日誌

5・6年、鼓笛練習。

2025年4月21日 14時16分

鼓笛練習01

 校庭での鼓笛隊の練習が始まりました。元気のよい演奏が響き渡ります。子ども達の演奏をきくと、下級生も私たち職員も、元気になります。5・6年生の皆さん、鼓笛演奏の本番は来月です。頑張ってください。

鼓笛練習02

鼓笛練習03

鼓笛練習04

「1年生を迎える会」を実施しました。

2025年4月21日 14時16分

 1年生が入学して早2週間、学校生活に少し慣れてきたころです。そこで今日の2校時目は、全校児童で「1年生を迎える会」を行いました。1年生の入学を祝うと共に、南小の一員としてこれから一緒に仲良く生活していく決意の集会でもあります。

 1年生に楽しんでもらおうと、今日まで上級生は出し物を準備してきました。運営はもちろん、代表・集会委員会児童が中心となって子ども達が行います。さて、どんな楽しい会になったのかな?

【1 1年生入場】

 まずは1年生の入場です。曲に合わせて、6年生と手をつないで入場しました。拍湯の中を、花のアーチで歓迎です。

入場01

入場02

【2 歓迎の言葉】

 6年生の代表児童が、1年生へ歓迎の言葉を述べました。これからは仲間です。わからないことは何でも聞いてくださいね。

01歓迎の言葉(6年)

 

【3 なかよし集会】

 各学年毎に出し物を披露し、1年生を楽しませました。

 まずは2年生。歌」を披露し、自分たちが育てたアザガオから取れた「種」と、1人1人に「手作りメダル」をプレゼントしました。

2年01

2年02

 つぎは3年生。1年生を誘って、一緒に「じゃんけん列車」をしました。じゃんけんに勝てば勝つほど、長ーーい列車になっていきます。

3年01

3年02

 つぎは年生。1年生に「学校紹介」をしました。運動会やみんみ小フェスティバルなど、楽しい行事を分かりやすく説明しました。

3年01

4年02

 最後は5・6年生。今頑張って練習をしている「鼓笛演奏」を披露しました。体育館に響き渡る生演奏の迫力に、1年生は感動したことでしょう。高学年は、かっこいいですね。

5・6年01

5・6年02

5・6年03

5・6年04

【4 お礼の言葉】

 今度は1年生が、たくさん楽しませてくれた上級生へ「お礼のことば」を言いました。1年生はそぞかし、楽しかったことでしょう。中央台南小学校の児童として、これからも、一緒に頑張っていきましょうね。

 

 楽しい雰囲気の中、「1年生を迎える会」は終了しました。

 

 

 

朝からお世話になります。

2025年4月21日 14時13分

 本校の西側階段脇には、ほどほど大きい「松の木」が1本あります。この松の木は、実は毎年1回、地域の方がボランティアで剪定作業をしていただいています。地域の方のご厚意で行っていただき、学校側としては大変ありがたいです。

 今日は、朝からその作業がありました。2日間ぐらいかかるそうです。大変お世話になります。

マツの木剪定

 選定作業で、この松の木が「すす病」であることが判明しました。下の写真で、葉の付け根付近が、黒くなっているのが分かると思います。これが「すす病」です。松だけでなく、他の植物もなることがあるそうです。

03すす病

 すす病とは、主にカプノデウム科に属する糸状菌というカビが原因で起きる病気です。最初は範囲が小さくても、そのまま放置すると植物全体にすす病が広がってしまいます。こりゃ大変! 選定作業をしていただいた方から一言、「消毒もしておくから大丈夫。うちの孫も、南小にお世話になったんだ。」 大変ありがたいです。地域の方々へ感謝でいっぱいです。

