を迎えました。今日も気持ちのよい快晴の空の下、夏井の子どもたちが元気に登校しました。




明日から三連休となります。学校でも指導をいたしますが、事故やケガのない楽しい三日間となりますよう、よろしくお願いいたします。また、まだまだ様々な感染症が心配されます。これからも健康な毎日を過ごすことができるように、ご配慮をよろしくお願いいたします。