本日は、授業参観日でした。

2025年4月18日 14時30分

 本日は、授業参観日でした。たくさんの保護者の皆様にご来校をいただき、感謝申し上げます。学習に取り組んでいるお子さんの様子が、ご覧いただけたかと思います。

 また、その後の学級懇談会、PTA総会、母の会総会にもたくさんの方々が最後まで参加してくださいました。重ねて御礼申し上げます。

 本日の授業参観の様子を、順にご紹介いたします。

 ↓【1-1】                   

1-1(済)

 ↓【2-1】

2-1(済)

 ↓【3-1】

3-1(済)

 ↓【3-2】

3-2(済)

 ↓【4-1】

4-1(済)

 ↓【5-1】

5-1(済)

 ↓【6-1】

6-1(済)                   

 ↓【みなみ】

みなみ01(済) みなみ02(済)

 

 

 

 

 

「ビビムパプ」いただきました!

2025年4月17日 16時03分

 今日の給食は、「ビビムパプ」でした。 ビビムパプ?

 そこで問題です。ビビムパプ」とは何でしょう?

◎正解は・・・( ↓ ↓ 下です)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎ヒントは・・・ビビムパプ」は韓国の料理です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎正解は・・・

ビビンバ

「ビビンバ」のことでした。韓国語で、「ビビム」は「混ぜる」、「パプ」は「ご飯」という意味があります。そこから、「ビビンバ」になったようです。

で、今日の献立は、

ジャジャーン!

今日の給食

・ご飯 ・ビビンバ ・卵スープ(県産卵使用) ・牛乳

です。なんか1品足りない?っと思えますが、心配ご無用。ビビンバと卵スープの具材(肉や野菜)がとても豊富で、おいしくいただきました。1年生でも、「完食した!」という児童が多く、おいしかったようです。

ビビンバなので具材をご飯にかけて、

具01

あとはスプーンで混ぜてできあがり。

具02

 今日は、国語、算数、理科と午前中のテストを頑張った6年生の給食時に訪問しました。おいしい給食で、たくさん考えた” 頭 ”の疲れを取ってください。

 ↓【6年1組】

 6-1給食01 6-1給食02

6-1給食03

6-1給食04

6-1給食05

6-1給食06

6-1給食017

  

 

 

★大公開!★2校時目の様子です。

2025年4月17日 12時00分

 今日の2校時目は、(なかなかできないのですが)全教室を訪問しました。そこで、全教室の学習の様子を★大公開!★します。

 明日は参観日です。子ども達の様子を、ぜひご覧ください。たくさんの保護者の皆様のご来校を、お待ちしております。

  ↓【1年1組】

 校庭で体育科の学習です。紅白に分かれたり、整列の仕方を教わったりしていました。

1-1体01

1-1体02

1-1体03

  ↓【2年1組】

 音楽室で音楽科の学習です。1年生へ披露する歌の練習をしていました。元気のよい歌声でびっくりました。

2-1音01

2-1音02

2-1音03

  ↓【3年1組】

 図画工作科「水彩具」の使い方の練習です。絵の具と水をよく馴染ませて、グラデーションに挑戦していました。

3-1図01

3-1図02

3-1図03 3-1図04

  ↓【3年2組】

 算数科「かけ算」の学習です。10のかけ算?って、どうやれば求められそうかな? みんなで考えています。

3-2算01

3-2算02

3-2算03

  ↓【4年1組】

 算数科「大きな数のしくみ」の学習です。「一・十・百・千・万・十万・百万・千万・一億・十億・百億・千億・???」 千億の次は?

4-1算01

4-1算02

4-1算03

  ↓【5年1組】

 書写の学習です。今年度はじめての書写の時間なので、学習の仕方やきまりなどを確認していました。

5-1書01

5-1書02

5-1書03

  ↓【6年1組】

 「全国学力学習状況調査」国語のテストを行っています。この後は、算数・理科のテストと続きます。みんな頑張れ!

6-1全テ01

6-1全テ02

6-1全テ03

  ↓【みなみ1・2組】

 みなみ学級さんは、1年生を迎える会の準備を1組・2組それぞれの学級で進めています。1年生が喜ぶように考えていて、その思いやりがよいですね。

みなみ01 みなみ02

みなみ03 みなみ04

  

 

 

 

🌸葉ザクラへ~

2025年4月17日 10時57分

 昨年の10/28に、ボランティア児童と一緒に植えたプランターの花々(→こちらから見られます)。長い間咲いてくれています。最近、花が大きく元気になってきました。子ども達が登下校時に目にする花です。花を見て、気持ちよく登下校して欲しいです。

IMG_5016(済)

 これまで紹介してきた、西門のサクラの木ですが、入学式・始業式(4/7)の頃は、満開に咲き誇っていましたが、今朝はだいぶ葉が出てきました。その様子を比べてみました。

 ↓【4月7日の様子】

0407のサクラ01 0407のサクラ02

 ↓【今朝の様子】

葉桜01 葉桜02

 西門から体育館の周りを取り囲むように並ぶサクラの木々、今後は葉ザクラが楽しめそうです。

  

     

「第1回 クラブ活動」を行いました。

2025年4月16日 17時18分

 4~6年生は、6校時目に「クラブ活動」を行いました。本校には、4つのクラブ活動があります。それぞれが自分の好きなクラブに1年間所属します(活動する広さや用具の数の関係で、人数を制限することもあります)。

 年度始めの新しいクラブ活動ということで、今日は組織づくりや1年間の活動計画作りを話し合って決めていました。次回お知らせするときには、活動の様子を紹介できると思います。今日は、話し合いの様子ですがお許しください。

 ↓ 運動クラブ

01

02

 ↓ 科学クラブ

01

02

 ↓ ゲームクラブ

01

02

 ↓ 製作・調理クラブ

01

02

 

 

 

★油断大敵★交通安全教室を実施しました。

2025年4月16日 17時05分

交通教室00

 ※ 昨日の様子です。昨日アップ出来なかったため、本日お知らせします。

 新年度が始まり、新しい登校班での通学は、一週間になりました。少し登下校の仕方に慣れてきた頃でしょう。でも油断は禁物です! 危険は身の回りにいっぱいあります。

 そこで、今後も事故に遭わず安全に登下校ができるよう、全校児童で「交通安全教室」を実施しました。中央台交番の署員の方にお越しいただき、安全指導を受けました。

 児童の皆さんは、今日の学習を生かし、事故なく学校へ登校してください。地域の皆様、保護者の皆様、引き続き子ども達の見守りのご協力をよろしくお願いいたします。

交通教室01 交通教室03

 

 

 

2・3年、みなみ学級の様子です。

2025年4月14日 17時50分

 2校時目に、2年生と3年生、それからみなみ学級さんを訪問しました。

 ↓【2年1組】

 体育館で体育科の学習をしていました。子ども達は、体育館の中を、広々と走り回っていました。鬼ごっこをしています。鬼は手をつないで増やしていく「手つなぎ鬼」のようですね。

2-1体01

2-1体02

2-1体03

 ↓【3年1組】

 3年1組は、視力検査と聴力検査を行っていました。ちょうど聴力検査が始まった頃におじゃましました。3人ずつ検査をしていきます。その他の皆さんは、廊下で静かに待ちます。聴力検査は、あっという間に終わっていました。

3-1聴力01

3-1聴力02

3-1聴力03 

 ↓【3年2組】

 算数科の学習をしていました。9×7の計算を別の解き方で考えていました。児童が前に出て、自分の考えをみんなに説明しています。集団で学ぶ良さや楽しさを実感する1コマでした。

3-2算01

3-2算02 3-2算03

3-2算04

 ↓【みなみ学級】

 1組と2組が一緒になって、学校紹介をする話し合いをしています。 あれ?1年生がいませんね。 どうやら1年生に紹介するために話し合っているようですね。1年生は、1年1組で活動していました。

みなみ学01

みなみ学02

みなみ学03